タグ

apacheに関するcatnapper_marのブックマーク (3)

  • ELB配下のApacheでのアクセス制御 | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 Apacheやnginxとアプリケーションサーバを組み合わせてシステムを構成するのは、オンプレでもAWSでもよくあるパターンです。AWSでそのシステムを実現しようとすると、ELB + EC2という構成が定石ですが、ELBがWebサーバのフロントに立つことによりEC2単独で動作させる時と比較すると挙動が異なるところもあります。 例えばWebサーバから見たアクセス元のIPアドレスが変わってしまうことです。来の送信元IPアドレスがロードバランサのプライベートIPアドレスに変わり、来の送信元IPアドレスはX-Forwarded-Forヘッダの末尾へと格納されます。X-Forwarded-ForはRFCに記載された正式な仕様ではありませんが、プロキシやロードバランサでは一般的に利用されるデファクトスタンダードとなっています。 ELB配下でのアクセス制御 さて、以下のような

    ELB配下のApacheでのアクセス制御 | DevelopersIO
  • メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum

    今回は、Webサイトやサービスをメンテナンス中にする場合に、どのURLにアクセスしても「メインテナンス中です」の画面を出す正しいやり方を、人間にも検索エンジンにも適切にする作法を主眼に解説します。 この週末の土曜深夜~日曜早朝にかけて、データセンターの設備メインテナンスのため、Web担を含むインプレスグループのほとんどのWebサイトが、どのURLにアクセスしても「メンテ中です」という表示になっていました。 なのですが、その実装がちょっと気になったので、「正しいメンテナンス画面の出し方」を説明してみます。 ※2010-01-16 Retry-Afterを指定するHeaderの指定を修正しました(コメント参照) ※2009-06-17 RewriteCondから [NC] 条件を削除しました(コメント参照) ※2009-06-16 Retry-Afterの記述をGMTに変更しました(コメント参

    メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2016/04/13
    [メンテナンス]
  • Apacheを非rootユーザで起動する - MB blog

    httpd.confに指定したapacheユーザ(非root)で、Apacheのリスンポートを81番で起動しようとしたところ、以下のエラー。 (13)Permission denied: make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:81 1023番以下の特権ポートはrootユーザ以外はリスンさせられないということなので、httpd.confを編集し、リスンポートを7777に変更。 再度起動しようとすると、以下のエラー。 (13)Permissin denied: httpd: could not open error log file //logs/error_log. Unable to open logs logs以下のオーナーがrootになっているため、ログファイルが開けず、起動できないようです。 chown -R hoge:hoge l

    Apacheを非rootユーザで起動する - MB blog
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2014/05/02
    Well-known port はrootでしかListenできない、というのは初めて知った。なるほど。
  • 1