タグ

2006年4月19日のブックマーク (28件)

  • F-Shaped Pattern For Reading Web Content (Jakob Nielsen's Alertbox)

    Summary: Eyetracking research shows that people scan webpages and phone screens in various patterns, one of them being the shape of the letter F. Eleven years after discovering this pattern, we revisit what it means today. Introduction Among NN/g’s contributions to the world of UX, perhaps one of the most cited is the F-shaped reading pattern for web content, which we identified in 2006. Over the

    F-Shaped Pattern For Reading Web Content (Jakob Nielsen's Alertbox)
    ced
    ced 2006/04/19
    F字脳の恐怖。
  • この春に読みたい!TOPエンジニア推薦のIT技術書20冊|【Tech総研】

    ced
    ced 2006/04/19
  • http://office.microsoft.com/en-us/FX011511511033.aspx

    ced
    ced 2006/04/19
  • <Winny対策ソリューション>さらに深刻化する情報漏洩 社内と家庭の両面で対策製品が続々 / SAFETY JAPAN [リポート] / 日経BP社

    リポート: <Winny対策ソリューション> さらに深刻化する情報漏洩 社内と家庭の両面で対策製品が続々 官公庁や自治体、大手企業でファイル交換ソフトWinnyによる情報漏洩が多発している。流出した情報を収集するWinny利用者も急増しており、Winny対策の提案が急務となっている。 個人情報保護法が施行されて1年が経過したが、情報漏洩が減る気配はない。特にファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」による情報漏洩が次々と発覚している。Winnyを導入したPCは、Winny同士を結ぶネットワークに接続してファイルを検索、ファイルを所有するPCから、複数のPCを経由してダウンロードする。この際、経由したPCにもファイルが蓄積される。もしWinnyを狙うウイルス「Antinny」にPCが感染してしまうと、ハードディスクのファイルがすべて公開フォルダにコピーされ、Winnyネットワーク

    ced
    ced 2006/04/19
  • ASP.NET - @IT

    ASP.NETを使えば、高機能なWebアプリケーションを迅速に開発できます。このチャンネルでは、そのASP.NETによるWebアプリケーション開発に関する情報を集めました。

    ced
    ced 2006/04/19
  • Web Matrixで始めるWebアプリ・プログラミング 第1回 オール・フリーなASP.NET統合開発環境(1/4) - @IT

    Microsoft ASP.NET Web Matrixの特徴 ・Web Matrixの動作環境 ・Web Matrixのインストール ・Web Matrixの画面構成と機能 ASP.NETを使ったWebアプリケーション開発におけるIDE(Integrated Development Environment:統合開発環境)活用の有効性については、拙稿「ASP.NETで学ぶVisual Studio .NETの魅力」でも紹介した。ASP.NET開発において統合開発環境の利用は必須ではないが、ASP.NETが持つ開発生産性の潜在力を十二分に引き出す媒体として、統合開発環境の重要性は疑いようもない。 ASP.NET(というより、.NETアプリケーション)対応で最も普及している統合開発環境といえば、いまさらいうまでもなく、Visual Studio .NET(以降、VS.NET)である。しかし、

    ced
    ced 2006/04/19
  • @IT:.NET TIPS [ASP.NET]バイナリ・データをアップロードしてデータベースに登録するには? - C# VB.NET Webフォーム

    <%@ Page ContentType="text/html" Language="C#" %> <%@ Import Namespace="System.IO" %> <%@ Import Namespace="System.Data" %> <%@ Import Namespace="System.Data.SqlClient" %> <script runat="Server"> void objBtn_Click(Object sender, EventArgs e){ SqlConnection objDb = new SqlConnection("Data Source=(local);User ID=sa;Password=sa;Persist Security Info=True;Initial Catalog=dotnet"); SqlCommand objCom=ne

    ced
    ced 2006/04/19
  • 専門家破壊も進行中 : 404 Blog Not Found

    2006年04月19日13:39 カテゴリArt 専門家破壊も進行中 このバラグラフの主張、実は私も結構うなずくところはあるのだが、しかし池田氏も阿部氏も最も重要な点を見落としている。 池田信夫 blog:ハイエク しかし、専門家の評価は低い。阿部重夫編集長ブログによると、『国家の品格』の国粋主義と『ウェブ進化論』の米国礼賛は、「対極にいるように見えるが、前回書いたように『無知』をブラックボックス化してしまう点で双方ともハイエクの手のひらを一歩も出ていないのだ」という。 専門家の価値そのものが、破壊の対象となっている事実である。 ここでいう専門家は、(もう手垢だらけなのにまだあえて使うが)、「専門家1.0」のことである。すでに専門家として地位が確立した者の薫陶を受け、すでに地位が確立した業界で業績を積み上げ、すでに地位を確立した者からの評価を上げ、ついには地位の確立された出版社からを出し

    専門家破壊も進行中 : 404 Blog Not Found
    ced
    ced 2006/04/19
  • 結城浩のはてな日記 フィードバック

    今日もDanさんは元気いっぱい。 昔だったら自分の未熟さがばれるような初歩的な質問は、業界の中にいればこそ出しづらかったが、今やわからぬことをわからぬときちんとblogのentryなどで表明し、しかし受けたフィードバックをすぐに次のentryに反映させるものこそ強い。ネットから切り離された個人は未熟で非力でも、ネットを見方にした彼らはある意味全ての専門家を見方にしているのも同様だからだ。 s/見方/味方/g Danさんの上の記事にはとても共感します。 わからないことをわからないという ―― 正直・誠実 受けたフィードバックを次のエントリに反映する ―― 透明・公開 これをきちんと行うことができる人は強いと思います(人が強いというよりも、多くの人からのサポートが得やすいという意味に近いですかね)。もちろん結城自身も上の項目を満たすことを心がけています。 以下は思いつくまま列挙(専門家の破壊

    結城浩のはてな日記 フィードバック
    ced
    ced 2006/04/19
  • Web 2.0 Reading List (Books), version 0.1 - O'Reilly Radar

    ced
    ced 2006/04/19
  • 政府が情報流出対策ソフト開発を決定 | スラド

    souda曰く、"毎日新聞の記事によれば、政府はWinnyなどによる情報流出を防止するソフトの開発を産学官の連携で行うことを決定したという。 記事には「対策ソフトは、パソコンから情報が流出する可能性を事前に察知し、問題ソフトを停止させる仕組み。ウィンドウズやリナックスなど基ソフト(OS)に関係なく使えるようにする」とあり、Winny、ウィルスといった個別事象より広い範囲での対策を試みる代物のようだ。 このような目的を達成するにはポートの監視やプロセスの管理を行う必要があり、その過程で当然Winnyの動作は制限されることになるだろう。お国が作ったそのようなソフトウェアを(Winnyを使うような)ユーザーが喜んでインストールするとは考えにくく、組織管理下のマシンに強制的に使わせることができても、自宅に持ち帰ったデータが流出というパターンには無力であることが自明である。その辺を考えると実効性は

    ced
    ced 2006/04/19
    八田さんより問題提起。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 『グーグル 既存のビジネスを破壊する』が出る件

    佐々木俊尚氏が何か出したらしい。というか、担当編集者から「何か書け」とお達しが来ていたので、さっそく読んだ。いや、素晴らしいデキだ。まいったまいった。 をもらった以上、提灯でも書いとくべきかと逡巡してるうちに、ほかでもいろいろ書評がネットに出始めてるじゃねえか。これがweb2.0的って奴なのか。が、結局ネットのを書いて売る以上、ネットで評判を煽る必要があって、煽れる人を人選した結果、ああいう人やこういう人がノミネートされ、とびきりのお調子者から順に書評をネットに掲載し、前評判が高まるわけである。 率直に言って、ネットに関心があってネットで情報を収集している人たちからすれば、書に限らずネット関連なんてものは事実の再確認や体系立てた整理以上のものにはなかなかなってくれない。あとは個別の性格付け、例えば梅田さんのを読んで「宗教くせえな」とか思いながら読み進めれば別段問題はないと思う

    ced
    ced 2006/04/19
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
    ced
    ced 2006/04/19
  • グーグルという神話 - 池田信夫 blog

    佐々木俊尚『グーグル』(文春新書)が出た。またか、と思いつつも、著者とはつきあいもあるので読んでみたが、時間(といっても正味30分もあれば読める)とカネの無駄だった。ここに書いてあるようなことは、グーグルのユーザーなら、たいてい知っているだろう。弱いのは、取材先がほとんど国内で、グーグルそのものに迫れていないことだ。最後は、「監視社会」がどうとかいう陳腐な文明論になってしまう。 『ウェブ進化論』にしても書にしても、グーグルが日でこうも崇拝されるのはなぜだろうか。先日も、田原総一朗氏に「グーグルのどこがすごいの?」と聞かれて、答に困った。検索エンジンとしての性能は、今ではヤフーやMSNなどもそう変わらない。広告というのは卸し売りのビジネスなので、市場規模は限られている。日ではGDPの1%、米国では3%(*)でほぼ一定している成熟産業である。グーグルの時価総額がインテルを抜いたというの

    ced
    ced 2006/04/19
  • Google、Yahoo!とMSNからシェア奪う

    米comScore Networksは4月17日、3月の米検索市場シェア調査結果を発表した。 同社の調査によると、Googleは前年同月からシェアを伸ばして42.7%を獲得。8カ月連続で首位を維持した。2位のYahoo!と3位のMSNは順位は変わらないものの、シェアは前年から減少してそれぞれ28%と13.2%だった。 3月に米国で実行されたオンライン検索は64億件、前月から10%、前年同月から15%拡大した。うちGoogleでの検索件数は2.7億件だった。ツールバーからの検索においては、Googleが48.9%、Yahoo!が46.5%のシェアを占めた。 2006年3月の米検索市場シェア 検索エンジン 2005年3月 2006年3月 Google

    Google、Yahoo!とMSNからシェア奪う
    ced
    ced 2006/04/19
  • Tech Mom from Silicon Valley - 再び、Web2.0とインフラの制約に思いを馳せる

    以前、私のレゴのMindstormの記事に対し、関連記事を書いてくださったRauruさんが、今回も私が漠然と考えていたことをうまく書いてくださった。 http://wordpress.rauru-block.org/?p=1337 レゴ社の経営不振とか、レゴランドがBlackstoneに売却されていた話など、知らなかったので両方の記事ともとても参考になった。我が家では、たまたま息子がウルトラ・レゴgeekなので、世の中みんな子供達はそんなものだと思ってしまうが、実は違うと改めて認識。確かに、考えてみれば、息子と一緒にビデオゲームをしている似たような指向の友人達でも、レゴを作るのは苦手という子ばかりなのだ。 Web2.0の世界は、そもそもその定義からして、あまり広がらないのでは?という記事も以前書いた。このときに指摘したボトルネックは、参加する人間の数(=ギークの数)に限りがあるという点だ

    Tech Mom from Silicon Valley - 再び、Web2.0とインフラの制約に思いを馳せる
    ced
    ced 2006/04/19
  • ITmedia News:携帯からのネット閲覧、PCしのぐ勢いで成長

    市場調査会社Ipsos Insightが4月18日発表した調査によれば、携帯電話からのネット利用は一部の国でPCをしのぐ勢いで伸びている。 世界の携帯電話ユーザーのうち、インターネットを閲覧したことがあるのは28%。2004年末の25%と比べてやや上昇した。この伸びは35歳以上のユーザーがけん引しているという。 世界の多くの国で無線機器からのインターネット閲覧が堅調に伸び、特にフランスと英国で大きく増加。日でも急成長が続き、携帯電話でネットを閲覧するユーザーは成人10人のうち4人に増えた。これは2003年に比べて倍に当たる。 一方、米国やカナダでは横ばいの状況で、外出先でのインターネット用プラットフォームとしてはノートPCの方が浮上しているようだという。

    ITmedia News:携帯からのネット閲覧、PCしのぐ勢いで成長
    ced
    ced 2006/04/19
  • Passion For The Future: 文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)

    文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上) スポンサード リンク ・文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上) 上下の上巻部分をまず書評歴史から消滅した社会を比較研究することで、文明の崩壊の法則を論じた大作。 過去の文明崩壊に共通する、5つの要因として 環境破壊 気候変動 近隣の敵対集団 友好的な取引相手 環境問題への社会の適応 があると結論している。 共同体の発生→人口増加→糧・エネルギー消費の増大→環境への負荷→糧・エネルギー収量の低下→社会の混乱・破綻→崩壊・消滅というサイクルで文明は発生し、反映し、崩壊していく。5つの崩壊要因はこのプロセスの中に現れるが、最も重要なキーワードは環境である。 この上巻では、モンタナ州、イースター島、ビトケアン島とヘンダーソン島、アナサジ族、マヤ文明、バイキング、グリーンランドの繁栄と崩壊がケースとして詳細に分析されている。現代の例もあ

    ced
    ced 2006/04/19
  • "Blogging" in 1918 - O'Reilly Radar

    There's a wonderful op-ed in the New York Times today, in which Verlyn Klinkenborg writes about his latest discovery in the RSS feed for the online book catalog at the University of Pennsylvania. Today's discovery was a 1918 book by Hilaire Belloc entitled The Free Press. Klinkenborg writes: The free press that Belloc describes was a horde of small, highly opinionated, sometimes propagandistic pap

    ced
    ced 2006/04/19
  • ブログ記事を集めたメディアサイトが自由に作れる「edita」 - CNET Japan

    アライドアーキテクツは4月18日、複数のブログを集めて1つのウェブサイトが作れるサービス「edita(エディタ)」のベータ版を公開する。サイトオーナーがブログ記事を自由にカテゴリ分けして表示できる点が特徴だ。 editaは複数のブログに書かれた記事の中から、特定のジャンルについて書かれたものだけを収集し、カテゴリ別に分類して表示するサービスだ。記事を取得したいブログと、キーワード、カテゴリ名をあらかじめ登録しておくと、そのブログの中からキーワードが文中に書かれている記事を収集し、自動的にカテゴリ別に分けて表示する。なお、editaを使うユーザーは、自分が記事を収集したいブログのオーナーに対して事前に許可を取る必要がある。 アライドアーキテクツ代表取締役社長兼CEOの中村壮秀氏はeditaについて、「editaのユーザーが編集長、ブロガーが記者や編集者となり、ひとつのメディアを作れる」と説

    ブログ記事を集めたメディアサイトが自由に作れる「edita」 - CNET Japan
    ced
    ced 2006/04/19
  • Sifry's Alerts: State of the Blogosphere, April 2006 Part 1: On Blogosphere Growth

    State of the Blogosphere, April 2006 Part 1: On Blogosphere Growth Yes, another quarter has passed, and it is time to take a look at the numbers! For historical perspective, you can see earlier State of the Blogosphere reports from February 2006, July 2005, from March 2005, and from October 2004. The State of the Blogosphere is strong. I continue to marvel at it, but the blogosphere continues to g

    ced
    ced 2006/04/19
  • business2blog: B2Day : Scoop: Google Enterprise Mashups to Suck in Data From Cognos, Oracle, and Salesforce.com

    ced
    ced 2006/04/19
    これはスクープ。googleの今後を考える上で重要。
  • http://news.com.com/2061-10811_3-6062343.html?part=rss&tag=6062343&subj=news

    ced
    ced 2006/04/19
  • ネット上の著作権侵害、「引用」と「要約」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ネット上の著作権侵害、「引用」と「要約」 (田淵 義朗=ネット情報セキュリティ研究会) 前回、TBSの著作権侵害事件(公式ホームページに新聞社のコラムや記事を無断で盗用し使用した事件)について検証した。著作権を扱うプロがなぜ事件を起こしたのか、その背景と原因について筆者なりの見解を書いた。当たり前だが、ホームページなどに掲載される文書や画像等には、通常著作権がある。転載する場合には著作権者の了解を得るなど、特に注意が必要だったが、今回そのことが疎かにされた。 また、個人や法人が所有しているホームページに、閲覧者への情報提供を目的として、新聞・通信社が配信する記事の一部や写真などを無断で利用しているケースがかなり多くなっていることも指摘した。現在、ネット上では著作権侵害が当たり前のようになっている事実がある。「引用」「要約」などが多用されている。 他の著作物を転載する際、普通は自らの

    ced
    ced 2006/04/19
  • Tech総研フリークが贈る「読まずに死ねるか」15選|【Tech総研】

    ced
    ced 2006/04/19
  • CREATING THE COMMONS

    ced
    ced 2006/04/19
    second lifeとCreative Commonsの連携について
  • http://xtc.bz/index.php?ID=298

    ced
    ced 2006/04/19
  • ライセンスと契約について―つづき - 半可思惟

    「ライセンスって契約なの?」 前回、導入と結論だけ書いてみましたが、今回は鄯)ライセンスは契約と言っていいのか(技術的疑問)についてcedさんの素晴らしい解説などを引用しつつまとめていきたいと思います。*1 私は ライセンシーの契約受諾に関する意思表示が明確でない GPLv3 Conferenceリポート1: 現実的な理想主義 http://japan.linux.com/opensource/06/01/27/0445258.shtml というところにひっかかっていました。 契約の基は合意です。つまり両当事者間の意思表示として申込と受諾がないといけません。ライセンシーの受諾がいつなされるかについて、cedさんが教えてくれたのがシュリンクラップ契約でした。 事例として一番良いのはシュリンクラップ契約だと思います。 http://e-words.jp/w/E382B7E383A5E383A

    ライセンスと契約について―つづき - 半可思惟
    ced
    ced 2006/04/19