タグ

blogに関するcatfistのブックマーク (18)

  • テキ通

    和田サンだよ。最近は当に沢山のサイトがあるよね。色々ありすぎてどこを読めばいいかわからない…そんなキミでも大・丈・夫。和田サンのレビューだよ。 突き抜けた勢いで笑わせるテキストにばかり注目が行きがちだけど…それよりも和田サンが注目しているのは、真摯な姿勢で水族館のレビューをしている"Water-World"。レポートとして為になるのはもちろんのこと、純粋に読み物としても、ちょっとイイ話や、クスリとさせられる部分があって、なかなかの完成度。実は和田サンも昔、デートの前の下調べに参考にさせてもらった事があるよ。もう随分更新していないけれど、是非また更新して欲しいよ。 アニメ等のネタを扱うテキストサイトといったら、まずここを思い浮かべる人も多いかもしれないね。ネタを知らなくても「マニアックな事を言っている」という雰囲気だけ伝われば、あとは一味違った着眼点と高い文章力、それから「カレー好き」とい

    catfist
    catfist 2006/03/22
  • 有名ブロガー・松永英明氏が元オウム信者と告白 ミニまとめ

    Copyright ©三上洋 All rights reserved. http://www.sv15.com/ 現在サイトを作り直しているため、記事を移動中です。ご迷惑をおかけします。 PLC高速電力線通信はhttp://www.sv15.com/net/、個人ページトップはhttp://www.sv15.com/からお願いします。

    catfist
    catfist 2006/03/22
  • 愛・蔵太の気ままな日記 BSEと「きっこの日記(ブログ)」について

    これは以下の日記の続きです。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060212#p1 このようなコメントを、以下のところでいただいたのでご紹介。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/comment?date=20060212#c # bear 『「酒とアザラシと怠惰な日々。」さんが、BSEに関して非常に整理された情報を発信中です。なんでこちらで紹介したかと言うと、きっこの日記に対する検証も行っていたからです。 http://d.hatena.ne.jp/mittyu/20060117/p2 http://d.hatena.ne.jp/mittyu/20060206/p3 http://d.hatena.ne.jp/mittyu/20060210/p2 http://d.hatena.ne.jp/mittyu/20060

    愛・蔵太の気ままな日記 BSEと「きっこの日記(ブログ)」について
    catfist
    catfist 2006/02/25
    論理的なツッコミのまとめ。ブラヴォー。しかし対抗言論って迂遠な対策だよなー。
  • 民主党ブロガー懇談会速記録 - R30::マーケティング社会時評

    自民党が内閣改造を発表する中、逝ってきましたよ、その隣のうらぶれた雑居ビルに。で、とりあえず速記録つけた。おかげですげえ疲れたし、しかも自分ほとんど発言・質問できなかった。まあいいや。 ICレコーダーとかじゃなくて、全員がわあわあしゃべってるのをノートに打ち込んだだけのすごく荒っぽい速記なので、発言の細かいところとか思いっきり省略しちゃったりしてます。聞き違えとかも多々あるかも。場の雰囲気を想像するためだけに使ってください。参加者はもし間違っていたらコメント欄でツッコミ入れて下さい。たぶん、正確な議事録は泉さんあたりがまとめてくれるでしょう。僕自身の感想は後ほど。 【民主党ブロガー懇談会 速記録】 出席者:(民主党側・写真左より)大塚耕平・参院議員、松剛明・政調会長、前原誠司・代表、細野豪志・役員室長、泉ケンタ・衆院議員 (ブロガー側)略。泉さんのブログを参照のこと。 (18:15 前原

    民主党ブロガー懇談会速記録 - R30::マーケティング社会時評
  • blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?

    ◆http://d.hatena.ne.jp/catfrog/comment?date=20051021#c 例えば何かシリーズなら(1)を普通に記事書きます。でそれがブックマークされたら、ってか自分でしてもいいですけどそのブックマーク画面を編集して(2)を書きます。以下延々と続く。 つまりブックマークシステムの中でブログやるわけですw でこれの面白いのはブログというかこれwikiみたいなものでアカウント持ってたら誰でも編集可能な点。ちゃんと誰が編集したかとかも記録されてるみたいです。なので共同制作的なもんにもなります。 catfrogさんとこのコメント欄で思いつきで書いたやつなんですけどpalookavilleさんの書き込みも読んで改めてこれ意外にいけてんじゃないかと思った。つーか既に密かに?行われてもいたようだ。なのでこのブクマ画面の編集によるwikiの可能性について考えてみた。 ブロ

    blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?
    catfist
    catfist 2005/10/25
  • 同じものがたくさんあると見なしたモノを消費しかけがえの無い個を大切にする人間のやらしい情知 - ぶろしき

    ◆なぜ、現実では「人を殺してはいけない」とされ、フィクションで… - 人力検索はてな 人工検索で300はてなポイントゲットしようと思い立ってからオレが初めてした回答した質問。 しかしあれです。人工検索って以外に難しい。ホントにオレは知識ないな〜とか思い知らされる。検索して調べるというのもある程度知識がないとうまく検索ができない。そもそも自分の為にだって面倒であんまりやらないのでなおさら。という事で答えられる質問なんて中々ないな〜と思ってたとこで上のような質問。 id:michiakiさんのは他にも ◆倫理・宗教・法律を持ち出さず、かつ情に訴える以外の方法で、「… - 人力検索はてな というヒット作?や最新のだと ◆「なぜ自殺してはいけないのか」を、「なぜ人を殺してはいけない… - 人力検索はてな とかとにかく自明の前提に関してそれを揺さぶるような質問ばかりで面白いのです。こういうのに答えは

    同じものがたくさんあると見なしたモノを消費しかけがえの無い個を大切にする人間のやらしい情知 - ぶろしき
    catfist
    catfist 2005/10/13
  • 「沈黙のオーディエンス」について(2) - ぶろしき

    前回の記事は三日で [コメント−2] [トラックバック−1] コメントは既に知り合いになっている人のみ。トラバは関連記事としてのリンクでの紹介。(もちろん今後もコメント&トラバはお待ちしてます) というわけで反応してもらう為の理論としてはまだまだ甘かったと言う事だと思う。この「ぱちもん」心理学研究所シリーズは反応をたくさんもらう事=理論の証明、になるので反応が少ない記事の理論は効果もあんまりない、という事になる。ただ前回の記事はいかにしてハードルを下げるか、という話だったのでハードルを下げたところで初めから飛ぶつもりがない人には効果がないのである。そういうわけで今回は「飛ばぬなら、飛ばせて見せようホトトギス」という話。(ちなみにBLOG界の出来事というブログで記事を紹介してもらってました。やはりこの話はみんな興味を持っている話題ではあるようです。) オレは基的に記事を書いてから関連記事を

    「沈黙のオーディエンス」について(2) - ぶろしき
    catfist
    catfist 2005/10/08
    ブロガー=主体的オーディエンス
  • ブログに必要なのはコンテンツのコミュニケーション化?(5)―~大ブロ式~

    積み残しだった話題。微妙にタイトル変わってますが。 というか岡田斗司夫著『オタク学入門』の紹介だったりするんですけども。 このの重要なテーマに「コミュニケーションとしてのコンテンツ」というのがあるな、と気づいたんでその部分を引用とかしときたいです。例のごとくネットでタダで読めるのでお勧め。ブラウザで読むの大変だけどw このは『ぼくたちの洗脳社会』に続く岡田斗司夫の二冊目のでオレが買って読んだのはこの二冊のみ。後はパソコン買ってからネットで無料で公開されている分は全部読み漁ったけど、とにかく岡田斗司夫にはずれなしという感じ。中でもやっぱり買ってとして読んだせいかどうか知らないけどこの二冊はホント凄いと思ってる。 とりあえず大体の概要としては オタク学入門:オタク文化論 この最後の章を読めば分かると思います。特に引用したいのはここ。 僕はオタク文化というのは「江戸時代の消費者文化」であ

    ブログに必要なのはコンテンツのコミュニケーション化?(5)―~大ブロ式~
    catfist
    catfist 2005/10/08
  • 内容至上主義への疑問 - ぶろしき

    もう一つ今回の匿名実名論争で感じた違和感。匿名擁護派が多く主張する「誰が言ったかではなく内容で評価すべき」という「内容至上主義」について。 この「内容至上主義」の出典はここ。 ◆黒木玄のウェブサイト:「匿名」による批判の禁止ルール Ohgyokuさん経由。まぁ大体技術系サラリーマンの交差点:匿名のかたと実名のかたへと重なっている話で実名と匿名との議論はフェアではない、というような話。おおよその定義として 「議論は、誰が発言したかではなく、発言の内容だけに基いて行なわれるべきである」と主張する人をよく見掛けます。以下、この主張を仮に「内容至上主義」と呼ぶことにしましょう。 〜中略〜 大前提:議論は、誰が発言したかではなく、発言の内容だけに基いて行なわれるべきである。 小前提:「匿名」であるか否かは発言の内容には全く関係ない。 結論: したがって、「匿名」による発言も平等に扱われるべきである。

    内容至上主義への疑問 - ぶろしき
    catfist
    catfist 2005/10/06
  • 自然+主観=公? - ぶろしき

    ◆ブログ界は「銭湯文化」の正統後継者と成りえるのか?(前編) ◆ブログ界は「銭湯文化」の正統後継者と成りえるのか?(後編) 例のごとく補習。 トラバしてくれたOhgyokuさんのhttp://d.hatena.ne.jp/Ohgyoku/20050602/anonymousとhttp://d.hatena.ne.jp/Ohgyoku/20050602/1117669124、更に前編の【番外編】で紹介したhttp://blog.livedoor.jp/nenashi_at_sage/archives/23280920.htmlは共に「ペルソナ」に関する話。で、これは多分 >要するに無名性とは「社会的自己では無い来自然な人間のあり方」という意味だ。(後編より) ここに対する突っ込みになるのだと思う。一応オレも「当の自分」なんて無い、と思っているしそれがラッキョの皮むきになるというのを踏まえ

    自然+主観=公? - ぶろしき
  • ブログ界は「銭湯文化」の正統後継者と成りえるのか?(後編) - ぶろしき

    前回の続き・・・ そもそも実名、名とはなんだろうか? 一つはっきりしている事はそれが他者によって名付けられたもの、である事だ。これはおそらく国や文化を超えて世界的にもそうであると思う。(多分)自分の名前を自分で付けるなんて事は特殊な例外を除いてまずない。 ではこの他者による名付けの意味するものは? おそらく名付けとは社会的な必要、要請に従ったものなのだろう。質的には人の為になされるわけではないという事。この事は例えばペットに名前を付ける事の意味を考えればよく分かると思う。名前など別になくともペット自身はまったく困らない。名前が必要なのは飼い主の方であって特に必要な場合にのみ付ける。が例えば金魚などなら付けない事の方が多いだろう。どういう場合に付けるのか?基的にはそのペットを「家族」の一員として認めた場合ではないだろうか。そしてこの家族とは社会の最小の単位である。 あらゆる生き物は自

    ブログ界は「銭湯文化」の正統後継者と成りえるのか?(後編) - ぶろしき
    catfist
    catfist 2005/10/06
    「皆が服を脱いで裸でコミュニケーションしている場に服を着て入ってくるのは「野暮」である。」感動した
  • ブログ界は「銭湯文化」の正統後継者と成りえるのか?(前編) - ぶろしき

    ブログにおける実名と匿名に関する議論が色々なところで話題になっている。もうとっくに済んだ話だとか、そもそももう語り尽くされていて遅いという感もある。 が、やはりオレも興味のある事なのできっちり書いておきたい。むろんオレはひきこもりブロガーなので当然?匿名派。 既に傷気味の人もいるかも(笑)ですが以下そういう話になりますのであしからず。 まず大体の話の流れから。 【実名派】 ◆ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : ブログ、実名か虚名か? - ライブドアブログ どうやら論争の発端になった記事のようで「匿名は臆病者、無責任」というような煽り文句が多い。その後も何度か論じている。 ◆技術系サラリーマンの交差点:匿名のかたと実名のかたへ http://firewood.txt-nifty.com/bbc/さん経由で知った実名派ブログ

    ブログ界は「銭湯文化」の正統後継者と成りえるのか?(前編) - ぶろしき
  • フローな話(3)〜情報リテラシーから実体リテラシーへ、メディアリテラシーから人間リテラシーへ〜 - ぶろしき

    ◆ブログの記事は「情報」ではない - ぶろしき >情報は固定化された事象(『人間科学』より) この定義で考えるとブログの記事はそのままでは「情報」足りえない。コメントやトラバもそうだが最も重要なのはブログの記事は書き手によって常に修正が可能である、という点である。といってもこれは何もブログに限った話でなくネットの世界に存在する大半のものは固定化しておらず常に内容自体が変化する可能性を秘めている。従ってこれらのものは「情報」というよりは養老先生の言う「実体」と言った方が正確だと思われる。子曰く >実体は常に変化する固定化されていない事象(同上) これがネット、その中でも特にブログを考える上での前提になっているオレの解釈。養老先生の情報に対する定義に基づいた考え方。それは情報ではなく「実体」として捉えるのが的確、だと思っている。 ◆フローな話(2) - ぶろしき ◆http://d.haten

    フローな話(3)〜情報リテラシーから実体リテラシーへ、メディアリテラシーから人間リテラシーへ〜 - ぶろしき
    catfist
    catfist 2005/10/06
  • フローな話(2) - ぶろしき

    ◆フローな話 - ぶろしき 前にここで同じ話の繰り返しの意義について書いたのだけど一応この話の続き。 ちょうど最近そこでネタ元にさしてもらった『SOUL for SALE』のcharlieさんの記事でまた ◆http://www.asvattha.net/soul/?itemid=440 うひゃあ、これどこのGoogle先生からコピペしてきた文章ですか?とか苦笑してしまう。いや別にR30さんをバカにしているのではなく、記者さんっていうのは、こういう形で、権威とか既得権の上に座している連中のカンチガイを攻撃することを「ジャーナリズム」だとするテンプレートを学習させられるものである以上、どこかで聞いた議論の焼き直しにしか見えないこの文章も、ジャーナリズムのヒエラルキーでは大変に及第点なんでしょう、と思う。 と同じ話の繰り返し否定派としてバリバリがんばっているのを見つけて、同じ話の繰り返し肯定派

    フローな話(2) - ぶろしき
    catfist
    catfist 2005/10/06
  • ブロシキ - フローな話

    ブログの面白さはあくまでフロー性にある、とオレは思っている。(・・・3回目) このフロー、ストックについては既に色々なところで語られていて同じ話の繰り返しになってしまう・・・がそれでもあえて書いてみようと思う。この記事の内容自体がブログにおける「同じ話の繰り返しの意義」を主張するものだからである。 まず後から分かったおおよその経緯としてのこのフロー・ストック論争?の流れ。時系列で特に面白かった記事をピックアップ。 ◆1/29 http://www.asvattha.net/soul/index.php?itemid=409 ├1/29 diary.yuco.net:フローとストックのはなし ├2/20 http://firewood.txt-nifty.com/bbc/2005/02/blog_developmen.html |└2/21 知的ストックとフロー | 一日一喝 └◆3/3 過

    ブロシキ - フローな話
    catfist
    catfist 2005/10/06
  • highbiscus:Trackbackの要件は「返信性」

    Trackbackの定義について、モヒカン族の間ではコンセンサスは当然ほぼできてて、そのあたりの議論は2003年あたりで終わった感で居たが、どうもITゴロさんがちゃんとTrackbackとは何か?という部分はしょって啓蒙しないまま、「ブログは楽しい!トラバ送って友達増やそう!」とひたすらやったがために、なにやら誤解した人が一部に居るみたいだ。 tDiaryのたださんの意見 言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか@ただのにっき http://sho.tdiary.net/20050628.html#p01 言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか(2)@ただのにっき http://sho.tdiary.net/20050630.html#p01 まあもっともな意見だわな。目新しくもなんともない。 しかし、しかしだ、これに猛烈に反発しちゃう

  • http://hxxk.jp/2005/06/29/0127

  • BlogWrite - Atom API, XML-RPC に対応した Blog(ブログ)投稿クライアント

    BlogWriteは、デスクトップからブログの記事投稿や管理が可能なソフトウェア(Blog投稿クライアント、Blogエディタ)です。ブログのIDとパスワードを登録しておくことでブログの新規投稿や過去記事の編集、削除、複数カテゴリの設定、変更などがデスクトップの高機能なHTML編集ソフトから直接投稿可能になります。 BlogWrite の機能限定無料版 「BlogWrite Free」も無料公開しています。 BlogWrite Free は基的にBlogWriteを機能を制限したものとなります。 対応Blog Movable Type、ココログ、ブログ人、TypePad、Livedoor Blog、Seesaa Blog、News-Handler、Blogger、So-net blogと多くのブログツールやサービスと連携しています。詳しくは、ブログ対応状況一覧をご覧ください。 ダウンロード

    BlogWrite - Atom API, XML-RPC に対応した Blog(ブログ)投稿クライアント
  • 1