タグ

animeに関するcatfistのブックマーク (85)

  • それにしても青山充作画監督のいい人っぷりがしみるで - 法華狼の日記

    http://twitter.com/ohtsuka_takaswy 大塚隆史監督のtwitterを見て、いろいろと不安をおぼえていた映画プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!』が完成したらしい。これからはアニメ制作スタッフの手を離れ、フィルム化作業とのこと*1。 個人的には、DVDに字幕を入れたいという大塚隆史監督の個人的意向に驚いた*2。子供向け作品だと字幕入りが通例なので、当然のように入れる予定かと思っていたのだ。調べてみると、確かに以前のプリキュア映画には字幕がない様子。映画プリキュアは一つしか買っていなく*3、字幕を見ようと思わなかったので気づかなかった。 ところで、何に不安をおぼえていたかというと、様々なトラブルはもちろん、大塚監督の健康状態にある。 大塚隆史 on Twitter: "体の変化に気付くのはどうやら風呂場が多い。肌の張りが減ったと

    それにしても青山充作画監督のいい人っぷりがしみるで - 法華狼の日記
  • BLOG希有馬屋 : ポニョ論 - livedoor Blog(ブログ)

    2010年02月05日23:48 カテゴリ駄文 ポニョ論 ツイッターでのつぶやきを編集したものを公開いたします。 自分は今回放送前にDVDで視聴しており、その時に考えた感想であることと、 基『ポニョ』は良い作品であると思っていることを明記しておきます。 ポニョのプロット上の最大の失敗は、 『ポニョが人間になって地上に来ると津波が起こってしまう』という この一点に尽きる。 つまりポニョの恋愛は、他者に多大なる犠牲を強いるわけであり、 物語の常識で考えるならこの恋愛は成就しない。 またポニョが人間になるという物語の場合は 『ポニョが人間となることで、人間に共感できるようになる』 →『自分のやったことの非道さを知る』となってしまい、 やはり悲劇となってしまう。 しかし、宮崎駿はこの物語をどうしてもハッピーエンドにしなければならなかった。 子供に見せる長編アニメ映画がハッピーエンドであることは、

  •  上北版フレッシュ 本当の最終回 - ツギハギCLOAK

    『ハートキャッチプリキュア!&フレッシュプリキュア!おはなしブック!』去年の夏に発売されたムックの後編にあたるもので、7〜12話+なかよしでの打ち切りエンドを補完する書き下ろし最終回付き。超駆け足ですが、ラビリンス編とエピローグが描かれています。テレビではよく聞き取れませんでしたが、どうやら美希たんは身長164cm・A型で、ブッキーが155cmらしい。展開もちょっと異なっており、ラブがシフォンに呼びかける場面が印象的。 『シフォンのもっている無限の容量の記憶力……  …それって きっと 幸せな体験を積み重ねて…  たっくさん ためていくためのものなんだよ……』結局、正体不明のプリプー様ですが、こういうセリフがあるだけでも嬉しい。最後のダンス会場では歴代プリキュアを連想させるキーワードを散りばめ、ミユキさんのセリフで次のハートキャッチに繋げるというのも小粋ですな。あとがきでは、ウエスターが一

  • なぜガンダムは売れ、∀ガンダムは売れなかったか? - 玖足手帖-アニメブログ-

    まず、地球の皆様に知っていただきたい事があります。∀ガンダムはヒットしませんでした!(追記:kaito2198さん情報で、ガンダムとしては小粒だが、それなりに売れたそうです) これは富野由悠季総監督自身が「∀ガンダムと言うヒットしないガンダムを作りました」と証言しています。 しかし、今回、∀ガンダムを10年ぶりに通して2年かけて見て気づいた。案外、放送当時は∀ガンダムを売ろうとしていたんだな、という事に気付きました。 (まあ、売るつもりがない監督な訳はないんだけど。フジテレビの放送局が少ないという酷い扱いはともかく) 結論を言いますと、富野監督がインタビューで「何で機動戦士ガンダムは売れたの?」と質問された時に監督が言う答え、また、多くの評論家がガンダムのセールスポイントとして挙げる要素が在ります。 そして、それを∀ガンダムがほとんど網羅している事実があるということです。でもターンエーは売

  • 最近のアニメのキャラデザと10年前のアニメのキャラデザ - WebLab.ota

    美少女アニメ(?)に限定するけど,今と10年前のキャラデザを比較する. 最近 最近つってもかなり幅があるけどw 10年ぐらい前 どこが違うのか? 影 鼻の影が少なくなってる 10年前:鼻を立体として描こうとしてる 今:ニュアンス(点とかちょっとした影)で鼻を表現してる 顔の立体感を出すための影も少なくなってる まぁ10年前のアニメの鼻にすべて影があったとか,今のアニメの鼻すべて影が少ない……とは言わない. 上図も結構作為的に作ってる. それでも昔と比べて影が減ってる. アニメ放送開始数を年度別で比較する - WebLab.ota

    最近のアニメのキャラデザと10年前のアニメのキャラデザ - WebLab.ota
  • WHITE ALBUM 後半 第十八頁 虫が良すぎるんじゃない?殻に閉じこもってるくせに、閉所恐怖症なんて » だい亜りー

    なんというアニメだ……あまりにも逸脱すぎる。 すっげぇ……特に今日のエピソードは見終わって鳥肌がとまらなかった。 氷のように冷たい弥生の束縛、焦げ付いた火種、もはや自分では抑制の効かないところまで来てしまった能に、ついに背後にまで迫ってきた大やけどの予感……身に迫る恐怖と焦燥がこれ以上ないくらいに押し寄せてくる。 このあまりにも静謐に、けれど押し寄せてくる情念というものが、等々凶悪な牙を剥いたように思えました。 素晴らしかった。まずは見事なまでに決まっていた序・破・急という流れを見ていくことにしましょう。 大方の予想通りにM&Mミュージックへの移籍を決めた理奈。先週のエピソードで思いをぶつけあった理奈と由綺だったのだけれど、その中にあるすれ違いは結局あばかれないままに持ち越しとなったのですよね。そうしてお互いの一歩を踏み出す理奈と由綺。けれどそれはあまりにもかけ離れた一歩なのでありました

  • 『エヴァ』から『ヱヴァ』までのアニメ十選。 - 帰ってきたへんじゃぱSS

    『シムーン』BD化交渉支援のつもりで書き始めたエントリだけれど、結局間に合いませんでした。なので、せめて翠玉の日に。しかも9月第四月曜深夜と言う緩さで。深夜? 要はかのオタ軽10のもっとヒドいような奴です。 『エヴァ』放映終了後の96年4月から『ヱヴァ序』公開開始の07年9月、ということは実質07年7月クール放映開始までの期間の、これを外す奴とは親しく付き合えないという作品を十選んでみました。基準は、『エヴァ』以降の問題意識をどれだけ引き受けているかと、『ヱヴァ』への道均しをどれだけ終えているか。 なんというか、客観性なんぞはあるわけはないのですが、少なくとも俺はこういうことを考えながらこの15年、アニメを見てきたのです。 笑えばいいと思うよ。 機動戦艦ナデシコ(1996年) 『エヴァ』以降の流行りモノ、と思われているものは、大体は『ナデシコ』が準備していた、というのは、これはアニメ史的

    『エヴァ』から『ヱヴァ』までのアニメ十選。 - 帰ってきたへんじゃぱSS
  • ファイト一発!充電ちゃん!!の「失禁」が意味するもの - WebLab.ota

    「失禁」が意味するものとはなんなのか?それを考察する. ヒロインを差別化する 第1話では,計3回失禁してるんだけど 作のヒロインが二回,劇中アニメ(アニメ内アニメ)のヒロインが一回失禁している. ここからわかることは,ヒロインを差別化(特別扱い)する意図が失禁にあることである. 主人公の暴力の力加減 第1話では,計5回ヒロインが主人公に殴られてる. 一回目は,主人公がヒロインをファミレス強盗だと勘違いして殴ってる. 二回目は,主人公の妹にヒロインが何かをしようとしたために殴ってる. 三回目は,主人公が真面目な台詞を言ってるのに,アニメに夢中になっているヒロインにムカついて殴ってる. 四回目は,壁をすり抜けて突然現れたヒロインに驚いて殴ってる. 五回目は,主人公の妹の入浴をヒロインが覗いたことに怒って殴ってる. で,この中で失禁するのは の二回目と五回目の二回だけ ここからわかることは,殴

    ファイト一発!充電ちゃん!!の「失禁」が意味するもの - WebLab.ota
  • プリンセスラバー!をより理解し,楽しむための努力 - WebLab.ota

    作画な話はしません. とりあえず,気づいたことだけまとめてみる. ソックスとキャラクターのリンク シルヴィア(豊口)は,黒の光沢のあるタイツ(パンストかもしれない). 聖華(加藤)は,黒の光沢のないサイハイソックス. 優(松岡)は,白いハイソックス. シャルロット(柚木)は,肌色の光沢のあるパンスト. (原作のゲームのほうでもこーゆーキャラデザになっているらしい) 補足説明 おっぱいがでかいキャラデザのせいでついそっちに囚われてしまうが,少なくとも第二話では下半身に注目すべきである. たとえば,聖華が名乗る場面では,一瞬足を揃えるカットが入り込んでたり(彼女はデザイナー兼モデルらしい.つまり足の動作でキャラクターの説明をしている) シャルロットは足で存在をアピールしたり(CM入りのカット),登場が足からだったり,美しい脚線美を執拗にアピールしている. 一方,シルヴィアは,足じゃなくて尻だっ

    プリンセスラバー!をより理解し,楽しむための努力 - WebLab.ota
  • アニメ「川の光」のTwitter監督コメンタリー勝手にまとめ - みねちんにっき(仮)

    日(7/20)朝、NHKのアニメーション「川の光」の再々放送時に、 監督の平川哲生さんがTwitterでコメンタリーを流すという、とても面白い試みをされてました。 ちょうど放送が終わった時に起きて悔しい思いをしたみねちがまとめてみます。 http://www.nhk.or.jp/savethefuture/kawanohikari/ クマネズミの親子が安住の地を求めて旅をするというお話の、真面目で丁寧なつくりのアニメです。 ものすごく贅沢なスタッフ・キャストで、原作も読んでみたくなるような素敵な物語。 てのひらのなかで大事にしたくなるような作品です。 (後注:私は放送の時に見ています) (なお、今回のログまとめではhttp://tool.hrkt0115311.org/twitter_log_helper/index.phpを使わせていただきました。ありがとうございました。 発言の抜け

  • 【ぷらちな】「糸曽賢志の一方通行なおしゃべり」 目次

    アニメから実写映画、アーティストPVまで幅広く活躍している気鋭の若手クリエ イター・糸曽賢志さんが、オリジナルアニメ作品『コルボッコロ』の制作舞台裏 や映像業界のあれこれを語る連載コラムです。月2回更新! 「糸曽賢志の一方通行なおしゃべり」目次 (2010.04.10) - 第54回「Room 305」」 (2010.04.10) - 第53回「トランスフォーマー アニメイテッド」」 (2009.12.26) - 第52回「DREAMING MACHINE」」 (2009.09.29) - 第51回「お笑いが名作映画に繋がる?」」 (2009.09.29) - 第50回「源流02」 (2009.07.15) - 第49回「源流」 (2009.06.18) - 第48回「考えること」 (2009.05.20) - 第47回「じんじゃーまん・追記」 (2009.04.10) - 第46回「じん

  • タユタマ 第2話で多用されている横向きの画面の意味 - WebLab.ota

    タユタマ第二話では,下図のように天地が90度傾いている画面がよく出てきた.(計6回使われた) 今回は,何故このような画面を使っているのか?や,これらが何を表現しているのか?について考えて行きたい. (これらのカットは全て,脚から頭に向けてPANしていくものになっていた) 天地軸を90度回転させることで得られる効果 天地軸を90度回転させることで、「上のキャラから下のキャラへの」自然な重力が感じられるようになって、《彼女の口から/言葉が落ちてくるのを》というナレーションの「落ちてくる」という言葉通り、上から降りてくる言葉を下で受け止めるような気持ちになれるレイアウトになっている。 気持ちの比喩でしょうけど、髪の毛も下向きにたなびいてるように描かれてますね。 漫画的にキマった構図の気持ちよさ/ネットで読める『みかこさん』 - ピアノ・ファイア 『天地軸を90度回転させることにより,物語世界の重

    タユタマ 第2話で多用されている横向きの画面の意味 - WebLab.ota
  • アニメバブルについてちょっと説明 - 大匙屋

    前回のエントリーに関する話なんですが、 2006年になんであんなにいきなり作品数が増えたのって聞かれまして ついでなんで若い人向けにごく簡単に経緯を説明しておきます。 ていうか中学生向けに書いてみます。 アニメってのは通常、版権で商売します。これは手塚治虫が作ったモデルです。 最初はお子様向けのオモチャやお菓子の売り上げのライセンス収入などでした。 バブルの崩壊というのが90年代の最初にあって どんどん会社が潰れました。 生き残ったオモチャメーカーやお菓子メーカーも あまりアニメ製作にお金を出せなくなった。 従来ロボットアニメというのはプラモやオモチャで儲けるアニメだったのですが スポンサーになってくれる会社がなかなかみつからないのでアニメを作れない。 そこでガイナックスという当時からかなりトガっていた会社が レコード会社と組んで作ったアニメが95年の「エヴァンゲリオン」です。 この作品で

  • 京都アニメーション「Kanon」のサウンドやSE面について - ものづくり検定32級人

    知っている人は知っていると思いますが、今、京都アニメーションというアニメ製作会社が、Kanonというアニメを毎週放送しています。 その京都アニメーションという会社は、非常に細かい仕事をしっかりこなしてクオリティを上げている会社でして、その手の込み具合には「京アニクオリティ」と名が付けられる事からも窺い知ることが出来ます。 そして実は、「涼宮ハルヒの憂」の時点で、気付いてはいたのですが、改めてよく見直してみると、ある事が非常に気になるのです。 勿論、アニメですから、絵に関しての感想は頻繁にあがります。が、サウンドスタッフも非常に素晴らしい貢献をしているにも関わらず、あまり評価されていないように感じます。なので、賞賛の意も込めてこのエントリを。 具体的には、どう凄いか。 特筆すべきは空間の再現性です。 音というものは、空気の振動ですが、物体に当たることでその振動は反射

  • 藤津亮太の只今徐行運転中 : 表層的な、あまりに表層的な――『シスター・プリンセス』

    2006年12月06日10:46 カテゴリ仕事書籍 表層的な、あまりに表層的な――『シスター・プリンセス』 「『アニメ評論家』宣言」(扶桑社)を出版した折りに、bk1で予約された方への特典として書かれた、いわばボーナストラック的原稿です。来なら限られた方にのみ公開されている原稿ですが、既に3年が経過しているので、「そろそろ時効かな」と思いここにアップします。 表層的な、あまりに表層的な――『シスター・プリンセス』 12人は多すぎる。アニメ版『シスター・プリンセス』を見た誰もがそう思ったはずだ。 『シスター・プリンセス』というアニメは「電撃G'sマガジン」連載の読者参加企画「Sister Princess 〜お兄ちゃん大好き〜」のメディアミックス展開の一つとして制作された作品だ。ただし、アニメ化にあたってはずいぶんと大きなアレンジが施された。 雑誌企画のほうは、これは12人の妹の中から好み

    藤津亮太の只今徐行運転中 : 表層的な、あまりに表層的な――『シスター・プリンセス』
  • 不在の父と決断する女たち - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコーこの文章が碇シンジよすこやかによみがえれ――経験不可能性と決断主義の克服についての試論――や「ゼロ年代の想像力」に対するカウンターパートになるか、といえば微妙だけれど、エヴァにおける父と子の構図を「決断主義者」と「ひきこもり」の構図として図式化するのはわかりやすいけどそれってほんとに合ってるの? 設定上の構図が持っているイメージだけで語ってないか。と思ったので少し書いておく。もしかするとそこで見落とされている論理展開について。不在の父について。それから決断する女たちについて。そこで思い起こされるのが宇野常寛の「碇シンジでは夜神月を止められない」――経験不可能性を受け入れたひきこもりは決断主義者にアプローチできない――という言葉である。だが、実際には「碇シンジでは碇ゲンドウを止められない」と読むべきである。碇シンジと対比されるべき決断主義者はまず彼が主人公であった「新世紀エヴァ

  • basicchannel:「GONZO」 エロアニメ製作か?mixiでアニメーターが語る

    GONZO」 エロアニメ製作か?mixiでアニメーターが語る 666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/06(土) 15:24:51 ID:rpyQL4fX0 mixi見たらゴンゾが今度エロアニメ作るとかメーターが言ってたけどマジか 667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/06(土) 15:26:09 ID:DL9KQl1U0 >>666 エロアニメに手を出すほど金がないのかね せめて別ブランドみたいな感じでやった方がいいと思うけど 669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/06(土) 15:26:56 ID:2rQUVPRn0 >>666 つはいてないアニメ 673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/06(土) 15:27

  • 5000HIT記念企画スペシャルインタビュー 河森正治さんにマクロスシリーズについてお話を聞かせてもらいました。

    スペシャルインタビュー 河森正治さんにマクロスシリーズについてお話を聞かせてもらいました。 「MACROSS PLUS」 原作・総監督 「マクロス 7」 原作・スーパーバイザー 「マクロスダイナマイト7」 原作・スーパーバイザー 「TV版マクロス」についてお聞きします。当は一年の放送でマクシミリアン・ジーナスが死ぬはずだったとお聞きしたのですが・・・。 え~とねえ、一年にしてたか3クールくらいで考えてたのかなぁ。そんなのあり得ないんだけども、まあ3クール分くらいのストーリーをと りあえず考えておけば、延ばしても縮めても何とかなるだろうというところでスタートしてて、 マックスが死ぬのはあんまり考えてなかった。輝が死ぬのは考えてたなあ。 どうしようか、ってことは予定ではしてたね。 主人公が死んじゃって・・・。 そうそう。やろうか、やるまいかってところだった。まだ、決めてなかったけどね。 次は

  • 異端として生きる類型 「ライブ・ア・ライブ」の物語機能的再考

    異端として生きる類型 「ライブ・ア・ライブ」の物語機能的再考 0 今更の能書き (すっとばして文へ) 「ライブ・ア・ライブ」評である「おとぎ話を越えて」は、このサイトの出発点になった文章だ。 (こっちを先に見てしまった人には申し訳ないのだけれど、以下の文章は「おとぎ話を越えて」を踏まえたものだったりするので、よかったら先にそっちを見てみてください。そこまで関心が持てるかどうかは、この「0 今更の能書き」で判断していただければ幸いです。ちなみに未プレイの方には申し訳ないのだけれど、どちらもネタバレどころの話ではありません。ネタバレなしにこのゲームを評価するのは難しいけれど、だからといってプレイせずに結末を知ってしまうのでは伝わらない重みもある、そんなゲームでした) 当時、ライブ中世編のエンディングに衝撃を受け、このゲームをどう評価したらよいのかについてずいぶんと考えさせられていた。だが、

  • パチンコのあぶく銭でアニメDVDを買ってもらうとか - Obra de Sobra よしなしごと

    パチンコ・パチスロの景品でDVD-BOXとか置くと売れたりするんだろうか?という話。 パチンコ・パチスロ店で遊んだことがないので、状況がさっぱりわからないので。 すでに行われていたりする気がしてならないが、ちょっと思いついたことなので書いてみる。 パチンコ・パチスロって、(一応は)換金じゃなくて景品がもらえるっていうゲームなはずだ。 むかしむかし、父親が誕生日でもないのにスーパー・ファミコンをプレゼントされたりとかってことで記憶に残ってる。 通常は、その景品を景品買取所とかってトコロに持っていって現金買い取りしてもらうようになっている。それによって晴れて現金が獲得できるというわけだ。 要は賭博の脱法行為なわけだけど、なぜだか警察さまが黙認しているという状況。 パチンコホールが上場できないのは、ここらへんの法律的に黒にかぎりなく近いグレーなのに、なぜか成りたっているという不安定さが大きな要素

    パチンコのあぶく銭でアニメDVDを買ってもらうとか - Obra de Sobra よしなしごと