タグ

2009年9月23日のブックマーク (10件)

  • democracyというのは権力を分散させる制度なのだが - finalventの日記

    ⇒東京新聞:政調機能 政府に移行 政策決定を一元化:政治(TOKYO Web) 民主党が政府・与党一元化に向けて検討していた政策決定システムの全体像が十八日、明らかになった。党政策調査会に政策分野ごとに設置された部門会議を廃止するかわりに、与党議員が政府側と議論したり、政策提案する場として、各省庁に「政策会議」を設置する。 新たな政策決定システムは、小沢一郎幹事長が十八日、党の全所属議員に通知した。 これだけ読んでいると、行政内に限定されるようだけど。 通知は「政策調査会の機能はすべて政府に移行する」として、政策立案・決定を政府に一元化すると宣言している。 問題は「政策立案」が、立法とどう関わるか? ⇒民主、政策決定を政府に全面移行 各省に議員参加会議 - 47NEWS(よんななニュース) これに伴い、一般行政に関する与党の法案提出は基的に認めない方針。ただ選挙や議員の政治活動など「すぐ

    democracyというのは権力を分散させる制度なのだが - finalventの日記
    castle
    castle 2009/09/23
    「米欄:地域的な多様性を保持した党の多様性プラス国家としての緩いというか最低綱領的な党の合意という事で、この二義において批判できない時点で民主党の政治理念は終わったというか、ただの国家主義に帰着した」
  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    特になし。日経の時価会計の話は単純によくわからなかった。JAL話のチキンゲームに粘った朝日はワンペア。

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
    castle
    castle 2009/09/23
    「米欄:(時価会計は2001年から)有価証券は取得原価でなく時価で評価。米国の圧力があったといわれ、株式持ち合いが崩壊する要因と。米国はむしろこの規制が遅れた上、2008年秋の騒動で実施延期までしてしまった」
  • なぜ幸せはお金では買えないのか マクロな形而上学とミクロな否定神学 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    マクロコンテクスト、ミクロコンテクスト 宝くじで一等にあたることは奇跡といってもよいだろう。そして人生さえもかえてしまう。しかし宝くじというシステムにとっては一等がでることは当たり前である。それを見越して収益が出るように統計的に設計されている。 たとえば飲酒運転の車に追突されてしまう。これは不幸でついていないことである。人生を狂わせて家族のその後さえも大変なものにしてしまう。あと少し時間がずれていれば事故にあわなかっただろう。しかしある交差点ではある確率で事故が起こるというような統計的な必然性があると言われる。 このようにミクロコンテクストでみると特異なことが、母数を増やして観測すると正規分布などの一定の分布に収まってしまう。だからマクロコンテクストではほんどの現象は確率論的な必然として回収されてしまう。たとえば背丈、あるいは性格、あるいは幸福な出来事も、不幸な出来事も、誰かに起こっただろ

    なぜ幸せはお金では買えないのか マクロな形而上学とミクロな否定神学 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2009/09/23
    「「生きたい」というミクロコンテクストの強い欲望は隠されている」「マクロコンテクストとは本質的に「お金」」「(「幸せ」は愛されて(ミクロ)達成する)全体の一部(マクロコンテクスト)では達成されない」
  • 新入社員を9月で退職に追い込む『新卒切り』 「内定切りでは問題だから、退職願書いてよ」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「新入社員を9月で退職に追い込む『新卒切り』 「内定切りでは問題だから、退職願書いてよ」」 1 ノイズw(関西地方) :2009/09/21(月) 21:50:05.80 ID:u6PZ3j1+ ?PLT(12000) ポイント特典 4月に入社したばかりの社員を9月末で退職に追い込む「新卒切り」に対して、新入社員が立ち上がりました。 約1万人が働くコンピューター関連の人材派遣グループ(社・東京都千代田区)では、8月末に退職勧奨を受けた新入社員の男女4人が一人でも入れる労働組合に加入し、団体交渉を始めました。 労働組合によると、同グループは「うちは無借金経営」「文系でも体育学部でもちゃんと教育するから大丈夫」と学生を安心させて、4月に約1300人という大量採用を行いました。 ところが、直後から9月末までに、社員数を1600人削減するため「退職勧奨」を始

    castle
    castle 2009/09/23
    「TCSグループ会社」「新入社員にわざと厳しくして辞めさせるっていうのはよくあること」「毎朝講師へのの大声での挨拶、こめかみに両手の親指を当て手のひらをばたばたさせ「俺は逆境だー」と何回も言わされ」
  • 『脱貧困の経済学』と最低賃金問題と置塩モデル

    松尾匡のページ09年9月22日 『脱貧困経済学』と最低賃金問題と置塩モデル まず、拙著へのご書評、コメントへのお礼から。 『商人道のスヽメ』、週刊ダイヤモンド(9月12日号)にて、原田泰さんから約一面使って非常に正確な紹介の書評をいただいています。ありがとうございます。 また、8月9日には、日経済新聞さんにも、書評欄でも取り上げていただきました。ありがとうございます。 『痛快明解経済学史』については、以下のウェブでのご書評、コメントをいただきました。ありがとうございます。 小飼弾さん。経済学的思考の正当化という書の主題には賛同いただけなかったようですが。 はてなid: J-S-5さん。好意的なご紹介ありがとうございます。 はてなid: bunz0uさん。いつも好意的なご紹介ありがとうございます。 2ちゃんねる経済学板の、くまきちさん。過分なお誉めをいただき恐縮です。 さて...。 怒

    castle
    castle 2009/09/23
    「早い話が、将来の賃金が上がると予想されたならば、それに備えて機械化を進めるために、今の設備投資が増えるということです」「設備投資増加の結果総需要が拡大して景気がよくなっていくということもある得る」
  • 「素直」ってどういう意味? - 諏訪耕平の研究メモ

    最近,「素直」という言葉の意味がよく分からないということに気付いた。yahoo辞書によれば,この言葉の定義は「ありのままで、飾り気のないさま。素朴。」だそうだ。これはこの言葉の持つ来的な意味を示していると思う。「正直」というのも近いだろう。 しかし,現在この言葉は多くの場合「正直」ではなく「従順」という意味で使われているように思う。特に企業関係者でこの言葉を重視する人間が多い。「先輩の言うことを素直に聞く」というような文脈でこの言葉が使われるとき,それは,自分に正直であることを意味するのではなく,上の人間の言うことに黙って従うということを意味する。 自分に正直であることが素直なのか,上の人間の言うことに従うのが素直なのか。これは場合によっては真逆のことを意味していると思うが,多くの人は混乱なく使えているのだろうか。「社会人に求められるスキルは従順であること。従順な人間は伸びます」と言って

    「素直」ってどういう意味? - 諏訪耕平の研究メモ
    castle
    castle 2009/09/23
    「現在この言葉は多くの場合「正直」ではなく「従順」という意味で使われているように思う」「自分に正直であることではなく,上の人間に黙って従うということを意味する」「喜んで上の人間に従う人間は伸びる」
  • 結局褒めるべき?叱るべき? - 諏訪耕平の研究メモ

    ポシティブな表現を多く使う社会とネガティブな表現を多く使う社会を考えてください。あなたはどちらに住みたいですか。 「叱るより褒めろ」という話は,こと日においてはかなり重要だと思うので特に異論はないのですが,最近ゼミの後輩とこの「褒め方」について議論した際,「難しいよねえ」という話になったんです。ただ褒めればいいってもんじゃない。叱ることも時には必要。じゃあどの程度叱り,どの程度褒めるべきか。それが分からないんですよね。 ところで,これを読んでいる皆さんは自分を「叱られてのびるタイプ」だと思いますか?「褒められてのびるタイプ」だと思いますか?これについて,僕と後輩で綺麗に分かれたんですよ。彼は自分を叱られてのびるタイプだと言い,僕は自分は褒められてのびるタイプだと思ってたんですね。で,じゃあなんでお互いがそう思っていたのかについて話し合ってみると,興味深い事実が浮かび上がりました。すなわち

    結局褒めるべき?叱るべき? - 諏訪耕平の研究メモ
    castle
    castle 2009/09/23
    「人は,助けてもらえればできることについて,上位者の助けを受けてこなしていくことにより成長していく」「何らかの理想を設定して,相手がそこに到達していなければ叱りたくなるし,到達していれば褒めたくなる」
  • 客観的な情報でしか動けないやつ俺大嫌い - 諏訪耕平の研究メモ

    >

    客観的な情報でしか動けないやつ俺大嫌い - 諏訪耕平の研究メモ
    castle
    castle 2009/09/23
    「「数字で判断すると色々問題が生じる」ことが共有され」「(劣悪環境を示す数字に対して)「俺のほうがつらい」という意見は出うる~でも,すごく大事なことは,「この人は限界」であるということなんですよね」
  • http://twitter.com/ikedanob/statuses/4300806751

    http://twitter.com/ikedanob/statuses/4300806751
    castle
    castle 2009/09/23
    「はてなブックマークから、きのう以前のgooの記事がすべて消えた。」本当だ。何事? http://j.mp/3AjGud
  • フィナンシャルタイムズが政権ギャンブルの後で語ったこと: 極東ブログ

    に一か八かのギャンブルを勧めた英国高級紙フィナンシャルタイムズは予想通りの結果が出てどんな感想を洩らすか。民主党政権が成立しての同紙17日付け社説「A steady start for Tokyo’s new rulers(日新政権の着実なスタート)」(参照)は、ねじくれて曖昧ながらも、考えさせられる意見を述べていた。 冒頭、いわゆる米国的な鳩山政権イメージを覆し、米国要人を沸騰させた鳩山NYT論文も軽くいなした。 Yukio Hatoyama’s Democrats have barely been in office 24 hours. Yet already they have been painted by some as madcap socialists and by others as merely more of the same. Neither is true.

    castle
    castle 2009/09/23
    「民主党新顔たちが勝手に国会議員活動をしないように、すでに小沢名義の通達で、党内規制としてだが、議員立法すら原則禁止にしている」「(衰退していく日本は)市場圧力と社会的結束を調停しようとするのが賢明」