タグ

心理と人生に関するcastleのブックマーク (447)

  • 努力と人生

    努力と人生について少し考えた。 生まれたときに天から与えられる能力というのは確かにあって、これは以下のように二種類に分けることが出来る。 努力でどうにもならないもの努力すれば身につけられるものそれぞれについて解説する。 努力でどうにもならないもの四肢がないとか、そういうの。これはもうどうもならないので天を恨むしかない。 努力すれば身につけられるもの例えば、人よりも短時間しか集中できないという障害(?)を持っていたとしても、これはデンプンを多くとることで避けられる。こういうのは努力すればどうにかなる。 まとめだから、"努力でどうにもならないもの"を人より多く天に与えられた人が人生というゲームをやるという点で有利になる。 最初から自分に不利なパラメーター設定がされているゲームで遊ぶのって楽しい?

    努力と人生
    castle
    castle 2009/01/28
    「最初から自分に不利なパラメーター設定がされているゲーム」「ゴールもプレイ目的も違うのに、 フィールドは似てたりするから有利・不利って感覚が生まれる」「できるかできないかじゃなくて、やるかやらないか」
  • 精神的に詰んだ

    この先生きのこれる気がしない。 これからいくら努力しようが同年代の誰にも追いつけないと思ってるし、自分程度の代替ならいくらでもいる。自分が存在を保っている必要性が薄い。自分に対して憂であり、自分に失望し、趣味も楽しめず(自分から楽しまないようにしてる)、失敗を強く責めることが多い。何かを思うたびにこれまでに沢山抱えてきた潜在的なトラウマを引き起こして頭を抱える。どんな些細なことでも、同じように頭を悩ませるだけおんなじだ。家族は「心配してるんだから早く安心させてくれ」と言ってるけど、正直勘弁して欲しい。自分は家族なんてのは自立するまでの柵だとしか思えないし、自分は個人として自立した人間になんてなれない。お前らが安心しようと自分がどうしようと安心できないから。死んだらそれ以上の負担はかからないから安心してくれますか? そういう状態でも、一度病院に行くべきなのだろうか。・・・それもおかしいな。

    精神的に詰んだ
    castle
    castle 2009/01/24
    「この先生き残れる気がしない。いくら努力しようが同年代の誰にも追いつけないと思ってるし、自分程度の代替ならいくらでもいる。自分が存在を保っている必要性が薄い」「個人として自立した人間になんてなれない」
  • そんなもんだったりするよ - finalventの日記

    ⇒精神的に詰んだ この先生きのこれる気がしない。 これからいくら努力しようが同年代の誰にも追いつけないと思ってるし、自分程度の代替ならいくらでもいる。自分が存在を保っている必要性が薄い。自分に対して憂であり、自分に失望し、趣味も楽しめず(自分から楽しまないようにしてる)、失敗を強く責めることが多い。何かを思うたびにこれまでに沢山抱えてきた潜在的なトラウマを引き起こして頭を抱える。 そんなもんだったりするよ。 とはいえ、私などよくネガコメとかで罵倒されるけど、まあ罵倒に値するようなゴミみたいな人間だものね、俺とか思っている。 エントリ読みながら、私が思ったのは、あるシャーレ。 私は科学少年だったので、いろいろな実験をした。シャーレでカビを生やしたりとかしたことを思い出した。 カビを採集して培養するというのは、最初、げ、キモ、とか思うのだけど、そのうち、この手のキモにありがちなのだけど、奇妙

    castle
    castle 2009/01/24
    「カビを採集して培養するというのは、最初、げ、キモ、とか思うのだけど、そのうち、奇妙な愛着がわいてくる」「なんでこいつら繁殖してんだろとか思うようになる。まあ、なんか生きているんだよ、カビとかね」
  • われわれは、どちらかといえば、幸福になるためよりも、幸福だと人に思わせるために四苦八苦しているようである:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より 64 おさかなくわえた名無しさん :2008/12/17(水) 03:38:38 ID:rmHW0G7B ロシュフコーではここら辺好きだな 「われわれは、われわれと同意見の人でなければ分別ある人とはまず言わない」 「やかましい養生のおかげで、やっと自分の健康を保っているのは、 何かやりきれない病気を思っているようなものである」 「自分の内に安らぎを見出せない時は、外にそれを求めても無駄である」 「賢者を幸福にするには、ほとんど何も要らないが、 愚者を満足させることは、何を以ってしてもできない。 ほとんどすべての人間が惨めなのは、そのためである」

    castle
    castle 2009/01/24
    「われわれは、われわれと同意見の人でなければ分別ある人とはまず言わない」「自分の内に安らぎを見出せない時は、外にそれを求めても無駄」「幸福だから笑うのではない、むしろ笑うから幸福なのだ」米欄面白っ
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0338.html

    castle
    castle 2009/01/15
    「広い天下におれに賛成する者なんて一人もいなかった(勝海舟)」「海舟はそういう時は「道」という一文字を思い描き、ひたすら自分で自分を殺すまいと誓っていた」「政治家の秘訣は何もない。知行合一をはかるだけ」
  • リスクとは明日である - 書評 - リスクの正体! : 404 Blog Not Found

    2009年01月08日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 リスクとは明日である - 書評 - リスクの正体! バジリコ社安藤様より献御礼。 リスクの正体! 山口浩 今年の読み始めを飾るにふさわしい絶好の一冊。 H-Yamaguchi.net: 「リスクの正体!-賢いリスクとのつきあい方」 自分で書いた文章というのは、自分の嗜好が全面に出ているので、正直な話、自分で読むとものすごくツボにはまる。しばらく前に書いた文章など、すでに記憶が薄れてかえって新鮮になっているので、自慢でもなんでもなく気で「なんて面白いんだ」などと思ってしまう。なので、このが面白いのかどうか、私には客観的に評価できないのだが、よろしければ、ぜひ。 私も著者のblogの愛読者なので、客観的な評価は出来ないが、しかし「客観的評価の放棄」もまた、「賢いリスクとのつきあい方」でもあるのだ。 書「リスク

    リスクとは明日である - 書評 - リスクの正体! : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/01/08
    「リスクは明日だ:今日から見た明日が、リスク/明日から見た今日が、リターン」「予測とは将来ではなく過去を見ること」「予測で何を予測するかといえばリターンである」「(幸せと)これから取りにいけるリスク」
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) フリーランスで仕事してるけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/12/19(金) 10:51:26.13 ID:KtOrM1Yv0 コンピュータ技術系のフリーランス。 派遣が切られたり、正社員になるのも厳しいご時世だから、参考になれば。 3 名前:ポルフラ ◆AMAMI1VXmk [] 投稿日:2008/12/19(金) 10:52:40.69 ID:wDSNH6ml0 槍は何を使ってるのですか? >>3 その名もフリーランス。上手く扱わないとすぐに路頭に迷います。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/12/19(金) 10:53:00.77 ID:aD/BA3M30 フリーの方がきつくない? >>5 同業者に聞き取った感じ、年収は少ない人で500万円くらいだね。 将来保証が無いけど、とりあえず生活はできているみたい。 自分は、い

    castle
    castle 2009/01/05
    「上手く立ち回っている人とそうじゃない人の収入差って大きい」「フリーって、一概に技術力があればいいってものじゃなくて、必要とされている場所に上手く入り込めるか?なのかな」「人柄は確かに大きいかな」
  • 金融の営業が辛すぎる件:アルファルファモザイク

    一言に営業といっても多様だからな 会社を相手にする営業、役所を相手にする営業、 そして世間一般人、素人、住人を相手にする営業。 1番辛いのは世間一般人相手だと思うし、 若手銀行員の主な営業先といったらこの世間一般人だろうから辛いのは分かる気がする

    castle
    castle 2009/01/05
    「証券って何がつらいの?←特に必要ではないものを売りつけること」「個人年金売ってこいと言われたとする。知り合いのツテが尽きたら、個人向けなんだから、見ず知らずの家に突然家庭訪問して売らなきゃならない」
  • ログイン・快晴 - finalventの日記

    窓の外に謹賀新年と付きそうな富士山の偉容が見える。 昨日は正月物の買い出しに出かけた。まだ時期が早いのかそれほど混んでなくほっとした。あるいは、今年の年末は不況の煽りでしょぼいというだけかもしれない。ガソリンはだいぶ安くなったのでそうした面での落ち込みは減るだろうが、環境にとってよいことではないだろう。 夢は見たが忘れた。ニュースでは不況の関連の話ばかり聞くし、街中も寂れたふうに見える。自分の人生も先細りだろうなと思うと心が沈む。若い日には絶望があったが、それは希望が実現されないという悔しさの裏打ちであったが、この年齢になるとそういう希望すらなく、よって裏打ちされる絶望も彩りが霞む。気分の持ちようでもあり、清貧にして心豊かに生きる転機とすべきかと思うが、そりゃ違うだろうという思いもあり、一様ではない。

    ログイン・快晴 - finalventの日記
    castle
    castle 2008/12/27
    「若い日には絶望があったが、それは希望が実現されないという悔しさの裏打ちであった」「清貧にして心豊かに生きる転機とすべきかと思うが、そりゃ違うだろうという思いもあり、一様ではない」
  • メリークリスマス!(ダーク編) - finalventの日記

    昨日なんとなく聞いた飯島愛の死に驚いた。実際に死亡していたのは3、4日前とのことで、イブに併せてということではないのだろう。事故死かなとも思う。そうであっても、彼女が一人こっそり死んでも、数日は誰も気が付くこともなかったということではあったのだろう。 人は寂しいものだと思う。そして寂しさとは恐怖にもなる。私は孤独感が強く、今でもどうしても払拭できない孤独感はあるが、実人生ではそう寂しいものでもない。人生を薄目で見るなら、神様とかがいて恵みの多い人生だったようにも思う。が、たとえば、飯島愛さんが、では神様とかの恵みの少ない人生だったかというと、それはそうではない。 人がどう生きるかは、運命でどうにもならない部分がある。というか、けっこうある。偶然もある。ただ、自分の実存をどう了解するかについては、人は主体足りえる……といっていいだろう。まあ、そこもサルトルのようにはいかないか。 小林秀雄から

    メリークリスマス!(ダーク編) - finalventの日記
    castle
    castle 2008/12/25
    「人は悲劇を生きるより、幸せを生きるほうがよいと思う。それができないから悲劇だというのもわからないでもないが、悲劇は存在の強度に関わっている」「弱い美しさに出会う時、自分が打ち砕かれた事の恩恵を思う」
  • 超映画批評『ラースと、その彼女』85点(100点満点中)

    『ラースと、その彼女』85点(100点満点中) LARS AND THE REAL GIRL 2008年12月20日(土)より、渋谷シネクイント他にてロードショー 2007年/アメリカ/106分/配給:ショウゲート 監督:クレイグ・ギレスピー 脚:ナンシー・オリバー 出演:ライアン・ゴズリング、エミリー・モーティマー、ポール・シュナイダー、パトリシア・クラークソン 弟がつれてきた恋人は、等身大のリアルドールだった 『ラースと、その彼女』は、リアルドールを恋人だと思い込んでしまった男の物語だ。 私はこの概要だけで興味を引かれた。なにしろ、人間以外の女性に入れ込む男子の多さにかけては、日はトップクラス。マンガや美少女ゲームの登場人物が非処女と判明しただけで大騒ぎになり、ファンが泣きながらキレてDVDを割り、作者を休載に追い込むような国はほかにないだろう。なにしろあの中国でさえ、世界一のエロ

    castle
    castle 2008/12/23
    「人形を恋人だと思い込んでしまった男の物語」「ラースを気にかけていたオバちゃんが怒鳴る台詞が泣かせる」「造花の美しさは永遠」「深く傷ついた経験のある人ならば、いくつものメッセージを感じ取れるだろう」
  • 戦士戦場を語れず - 書評 - 戦争絶滅へ、人間復活へ : 404 Blog Not Found

    2008年12月15日19:30 カテゴリ 戦士戦場を語れず - 書評 - 戦争絶滅へ、人間復活へ そういう祖父がいない人のために、書がある。 戦争絶滅へ、人間復活へ むのたけじ / 黒岩比佐子 祖父は従軍の記憶を僕に語ろうとしない。普段は雄弁な祖父は、しかし口を濁した。どんな返答が返ってきたか覚えていない、ということはなにか意味のある言葉ではなかったのだろう。僕は祖父がなぜこれを語ろうとしないのかよく分からないし、うまく想像もできないでいる。 これは - finalventの日記 これは、お祖父様の友人がいる席に同席してじっと耳を傾けることですよ。 書、「戦争絶滅へ、人間復活へ」は、従軍記者として太平洋戦争に従軍し、1945年08月15日その日に戦争責任を取る形で退社し、秋田県横手市で「たいまつ」という週刊新聞を1978年まで発行し続けて来た、あの戦争を生で知る人の事実上の最終作品。

    戦士戦場を語れず - 書評 - 戦争絶滅へ、人間復活へ : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/12/15
    「とても自分の家族に話せないようなことを、戦場でやってきている」「戦士の誉れは声高に語られ、国家とマスメディアによって増幅されているのに対し、戦士の恥は口をつぐまれ、歴史とともに忘れ去られていく」
  • 教育について: 極東ブログ

    国際学力比較について一昨日から昨日、少し話題になっていた。国際教育到達度評価学会が各国の小学4年と中学2年を対象に昨年実施した、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果が公表され、低かったとされる03年の同調査に比べ、やや上回る結果となり、学力低下には歯止めがかかったいうことだった。しかし、他の調査では落ちているとか、学習意欲が低下しているなど、新聞などメディアでは話題になっていた。 私はまったく関心ない。一つには、日は国際的に高い教育水準にあるのに何が問題なのだろうかと不思議に思うくらい。今回の調査では、日は小学4年の算数・理科は36か国中4位、中学2年は48か国中、数学5位、理科3位。そのくらいでいいのではないか。 また私は、公教育は最低限であとは私学にすべきだし、なにより教育に国家が介入するのはやめてくれと思う人だからだ。なので文科省なんて不要だと思っている。 で、なぜです

    castle
    castle 2008/12/12
    「子供はやがて地域の人になるのだから、そういう人になるという目的がはっきり見えるとよい。科学教育や言語能力の向上は、そういう生きた地域の人々がそれをどう活かしているかという応用の中で見ていくとよい」
  • 死者たちよ、安らかに眠ることなかれ。今なお繰り返され続ける過ちに無関心な、この世界を呪い続けよ。 - umeten's blog

    ガザ 岡真理  ――現代のことば 京都新聞2008年11月27日(木)付 一九九〇年代初頭、パレスチナ人画家が来日した。四八年、ユダヤ人国家の建設に伴う民族浄化で、彼は生後まもなく難民となった。以来、ガザの難民キャンプで暮らす。彼がガザを出たのはその時が初めてだった。来日して一週間ほどして、取材した記者に歳を訊かれて彼は言った。「私の年齢は七日だ」 日に来て初めて、自分は、人間が生きるということはどういうことかを知った。日で日人が生きるこの暮らし、これが人間が人間として生きるということなら、これまで自分はひとたびも生きたことなどなかった。だから、自分の年齢は七日なのだと。 ガザ地区…国連パレスチナ難民救済事業期間(UNRWA)によれば、ガザの人口は百四十万、その大半が彼と同じ、四八年のイスラエル建国で故郷を追われた者たちだ。難民登録している者だけで百万を超える。その半数近くが、六十年

    死者たちよ、安らかに眠ることなかれ。今なお繰り返され続ける過ちに無関心な、この世界を呪い続けよ。 - umeten's blog
    castle
    castle 2008/12/09
    「パレスチナ人画家:日本に来て初めて、自分は、人間が生きるということはどういうことかを知った」「ホロコーストを、ヒロシマを可能にしたもの、すなわち他者の人間性の否定こそ、「ガザ」が意味するものだ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/12/06
    「世のため人のために働けばその分だけお金が入ってきて、たくさんお金稼いで、たくさんお金使って、そんなことをくりかえしながらぽっくり死ぬ」「経済っていうのは、あくまで個人の活動量(動的な運動量)の総体」
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    castle
    castle 2008/12/04
    「彼らが欲しがっているのは、「暖かさ」とか「親しさ」とか「楽しさ」とかであり、「熱狂」「感動」「静寂」「安心」といった抽象的なもの」「「自発」に憧れている」「与えられることにうんざりしている」
  • チャンスのある人は、チャレンジしないといけないのだ

    「精神的に弱い」かどうかは、必ずしも人で決まるものではなくて、同じ人の中でも移り変わる。 彼とは大学のサークルで出会い、特別に仲良くなるというわけでもなく普通に友達になった。 自分には、ここまでは同じ友人がいた。彼は、とても優秀な人だった。自分も彼も工学部だったのだが、彼は大学1年の時から、何を研究したいか具体的に決めていた。サークルの仕事も精力的にこなしていた。工学部の人間は多くが4年の夏に大学院入試を受けるが、彼は学科トップクラスの成績を取って大学院に合格した。私は彼とは全く違う分野だったが、傍目からみても、彼は将来その分野を担う人材になるはずだった。 自分も大学1年の時から何を研究したいかは決まっていて、それは揺るがなかったのだが、勉強しなかった。直接関係のない基礎科目は勉強する気にならなかったが、いざ自分のやりたい分野の専門書を先取りして読んでも、基礎力がないので理解できなかった。

    チャンスのある人は、チャレンジしないといけないのだ
    castle
    castle 2008/10/16
    「頭の良い人・才能のある人が良い成果を出せるものだと思っていた。けれど彼を見ていて必ずしもそうではないとわかった。チャンスがある人がチャンスのあるうちに、臆せずチャレンジしないとつかめないものなのだ」
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    castle
    castle 2008/10/15
    「会社になにか不満があって、それを上司に訴えたい、と思ったら、その会社を辞めても食べていける道をまず確保する。そうした上で交渉に臨む方が良い。相手もこちらの退路が見えるから、無理な攻撃に出られない」
  • moonはもの凄くて、素晴らしくて楽しくて、そして尚かつ面白いゲームなんだよ! - 真性引き篭もり

    moonの登場人物は、三種類だ。 透明な人達。 不透明な人達。 その中間に値する、半透明な人達。 この三種類のみで構成されているのが、moonという世界だ。 この3者は同じ場所を歩き、同じ場所で笑い、同じ場所を生きる。 けれども、この三者はそれぞれ、決定的な違いを持っている。 それこそが、moonというゲームにおいて語られた御伽噺だ。 不透明な人物とは何か。 それは、「生活と、夢を共に併せ持った人物」だ。 彼らは、パンを焼いたり、釣りに出かけたり、石を掘ったり、花を売ったり。 あるいは、バーで独り身のお客さんの話し相手になってあげたりしている。 それが、彼らの日常なのだ。そうやって、皆それぞれに生きている。 moonの世界の住人達は、そんな何気ない、当たり前のような生活を毎週々々繰り返す。不透明な人物には皆、生活があるのだ。太閤立志伝型、という表現が正しいかどうかはわからないけれど、たとえ

    castle
    castle 2008/10/12
    「不透明な人物は「生活が有り、夢を持つ。」 半透明な人物は「生活は有るが、夢がない。」 透明な人物は「生活も、夢も持たない。」 moon世界は、それら三種類の人物によって成り立っている」
  • ノーベル化学賞の下村脩氏:100万匹のクラゲ捕獲、息子は有名ハッカー | WIRED VISION

    ノーベル化学賞の下村脩氏:100万匹のクラゲ捕獲、息子は有名ハッカー 2008年10月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 画像:ライデン大学 ノーベル物理学賞の受賞者とワイアード読者による事前投票での勝者を比較した記事(日語版記事)では、ある投稿者が皮肉っぽいコメントを書き込んだ。「やあ、これは実に素晴らしいアイデアだね。ノーベル賞受賞者は、難解な技術も扱うポピュラーな雑誌の気軽な読者たちによって選ばれるべきだ」 だが、今度は大当たりだ。ワイアードの事前読者投票でノーベル化学賞を受賞すると予測(英文記事)されていた、カリフォルニア大学サンディエゴ校の生化学者Roger Tsien氏が実際に受賞したのだ。 Tsien氏は、リアルタイムでの細胞観察のパイオニア。共同受賞したコロンビア大学のMartin Chalfie氏や、米ウッズホ

    castle
    castle 2008/10/09
    「下村氏「応用にはまったく興味がなかった」ただ光る仕組みを解明したかっただけだ」「ケビン・ミトニックの逮捕に貢献したことで有名なコンピューターセキュリティ専門家の下村努氏は、今回受賞した下村氏の息子」