タグ

増田とお役立ちに関するcastleのブックマーク (16)

  • 眼鏡の曇り止めの使い方間違えてた

    眼鏡屋さんで眼鏡を洗ってもらって、そのあとに曇り止めを勧められたので、「2個くらい持ってるけど効果感じないんですよ」と返した そこで、店員のおじいさんは「ちょっとつけてみますね」と言って、チューブ状の曇り止めをレンズの左右表裏に付けて、ティッシュで磨き始めた レンズにティッシュは傷がつくのでは?といぶかしげに見てたら、「もしかして曇り止めを塗るときに眼鏡ふきで拭いてませんか?」と聞かれた 「そうですね。眼鏡拭きです」と答えると、「間違えてらっしゃる方が多いんですけど、眼鏡拭きはついているものを拭い取っちゃうからティッシュでやらないとダメなんですよ」と教えられた 正しい順番は ①眼鏡拭きで汚れを拭う ②曇り止めを塗る ③ティッシュで曇り止めを広げる ④新しいティッシュで曇り止めを拭き上げる とのこと 「お客さん、マスクを外して、眼鏡に息を吹きかけてもらってもいいですか?」 息吹きかけてもまっ

    眼鏡の曇り止めの使い方間違えてた
    castle
    castle 2023/02/03
    「眼鏡拭きはついているものを拭い取っちゃうからティッシュでやらないとダメ」「正しい順番は、眼鏡拭きで汚れを拭う→曇り止めを塗る→ティッシュで曇り止めを広げる→新しいティッシュで曇り止めを拭き上げる」
  • 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 はてな界隈では、定期的に英語の習得法が話題になるが、俺もそろそろ参入してみようかな、と。 ■自己紹介 俺の英語力は、TOEIC975点、実用書・平易なペーパーバックなら辞書なしで速読できるレベル。 CNN/BBCが字幕なしで理解できて、それなりに気のきいたことも英語で話せる。 語彙力は、http://www.wordengine.jp/vcheckで測定してみたところ、約20000語。 海外経験なしで、毎朝コツコツと勉強してきた。 ■趣旨 英語力を身につける=ピラミッドを構築する作業である。 だが、巷にあふれかえる英語勉強法は、基礎力がないのにいきなり実践を勧めるものが多い。 例えば、臆せずに何でもいいからしゃべってみろだの、辞書をひきながらを読めだの。 この手の勉強方法は、学習者のコンフォート・ゾーン(快適な領域)を外れることが多く、大

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法
    castle
    castle 2010/01/13
    「基礎からきちっと積み上げる勉強法」「やることは3つ:文法を理解する(骨組みの構築)、単語・例文(肉付け)、実践」「文法を学んでおくと英文の理解速度が飛躍的に向上する。本来は文法=ショートカットだよ」
  • 人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなことだと思う。 1.人の話をおもしろがって聞く。 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。 7.話し手を全肯定する。 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。 9.相手の話を否定しない。 etc…… これってなんなのだろうと考えると、ホスト・ホステスの話の聴き方に近い。 ひとことで言えば、話し手を主役にするのが上手い人なのだと気付いた。 上司にすごく話の聴き方が上手い人がいたことがあって、課長待遇ぐらいの人だったのだけど、バイトの女

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと
    castle
    castle 2009/12/25
    「人の話をおもしろがって聞く。否定しない・自分の話は一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い・相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い・話し手を全肯定」「話し手を主役にするのが上手い人」
  • へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則

    これから書くことは、あまりにもシンプルで、誰かがもうすでに書いてるんじゃないかと思う。 けど、今朝こんなの(※1)がホッテントリ入りしてるのを見て、なんでこんな誰も使えないようなくだらないテクニックがもてはやされるんだろうと疑問に思ったことだし、一つ書いてみることにした。 へたくそな文章だと思わせないための法則は、 繰り返しを避けるこれ一つだけだ。 あらゆる文章について、この「繰り返しを避ける」という言説を当てはめて、文章をより良いものにすることが出来る。それは何も難しい事じゃないし、誰でも、今からすぐにできることだと思う。 ひとつの文の中で同じ言葉を何度も使わないことはもちろんだが、もう少しこの法則について吟味してみよう。 まず、へたくそな文章を書く人の大半は、 語尾がいつも同じなのである。よく見かける、「~だ。~だ。」の一調子では、読んでいる方が疲れる。もちろん、新聞のように厳しく字

    へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則
    castle
    castle 2009/10/07
    「繰り返しを避ける」「へたくそな文章:語尾がいつも同じ/短い文の反復がやたら多い」
  • 5分で物語を作れるにようになるコツ

    典型的な設定厨アイデア厨だったおれが、 なんとか物語らしきものを作れるようになったコツ。 誰かの役に立つかもしれんのでメモがてら残しておく。 物語の最小構成は「成功するか分からない目標に向かう主人公」だ。 わかりにくい書き方ですまない。ただ、起承転結とか序破急とか専門用語はいまいち何いってるのか分かんないんで、 それ系の参考書とか読みながら、たどり着いたシンプルな結論がこれなんだ。 オリジナルな考え方とかでもなく、専門書ならもっと詳しく丁寧に説明してくれてると思うんで興味があったら色々読んでみてくれ。 ざっと机にあった漫画とかDVDとかを例にあげてみる。 鋼の錬金術師:禁忌を犯して身体を失った主人公達が、自分たちの身体を取り戻そうとする話(最終的に身体が取り戻せるかどうかわからない) 大正野球娘:自分たちを女だからと馬鹿にする男達に野球で勝とうとする話(最終回まで、勝てるかどうか分からない

    5分で物語を作れるにようになるコツ
    castle
    castle 2009/10/02
    「物語の最小構成は「成功するか分からない目標に向かう主人公」だ」「ラブコメなら意中の異性を振り向かせる(成就するかわからない)」「1 主人公には何か目的がある→2 障害(敵・身分の差)→3 結果が出る」
  • 辞書登録とかめんどくさい人のための記号文字出し方

    もしかしてこーゆーのって案外需要あるのか。 いや、なかったらごめんなさい。 以下全部IME。ことえりとかしらんがな。 (´∀`)()→Shift+8,9 ´`→"きごう"で根性だして探す ∀→"すべて" (,,゚Д゚),→Mの横のキー ゚→パ行の文字を変換時にF8キーで分解:パ→゚ Д→"でー" ⊂(^ω^)⊃⊃⊂→"すうがく" ω→"おめが" ^→\キーの左 (^_^;ゞ←→ヾ(゚д゚)/← ゝ(〃々〃)← 全部"おなじ" ('Å`)'→Shift+7 `→Shift+@ Å→"おんぐすとろーむ" ∧ ∧ ←Σ(,,゚д゚) ナ、ナンダッテー!?∧→"および","すうがく"or"きごう" ∨→"または" ><→shiftしながら寝る Σ→"しぐま" ∧とΛの違い。Λ(右の方)→"らむだ" (。。) 。(全角句点)→全角日本語入力で"る" 。(半角句点)→ ↑を変換時にF8 「大きさ一

    辞書登録とかめんどくさい人のための記号文字出し方
  • 月間100万PVのブログの中の人です。アクセスアップは簡単・・・ではない!

    月刊100万PV Blogの更新頻度は週1回です。 エロは扱っていません。 はてなユーザっぽい人は少ない感じ。 だって、一般サイトだから。 マニアックな人を狙うと、どうしても人口減少しちゃうしね。 一般人相手だから、ブラウザはIEのユーザがほとんど。 FireFoxなんて10%に満たない感じ。 だれだ、FireFoxがシェア30%超えた、とか言っているやつは。 マニアックな人やブラウザに興味のある人にアンケートしたら、そりゃIEn以外のシェアが上がるよ。 んで、週1回の更新でなんでこんなにアクセスがあるのかというと。 バックナンバーのメール配信をやっているから。 携帯向けにメールマガジン作って、自分でも面白いと思う記事や反響の多かった記事を配信する。 メールだったら転送してくれる人もいるので、結構読者増える。 プログラムを組めれば、空メール登録システムはレンタルサーバで簡単に作れる。 携帯

    月間100万PVのブログの中の人です。アクセスアップは簡単・・・ではない!
    castle
    castle 2008/08/28
    「一般人相手」「バックナンバーのメール配信。携帯向けにメールマガジン作って、面白い記事や反響の多かった記事を配信」「携帯にメール送るときは時間に気をつけるべし。学生が多いので、15時半以降が良心的」
  • 起業アドバイス

    いろいろ笑ったw 「経営が」以前の問題じゃないか。 資金400万なんて、最初の200万ぐらいは設立関係の経費で消えるぞw 人件費は経費のなかでも一番最後だよw どんな計算だよ。 つうか、なんでボーナスつけてんだよw 役員の年棒とか途中で変えんなw そりゃ社長だってボーナス欲しいわ!! なんか草だらけになっちゃったよ。。。。 ちょっとトーンを落とそう。まじめにレスするぜ。 なんつうか、そのレベルだったらまずは各自フリーではじめたら? 法人格なんてあとからでいい。 どうしても法人格欲しいなら社長だけで立ててほかの2人は随意契約とか。。 でも、社長がそのレベルだとちょっといろいろ怖いぞ。 増田そもそも管理職すらしたことないんじゃないか? 見積り書とか契約書関係ちゃんとつくれる? 設立関係の経費だけど、イニシャルのコストはソフト屋だったら150万ぐらいに抑えられるだろうから、 あとは月々のランニ

    起業アドバイス
    castle
    castle 2008/03/31
    「社長の役割はできるだけ多くの人に相談することなんだぜ」「自分で帳簿つけろよ。社長が最終責任者なんだからそれくらいできなかったら、経理にやってもらってもチェックできない。簿記の3級の本でもよんどけ」
  • なりたくない人間に自分がなりはじめている事実に愕然。

    物忘れが増えてきたような気がする。歳のせいにするには早いんだろうけど、なぜそうなっているのか閃いたので忘れないうちにメモしておく。 人間であるから、聞いた事を忘れてしまうというのはよくあること。気に留めてないと忘れちゃう。忘れるくらいの事なのでささいな事だったりするから、言われた人に謝るときも、ごめんごめんですむ場合がほとんど。申し訳ありませんレベルまではいかない。これは誰もが経験するレベル。 最近はこのレベルを超えてきている事に気が付いた。聞いた事を忘れるではなく、言った事を忘れてしまう。言った事を忘れるというのは、とてもヤバイ。こっちが言った事に関して、相手はなんらかのアクションをしている事が多いし、少なくとも記憶に留めておいたりメモを取ったりしている。だから言った事を忘れるというのは、ごめんごめんレベルでは済まず、自らの信頼を落とす事になる。そそっかしい人だなという域を超えてしまう。

    なりたくない人間に自分がなりはじめている事実に愕然。
    castle
    castle 2008/02/25
    「自分が言った事を忘れない。言った事を忘れないようにしている人間がいる事を認識する事」「その場の思いつきで話をする時は、~あなたはどう思うか確認する事」「言われた方がどのような行動をとるのか認識する」
  • 判断についての個人的整理

    知人に中小企業からちょっと大きめの企業に転職した人物が居るのだが、その人曰く、転職先の会社では周りの判断が以前の会社の同僚よりもかなり速く、驚いたとのことだった。まあ、大企業のサラリーマンがみんな、判断チョー速ってわけでは勿論無いが、全体的な平均としては成り立つ現象だと、個人的には思う。なぜなら。 例えば、1千万の仕事があったとして、それを上司1人、部下1人の3ヶ月で仕上げると仮定する。部下は上司の判断無しには作業を実施できないとすると、3ヶ月間に上司が下さなければならない判断は、1ヶ月20営業日と仮定して1日辺り約17万円の価値があるということも出来る。つまり、上司の判断が1日遅ければ、17万円のロスが生じるという見方も出来るわけだ。 この話をベースにすると、1億円の仕事上司1人で1年間で実施する場合、1日辺りに必要とされる判断の価格は約42万円、先ほどの例の約2.5倍のスピード感が必

    castle
    castle 2008/01/14
    「人間というものをツールとして眺めた場合、その道具としての特性は内部要素から順に、感情/経験/思考/知恵/知識/情報/人脈という7つで表される」「「判断」とは、課題を解消するための方法を決定する過程のこと」
  • マスコミの私から取材を受けるあなたたちへ

    その1 ●名刺をもらいましょう ※製作プロダクションや編プロが来た場合、どこの取材で来たのか、放送日・発売日等も確認すること その2 ●取材趣旨を聞きましょう。その趣旨にそぐわない取材はNGを出していいのです その3 ●仕上がった画像や原稿は必ずチェックを要求しましょう。当然の権利です。 (でもできるだけ早く返事を下さい。1分1秒でも早く返事を下さい) その4 ●取り上げられて困る言動はできるだけしないでください。もししてしまった場合は、「使わないで下さい」とはっきり伝える。後から気づいた場合、連絡して「扱わないでください」ということ。その際、どこがダメでどこなら良いのか、明確に教えてもらえると助かります。 ※不安が残る場合は、一筆書いてもらいましょう。 マスコミは傍若無人な人ばかりではありません。取材を受けた人からの意思表示がきちんとあれば、それを無視することはできません。 ただし、意思

    マスコミの私から取材を受けるあなたたちへ
    castle
    castle 2007/10/16
    「名刺をもらいましょう・取材趣旨を聞きましょう。その趣旨にそぐわない取材はNGを出して・仕上がった画像や原稿は必ずチェックを要求しましょう。当然の権利・取り上げられて困る言動はできるだけしない」
  • 仮想敵を適当に思いつきででっちあげるのが好きな俺から言わせてもらうと..

    仮想敵を適当に思いつきででっちあげるのが好きな俺から言わせてもらうと、でっちあげたあとに「そんなのどこにいるの?」「私たちは違うよね」と自意識過剰な面々が言い出して、それによって逆に集団らしきものが浮かび上がってくるのが大変面白いのだな。

    仮想敵を適当に思いつきででっちあげるのが好きな俺から言わせてもらうと..
    castle
    castle 2007/04/08
    「でっちあげたあとに「そんなのどこにいるの?」「私たちは違うよね」と自意識過剰な面々が言い出して、それによって逆に集団らしきものが浮かび上がってくるのが大変面白いのだな」
  • その考えを一歩進めると、 「この議論で目指すべき地点の共有を早い段階で..

    その考えを一歩進めると、 「この議論で目指すべき地点の共有を早い段階で済ませておく」 ことが、建設的議論の作法の一つということになるんだよね。目的じゃなく手段を議論してるんだか相手を叩きのめしたいんだか何だか分からなくなる前に。 ちなみに私はこれができなかった相手との議論は速攻降りる。時間の無駄すぎる。遠慮なく勝利宣言でもなんでもしてくれたまいと。

    その考えを一歩進めると、 「この議論で目指すべき地点の共有を早い段階で..
    castle
    castle 2007/04/06
    「「この議論で目指すべき地点の共有を早い段階で済ませておく」ことが、建設的議論の作法の一つということになるんだよね。目的じゃなく手段を議論してるんだか相手を叩きのめしたいんだか分からなくなる前に」
  • https://anond.hatelabo.jp/20070404102610

    castle
    castle 2007/04/04
    「相手がやってくれる、歩み寄ってくる という考えは捨てる」「人脈=あなたの世界。賢い人、強い人、知らない人に出会うほどあっという間に変われる」「仕事とか勉強とか、人脈構築も全力で」
  • 入学おめでとう。ところで中退した気になって完全燃焼してみないか。

    http://anond.hatelabo.jp/20070402223353 まず最初に入学おめでとう。先輩として歓迎する。大学は辞めるな。できれば5年はいすわれ。 悪いことは言わないから、クオリティの高い友達に囲まれて暮らしたければサークルを東大それ以外問わず50件以上回っとけ。件数が重要だ。 ネアカの金持ちとゼミの先生とバカで使える子分と法曹と官僚と経営者と医者とマルチリンガルと留学生とは仲良くなっとけ。自ら探して。 少しでも平均クオリティ・超人率も高い集団を探せば、親友なんかそのうちほっといてもできる。数こなせ。未成年は寝なくても死なない。 その頃の出会いのためにはいくら金と時間を使っても高くない。冬学期までにそういうAクラスの名刺を100枚は集めとけ。4月中に自分の名刺作れよ。生協で作れるから。 バイトもやっとけ。そうだな、バリスタやれ。俺のように。時給3500円で家庭教師やれ。

    入学おめでとう。ところで中退した気になって完全燃焼してみないか。
    castle
    castle 2007/04/04
    「サークルを東大それ以外問わず50件以上回っとけ。件数が重要だ」「ネアカの金持ちとゼミの先生とバカで使える子分と法曹と官僚と経営者と医者とマルチリンガルと留学生とは仲良くなっとけ」「是非やってくれ」
  • Re:「センスが良い」ってどういうこと? - はてな匿名ダイアリー

    個人的に考えてみた。 抑えるところを抑えながら、全体の雰囲気を構築していく能力。またはそういうものを選べる力。 バランス感覚だとか、人と多少違い且つよい物を選び取る技量。 Early Adopter、またはConnoisseurの性質を持つ人々。 爆発してしまったセンスについては最先端または独創的の系統で且つ耐えられるという意味か。

    Re:「センスが良い」ってどういうこと? - はてな匿名ダイアリー
    castle
    castle 2007/03/14
    「抑えるところを抑えながら、全体の雰囲気を構築していく能力。またはそういうものを選べる力」
  • 1