タグ

心理と人生に関するcastleのブックマーク (447)

  • Ni/ぐれぷに on Twitter: "その面白いものを見ようが見まいが、自分の人生の一生を左右するほどではない、仮に混ざっていてもそれは縁がなかっただけだ。 よし。"

    castle
    castle 2009/11/29
    「その面白いものを見ようが見まいが、自分の人生の一生を左右するほどではない、仮に混ざっていてもそれは縁がなかっただけだ。 よし」「あ。また忘れてた。もう死ぬまで忘れてたらいい……」
  • あのなぁ、83年生まれってのはなあ、

    あのなぁ、83年生まれってのはなあ、 バブルへの入り口付近で生を受け、 バブル絶頂期に幼少期を過ごし、 しかし自足歩行が板につくころにはバブルがはじけ、 大人がため息ばかりつくのを見ながら青年期に突入し、 ゆとり教育云々のニュースを尻目に古式ゆかしい受験戦争を戦って、 やっと入った大学では先輩たちの「昔はこうじゃなかった」という言葉を耳にたこができるほど聴き、 氷河期並と脅されながら就職活動に精を出し、 実際は氷河期ほどじゃなかったけどコミュニケーションがどうのこうのとか新奇な指標を持ち出されて閉口し、 やっと入った会社では団塊の世代を目の敵にしてたおっさん(今や大量退職で天下握って調子に乗ってる)にこき使われてる、 っていうまじで悲しい世代なんだよ。ちなみにいじましく過した青年期は通称「失われた10年」とか呼ばれる期間な。 わかるか? おれたちはバブルは知ってるけどバブルの楽しさは知らな

    あのなぁ、83年生まれってのはなあ、
    castle
    castle 2009/11/27
    83年生まれは「ゆとり教育のニュースを尻目に受験戦争を戦って」「バブルは知ってるけどバブルの楽しさは知らない」「社会を意識しだしたときにはもうすでにソ連は崩壊してたんだよ」「世代って言われてもなぁ…」
  • 人生の出口戦略 : 池田信夫 blog

    2009年11月25日23:23 カテゴリ経済 人生の出口戦略 きょうの磯崎さんのアゴラ起業塾は、すごい熱気で私も驚いた。講師の話も濃密だったが、100人近い満員の聴衆が、具体的に起業のノウハウを求めてい下がるのが印象的だった。失礼ながら、船が傾くと鼠が逃げ出す光景を連想してしまった。特に今の30代以下には、「終身雇用」という言葉は建て前以上の意味をもたない。40過ぎてつぶしがきかなくなる前に出口をさがさなければ、手遅れになるという感覚が広がっているようだ。 これは今日の磯崎さんの話の内容から考えると、グッド・ニュースではないだろうか。彼の説明によれば、日の個人金融資産1400兆円はじゃぶじゃぶに余っており、VCの資金は1兆円しかないのに投資先に困っている。けさの記事にも書いたように、ボトルネックは資金ではなく投資機会なのだ。投資機会とは、つまるところ人である。優秀な人材が官庁や大企業

    人生の出口戦略 : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2009/11/26
    「一流企業をやめる事はリスクが高いため、優秀な人材が船と一緒に沈んでゆく。金は余っているのだから、流動性を高めるべきなのはマネーストックではなく人材」「ブ米:大海原で海の藻屑となる数の方が多いような」
  • Twitter / うーさー: 「アニメを見るために生きてるんじゃない、生きてるから ...

    「アニメを見るために生きてるんじゃない、生きてるからアニメを見るんだ!」とか力強く言えばなんかポリシーあるっぽく見えていいと思う。 約11時間前 webで

    castle
    castle 2009/11/22
    「「アニメを見るために生きてるんじゃない、生きてるからアニメを見るんだ!」とか力強く言えばなんかポリシーあるっぽく見えていいと思う」
  • Hiroshi Yamaguchi on Twitter: "「日本は」も「うちの会社は」も要注意。RT @enodon 自分を評論家の位置に置いて批判するというのは楽だけど、それじゃ何も生み出さないよ。"

    castle
    castle 2009/11/22
    「「日本は」も「うちの会社は」も要注意。RT @enodon 自分を評論家の位置に置いて批判するというのは楽だけど、それじゃ何も生み出さないよ」
  • 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange

    先日の「物語夜話ラジオ」がおもしろかったので、インスパイアされて記事を書いてみる。 テーマは「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。近頃、この言葉の意味をつくづく実感するようになった。そうなのだ。あきらめたらそれまでなのだ。 以前、ぼくは、この言葉を一種の根性論として理解していた。勝負が見えていてもとにかくあきらめずさいごまで全力を尽くせ、という意味だ、と。 しかし、最近ではもうすこし違う意味に解釈している。ひとは、じっさいには可能なことでも、不可能だと思い込んでしまうことがある。そしてそう認識したとたん、当に不可能になるのだ、ということ。 たとえば、ぼくもそうだけれど、「自分は絵を描けない」というひとがいる。が、目が見えて、手が動かせるなら、物理的な意味では、描けないはずはないんだよね。 ようするにそれは「描けないと思い込んでいる」だけなのだ。もちろん、技術的な巧拙はある。そのままではへ

    「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange
    castle
    castle 2009/11/21
    「「ヴィジョンを掲げるひと」ではない。「ヴィジョンを実践する人」「ヴィジョンを生きる人」のこと。彼らは間近なリアルではなく、自分のヴィジョンを見て生きている」「シミュレーションではなく現実を生きよ」
  • 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)

    ようこそ「 徒然草(吉田兼好著・吾利秋訳)」へ。このウェブサイトでは『徒然草』の全段を現代語訳でご覧になることが出来ます。 更新履歴 基的に大規模な更新は滅多に行われません。 2018.4.5 ご無沙汰しておりました。昨今のインターネット事情を鑑みてSSL対応しました。 2016.6.8 twitterのアカウントtsurezure_bot のメンテナンスをしました。 2016.6.8 原文にルビを振りました。 2016.6.8 ホームページをリニューアルしました。たぶん、スマートフォン対応できてます。 2009.10.15 twitterのアカウントを作りました。つれづれぼっと 2009.7.24 ホームページ・リニューアル。校閲と言うより訳し直しました。 2009.4.19 校閲が終わりました。 2008.6.6 「おりにかなう助け」を更新しました。 2007.6.3 リニューアル

    徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)
    castle
    castle 2009/11/18
    「死を怖がるのなら、命を慈しめ。今ここに命がある事を喜べば、毎日は薔薇色だろう。この喜びを知らない馬鹿者は、財や欲にまみれ、命の尊さを忘れて、危険を犯してまで金に溺れる。いつまで経っても満たされない」
  • finalvent on Twitter: "赤紙が来たらペンなんか捨てて一兵卒に徹するとした小林秀雄はペンの欺瞞を「父」として切り捨てた。"

    赤紙が来たらペンなんか捨てて一兵卒に徹するとした小林秀雄はペンの欺瞞を「父」として切り捨てた。

    finalvent on Twitter: "赤紙が来たらペンなんか捨てて一兵卒に徹するとした小林秀雄はペンの欺瞞を「父」として切り捨てた。"
    castle
    castle 2009/11/16
    「赤紙が来たらペンなんか捨てて一兵卒に徹するとした小林秀雄はペンの欺瞞を「父」として切り捨てた」
  • 全てがF(ree)になる? - #書評_ - 自由をつくる 自在に生きる : 404 Blog Not Found

    2009年11月14日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 全てがF(ree)になる? - #書評_ - 自由をつくる 自在に生きる 集英社新書編集部より献御礼。 自由をつくる 自在に生きる 森博嗣 著者のミステリィ(著者風の表記)にはいまいち乗れない私も、書は納得づくしであった。著者のノンフィクションとしてはこれが一番だと弾言する。 自分の「手口」とここまで同じだとは。 書「自由をつくる 自在に生きる」は、建築工学者を経て作家となり、そしてますます自由人としての風格を強めている森博嗣による、自由論兼自由術。 目次 まえがき - 「自由」に対する誤解 1章 人生の目的は自由の獲得である 2章 他者からの支配、社会からの支配 3章 身近に忍び寄る支配 4章 支配に対するレジスタンス 5章 やっかいなのは自分による支配 あとがき 「手口」にかんしては「ここまで似ている」と書いたが

    castle
    castle 2009/11/16
    「人生の目的は自由の獲得である/他者からの支配、社会からの支配/身近に忍び寄る支配/支配に対するレジスタンス/厄介なのは自分による支配」「自由を目指して生きる理由は、それがとんでもなく楽しいからだ」
  • Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "しかし前の会社で学生の僕を拾ってくれた副社長から「会社をつくるべき時は自然と資本金は集まる。自分だけで自分の会社をつくろうなんてケチなこと考えてもダメだ」と説教されたんだ"

    しかし前の会社で学生の僕を拾ってくれた副社長から「会社をつくるべき時は自然と資金は集まる。自分だけで自分の会社をつくろうなんてケチなこと考えてもダメだ」と説教されたんだ

    Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "しかし前の会社で学生の僕を拾ってくれた副社長から「会社をつくるべき時は自然と資本金は集まる。自分だけで自分の会社をつくろうなんてケチなこと考えてもダメだ」と説教されたんだ"
    castle
    castle 2009/11/13
    「学生の間に1000万貯めて会社作るつもりだった~しかし学生の僕を拾ってくれた副社長から「会社をつくるべき時は自然と資本金は集まる。自分だけで自分の会社をつくろうなんてケチなこと考えてもダメだ」と説教され
  • 3ToheiLog: にげだめ(3):宮崎駿の労働神話

    にげだめ(3):宮崎駿の労働神話 --------------------------------------- にげだめ(1):網走監獄でヱヴァを想う にげだめ(2):あしたのジョーと3C分析 にげだめ(3):宮崎駿の労働神話 --------------------------------------- さて、真っ白になったジョーに続いて、豚になったポルコのお話。 「飛べない豚はただの豚だ」のフレーズが一躍有名になった、宮崎監督の「紅の豚」がある。人に戻れない飛行機乗りの豚のお話だ。 宮崎駿の傑作は数多いが、紅の豚という映画が、実は僕の一番好きな宮崎映画だ。 で、そこで出ていた Q1 なぜ、ポルコは飛行機を降りないのだろう? Q2 なぜ、ポルコは人間に戻れないのだろう? このあたりの疑問を出発点として、宮崎駿映画で、労働の先に「神様」が生まれたプロセスを考えてみようとい

    castle
    castle 2009/11/13
    「「オタクの間で物語と金銭のやり取りが循環する」=「自分のために風呂を沸かす」のであってはいけない。外界の「生産機能」を回復させるからこそ、自分たち(アニメ産業)の存在意義がある」「カオナシ=オタク」
  • ダメ上司のせいで自分まで"ダメ"にしないための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    キャリア系ブログメディア「Yahoo! Shine」では、『Working for You Isn't Working for Me』の著者であるKatherine Crowleyさん、Kathi Elsterさんに、ダメ上司との付き合い方についてインタビューしています。 以下の5点をポイントにまとめてみましたので、どうぞ。 1. 「4D」を実践しよう 上司は自分の給料や仕事内容などを、直接コントロールする力を持っている。つまり、自分のキャリアにネガティブな影響を与えたり、金銭面で自分の生活に悪影響を及ぼす力があるということ。「detect(性を見抜く)」「detach(距離を置く)」「depersonalize(客観視する)」「deal(対処する)」という4つのDを心がけるのが基。 2. 自分の上司への反応を変える ダメ上司自体を変えることはできない。よって、その上司に対する自分の反

    ダメ上司のせいで自分まで"ダメ"にしないための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    castle
    castle 2009/11/09
    「ダメ上司自体を変えることはできない。よって、上司に対する自分の反応・受け取り方を変える」「社外の人とのネットワークを広げるなど逃げ道を作っておく」「マネジメントスタイルを冷静に見極める」「辞める」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/10/29
    「子供とは、自分であり、同時に自分が愛した人でもあり、その未来を生きるはずの自分と愛する人の生きた姿でもある子供というものを、自分の自らの手で殺めてしまったという事実は、重くその身にのしかかってくる」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/10/29
    「満足できる目的なら達成してそれ以上を考えずにすむという幸せなあきらめを得られそうだけど、高い目標を見つけてしまうと早めにしあわせはあきらめて、折り合いの付け方を模索する事に移行したほうがましかも」
  • なぐりがきです、気分を害してしまったらごめんなさい

    出せないメールをここに置かせてください なお、私はチベ君も、801ちゃんもあったことはなく、メールの文中の内容は全て薄汚い妄想です 文章と呼べるようなものではなく、なぐりかきで、便所の落書きです もしかしたら、ここも相応しくないかもしれません 生まれてきてごめんなさい、当にごめんなさい。今回だけは許してください。 裕子へ こんばんは、突然のメールごめんなさい ずっと我慢していたけど、もう耐えられません。 貴女は会うたびに、チベ君みたいな人と付き合いたい、彼氏にしたい、とうるさいのです。いい加減現実をみてください。 あんな人と私や貴女はつきあえません。 現実をみてください。 確かにチベ君の人が、現実にいて彼氏になったら魅力的でしょう。 外見はちょっと悪いけど友達に紹介して恥ずかしいわけでもないし、話していて面白いし、色んなことを知っているし、優しいし、女の子への接し方を知っているし、友達

    なぐりがきです、気分を害してしまったらごめんなさい
    castle
    castle 2009/10/22
    「普通の何倍も善意も悪意も濃い世界を過ごしたのがテキストサイト世代」「彼女(801ちゃん)は腐女子であっても喪じゃないです。きちんと、低コストで女の子を維持できるノウハウをもっているからこそ擬態できる」
  • メタ的な意識を持ったハーレムメイカーはどこへ行くのだろう? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    まぁ話としては、どうしても連載を追いたくなるほどでもない普通の話なんだけれども、「ハーレムメイカー」という視点で見ると、非常に興味深い設定をしている作品で、その設定の故か、普通のショートストーリーも凄く深く見えてしまうので、今後、これの「オチ」をどこに持っていくか、ということが凄く気になっている。 というのは、地獄から逃げ出した「駆け魂」というのが逃げ込んだ人間から取り出すという使命を持つエルシィという少女のバディ(協力者)となって、女の子を次々攻略する・・・という話なんですが、この女の子を口説いて「落とす」と「駆け魂」確保できるという設定は、そのものズバリ、何人もの女の子を攻略することができるという現代物語上の嗜好を凄く満たしてくれる設定です。 けどね、、、なかなかこの作品が秀逸だなーと思えるのは、女の子を攻略する側の主人公に、非常に冷徹というか高いメタ意識が存在しているので、とてもクー

    メタ的な意識を持ったハーレムメイカーはどこへ行くのだろう? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    castle
    castle 2009/10/17
    「女の子を救済する事は、単純に恋をするとかではなくて「その人の本質を全うさせること」」「メタ的な視点で参加しているが故に、自分がその「新しい現実を作っていく」ことにパートナーとして参加することはない」
  • ときどき思っちゃう事

    別に恥ずかしい事じゃないけどわざわざ言うのもやらしいのであんまり人前で言わないんだけど、ウチ母子家庭なんすよ。 なので物心ついた頃からウチのオカンは月収手取りたぶん16万くらいで子供ふたり養ってたはずなんだけど、正直それで特に貧乏を感じた記憶ってないんですよね。 まあそりゃ贅沢もしてないと思うんですよ。だから多分未だに自分の幸せのレベルって低いとは思うの。それこそ、ちょっと裕福な家の中学生ならゲップが出るような贅沢で俺(28)は幸せを感じちゃうと思う。「タクシーに乗る」とか「外して1000円くらいのランチべる」とかさ。 それでも金がないには金がないなりに不足を感じない遊び方や生き方、買い物の仕方を身につけてるから、まあそれが社会的に見て相対的には不幸せなのかもしれないけど、少なくとも俺の絶対的には不幸せではないのね。 でも社会に出てこうやって生きてると、年収200万ラインって底辺オブ

    ときどき思っちゃう事
    castle
    castle 2009/10/15
    「金がないなりに不足を感じない遊び方や生き方、買い物の仕方を身につけてるから~俺の絶対的には不幸せではない。でも社会に出てこうやって生きてると、年収200万ラインって底辺オブザ底辺って事になるらしい」
  • わたしの代わりはいくらでもいる - インターネットの備忘録

    ここしばらく激務でしかも12月までずっと続く見込みなのですが なんかこういうときこそ大事なことが見えてくる気がして備忘。 この業界入ってからずっと考えてて、ずっとやってみたかった企画を、 しかもひとさまの予算で、しかも以前書類選考で落ちた上場企業とご一緒できるという夢のような、 でもそのぶん死ぬほどしんどい仕事をしていて、これが年末まで続く見込みです。 プロモーションとかあるから年明けまで引っ張るかもしれないけど。 しかも同時に久々の受注ラッシュで数年ぶりの徹夜とかしちゃって社内社外パートナー各位から 「お前の代わりはいないんだから絶対に無理すんなよ、インフルとかもらってくるなよ」とか 「hase0831さん倒れたらこのプロジェクト終わっちゃうんで気をつけてくださいね〜」とか 嬉しいことを言っていただいて励ましてもらっていてあからさまにニヤニヤしたりしちゃって 俄然やる気ではいるのですが、

    わたしの代わりはいくらでもいる - インターネットの備忘録
    castle
    castle 2009/10/13
    「わたしの代わりはいくらでもいる=こんなこと誰にだって出来る=わたしが倒れてもきっと誰かがつないでくれる。だって会社の仕事でやってることだもん」「わたしの代わりはいない。恋人とか、家族とか、友達とか」
  • 「もう運命は変わっている」 - インターネットの備忘録

    ある女性向け企画を考えるにあたりでいろんな方にお会いしているのですが占い師の方と取材兼ねた雑談をしていてガーンときた言葉と、それを思い出すきっかけがあったので備忘。 占い師の方には開運のポイントとか運気を変えるこつみたいのを聞いてたのですが、その方のお考えでは、「宿命」=予め定められた命の役割、は変えられないけど、「運命」とはつまり自分の命をどう運ぶか、生きていくうえで自分の命をどう活かすか、つまり、「運命は変えられる」という考え方をされているそうで。 会話の中でぽつりと「ただ、結局そのひと自身が運命を変えたい、人生をよくしたい、と思って、鑑定に来たり占いを見たりしているわけだから、その時点ですでにその人の運命は変わり始めているのよね」と仰ったのです。 なるほどな、と思いました。 運命とか宿命って、もう変えられない、どうしようもないわけではなくて、役割を知った上でひとそれぞれの方法でいいか

    「もう運命は変わっている」 - インターネットの備忘録
    castle
    castle 2009/10/13
    「「運命は変えられる」という考え方」「結局そのひと自身が運命を変えたい、人生をよくしたい、と思って、鑑定に来たり占いを見たりしているわけだから、その時点ですでにその人の運命は変わり始めているのよね」」
  • 超映画批評『私の中のあなた』85点(100点満点中)

    『私の中のあなた』85点(100点満点中) My Sisters keeper 2009年10月9日(金)より TOHOシネマズ 日劇ほか全国ロードショー! 2009年/アメリカ/カラー/110分/配給:ギャガ・コミュニケーションズ Powered by ヒューマックスシネマ 監督:ニック・カサヴェテス 出演:キャメロン・ディアス アビゲイル・ブレスリン 見終わったあとに議論がまきおこる どんなに若くても、女は女。たとえ11歳の子供に見えても、その中には大人をさえうならせるオンナの一片が必ず入っている。 11歳のアナ(アビゲイル・ブレスリン)はテレビCMで有名な弁護士を雇った。母親(キャメロン・ディアス)らを訴えるためだ。じつはアナは、白血病の姉ケイト(ソフィア・ヴァジリーヴァ)のために生まれたデザイナーズベイビー。姉の命を守るため、これまで臓器や血液を提供する事を期待されてきたが、いまそ

    castle
    castle 2009/10/10
    「アナは、白血病の姉ケイトのために生まれたデザイナーズベイビー」「脳死判定等はリトマス試験紙のように絶対的なものではないから、救命に専念していればドナー側が救われた可能性がある症例も日本で起きている」