タグ

2022年1月6日のブックマーク (11件)

  • フリーBGM - DOVA-SYNDROME

    FREE BGM DOVA-SYNDROME フリーBGM音楽素材)16,019曲+フリーSE(効果音素材)1,307音 を全て無料でダウンロード※2024年3月 現在 著作権フリーのBGM音楽素材をMP3形式でダウンロード配布しています。 用途や商用、加工の有無を問わず、どなたでも無料でご利用いただけます。 アプリ・ゲーム、映像や音声作品、あらゆるプロダクトにお役立て下さい。

    フリーBGM - DOVA-SYNDROME
  • 大阪府 コロナ 新たに505人感染確認 500人超は去年9月23日以来 | NHKニュース

    大阪府は6日、新たに505人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 5日と比べて2倍余りとなり、一日の感染者数の発表が500人を超えるのは、去年9月23日以来です。 これで、大阪府内の感染者の累計は20万4869人となりました。 一方、6日時点で大阪府内で入院している重症の患者は1人となっています。 吉村知事 現時点では「まん延防止等重点措置」要請せず 大阪府の吉村知事は6日の記者会見で、今後も感染拡大の傾向が続くとして、病床確保計画のレベルを大幅に引き上げることを明らかにしました。 一方、病床の使用率などは基準に達していないとして、現時点では、まん延防止等重点措置の適用などは要請しない考えを示しました。 吉村知事は「オミクロン株の感染力は強く、今後も拡大の傾向が続くと思われる」と述べました。 そのうえで、5段階のレベルを設けている軽症と中等症の患者の病床確保計

    大阪府 コロナ 新たに505人感染確認 500人超は去年9月23日以来 | NHKニュース
    cartman0
    cartman0 2022/01/06
    505人になっとる
  • 日本は「先進国」から脱落目前、2022年は歯止めの正念場

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    日本は「先進国」から脱落目前、2022年は歯止めの正念場
    cartman0
    cartman0 2022/01/06
    今3位だから(アメ、中、日)、同じくらいの人口規模の国の中では1位でしょ
  • 人前に出ることを極度に恐れる「社交不安症」に「一日一恥」が効く理由 - 早稲田大学 富田望先生 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab

    社交不安症の専門家・富田望先生へのインタビュー。最先端の知見を踏まえながら、社交不安症の発症メカニズムや治療法、セルフトレーニングの方法について伺いました。

    人前に出ることを極度に恐れる「社交不安症」に「一日一恥」が効く理由 - 早稲田大学 富田望先生 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab
    cartman0
    cartman0 2022/01/06
    臨床心理でも何でもない人がこんなテキトーなこと言っていいのか
  • ASUS、17.3型OLED採用の折りたためるタブレット「Zenbook 17 Fold OLED」

    ASUS、17.3型OLED採用の折りたためるタブレット「Zenbook 17 Fold OLED」
    cartman0
    cartman0 2022/01/06
    逆に曲がれば3Dディスプレイできそう
  • 無料でさまざまな音声合成エンジンや音声ライブラリを扱える汎用合成音声エディタ「ユニコエ」が登場

    人間ではなくプログラムによって特定のテキストを読み上げさせる音声合成ソフトは数多く存在しています。ソフトに使われる音声合成エンジンにはさまざまな種類があり、複数の音声合成エンジンや音声ライブラリを使うことができる汎用合成音声エディタ「ユニコエ」をビスさんが公開しています。 ユニコエ 公式サイト https://sites.google.com/view/unicoe/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 ユニコエがどういうアプリなのかは以下のムービーを見るとよくわかります。 【ユニコエ】アプリ紹介 - ニコニコ動画 ユニコエでは音声合成エンジンや音声ライブラリを複数登録することができます。 選択した音声合成エンジンが、中央に入力されたテキストを読み上げてくれます。 イントネーションはフレーズごとに調整可能。 また、音声ライブラリの立ち絵も表示されます。 ユニコエは、公式サ

    無料でさまざまな音声合成エンジンや音声ライブラリを扱える汎用合成音声エディタ「ユニコエ」が登場
    cartman0
    cartman0 2022/01/06
    mac版ないんか
  • 東京パラ選手村 自動運転車事故 オペレーターを書類送検へ | NHKニュース

    去年、東京パラリンピックの選手村で自動運転の車が柔道の日選手に接触し選手がけがをした事故で、警視庁は、車に乗っていたオペレーターが選手に気付いたにもかかわらず、緊急停止の措置を適切にとらなかったなどとして、6日にも、過失運転傷害の疑いで書類送検する方針です。 去年8月、東京 中央区晴海の東京パラリンピックの選手村で、自動運転の電気自動車が敷地内の交差点を右折した際、横断歩道を渡っていた柔道の日本代表で視覚に障害がある北薗新光選手に接触しました。 この事故で、北薗選手は足に軽いけがをし、その後、体調不良を理由に試合を欠場しました。 電気自動車は当時、選手や大会関係者向けに敷地内を巡回していて、警視庁によりますと、ハンドルにあたる操作などは自動で行う一方、周囲の安全確認や緊急時の対応などのため、トヨタ自動車の39歳の男性社員がオペレーターとして車に乗っていました。 捜査関係者によりますと、そ

    東京パラ選手村 自動運転車事故 オペレーターを書類送検へ | NHKニュース
    cartman0
    cartman0 2022/01/06
    これオペレーターよりPL法案件じゃないの
  • 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ | Web Design Trends

    2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残るようなデザインを中心としたトレンドが注目されています。 今回は、2022年に流行するWebデザインの10個の最新トレンド予測をご紹介したいと思います。1つ1つのトレンドごとに実際のWebサイトの事例を掲載しているので、ぜひご自身で体験してみてください。 1. 3Dイラスト 3Dのイラストを使ったデザインは、2021年の大きなトレンドの1つとなりましたが、2022年はさらに注目すべきトレンドの1つとなるでしょう。特に2Dのフラットなイラストを3Dに変化させたような、2Dと3Dを組み合わせたスタイルは要チェックです。 リアルで魅力的な楽しいイラストに、柔らかなキャンディーカラーと組み合わせたようなスタイルは、特にアプリのデザインなどでトップトレンドになると考えています。 Dribbb

    2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ | Web Design Trends
    cartman0
    cartman0 2022/01/06
    実装どうなってる的な話はないのか
  • 踏切に女性立ち入り、電車かわし立ち去ったか 消防「接触確認できず」 JR神戸線(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    5日午前10時すぎ、神戸市須磨区のJR神戸線須磨-須磨海浜公園間の踏切内に女性が立ち入るトラブルがあり、新快速電車が緊急停車した。兵庫県警須磨署などによると、女性は踏切内にとどまって電車をかわした後、進入した方向に立ち去ったとみられ、同署が監視カメラの映像などを基に女性の特定を進める。 飼い犬助けようとして?電車にはねられ准教授死亡 JR西日などによると、姫路発野洲行きの新快速電車の運転士が、遮断機が下りた踏切内に50~60歳ぐらいの女性が立ち入るのに気づき、非常ブレーキを掛けた。その際、何かと接触したと感じたため、事故として報告した。 同社は当初、女性と電車が衝突したと発表していたが、神戸市消防局は「接触は確認できなかった」としており、同署などが衝突の有無を含め経緯を調べている。 事故の影響で、神戸線芦屋-西明石間で約1時間運転を見合わせ、後続の電車などに遅れが出ている。

    踏切に女性立ち入り、電車かわし立ち去ったか 消防「接触確認できず」 JR神戸線(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    cartman0
    cartman0 2022/01/06
    昔、電車の下から出てきた事故あったような
  • 「ウイルスは撲滅できない」福岡伸一さんが語る動的平衡:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ウイルスは撲滅できない」福岡伸一さんが語る動的平衡:朝日新聞デジタル
    cartman0
    cartman0 2022/01/06
    ウイルス進化説ですやん..今西進化論あたりで滅びたんじゃないのか..
  • デカルト『省察』を解読する

    『第一哲学についての省察』Meditationes de prima philosophia(一般に『省察』と略される)は、フランスの哲学者デカルト(1596年~1650年)による著作だ。『方法序説』の3年後、1640年に発表された。『方法序説』はフランス語で書かれたが、論はラテン語で書かれている。 論のメインテーマは以下の2つだ。 神の問題 神の存在証明 精神(=意識)の問題 心身二元論 それでは以下、文に沿って見ていくことにしよう。 第一省察:方法的懐疑について 第一省察のテーマは、「普遍的な懐疑」の効用だ。ここでいう普遍的な懐疑とは、『方法序説』で示された方法的懐疑のことだ。 デカルトいわく、方法的懐疑は懐疑主義ではない。むしろ、認識の普遍的な根拠を示すことで、懐疑主義に反論し、学問の出発点を置くことを目的としているのだ。冒頭でデカルトは次のように言っている。 すでに何年も前に

    デカルト『省察』を解読する
    cartman0
    cartman0 2022/01/06