タグ

ブックマーク / sirouto2.hatenadiary.org (16)

  • 『ライトノベルを書きたい人の本』 - 萌え理論ブログ

    紹介 ライトノベルを書きたい人の 作者: 榎秋出版社/メーカー: 成美堂出版発売日: 2008/09/19メディア: 単行購入: 12人 クリック: 248回この商品を含むブログ (30件) を見る ライトノベルに関する書籍を出し講座も開く、文芸評論家・榎秋による、ライトノベル作家志望者向けの文章作法。 ラノベ自体の定義や歴史の話に始まり、「発想力」「観察力」「構成力」「描写力」をつけるための練習法や、「キャラクター設定」「世界観」「プロット」「書き出し」「視点」「タイトル」に関する技法、さらには新人賞応募の際にチェックするポイントまで教えてくれる。 もう少し詳しく言うと、たとえば「……」と「――」は偶数単位で使うというようなことが書かれていて、ブログなどWebだと適当に書いてしまうだろうが、新人賞に応募するならこうした約束事は知っておかなければいけない。 また、メモを取れ、音読

    『ライトノベルを書きたい人の本』 - 萌え理論ブログ
    castle
    castle 2008/09/27
    「「発想力」「観察力」「構成力」「描写力」「キャラクター設定」「世界観」「プロット」「書き出し」「視点」「タイトル」」「メモを取れ、音読せよ、結末が弱くなる物語全体の回想形式は避けよ」
  • 2008-01-23

    概要 【真理の探求】東浩紀スレッド100【祝降臨】 東浩紀の渦状言論: 2ちゃんに「降臨」しました 東浩紀スレッドの100スレ達成を記念して、なんと特別に東浩紀氏人が、2ちゃんねるに降臨しました。そのスレのまとめです。まずスレに降臨して頂き、コメントを頂き、そしてこの転載を了承して頂いた、東浩紀さんには深く感謝致します。 追記:ログが膨大で重く、環境によってブラウザが固まるという報告があり、対策として以下のように記事を分割しました。 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ - 萌え理論Blog(この記事) 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ2 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ3 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ4 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ(全体) - 萌え理論Blog 続きを読む 前の記事 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ(1) - 萌え理論B

    2008-01-23
    castle
    castle 2008/02/28
    「>愛って何ですか?/人生が一回しかないことへの覚悟と諦めと肯定」「>科学における反証可能性のように批評や評論の根本の支えているものって?/ない。しかし、その「ない」ことこそがなにか重要なのだと」
  • キッズgoo八分 - 萌え理論ブログ

    maname 萌え理論Blogがいつの間にか会社で有害サイト認定になってて見れなかったorz http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20071122/p1 というわけで、さっそく調査した結果、まなめさん以外の方からも、「成人嗜好」のカテゴリに入っていて、会社で閲覧禁止になっている、という報告を頂きました。もし、はてなユーザで「俺も見れないよ」という方がいましたら、ぜひブックマークのコメントなどでお知らせください。 けんさくけっか - キッズgoo(「萌え理論」) このページは、キッズgooではひょうじしていません。 そして、この機に他の検索サイトなども調べてみましたが、どうもキッズgooでフィルタリングされているようです(上)。それも特定のページではなく、ブログ全体が見られなくなっている。さらに調べると、どうも

    castle
    castle 2007/12/13
    「どうも「萌え」という単語がNGワードリストに入っているんじゃないかと」「「萌え」が入っていても、法人の有名サイトは除外されてない!」「環境管理型権力に絶望した!」
  • ホワイトカラーエグゼンプションの理想と現実 - 萌え理論ブログ

    「労働時間」ではなく「割増賃金」のはずなのに 「働き方」ではなく「働かせ方」のはずなのに ホワイトカラーエグゼンプションは、労働基準法上の労働時間の制約を除外して、労働の対価たる給与を、「労働者が働いた時間」でなく、「労働者が作り上げる価値」で測ろうとするわけです。 これを読んだ読者は、例えば「ああなるほど、情報化社会では労働成果は時間で計量できないから、先行しているアメリカのホワエグに倣って、労働時間規制を撤廃するための制度が日版ホワエグで、やがては日のホワイトカラーがみんなこのように働くのが時代の流れなのだな」という感想を持つかもしれない。ところがそれこそがまさに典型的誤解なのであり、それでは「残業代ゼロ法案」という理解と、対極のようで実は質的に大差ないし、中途半端に物分かりが良い分、かえって罪つくりかもしれない。どういうことか。 割増賃金 労働時間 そもそも「ホワイトカラーエグ

    ホワイトカラーエグゼンプションの理想と現実 - 萌え理論ブログ
    castle
    castle 2007/09/17
    「「残業代が出なければさっさと帰ればいい」という趣旨の、まるで「パンがなければケーキを食べればいい」というような」つまり日本の法案は『ホワエグ』ではなく『ほわ☆えぐ』ということか(ネタ)
  • エロゲ最強説の死角 - 萌え理論ブログ

    castle
    castle 2007/08/06
    「エロゲ界全体のボリュームインフレが進みますが、ユーザの可処分時間という限られたパイの奪い合いから後戻りできなくなります」「将来的には携帯ゲームに進出することもありえると思います」
  • 自分は無価値、他人がつらい、という心理 - 萌え理論ブログ

    自分で決めて うどんこ天気 - 自分で決めて「イエス」 上記は個人的な体験を綴っていながら、普遍的に共感できる物語になっている。 他人に負担をかけることが出来ない。 自分が無価値だと感じるので、他人と接するのがつらい。 生きてることを、無条件に喜んでいてくれた。 しかし、「無条件の生の肯定」をする人に出会う。 自分は「他人に何かしてもらう価値が無い人間」だと思っていたし、何か「得」「利益」がないと、他人は私と一緒に居てくれないと思っていた。(…)もうそんな奴らとは、手を切る。要らない。そいつらは友達でも何でもない。 利益のような外的条件によって左右されるだけではなく、内在的な信頼で結ばれた固有の人間関係を望む。すなわち、「何物にも代え難い」絆があるのが親友ではないかと考える。それはまた、他者を利益を満たす手段としてだけではなく、それ自体が価値がある目的として扱うことでもあるだろう。 自分で

    自分は無価値、他人がつらい、という心理 - 萌え理論ブログ
    castle
    castle 2007/05/21
    「他人に負担をかけることが出来ない=自分が無価値だと感じるので他人と接するのがつらい」「生きてることを、無条件に喜んでいてくれた=しかし「無条件の生の肯定」をする人に出会う」「「自らをその由」とする」
  • 梅田望夫まとめ - 萌え理論ブログ

    はてブで大反響の梅田望夫氏の記事をまとめました。 「自分で何かやれ」編 My Life Between Silicon Valley and Japan - 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。 naoyaグループ - naoyaの日記 - 梅田さんのメッセージ 梅田望夫氏「人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ」反応まとめ : ARTIFACT ―人工事実― My Life Between Silicon Valley and Japan - 嵐のような反応を読んで 「好きを貫く」人生編 My Life Between Silicon Valley and Japan - 「好きを貫く」のはそんなに簡単なことではない。意識的で戦略的でなければ「好きを貫く」人生なんて送れないよ。 jkondoの日記 - 逃げ込め、好きを貫け、

    梅田望夫まとめ - 萌え理論ブログ
    castle
    castle 2007/04/06
    便利だなぁ。まとめると、好きな事を信じて、それで金を取れる営業力(売り込み技術)を開発して、身につけろ。ただし安売りするな、かな。
  • 萌え理論Blog - CSSまとめ

    解説 CSSとは CSS*1とは、(X)HTML文書の見栄えを整形するための、Web標準*2の指定方法です。要するにホームページをデザインする手段です。CSSを使わなくてもHTMLで直接デザイン*3できなくはないですが、CSSを使った方が標準的で効率的です。例えば100枚のHTMLファイルを一つのCSSで一括して指定できます。また、はてなダイアリーもそうですが、ブログのデザイン指定にも使います。 基 スタイルシートの基 -- ごく簡単なHTMLの説明 よく使うCSSの話|基CSS Nite Vol.7: Web制作現場の対立を解消する! XHTML+CSSガイドライン作り [1] 一覧 とほほのスタイルシート入門 【HTMLタグの簡単検索】TAG index - Web制作情報 レイアウト CSSによる段組(マルチカラム)レイアウト講座 スタイルシートによる崩れない 2カラム 3

    萌え理論Blog - CSSまとめ
  • 「「2ちゃんねる」と「はてなだいありー」は、関連があるのでしょうか?」 - 萌え理論ブログ

    現在のはてなは、「?」だらけ (…)突然で、失礼かと思いますが、現在の私は、「?」だらけなので、質問があるんです。可能であれば、お返事、お待ちしています。私は、「2ちゃんねる」に、すごく興味があって、はてなだいありーブログをはじめましたが、操作方法が、ほぼ分からず、日記を書き込む程度です。そこで、1番、知りたい事が、「2ちゃんねる」と「はてなだいありー」は、関連があるのでしょうか?あっちに行ったり、こっちに行ったりと、困惑しています。(…) (sirouto2へのメール) 「萌え理論」管理人の「しろうと」です。ブログを拝見して頂いてありがとうございます。 ご質問の方ですが、「はてな」は「株式会社はてな」が運営するサービスで、 「2ちゃんねる」は「西村博之」が運営する個人掲示板で、両者は関係ありません。 「操作方法が、ほぼ分からず、」とのことですので、参考になればと思い、 はてなの公式ヘルプ

    「「2ちゃんねる」と「はてなだいありー」は、関連があるのでしょうか?」 - 萌え理論ブログ
    castle
    castle 2007/03/05
    異文化コミュニケーションの瞬間に立ち会ってしまったような気がした。
  • 萌え理論Blog - 「誰に投票してもどうせ何も変わらないだろう」という日本政治の閉塞感を破る方法

    政党・政治家というインターフェイスの操作性は著しく低い。国民主権というのはお題目であって、われわれの投票は政治に少しも影響を与えず、実際は利権で動いているのではないだろうか。しかしそんなことは誰でも分かっている。そこで、もっとシステムの低レベルに直接アクセスできるようにしたらどうか。あるいは「政治API」を提供するということだ。どういうことか? 具体的には、国民が税金を収める際に、その一人一人が税金の使途をある程度選択できるようにする。 長い歴史の中では既出だろうし、例えば衆愚政治になるとか、「それではうまくいかない」という反論は山程あるだろう。しかし、とりあえず現在のわれわれは計画経済ではなく市場経済を採用しているのだから、政治が市場的になっていけないということもないだろう。現在が既にうまくいってないのだから。もちろん各分野にミニマムな予算枠が必要だと思うけど。いつになったら年末に予算を

    萌え理論Blog - 「誰に投票してもどうせ何も変わらないだろう」という日本政治の閉塞感を破る方法
    castle
    castle 2006/11/25
    「国民が税金を収める際に、その一人一人が税金の使途をある程度選択できるようにする」
  • 「いじめ」の暴落論 - 萌え理論ブログ

    言語市場としての社交空間 「いじめ」とは被害者に対するコミュニケーションの価値が暴落した状態である。現実の市場でも暴落や恐慌などが起きるのだから、自由なコミュニケーションがある限り、必ずいじめは発生する。従って「子供を自由に育てればいじめは起きない」「子供たちが積極的にコミュニケーションすればいじめは起きない」という思考は転倒していると考える。コミュニケーションがある程度自由だからいじめが発生するのである。 それでも、コミュニケーションの自由は必要だと考える。現にわれわれは、自由競争の社会を選択しているのだから。学校の中にそこらじゅう監視カメラをつけて、コミュニケーションを計画的なものにするのには反対だ。しかしだからといって、競争の結果のいじめがやむをえないともしない。市場が暴走しないよう、何らかの修正が必要だと考える。 ここで、「教師には限界がある」というタイプの主張もよく聞く。確かに学

    「いじめ」の暴落論 - 萌え理論ブログ
    castle
    castle 2006/11/02
    「いじめられてコミュニケーションが破産したときに、被害者が生命保険に入って首をくくらせるような野蛮な取立てを防がなくてはならない」「コミュニケーションの過剰からいじめが生じる」「負荷分散の技術が必要」
  • 美しい妹にはノイズがない - 萌え理論ブログ

    妹はいつも笑顔だ。 妹はいつも素直だ。 妹は「おにいちゃん」を尊敬している。 妹は働くことを厭わない。 妹は見返りを要求しない。そんなことは「はしたない」ことだと考えている。 妹は礼儀正しい。 妹は騒ぎを好まない。 妹は「おにいちゃん」を尊敬しているので、彼の間違いでも自分が反省する。 妹は「おにいちゃん」に責任をとらせない。 妹は黙って運命を受け入れる。 妹は「おにいちゃん」のおかげで生きている。 妹は「悪」を憎む。 妹は常に正しい。 そういう二次元美少女の世界に萌えオタは住みたい。 kmizusawaの日記 - おとぎ話「美しい国」 煩悩是道場 - 「美しいはてなブックマーク」にはノイズがない

    美しい妹にはノイズがない - 萌え理論ブログ
    castle
    castle 2006/10/22
    「妹は見返りを要求しない。そんなことは「はしたない」ことだと考えている。」そのままエロゲが作られかねないwww
  • 女性の非モテが不可視なのはモタざるものではないから - 萌え理論ブログ

    ARTIFACT@ハテナ系 - ブログの世界では女性が非モテを語っても注目されないから不可視に見える この時に興味深かったのだが、女性の非モテ語りは「自分語り」として受け止められている面があるということ。非モテという話題で語っても「自分語り」であって、不特定多数に対して語りかけている訳ではないという感覚があるようだ。 恋愛市場において、男性は買い手であり女性は売り手である*1。端的には売買春で男が金を払う場合が圧倒的に多い、という事実がそのことを裏付けている。しかも、そのような特殊な場合だけではなく、一般的な恋愛においても、プレゼントをするとか、飯をおごるとか、どこかに連れて行くとか、無形財(サービス)を与えるのは男であることが多い。この非対称性がなぜ生じるのかは興味深いが、ここでの題ではない*2。 従って、男性の非モテは買えない、モタざるものであるのに対して、女性の非モテは売れない、モ

    女性の非モテが不可視なのはモタざるものではないから - 萌え理論ブログ
    castle
    castle 2006/10/22
    「恋愛市場において、男性は買い手であり女性は売り手である」うーん。そういわれてみると恋愛が、隠す役と暴く役のロールプレイングになってるのはなぜだろう。長い歴史を経てこの関係が一番気持ちよかったとか?
  • 萌え理論Blog - 男は女一般を愛し、女は女自身を愛するという決定的な違い

    男は女を見るが、女は女を見る 萌え理論Blog - 女性の非モテが不可視なのはモタざるものではないから 恋愛市場において、男性は買い手であり女性は売り手である。 この基テーゼを踏まえれば、「据え膳喰わねば男の恥」という下位テーゼもすんなり理解できよう。来、男性は女性を所有するために、有形無形の財を与える必要があるのだが、今ならキャンペーン中につき、なんと無料で体験版がプレイできます、というわけなのだ。もちろん、それが後で高くつく場合もあるだろう。対して、女は相手を選ぶ。「誰とでも寝る女」とは、自らの安売りにほかならない。 一般に、男より女の方が恋愛における嗜好の幅が広い。もちろん、イケメンに越したことはないが、容姿は男が女に対して求めるほど強くない。このことは、男の(お笑い)芸人は女に人気があるが、女の芸人は男に(恋愛対象としての)人気がないことからも伺える。ただし、一定の年齢以上の女

    萌え理論Blog - 男は女一般を愛し、女は女自身を愛するという決定的な違い
    castle
    castle 2006/10/22
    「対して、女は相手を選ぶ。「誰とでも寝る女」とは、自らの安売りにほかならない」「優しいが自分が大事なオタク、暴力的だが相手が大事なDQN」なんだか男女幻想のテンプレっぽい気も。
  • 萌え理論Blog - キャラデザにおける髪の法則

    構造主義的なキャラクターデザイン論をしてみよう。 キャラデザにおける髪は、主人公の内面を意味する。 髪の量≒自意識の量 一般に、髪の量は、自意識の量に比例する。*1 アニメキャラだけではなく、現実でもそうだ。 坊主は文字通り坊主だが、悟りを求め無我の境地を目指すことを表す。 軍隊や高校球児の丸坊主も、我を捨てることを要求されて、短くなる。 坊主<軍隊<高校球児<サラリーマン<不良<アーティスト 一般的にはこんな感じか。組織に強く帰属している者ほど髪が短い。 ふつう男より女が長いのも、女は組織ではなく家庭に属するからだ。 また侍より浪人の方が長いし、失恋は二人の世界の崩壊なので髪を切る。 またダウンタウンの松人志が丸坊主になると、求道的な色が強まった。 リーゼントは文字通りに「突っ張っている」し、モヒカンもそうだろう。 あずまんが大王における髪 さて、アニメに当てはめてみよう。まず、あずま

    萌え理論Blog - キャラデザにおける髪の法則
  • DQN・信者・ヒッキー・オタクの厨房四大属性を分析する - 萌え理論ブログ

    マトリックス 社会関係 自己 他者 表 能動→ 受動↓ 裏 ↑真実 ←生成 血液型占いよりは根拠があるかもしれない厨房占い。 上図、社会関係を自己と他者の表裏の四つに分ける。 それは即ち真実→能動→受動→生成→真実…という、 連鎖構造になっている。これに四つの分析素を組む。 「名前」…主体。世界に一人しかいない所の固有な存在。 「立場」…象徴。地位や名誉も含んだ、その人の肩書き。 「常識」…知識。ある共同体とそこでの約束事の集積物。 「夢」…欲望の対象/原因。無限の葛藤が収束する場所。 「夢」は「悪夢」になることもあるので適宜読み替える。 応用マトリックス DQN 自己 他者 表 立場→ 常識↓ 裏 ↑名前 ←夢 信者 自己 他者 表 常識→ 夢↓ 裏 ↑立場 ←名前 ヒッキー 自己 他者 表 名前→ 立場↓ 裏 ↑夢 ←常識 オタク 自己 他者 表 夢→ 名前↓ 裏 ↑常識 ←立場

    DQN・信者・ヒッキー・オタクの厨房四大属性を分析する - 萌え理論ブログ
  • 1