タグ

読み物とゲームに関するcastleのブックマーク (65)

  • ゲームの長さの問題(美味しいカルピスの濃さのお話) 島国大和のド畜生

    ここに カルピスの原液があるとする。 これをどの濃さで飲むか。どこまで薄めるか。 カルピスを一番美味しく飲むにはどうすればいか。 どうすれば、同じ量のカルピスの原液で利益を上げる事が出来るか。 それがゲームの長さ問題だ。 カルピスにはベストな濃さがある。人によって多少異なるが、缶ジュースや、ペットボトルで売っているあの濃さが、大多数の人が感じるベストだろう。 ゲームの濃さはどれほどがベストか。 この場合の「濃さ」とは、「原液」すなわち「投入されたリソースの量」を「いかほどの水で薄めるか」つまり「時間稼ぎを行うか」の話。 凄く面白いゲームを作った。経験値稼ぎにかかる時間を60時間と設定した。 凄く面白いゲームを作った。経験値稼ぎにかかる時間を600時間と設定した。 凄く面白いゲームを作った。エンディングまで1時間と設定した。 凄く面白いゲームを作った。収集要素を用意し、エンディングまで100

    castle
    castle 2010/09/08
    「コンシュマーでは、ある程度以上薄めないといけなくなった。理由は中古市場。60時間ぐらいもたないと、マッハで中古行き。中古市場は利益を全く産まない/ネトゲーは、ユーザー同士のコミュニケーションが重要」
  • 【切込隊長】お前らの遊ぶソーシャルゲームのプロジェクト予算の7割は広告でできています

    【切込隊長】お前らの遊ぶソーシャルゲームプロジェクト予算の7割は広告でできています ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 誰だよ,ソーシャルアプリがゲーム業界を牽引するとか言ってた阿呆は! というぐらい,MAUに対する課金率が低くて涙目の弊社が通ります。MAUって何だって?というと,それは"Monthly Active User",すなわち毎月ゲームで遊んでくれている暇人……じゃなくてお客様のことですよ。 Zyngaの人気作の一つ,「FarmVille」のアートワーク 海外ゲームこそ成長市場! 世界へ羽ばたく日ゲーム業界万歳! と騒いでいたものの,蓋を開けてみたらMAUに対してお金を2ドル以上支払ってくれる

    【切込隊長】お前らの遊ぶソーシャルゲームのプロジェクト予算の7割は広告でできています
    castle
    castle 2010/07/15
    「ソーシャルアプリの寿命が短くなり」「開発会社がお客様の顔が見えないままコンテンツを企画し投下してみたけど,どうもうまくいかないなあ,というときの理由の大半は,この受け手側に対するイメージ能力の問題」
  • 最近のVCって変だなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    制作やってる関連会社で、ソーシャルアプリとか作ってるんだよね。 そしたら何かVCがやってきた。なんか蜜に寄せられる蜂みたいだ。でも申し訳ない、こんな商売、長くは続かないと思うんだよ。 iPhoneアプリを作る会社を設立したら、やっぱりVCがやってきたのを考えると、そういう方面に投資したいんだ、というのは分かるんだけれども… そもそも何でソーシャルアプリやiPhoneを手がけているかと言うと、利益率が高くてスキル的にも手がけやすい据え置き機向けやPSP、DS向けの案件が払底していて、パブリッシャーで企画がぜえんぜん通らないからなんだよね。仕方なく、利益率薄くてもアプリ作ってる。 しかも、企画や仕様作りは日でやってても、アプリ自体は中国や東欧で作ってる。日人の人件費ではなかなか割に合わないんだ。これを三年やれと言われたら、私は嫌だ。面倒くさすぎる。涙が止まらない。D3パブリッシャーやサクセ

    最近のVCって変だなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2010/03/15
    「あんだけ毎日大量に新作アプリがリリースされる状況で、自社サービスが他社より多くの話題をさらうには広告宣伝費を払う必要があるんだよ。プラットフォーム事業者にお金を支払って目立つ所に置いてもらう作業」
  • 超映画批評『ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ』90点(100点満点中)

    『ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ』90点(100点満点中) 2010年3月6日 全国東宝系ロードショー 2010年/日/カラー/133分/配給:東宝 原作:甲斐谷 忍「LIAR GAME(ライアーゲーム)」(ヤングジャンプコミックス) 監督:松山博昭 出演:戸田恵梨香 松田翔太 時代にマッチしている上、脚の骨格がきわめて頑健 たぶんこの映画についてほとんどの方は、こんな風に考えているだろう。 「え、日映画? 安っぽそう」「え、フジテレビ映画? 軽そう」「え、テレビドラマの映画化? 映画だけ見てもわかんなそう」「とにかく、つまんなそう」 その気持ちはわからぬでもないが、なんと作に限ってはすべてよい意味で裏切られた。こういうことはめったにあるものではない。 いよいよライアーゲーム決勝戦。手段を選ばず大金を奪い合うこのだましあいゲームも、いよいよ最後だ。ここまで残ったのは男女

    castle
    castle 2010/02/28
    「全員が赤リンゴを投票すれば全員に賞金が出る。しかし一人でも裏切れば、裏切り者は大勝ち。赤リンゴ投票者は莫大な損失をこうむる仕組み。「皆を信じる」こんなに簡単なことがなぜできないのか。ナオは苦悩する」
  • ――ESP――:いつか蘇る王

    castle
    castle 2010/02/15
    セイバーのカードを引いた凛というFate二次創作SS。
  • 魔王はなかまをよんだ!しかしだれもあらわれなかった!!

    [表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ] Update time : 02/22 20:36 / Filesize : 210 KB / Number-of Response : 1002 [このスレッドの書き込みを削除する] [+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧] 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [2008/12/15(月) 20:09:45.58 ID:Fecot94e0] 魔王「くっ・・・やるな勇者め・・・」 魔王「だがこんなところでやられる私ではないわ!!」 魔王「手下達よ!集え!!」 魔王はなかまをよんだ! しかしだれもあらわれなかった!! 魔王「・・・・・・え?」 勇

  • 人狼子分の究極人狼裏話 | pblog

    バカゲー、ネタゲーと言われてたけど**終わってみれば大熱戦。**そんな究極人狼のオフレポです。 俺の役職は魔女…だったけど狼に指名され子分として仲間入り。力及ばず村勝ちで終わったのですが、後から考えれば考えるほど**GM霊能を覆して狼が勝てる千載一遇のチャンス**だったんじゃないかと悔しくなったので、そこらへんの反省やら後悔やらを中心に書いていこうと思います。 ※GMシートと座席表はこちら * [20091122_究極の人狼GMシート](https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AtRtD9j_Vc0JdFctaEdrWTBvRWs3NGNWYUFUZWxFcmc&hl=en) * [20091122_究極の人狼座席表](https://docs.google.com/Doc?docid=0AdRtD9j_Vc0JZGc4c3ozdjRfNjRnNW

    人狼子分の究極人狼裏話 | pblog
    castle
    castle 2009/11/25
    「いきなり肩叩かれて動揺してる頭で狼6人覚えるのは不可能だわ。ってことでいつ狼子分に指定されてもいいように心の準備をしておくのが大事」「ここでのミスは俺が魔女だと伝えられなかった事」
  • http://copipe.info/archives/10122

    castle
    castle 2009/10/28
    「大姑さんの含蓄のある言葉で場が凍りついたと。「この娘さん(寧々)は、他の二人と違ってもう孕む気だね。そして何があっても堕さないで産むよ」と。「嫁にするならいい娘だけど、浮気相手だったら大変だよ」」
  • 【切込隊長】そろそろ「無料」と銘打つのはやめにしないか,オンラインゲーム業界は

    【切込隊長】そろそろ「無料」と銘打つのはやめにしないか,オンラインゲーム業界は ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 三回目の寄稿となる今回だが,またしても「4Gamerでこんなこと書いてどうするんだ」という記事をお送りしたいと思う。いや,当は「エアーマネジメント」のプレイレポートでも書こうと思っていたのだが,いい加減誰かが言わなければというか,みんな気付いているんだし,そろそろ取り組もうぜというか。今回もまた,そんなオンラインゲーム業界についての与太話を書いてみる。 そのゲーム,無料につき さて,オンラインゲーム業界を見渡してみると,バナーに「登録無料!」とか「いますぐ無料プレイ」とか「永遠無料」とか「無料宣

    castle
    castle 2009/10/13
    「(パッケージゲームでの顧客一人の想定プレイ時間は)10時間から60時間以上という想定で制作される」「オンラインゲームは,「やり込み仕様で課金ユーザーで」という流れだと,普通に半年1000時間とか使わせる」
  • 【島国大和】面白いゲームとは何だー!を真面目に考えてみる。

    【島国大和】面白いゲームとは何だー!を真面目に考えてみる。 ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ どうも皆様またお会いしました。島国大和でございます。 そもそもゲームを語るにおいて,遊ぶ側からすれば「面白いか,面白くないか」以上に重要な事など無い訳で。 今回は「面白いゲームとは何か?」をちょっと整理してみたいと思います。お付き合いのほど宜しくお願いします。 そもそもゲームとは何か 「面白いゲームとは何か?」の前に,「そもそもゲームとは何か?」を考えてみましょう。ゲームとは……, ズバリ,能力判定装置です(言い切っちゃった……) 例えば。シューティングゲームは,いかに弾を避け,的確に敵を倒すかというルールにおいて,いかにプレイヤーが優れ

    castle
    castle 2009/10/08
    「ゲームとは,現実では1円の得にもならないところでの能力勝負。~イギリスの貴族はラグビーを愛しましたが,それは「1円の得にもならない」からこそ愛したわけで」「「勝てそうな気がするゲーム」が面白い」
  • 【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(前編)

    【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(前編) ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 4Gamer読者の皆様,こんにちは。 長らく間が空いてしまったが,第四回めとなる今回のお題は,無事日語版も発売されたヨーロッパ・ユニバーサリスの系統作,古代ローマをテーマとした拡張キット「ヨーロッパユニバーサリス ローマ:ヴァイア ヴィクティス」を取り上げたい。 今回は, 編集:久しぶりに原稿を送ってきたと思ったら,またマイナーな。これはニーズあるんですかね? 筆者:んー,どうでしょう(長嶋茂雄風) という,担当編集との熾烈な戦いをくぐり抜けての掲載である。いや,私は面白いと思うんですけどね,これ。マイナーなのは否定し

    【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(前編)
    castle
    castle 2009/10/08
    「反乱軍が出現。その首謀者は「統合失調症」で「臆病」で「気さく」な人」「しばらくして今度は「敬虔」で「がさつ」で「寛大」で「皮肉屋」で「狂信的」で「控えめ」なエリトウィスさんが首長元首に就任した」
  • 悪の拠点はボスが倒されたら自爆すべきなんだよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    リスク管理の観点から、悪の組織におけるソーシャルリスクに対する脆弱性が指摘されているが、基的にはディシジョンツリーから考えるにそれほどの問題は感じられない。 むしろ、結論としては作戦面の問題であり、ボスを倒しにきた最強に強まった勇者がダンジョン中雑魚敵と戦っている最中にそこんとこだけダンジョンが自爆すべきであり、ボスが斃されるリスクを極限まで高めた状態に陥る戦術ミスのほうが悪の組織を叱責すべき要素だと思う。 世の中にはボスを倒されると丸ごと崩壊する基地やダンジョンが多すぐる http://mubou.seesaa.net/article/129251123.html [引用]拠点の破壊が意図的(拠点設営時に「自爆」が機能として考慮されているような場合)なものである場合。そもそもヤバくなったら破壊しなければならないような拠点を作ることに問題がある。 これは、すでに論じたとおり、勇者がボスと

    悪の拠点はボスが倒されたら自爆すべきなんだよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/10/02
    「(魔王は)ガセ情報の流布やダミー物件の設置など、真偽が判然としない物件を用意しておくほうが本来は合理的である」「(勇者視点は)効率よく思想や組織背景の相反する相手を虐殺するためのプロセスそのもの」
  • ラブプラスが嫌いだ

    私には兄がいる。 お互いゲームが好きということで、夜にはよく一緒にゲームをやって遊んでいた。モンハンとか、ドラクエとか、あとはブレイブルーで対戦したりとか。 でも、ラブプラスが発売してからはもう一度も遊んでいない。新作ゲームに夢中になるということは我が家では珍しくない。でも、ラブプラスの場合は度が過ぎていると思う。 いつも一緒に遊んでいた時間に隣からDSに向かって話しかけているのが聞こえるし、ゲームをしてないときでも意識はそっちの方に向いたまま。兄が日に日に壊れていくのが見ていてわかるし、そしてどんどん私の事なんてどうでもよくなっているのがわかる。 正直に言うと嫉妬している。 いや、別に兄が好きとかそんな気持ち悪い感情は持ってないんだけど、それでも仲の良い友達のように遊んでいた時間が奪われ、前のように話すこともほとんどなくなったのは寂しい。一緒に見ていたアニメも今週は一人で見た。 もし兄が

    ラブプラスが嫌いだ
    castle
    castle 2009/09/09
    「もし兄が本当の彼女と付き合いだしたのなら、心から祝福すると思う」「でも、ラブプラスはゲームだ。凛子はキャラクターだ。そう言った物に兄が取られたと思うと、本当に悔しい」
  • 【切込隊長】MMO系RPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか?

    【切込隊長】MMORPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか? ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 何の酔狂か,修羅の形相の4Gamer編集者から連載の執筆依頼を頂戴した切込隊長であります。 読者からすると「何屋だお前」という雰囲気がするかもしれないが,平たく言えば,ゲーム屋がゲームを出すために必要な資金をどこからか引っ張ってきて企画を企画として成立させるための仕事,が中心である。まあ,制作委員会とかコンテンツファンドとかそういうもんを立ち上げる仕事だ。 世間的には「財務」とか「調達」とか言う。最近は,ゲームよりアニメやテレビ仕事のほうが多いような気もするが,気にしない。ゲームもアニメも「コンテンツ」だか

    【切込隊長】MMO系RPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか?
    castle
    castle 2009/08/24
    「リリース前に調査とかやるわけだが~「本サービスが開始されたら課金してゲームする意向はありますか」と質問に入っていると容赦なく「NO」の回答が響き渡る」「利益が上がってるのはクリックゲーベースのMMO系RPG」
  • 問題はエロゲーじゃなくてネットの方にあるんじゃないの? - 脳髄にアイスピック

    castle
    castle 2009/06/01
    「「痴漢に対する男性の無知」の下に「嫌がってる女の子がレイプされている二次画像ください><」が上がっていて、倫理派の僕としては「う~ん、マンダム」とか呟くわけですよ。狂ってますよ、インターネットは」
  • ワラノート 55歳美人秘書にマザー2プレゼントした

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    castle
    castle 2009/03/27
    「昔はこうだったと懐かしむことを馬鹿にしていた。懐古めと笑っていた。懐古は何も生み出さないうえ、今を褪せさせるとわかった」「どんなゲームだって、あんまり考えずに楽しくやろうってそう思った」
  • 『ドラクエ』シリーズの泣けるエピソードベスト3 : 痛いニュース(ノ∀`)

    『ドラクエ』シリーズの泣けるエピソードベスト3 1 名前: すずめちゃん(福島県) 投稿日:2009/01/19(月) 22:55:43.07 ID:pUJtpZsJ ?2BP 『ドラゴンクエスト』(以下、ドラクエ)シリーズは、単なる冒険ゲームではない。涙がボロボロ出るほど泣けるストーリーがいくつも存在するのだ。みんなが知っている有名なストーリーから、もしかして忘れているかもしれないストーリーまで、 泣けるエピソードベスト3を編集部で決定。ここに紹介するとしよう! ネタバレになってしまう部分が多いため、あまり詳細は書けないものの、 断片的に解説していきたいと思う。なにひとつストーリーを知りたくないという方は、 これ以上読まないことをお勧めする。 ■3位 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』 (ファミリーコンピュータ) 「約束を果たせなかったサイモン」……主人公の父・オルテガとおちあい

    『ドラクエ』シリーズの泣けるエピソードベスト3 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2009/01/20
    「ぼうけんのしょはきえてしまいました」「FC版ロンダルキアの洞窟」「シンシアがモシャスで勇者に変身」「ビアンカ選ばなかった後の宿屋で佇むビアンカ」「(あっさりさを)脳内補完するのが楽しいんじゃねえか」
  • クソゲーオブザイヤー : よく分かりません

    castle
    castle 2009/01/14
    「神ゲーはともかくクソゲーのスレットが超絶に面白い(略)クソゲースレは、「自分がいかに酷い目にあったか」を切実に訴える場であり、これ以上被害を拡散させない為の建設的な話し合いの場でもある」
  • moonはもの凄くて、素晴らしくて楽しくて、そして尚かつ面白いゲームなんだよ! - 真性引き篭もり

    moonの登場人物は、三種類だ。 透明な人達。 不透明な人達。 その中間に値する、半透明な人達。 この三種類のみで構成されているのが、moonという世界だ。 この3者は同じ場所を歩き、同じ場所で笑い、同じ場所を生きる。 けれども、この三者はそれぞれ、決定的な違いを持っている。 それこそが、moonというゲームにおいて語られた御伽噺だ。 不透明な人物とは何か。 それは、「生活と、夢を共に併せ持った人物」だ。 彼らは、パンを焼いたり、釣りに出かけたり、石を掘ったり、花を売ったり。 あるいは、バーで独り身のお客さんの話し相手になってあげたりしている。 それが、彼らの日常なのだ。そうやって、皆それぞれに生きている。 moonの世界の住人達は、そんな何気ない、当たり前のような生活を毎週々々繰り返す。不透明な人物には皆、生活があるのだ。太閤立志伝型、という表現が正しいかどうかはわからないけれど、たとえ

    castle
    castle 2008/10/12
    「不透明な人物は「生活が有り、夢を持つ。」 半透明な人物は「生活は有るが、夢がない。」 透明な人物は「生活も、夢も持たない。」 moon世界は、それら三種類の人物によって成り立っている」
  • 不倒城: SI業界からネットゲーム業界に移った知人に色々話を聞いてきた。

    ちょっと技術的な話になる。 私の知人に、かつてはアルファベット三文字の某有名SI会社に在籍していて、今はどういう訳か某ネットゲームの会社に勤めている変り種がいる。 彼はネットワークとDBの専門家である。ゲーム業界には元来DB周りに詳しい人があまり多くなかったらしく、しかしネットゲームの開発にはDBやネットワークのアーキテクチャに関する知識が必須で、要は引き抜かれたらしいのだが、当人それ程ゲーム好きでもないのに面白いルートに行くなーと思っていた。 機会があったら金融業界とネットゲーム業界のシステム周りの違いについて聞いてみたいなーと思ってたんだが、この前久々に会ったら色んな話が聞けた。特定されない程度においおい書いてみよう。ぼかして書く為、ところどころいー加減だが勘弁して頂きたい。 今日はサーバとかデータのやり取りとか、技術的な話。 まず、前提。オンラインシステムの肝の一つに、「誰がデータを

    castle
    castle 2008/09/25
    「データベースは必要なデータをもっている人。アプリケーションサーバはデータを色んな形に加工して、ユーザーに提供。クライアントはユーザーのPC上で動くソフト」「呆れる程クライアントがデータを持っていない」