タグ

会計に関するcattowerのブックマーク (10)

  • 消費者が大好きな「ポイント」がなくなる!?航空会社や家電量販店が受けるIFRSの意外な余波

    あなたのお財布には、一体何枚のポイントカードが入っているだろうか。 航空会社のマイレージ、家電量販店のポイントカード、レンタルビデオ店や小売・外チェーンなどで共通に使えるポイントカードまで、改めて調べてみればその数は想像以上に多いはずだ。 日には様々な「ポイント」が溢れ、それは我々の生活に定着してきた。しかし、2015年または2016年、あなたの財布を圧迫している数多くのポイントカードは、何枚も姿を消すことになるかもしれない。 なぜなら、前回まで紹介してきた国際会計基準(IFRS)の導入が、日のポイント会計、ひいてはポイント制度の運営自体に大きな影響を及ぼすからだ。 今回は、日基準とIFRSにおけるポイント会計の違いと、IFRSの適用によって日のポイント制度がどのような影響を受けるのか、具体的に見ていくことにしよう。 「将来発生する費用の引当」と見る日と 「収益の繰延」と考える

    cattower
    cattower 2010/08/26
    IFRSではポイントが付与される時点で、「繰延収益」として計上されることになった。その際、公正価値の測定を各社が行い、予想される引換率から繰延収益を割り出さなければならない。そして、実際にポイントが使
  • Life is beautiful: ソフトウェアの資産計上に関する素朴な疑問

    会計の勉強をしはじめてから、今まで見過ごして来たようなことが気になるようになった私だが、最近一番気になったのが、日経エレの8月13日号に書かれていた、Aplixの76億円の特別損失の計上の件(参照)。要約すると、過去2年の間「ある顧客が買う予定」と言う名目で(経費としては報告せずに)資産として計上してきたソフトウェア資産を、「やっぱりすぐには売り上げにはつながらなそうだから」と一気に特別損失として計上した、というニュースである。 建物や原料のようにはっきりと形のあるものを資産として計上することは会計上もっともなことだが、自社で開発したソフトウェアやパテントのようなものを資産として計上することには非常に大きな危険がともなう。Aplixのケースのように社内で開発したソフトウェアが将来売り上げに繋がらないということはしばしばあるわけで、そんなにあやういものを資産計上されてしまっては、投資家はどの

    cattower
    cattower 2010/08/21
    売上5億でソフトウェア開発費を100%経費として計上すると1億円の赤字。しかし開発費のうちの2億円を資産計上すれば、会計上1億円の黒字にすることすら可能
  • 吉永康樹のCFO News | CFOに役立つニュースをアカデミック&実務の視点から「解きほぐし」ます。毎朝ほぼ9時更新。

    1999年11月に公認会計士吉永康樹事務所を開業。M&A及び事業承継に注力している。2005年から青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(MBA)にてM&A関連科目の教鞭を執る(2023年まで)。2022年12月、横浜馬車道に事務所移転。

    吉永康樹のCFO News | CFOに役立つニュースをアカデミック&実務の視点から「解きほぐし」ます。毎朝ほぼ9時更新。
  • http://luca.b.kobe-u.ac.jp/~aha/awdwnr-j.html

  • 論 説 法と政治 59 巻 4 号 (2009 年 1 月) 109(1330) 「企業自体」の理論と 普遍的理念としての 株主権の 「私益性」 (1) ドイツとアメリカにおける株式会社の構造変革 新 津 和 典 目 次 Ⅰ は じ

  • Amazon.co.jp: 管理原価計算の史的研究: 中根敏晴: 本

  • TOCと標準原価計算(1)

    TOCと標準原価計算(その1) -製造業(日アメリカを例に)の黄金時代を支えた標準原価計算- ゴールドラット博士は「生産性の最大の敵は原価計算である」と指摘しています。確かに、原価計算で判断すると間違いが起こるケースが多々あるな、と思います。しかし、職場で「原価計算は問題があるんですよ」と言って、TOC(スループット計算)のはなしをしても反応はいまいちだし、しまいには「それって、直接原価計算とどこがちがうの?」で終わってしまいます。原価計算とはどうしてこうもしっかりと定着し、広く行き渡ったのか、その背景を知りたくなってきました。ということで、TOCと標準原価計算との係わり合いについて、3回に分け愚見をまじえてまとめてみたいと思います。 たぶん、原価計算は生産方式との関係が深いのではないかと思い、大量生産方式が形づくられる19世紀のアメリカを覗いてみることにします。 1、大量生産方式の成

    cattower
    cattower 2010/06/04
    「産業無駄排除運動」は標準化対策を中心に推進されることになります。製品そのものだけではなく作業条件の標準化も、ティラーの科学的管理法を格好のよりどころに進められました。この標準化運動は産業レベル、国家
  • 原価計算 - Wikipedia

    狭義では、工業簿記のシステムに組み込まれており、複式簿記に基づき、製品原価を分類・測定・集計・分析して報告する手続きのことをいう。1962年に、大蔵省企業会計審議会より公表された「原価計算基準」はこの狭義の原価計算を規定したもので、日での原価計算の実践規範になっている。 広義では、製品やサービスの原価を計算するための方法一般を指す。工業簿記に基づかない原価計算も、実務では広く適用されている。また、目的や製造方法により、利用される手法が異なる。今日の場合広義に捉えるのが一般的であり、その場合原価計算の意味は管理会計の意味とほぼ同義となる。つまり、経営管理者の経営管理に貢献するものすべてが、原価計算といえるのである。

    cattower
    cattower 2010/06/04
    企業目的にとって原価とは、有形・無形の経済財を取得し、または作り出す場合に、目的意識的に放出された(または放出される見込みの)価値の評価額に対する一般的な擁護である – アメリカ会計学会, 『The Account
  • 現行の原価計算制度や活動基準原価計算を破綻させる「コストのドライブ効果」

    今年(2008年)の春,筆者が制作している原価計算システム『原価計算工房』をバージョンアップしました。その際,製造コストに対する税効果会計の全面適用や,原価差異&予実差異分析に関する多変量解析(重回帰分析&主成分分析)を導入しました。 データベースを米MicrosoftのAccessからSQL Serverへ乗り換えたことにより,解析機能の充実を図ることができました。その一方で,封印した機能もありました。その一つが,活動基準原価計算(ABC)と活動基準原価管理(ABM)の放棄です。ABC/ABMについては以前から納得できない「ある現象」に悩まされていたのですが,SQL Serverを使った解析作業を進めるうちに,ようやく「ああ,そういうことか」と原因を究明できました。 「タカダ先生のいう『ある現象』って,業績評価の段階で現われるんでしたよね?」 そうです,そうです。 詳細は2008年5月末

    現行の原価計算制度や活動基準原価計算を破綻させる「コストのドライブ効果」
    cattower
    cattower 2010/06/04
    業績のいいセグメントほど過大なコストを負担させられて,業績の伸びに必要以上のブレーキがかけられることです。 「配賦という概念そのものが難しいと思っていたら,意外な落とし穴があったんですね」  この配賦
  • 活動基準原価計算 - Wikipedia

    活動基準原価計算(かつどうきじゅんげんかけいさん、Activity Based Costing)とは、原価計算・管理会計において製造間接費を管理する方法である。英語の頭文字を取ってABCとも呼ばれる。後により包括的な活動基準経営管理(wikidata)(ABM)に拡張された[1]。 ハーバード・ビジネス・スクール教授のロバート・S・キャプランが1980年代に提唱した。製造業において、間接費は、原価全体の費用から見れば微々たるものであった。そのため、伝統的な原価計算では、原材料費や人件費などの直接費の管理に重点が置かれていた。しかし、業種が多様化するにつれ、間接費が無視できない金額になる業種が増えてきた。また、製造業においても、事業規模の拡大により、原価の費目構成がかつてとは大きく変わってきた。つまり、直接費の把握に重点を置く伝統的な原価計算では、莫大な間接費の管理に対応することができなくな

    cattower
    cattower 2010/06/04
    伝統的な原価計算では、原材料費や人件費などの直接費の管理に重点が置かれていた。しかし、業種が多様化するにつれ、間接費が無視できない金額になる業種が増えてきた。また、製造業においても事業規模の拡大により
  • 1