タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (17)

  • アマゾン、「Kindle」向け自費出版サービスを米国外に拡大

    Amazon.comは米国時間1月15日、同社の電子書籍端末「Kindle」向けに自費出版できるサービス「Kindle Digital Text Platform」が、今後は米国外の作家にも利用可能になると発表した。 同社はまた、このたびDigital Text Platformの対応言語を拡大し、ドイツ語とフランス語で書かれたも新たにサポートしたと述べた。 Digital Text Platformは、作家が自著の電子版をAmazon電子書籍端末用ストア「Kindle Store」にアップロードできるサービスだが、これまで言語は英語に、作家の拠点は米国にそれぞれ限られていた。 読者層を世界に拡大する取り組みにおいて、Amazonは、今後数カ月にわたり対応言語を追加していく予定だと述べた。 作家はDigital Text Platformを使って、自著のPDFファイルやテキストファイル

    アマゾン、「Kindle」向け自費出版サービスを米国外に拡大
    castle
    castle 2010/01/19
    「電子書籍端末「Kindle」向けに自費出版できるサービス「Kindle Digital Text Platform」が米国外の作家にも利用可能」「Digital Text Platformの対応言語を拡大し、ドイツ語とフランス語で書かれた本も新たにサポートした」
  • マッチングサイトを検証--アラサー世代、男性と女性で見るところはどう違う?

    今回は恋人を探している人同士が知り合えるマッチングサービスサイトの検証です。テストの対象として使用したサイトは「Yahoo!パートナー」。被験者は30才前後の男女、それぞれ5名です。タスクとして「冷やかしではなく真剣な交際を目的としてサイトを使ってみてください」とお願いをしました。 今回の被験者たちはいわゆる「アラサー世代」。被験者は全員Yahoo!パートナーを使うのは初めてでしたが、結婚を視野に入れている年代ということもあり自然にタスクを進めていきました。 はたしてアラサー世代はマッチングサイトをどのように使うのか、また、男性、女性で行動に差があるのでしょうか?早速検証していきたいと思います。 「顔写真」を良く見ているのはどちらか プロフィール欄にある顔写真について、どの被験者も写真には注目していましたが、男性と女性で写真の見方に違いがあることがわかりました。図1はプロフィール一覧ページ

    マッチングサイトを検証--アラサー世代、男性と女性で見るところはどう違う?
    castle
    castle 2009/10/22
    「女性の視線は、顔写真を見た後自己紹介文へ流れています。写真→自己紹介文→詳細に移る~顔写真はあくまでアイキャッチであることがわかります」「一方、男性の視線は、顔写真に集中する傾向がありました」
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    castle
    castle 2009/05/27
    「私を引っかけ質問で誘導して「堀江に取材したジャーナリストの佐々木氏によれば、堀江はすっかり貧すりゃ鈍すになっているようだ」と他者に責任をおっかぶせてリアリティのかけらもないでっち上げ記事を書きたい」
  • アニメ制作拠点、地方シフトで経済活性効果:ニュース - CNET Japan

    豊かな自然と美しい景観、自動車開発の現場-。東京に集中するアニメ制作会社に、地方に拠点を置く動きが広がっている。東京とは違う周辺環境が人材の育成、作品づくり、さらには地域経済にもプラス効果をもたらし始めている。 徳島市中心部、眉山(びざん)のふもとを流れる川沿いに立つビル。4月、川と市街が一望できる4階フロアに、アニメ映画「空(から)の境界」を手掛けるユーフォーテーブルが新スタジオを開設。9人の新人が原画に沿って線を描く研修を始めた。 同社の近藤光社長は「この仕事はスタッフのモチベーションによるところが大きく、良い作品づくりには良い環境づくりが大切だ」と、地方進出の目的が人材育成である点を強調する。 近藤社長は沖縄なども検討したが、出身地、徳島の知人から「活性化のため来てほしい」との声があり「少しでも役に立てるなら」と考えた。 宮崎駿監督の作品で知られるスタジオジブリも4月、愛知県

    castle
    castle 2009/04/27
    「スタジオジブリも愛知県豊田市のトヨタ自動車本社内に新スタジオを設置」「「らき☆すた」の舞台のモデルとなった鷲宮(わしのみや)神社(埼玉県鷲宮町)でも放映から2年で三が日の初詣で客が3倍以上に急増した」
  • 日本のいちばん安い日:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    先日ブラックストーンについて触れた手前、モルガン・スタンレーの話題にも触れておかねばなるまい。 日パッシングという問題 あちこちで既報のとおり、モルガン・スタンレー(以下MS)がこの9-11月期で94億ドル(1兆円超)の損失を計上し、同時に中国政府系ファンドから50億ドル程度の出資を受けることが明らかになった。その一方で、計画されていたシティ・バンカメ・JPモルガンによるサブプライム向けのスーパーSIVプランが白紙になった。 これらの動きについて、すでにBlog界隈ではあれこれ議論が噴出している。たとえばぐっちーさんが「日パッシング」を懸念すれば、切込隊長は「それが日の判断なのでは」と反応するなど、読み応えのある議論があちこちで展開されている。 結論としては、それぞれ見方の問題であって、どちらが正しいという類の話ではない。むしろ問われているのは「あなたはどの立場・立ち位置からこの問題

    日本のいちばん安い日:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    castle
    castle 2007/12/26
    「民放キー局の生殺与奪を握る電通の時価総額がわずか8000億円に過ぎない今、日本が「世界を買う」というのはおこがましい」「買ってからどうする、という準備(スキルの向上やシミュレーション)もできていない」
  • ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり

    Web 2.0 Expo/Tokyoの2日目は、O'Reilly Media 創業者でCEOのTim O'Reilly氏とミニブログブームに火を付けた米Twitter共同創業者、Evan Williams氏の対談で幕を開けた。 失敗からスタートしてGoogle社員に O'Reilly氏は、昨日の伊藤穣一氏との対談の「日人は失敗に寛容でない」という話題を振り返り、Williams氏のこれまでの歩みと失敗について聞いた。 Williams氏は20歳だった1993年に大学を中退し、2年後に、9カ月の間、Tim O'Reilly氏率いるO'Reilly Media社で働いていた。 1999年、Williams氏は創業したてのPyra社に加わる。ブログブームの火付け役となった初のレンタルブログサービス、Bloggerを開発したベンチャーだ。 Williams氏が、「実はPyraはBloggerを始

    ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり
    castle
    castle 2007/11/16
    「我々自身何をやったらいいのかわかっていない時点で、既に多額の投資が集まっていた。これが非常に邪魔になった」「成長が期待されるし、組織作りに注力しなければならず、製品そのものに注力できなかった」
  • マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan

    コンピュータに1980年代以前から親しんでいる人は、「人工無脳」と聞くと、ある種のノスタルジーと共に思い起こすものがあるんじゃないかな。 「何それ?」という人のために少し解説すると、人工無脳というのは一種のお遊びプログラムのことで、チャットで人間と会話をしてくれるロボットのこと。海外ではChatter Botと呼ぶのが一般的みたいだね。 もちろん、会話の精度は高くなくて、「何言ってんだコイツ」とか、「会話が全然なりたってないじゃん」なんて場合がほとんどなんだけど、たまに「おっ!」と思わせるようなことを言ったりして、チャット参加者を楽しませてくれる。 そもそも人工無脳(人工「無能」と表記される場合も多いが筆者は「無脳」という表記で統一している)というのは、開発者たちが「こんなもの人工知能と呼べるレベルじゃなくて、人工無脳だよね(笑)」という謙遜から使われだした言葉なんだ。 「あー、昔よく遊ん

    マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan
    castle
    castle 2007/11/16
    「(広告代理店や開発会社などから)「顧客からインタラクティブなコンテンツをキャンペーン等に導入したいという声が多い」「既存のメール広告、ウェブキャンペーンに、もう一歩話題性のあるコンテンツが欲しい」」
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    castle
    castle 2007/11/16
    「Web 2.0を使ったのは、みんな、ドットコムバブルの後、ウェブが終わったと思っていたからだ。でもウェブは戻ってきた」「ユーザーがデータに価値を与えて、より良いものにしているから、Web 2.0企業」
  • IT業界を不人気にした重鎮たちの大罪:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    現在、IT業界が空前の人手不足に喘いでいるのを知ってますか? たとえば、転職市場におけるベンダー各社の動きで一番分かり易いのが、中途採用の紹介料を軒並み倍増しているという点です。 今年の初め、人材紹介会社やヘッドハンターに支払う紹介料金の相場は、大体20%程度だったと記憶していますが、それが今や紹介料40%!年収が1000万円の人物を企業に紹介したら、400万円が紹介報酬として貰えるのです。 なぜここまでIT業界が人手不足に陥っているのか? 色々な要因がありますが、最近とても深刻になっているのが、「そもそもIT業界に魅力を感じる人が減ってきている」という事実でしょう。 10月30日に情報処理機構(IPA)がIPAフォーラム2007でこんな企画を実行しました。 『IPAIT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。   討論したのは

    castle
    castle 2007/11/05
    「「工程ごとにいろんな呼称があるが、ITコーディネータやITアーキテクトなど、具体的に何をやっているのかさっぱり分からない。横文字だけが並ぶ」という学生の問い掛け」「職務内容が分かりにくい」
  • 「ウェブ魚拓」がリニューアル、著作権法で認められた「引用」サービスに:ニュース - CNET Japan

    アフィリティーは10月1日、ウェブページをキャッシュで保管するサービス「ウェブ魚拓」をリニューアルした。今後は日の著作権法で認められた「引用」をウェブ上で仲介するサービスとして提供していくという。 ウェブ魚拓は、指定されたインターネット上のウェブページを、キャッシュという形で保管するサービス。ウェブページは常に修正または削除される可能性があるが、それに対して証拠を残すことを目的としている。 今回のリニューアルでは、今まで曖昧だった「引用」についての機能を著作権法第三十二条で定義されている内容に則って強化し、「その内容が」「そのURLで」「その日時に」公開されていたことの証拠として使うことができるようになった。 リニューアルに合わせてトップページも刷新し、「インターネット上で今何が起こっているか」を手軽に追い掛けることができるよう、取得された魚拓へのアクセス数の高いものが1時間ごとに表示さ

    「ウェブ魚拓」がリニューアル、著作権法で認められた「引用」サービスに:ニュース - CNET Japan
    castle
    castle 2007/10/04
    「今回のリニューアルでは、今まで曖昧だった「引用」についての機能を著作権法第三十二条で定義されている内容に則って強化し、「その内容が」「そのURLで」「その日時に」公開されていた事の証拠として使うことが」
  • フォトレポート:米陸軍が構想する最新ハイテク軍事兵器

    米国防省では、ハイテクシステムに関する膨大な予算や注目の技術プロジェクトは海軍や空軍に割り当てられることが多く、陸軍は資金が乏しくなる傾向にある。そんな陸軍は、進歩するロボット工学や高速ネットワークといった分野を活用しようと期待を寄せている。Future Combat Systems(FCS)という陸軍最大の近代化プロジェクトは4年目になり、センサや小型無人飛行機、有人および無人で動く陸上車両などハイテク装置群を構想している。これらはすべてネットワークで接続され、個々の兵士らと繋がっている。写真は同プロジェクトの無人偵察機「Class I UAV」を使った最近の訓練場面である。UAVは、戦地で兵士が偵察や監視、目標補足する際に支援することを目的とされている。FCSシステムの開発スケジュールは今後10年をかけて広げていくことになっているが、陸軍は早くも10月から始まる2008会計年度には、コ

    フォトレポート:米陸軍が構想する最新ハイテク軍事兵器
    castle
    castle 2007/05/30
    「進歩するロボット工学や高速ネットワーク分野を活用」「Future Combat Systems(FCS)という陸軍最大の近代化プロジェクトは、センサや小型無人飛行機、有人および無人で動く陸上車両などハイテク装置群を構想」
  • ゲームの高性能化が開発の負担にはならない--バンダイナムコゲームス

    ゲーム会社の合併がここ数年進んでいる。いち早く合併を果たしたスクウェア・エニックスは、さらに業務用ゲーム機の老舗タイトーを飲み込み、業界の帝王ともいわれたセガはパチンコ、パチスロなどに強いサミーと合併。コナミもパソコンゲームの黎明期を支えたハドソンを買収して成長している。 そうしたなかでも特に目を引くのが大手玩具メーカーであるバンダイと、業務用ゲーム機時代から高い技術力を誇ったナムコの合併である。2006年3月に新しいゲーム会社として「バンダイナムコゲームス(NBGI)」が発足。互いにかなり異なる分野を得意とする2社は、これからますます厳しくなるゲーム市場でどう戦っていくのだろうか。バンダイの映像制作部門であるバンダイビジュアル出身で、NBGIの副社長に就任した鵜之澤伸氏に話を聞いた。 --まず、現在のゲーム業界をどう見ますか。 国内家庭用ゲーム機の市場は、1997年前後をピークとして縮退

    ゲームの高性能化が開発の負担にはならない--バンダイナムコゲームス
    castle
    castle 2006/11/27
    「今はクリエーターもユーザーも「別にすべての機能を使おうと思わなくてもいいんだ」と思い始めている。割り切って一部の機能に絞ったソフトが結構売れています。既成概念にとらわれないソフトほどヒットしている」
  • シリコンバレー、日本に挑戦状 ハイテク太陽電池攻勢:ニュース - CNET Japan

    米シリコンバレーのハイテク企業が、急成長を続ける太陽電池市場への進出を加速している。太陽電池を作れる半導体製造装置や、需給が逼迫(ひっぱく)している原料のシリコンを使わずに太陽電池を作る新技術で、“太陽電池王国”といわれる日に戦いを挑もうとしている。 ■装置市場拡大へ 米紙ロサンゼルス・タイムズなどによると、半導体製造装置大手、アプライドマテリアルズは、TFT(薄膜トランジスタ)パネルと、太陽電池の薄膜セルの両方を製造できる装置を開発した。 この装置を使えば、半導体メーカーは、製造ラインをいつでも太陽電池向けに切り替えることができ、装置の普及で太陽電池の供給が急増する可能性がある。同社は太陽電池製造装置市場が今後4年で3倍の30億ドル(約3570億円)に拡大すると予測。2010年までに新製品で5億ドル(約600億円)の売り上げを見込む。 半導体大手サイプレスセミコンダクタは、4年

    castle
    castle 2006/10/20
    「太陽電池は原料のシリコンを大量に消費するため、供給をいかに確保するかが課題だ。「現状のまま推移すれば、今年から来年にかけ世界の太陽電池用シリコンは500~1000メガワット分不足する」とみられている」
  • グーグル、第3四半期決算発表--純利益倍増でヤフーと明暗分ける

    Googleが9月30日締めの第3四半期決算を発表した。キーワード関連広告の売り上げが成長を牽引し、利益が前年よりほぼ倍増した。 Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は米国時間10月19日、決算発表後に電話会議を行い、「Googleのビジネスは非常に好調だ。あらゆる分野のビジネスが好調に推移したが、特に調子のよかったのは海外市場であった」と述べた。 同四半期にはユーザー数が大幅に伸び、検索の品質や広告の売上も大きく改善したと、Schmidt氏は述べる。 Google株式の通常時間帯での終値は426.06ドルだったが、決算の発表を受け、その後の時間外取引で通常時間帯終値比8%増の459.51ドルまで上昇した。決算発表は市場取引終了直後に行われた。 純利益は、株式報酬などの特別科目を含め、前年同期の3億8120万ドル(1株当たり1.32ドル)から、今年の第3四半期に

    グーグル、第3四半期決算発表--純利益倍増でヤフーと明暗分ける
    castle
    castle 2006/10/20
    「Googleの売上高のほとんどは検索広告による収入が占めている」
  • ユーチューブの「第3の男」--弱冠27歳で巨万の富を2度手中に

    GoogleによるYouTubeの買収で、Chad HurleyとSteven Chenという2人の若者が巨万の富を手に入れたことはすでに広く報じられている通りだが、このYouTubeの立ち上げに深く関わった「第3の男」についての記事がNew York Timesのウェブサイトに掲載されている。 Jawed Karim(27歳)は、現在スタンフォード大学でコンピュータサイエンスの修士号取得を目指す大学院生。同氏は2002年に、当時在籍していたオンラインペイメント会社のPayPalがeBayに15億ドルで買収されたのに伴い、最初の富--数百万ドルを手にした。その後、2人の同僚--Chad HurleyとSteven Chen--と新しい事業の立ち上げを考えていたKarimは、2005年はじめにPayPalを離れ、格的に事業の立ち上げを検討。3人はスタンフォード大学の近くにある「Max's

    ユーチューブの「第3の男」--弱冠27歳で巨万の富を2度手中に
  • オンラインゲーマーの64%は女性--米調査 - CNET Japan

    ビデオゲーム愛好者の数では、男性が女性を2対1の割合で上回っているものの、オンラインゲームにおいては女性の方が上回っている--こんな調査結果が米国で発表された。 米国のビデオゲーム人口は1億1700万人に達し、その56%がオンラインゲームを楽しんでいる。さらに、オンラインゲーマーのうち64%は女性だということが、Nielsen Entertainmentが米国時間10月5日に発表した調査結果で明らかになった。 この調査では、少なくとも1台のゲーム機を所有し、1週間に最低1時間はゲームをする13歳以上の人をゲーム愛好家と定義し、ゲーム人口にカウントしている。ここでいうゲーム機には、ゲーム専用機、パーソナルコンピュータ、携帯型端末が含まれる。Nielsen Entertainmentは7月、2200人のゲーム愛好者を対象にオンライン調査を実施した。 Nielsen Interactive En

    オンラインゲーマーの64%は女性--米調査 - CNET Japan
    castle
    castle 2006/10/07
    「米国のビデオゲーム人口は1億1700万人に達し、その56%がオンラインゲームを楽しんでいる。さらに、オンラインゲーマーのうち64%は女性」コミュニケーションを楽しむ能力高いからなぁ。
  • クリエイティブ・コモンズは著作権論争に終止符を打つか - CNET Japan

    Creative Commonsについて聞いたことはあるだろうか。まだ知らない方も、間もなく耳にすることになるだろう。 Creative Commonsは米国の公益法人と英国の非営利企業で構成されている。Creative Commonsは、従来の厳格な著作権はアーティストと起業家が求めていたような世間の注目と広範囲な流通を実現できなかったと確信している。その帰結として、自分たちの創造的な投資に対する収益を確保できる「革新的なビジネスモデル」を多くの人たちが採り入れるようになった。 ウェブサイト上でライセンスセットを無償提供するCreative Commonsは、こうした経緯から登場した。 著作権のコントロールをめぐっては、きわめて頻繁に二元論が展開される。1つは、すべての著作権を留保するという考え方である。これをCreative Commonsでは、作品のありとあらゆる利用が制限され「al

    クリエイティブ・コモンズは著作権論争に終止符を打つか - CNET Japan
    castle
    castle 2006/09/13
    「Creative Commonsは、制作者たちに、自分たちの作品を保護すると同時に、作品の利用を促進する手段を提供することを目指している。制約が増すばかりの定型ルールによって特徴づけられる著作権の仕組みを改良」
  • 1