タグ

2006年5月29日のブックマーク (43件)

  • Why the Democratic Ethic of the World Wide Web May Be About to End - New York Times

    Why the Democratic Ethic of the World Wide Web May Be About to End The World Wide Web is the most democratic mass medium there has ever been. Freedom of the press, as the saying goes, belongs only to those who own one. Radio and television are controlled by those rich enough to buy a broadcast license. But anyone with an Internet-connected computer can reach out to a potential audience of billions

    ced
    ced 2006/05/29
  • TSUTAYA onlineが書籍ネット通販スタート

    ツタヤオンラインは5月29日、「TSUTAYA online」(TOL)で書籍のネット通販サービスを始めた。書籍取り次ぎ最大手の日出版販売との提携をいかし、取り扱い書籍数80万タイトル・180万冊と「国内最大規模」(同社)でスタートする。 TOLのショッピングサイト「Shop.TOL」で、DVDやCDなどに加えて書籍の通販を始めた。音楽映画などの娯楽コンテンツや、TSUTAYA店舗情報などと組み合わせたお勧め情報を提供するなど、総合エンターテイメントサイトとしての強みをいかして先行他社を追撃する。 親会社でTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と日販は商品物流事業を統合(関連記事参照)。書籍ネット通販では、両社で共同設立した物流会社と協力するほか、「TSUTAYA BOOK NETWORK」約430店舗を運営するTSUTAYAとも連携する。 TOLはこのほ

    TSUTAYA onlineが書籍ネット通販スタート
    ced
    ced 2006/05/29
  • フォトギャラリー | 首都圏外郭放水路インフォメーション

    This domain may be for sale!

    ced
    ced 2006/05/29
  • タブーに関する一考察 - 半可思惟

    タブーは民俗学的術語です。インセスト・タブー(近親相姦の禁忌)のように使われ、「超自然的なもの*1によって決められた社会的禁止行為」が来の意味です。レヴィ・ストロースは著書『親族の基構造』でこのインセスト・タブーの問題に挑み「婚姻交換」の概念を打ち立てたわけで、タブーは構造主義と関係がありそうですが、ここではおいておきます。 さて、そのような「禁忌」の意味からタブーには人々が避ける事柄の意味があるわけですが、どの事柄がタブーにあたるかは明確でなくなってきています。 なぜなら、タブーは「場」に依拠しているからです。 例えば、「あの子の前で元彼の話はタブーよ」という場合。「あの子の前」という「場」では「元彼の話」がタブーとなりますが、この発言者と聞き手の間という「場」ではタブーとはなっていません。 これと同じ関係が、ジャニーズ事務所批判や部落問題などにもあてはまります。 今日、タブーがタブ

    タブーに関する一考察 - 半可思惟
  • はてなスクリーンショット - ヘルプ

    平素より「はてなスクリーンショット」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなスクリーンショット」は、2017年10月2日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenashot/20170831/1504155984 株式会社はてな

  • はてなダイアリー日記 - http 記法の拡張について

    URLなどのリンクを簡単に記述する http 記法を使って、そのページのスクリーンショットを簡単に作成、日記で紹介できるようになりました。例えばはてなトップ(http://www.hatena.ne.jp/)のスクリーンショットを表示したい場合、 [http://www.hatena.ne.jp/:image] と[]で括り、URLの最後に「:image」を付けて記述すると のように表示されます。 またスクリーンショットには3サイズの大きさが用意されており、 [http://www.hatena.ne.jp/:image] ( 通常サイズ ) [http://www.hatena.ne.jp/:image:large] ( ラージサイズ ) [http://www.hatena.ne.jp/:image:small] ( スモールサイズ ) と記述すると ( 通常サイズ ) ( ラージサイ

    ced
    ced 2006/05/29
    ページのスクリーンショットを貼り付ける方法。
  • ハードディスク紛失に伴う一部個人情報紛失について

    ニッポン・ニュー・マーケット―「ヘラクレス」 平成 18 年 5 月 29 日 各 位 社 所 在 地 東京都港区赤坂三丁目 16 番 11 号 会 社 名 株式会社アエリア 代表者の役職名 代表取締役社長 小林 祐介 (コード番号:3758) 問 合 せ 先 取締役 管理部長 須田 仁之 電 話 番 号 03-3587-9574 (URL http://www.aeria.jp/) ハードディスク紛失に伴う一部個人情報紛失について この度、当社のデータセンターにおいて、当社の連結子会社であります株式会社ゲームポット(社: 東京都港区、代表取締役社長:植田 修平、以下「ゲームポット」)から当社に委託され、当社が管理し ているサーバー内の情報記憶装置であるハードディスク30台が紛失している事実を確認し、紛失した ハードディスクについて調査を行ったところ、下記サービスにおけるお客

    ced
    ced 2006/05/29
    アエリアでのハードディスク紛失に関する会社側のコメント。紛失の経緯はどうなっていたのだろう。
  • 中国から日本のメールサーバー内のメールが受信不能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ced
    ced 2006/05/29
  • http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY200605290154.html

  • asahi.com:オンラインゲームの個人情報6万5千人分紛失 - 社会

    ced
    ced 2006/05/29
    物理的に盗まれてしまったケース。
  • http://discuss.longnow.org/viewtopic.php?t=64

  • http://discuss.longnow.org/viewtopic.php?p=186

  • 10 reasons why YouTube is better than Google Video: Church of the Customer Blog

    Here's 10 reasons why YouTube is better than the much-anticipated Google Video. 1. YouTube was constructed with a community in mind. Its interface tools, such as tagging, a rating system, comments, friends, favorites, friends' favorites, etc. go far beyond what Google Video provides for letting the community of users connect. 2. YouTube's user interface is vastly better. It's easy to use and more

  • Now, let’s bury the myth

    Now that we have (haven’t we?) come to accept the death of the True Wikipedia – even if the True Wikipedia only ever existed in our fantasies – maybe we can move on to bury, once and for all, the great Wikipedia myth. The myth begins with the idea of radical openness, the idea that Wikipedia is a creation of the great mass of humanity in all its hairy glory. It’s a myth encapsulated in Wikipedia’s

    Now, let’s bury the myth
    ced
    ced 2006/05/29
    wisdom of the crowdの実例として頻繁に挙げられるWikipediaが、実はその開始当初から完全にオープンではなかった、という話題。"the free encyclopedia that anyone can edit." は必ずしも事実ではなかった。
  • The death of Wikipedia

    This is part one of a two-part post. Part two, “Now let’s bury the myth,” is here. Wikipedia, the encyclopedia that “anyone can edit,” was a nice experiment in the “democratization” of publishing, but it didn’t quite work out. Wikipedia is dead. It died the way the pure products of idealism always do, slowly and quietly and largely in secret, through the corrosive process of compromise. There was

    The death of Wikipedia
  • ITmedia +D LifeStyle:Web2.0の中味と外側 (1/3)

    少し思い出話をしよう。筆者の実家では、祖父母が酒屋を営んでいた。酒屋とはいうが酒だけを扱っていたわけではなく、タバコや切手、果物、駄菓子、洗剤など、生活に必要なものはなんでも扱っていた。今で言えば、和風コンビニといったところか。 筆者が小さい頃は今のように、お菓子はすべてパッケージングされていたわけではない。もちろんキャラメルなどは当時から箱に入っていたが、あられやせんべいのようないわゆる米菓は、ガラスのフタの付いた、大きな平台のケースに入れられ、量り売りだったものである。 この量り売りというのは、考えようによっては非常に優れたシステムであった。今でもスーパーの精肉売り場あたりでは量り売りもあるが、これはグラム単位で値段が決まる。しかし昔の駄菓子の量り売りというのは、10円分とか50円分でどれだけ、という売り方なのである。つまり最初から必要な量がわかっているわけではなく、わかっているのは自

    ITmedia +D LifeStyle:Web2.0の中味と外側 (1/3)
    ced
    ced 2006/05/29
    Web 2.0 as a reputation system
  • 不覚にも又ワロタ - finalventの日記

    ⇒思想誌:創刊ブーム 「批評空間」終刊の空白埋める?−学芸:MSN毎日インタラクティブ 昨今の共謀罪や靖国問題を巡る議論を見ても思うが、ある意味、今ほど「左翼」の存在が重要なときはない。だが、冷戦終結で左右の枠組み自体が崩れ、古い言い方をすれば世界的な「右傾化」が進んでいる。今は、産業革命以降の西欧文明が培ってきた思想的座標軸自体が失効した時代と言ってもいい。 そんななか、旧来の左翼的旗印に頼る機会すらなかった30代以下が、こうした雑誌を出すのは正常な動きとも言える。ただ、どうも思想の過激さを競う方向に行きがちな点が気になる。 今なすべきは、安易な思想の紹介や実践ではなく、西欧文明の行き詰まりを根底から考えて「現代のビジョン」を作ることだ。それは、ドイツ観念論の成立ぐらいスケールの大きな取り組みだろう。こうした作業を地道にやるしかないことも知っておいてほしい。 ウッキー 「西欧文明の行き詰

    不覚にも又ワロタ - finalventの日記
    ced
    ced 2006/05/29
  • テレビ番組情報もRSSで受信する時代 - 日経トレンディネット

    LivedoorがRSSテレビ番組情報の配信を開始した。情報はRSSリーダーで受信できる。で、何が便利なわけ? いろいろ活用できるが、例えば、Firefoxのライブブックマークにサッカー番組のRSSを登録しておくと、現時点から最新順に放送されるサッカー番組のリストがその場ですぐに分かるようになる。気になる対戦がリストにあったらそれを選ぶと、そのまま該当番組情報のページが開く。 これって便利じゃない? サッカー以外に最新ニュースの番組とかも同じようにリストになる。つまり、観たいジャンルの番組がいつ、どのチャンネルで放映されるかすぐに分かるから、番組表を検索するよりも早い。放映済みの番組はリストに出てこないから、あれ観ておけば良かったなんて後悔もしなくて済む。 このサービス、Livedoorが提供しているけど、Livedoorの会員にならなくても利用できる。もっとも、お天気情報RSSサービス

  • 整備不良のPCの利用はご遠慮下さい | スラド

    ストーリー by mhatta 2006年05月29日 11時00分 教習所、講習、ゴールドカード、一発免停… 部門より Anonymous Coward曰く、"NIKKEI NET IT-PLUSの記事によると、NECは5月29日から、運営するBIGLOBEにおいて、ワームのような不正プログラムにパソコンを乗っ取られ、知らない間に迷惑メールを大量に送信してしまっている会員のメール利用を強制停止させる、という対応を始めるとのことです。 悪質な迷惑メール送信者が、インターネットに繋がっている防御の甘いパソコンを乗っ取り、身元を隠して迷惑メールを送信する状況が目立ってきている事に対応した措置とのこと。 強制停止した会員については、不正プログラムの駆除などパソコンの修復を促す連絡を送る事になるようです。BIGLOBEではこの措置により、会員が発信する迷惑メールを9割以上減らせると見ているそうです

    ced
    ced 2006/05/29
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • ITmedia News:お金は「Web1.0」で動くが……

    「Web2.0」というキーワードが流行し、ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、消費者が情報発信するCGM(Consumer Generated Media)に注目が集まっているが、ネットレイティングスの萩原雅之社長は「実際にお金が動いているのはWeb1.0的な世界」と語る。 例えば、ここ2年で躍進したSNS「mixi」も、ビジネスモデルは既存メディアと同じで「Web1.0的」という。「ユーザーの中心であるM1(男性20~34歳)、F1(女性20~34歳)層を意識した広告が目立つ。ターゲットを定めてアクセスを集めるのは、従来の広告ビジネスの王道」。一部のユーザーに課金するというビジネスも、目新しくはない。 ユーザーを急速に伸ばしたGyaOのビジネスモデルも、「アクセスを集め、ユーザーに広告を見せる、というトラディショナルなもの」。ネット広告を出稿する広告主も、人材やキャ

    ITmedia News:お金は「Web1.0」で動くが……
    ced
    ced 2006/05/29
  • デジモノに埋もれる日々: 「予告」は未来の自分を縛る? モチベーションのコントロールの難しさ

    日曜コラムです、こんばんは。 はてなブックマークで「あとで書く」というタグをよく見かけます。 これは文字通り、対象の記事に何かひと言言いたいことがあって、 「これに関する記事をあとで何か書きますよ~」という意思表示です。 私の記事でも、ブクマして頂いた際にときどき、この「あとで書く」タグを 付けていただくことがあります。そんなとき私は、 あとで書くキター! wktk ということで、「あとで実際に何が書かれるのか」を楽しみに待っていたり します。ところが、ところが、この「あとで書く」タグは、結構な確率で あとで何も書かれなかったりします。 えー、放置プレイですか 。・゚・(ノД`)・゚・。 「あとで書く」という宣言に拘束力なんてあるハズがありませんし、 そもそもこの「あとで書く」という意思がどの程度の強い気持ちを持って 書かれているのかはわかりませんが、少なくとも、私が自分で確認したもの を

    デジモノに埋もれる日々: 「予告」は未来の自分を縛る? モチベーションのコントロールの難しさ
    ced
    ced 2006/05/29
  • SANSPO.COM > 社会 - 洋画家・和田義彦氏、作品酷似で文化庁に調査うける

  • バベルの図書館

    CTG(computer technique group)の時代,私は我々CTGのコンピュータグラフィックスの仕事を3つに分類していた。 1. データ変換。ケネディーやモンローのデータを星印なり、ランダムウオークなり、格子で表現すること。 2. トポロジー変換.閉曲線の位相的な性質は変化させずに形態を変化せる作品のタイプ。 3. パターン生成。造形文法をプログラムで与えてパラメータは乱数を生成する。 そのように乱数列の生成によって自動パターン生成機械としてのコンピュータ。そしてそのすべてをリストアップすることでカタログ化すること。RandomランダムとCatalogueカタログの思想である。コンピュータはどのような機械か?これはコンピュータが発明されて以来議論されてきた問題だ。その一つの回答は「コンピュータは繰り返すことで問題解決をする装置である。」大小の比較とか同じか同じでないか

  • 〈バベルの図書館〉再び…

    〈バベルの図書館〉再び… 伊 達 直 之 私がまだ学部学生だった頃、 と言ってもそれほど大昔のことではないのですが、 図書館はキャンパスの中でも際立って自己完結した、 まさに知識と想像力のためのとっておきの場所に見えました。 いわゆる 「人的資源」 とは異なり、 図書館に収蔵された情報量の大きさは単純明快、 眼で見て実感できるモノとしてあります。 まず、 ずらりと並んだ書架の列、 その段をぎっしりと埋めた背表紙の列また列の圧倒的な存在感。 ホールには膨大な枚数の図書カードを収めて整然と並ぶボックス・キャビネットの群れ。 こうして私たちが歩み寄るのを重々しく静かに待っている図書館の叡智には、 騒々しいテレビなどから一方的に流されてはきえゆく軽薄な情報に較べると、 はるかに不思議な憧れと畏怖とが感じられたものです。 当時ちょっとした目的があって図書館に分け入る時には、 だから探検者の期待と気負

  • http://www.ntticc.or.jp/About/Press/2006/5/0524_01_j.html

    ced
    ced 2006/05/29
    2006.06.06リニューアル・オープン
  • NHKと朝日新聞の人事異動 - 池田信夫 blog

    朝日新聞によると、NHKの定期人事異動で、「番組改変事件」の当事者だった永田担当部長が「ライツ・アーカイブスセンター」に、内部告発した長井CPが放送文化研究所に異動した。NHKの広報は、今回の人事は「処罰的なものではない」とコメントしているが、アーカイブスというのは、普通の会社でいうと「資料室」。文研というのは、愛宕山にあることから、別名「姥捨て山」ともいわれる。左遷であることは明らかだ。 しかし朝日新聞こそ、よその会社の人事をいちいちニュースにするぐらいなら、同じ事件の朝日側の当事者である田雅和記者が、今年4月に「アスパラセンター」に異動した人事をちゃんと説明してはどうか。「取材メモ」が『月刊現代』に流出した事件については、編集担当常務が更迭されたが、流出ルートは不明のままだ。 田記者は、差別問題に執念を燃やし、「反体制」を自称する問題記者。過去にも何度もトラブルを起こしており、

    ced
    ced 2006/05/29
    アーカイブセンターが左遷扱いになってしまうあたりに、まだまだ放送業界にロングテールの波が押し寄せていないのだな、と感じる。
  • Smart Mobs

  • Convenience Tax - O'Reilly Radar

  • 自称(美人)フェミニストが愛を語る | エキサイトブログには駐在の妻多し

    << September 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> エキサイトには駐在比率が高い。あ、この文章駐在に怒ってますのでご了承下さいませ。えへ。駐の人、読んだら是非コメント下さいね(・e・) 彼女達の音を知るチャンス!と思い、かなり読み込みましたよ。 え?読み込む時間のある私がそもそも暇だって?まあまあ、そう言わずに興味が湧いた方は読んでみて下さいね。 駐在と呼ぶこと自体知らなかった。なんじゃそりゃ!と初めはびっくりしました。 ちなみに「駐」(ちゅうづま)って自分達で呼んでるですヨ。キャーー。 ページの目立つ場所に自分が駐在のであることを名言してる人多し。内容は「私のハイソな海外生活を皆さんにお伝えするワ♪」

    ced
    ced 2006/05/29
    そういう状況を垣間見た身としてはなんとも言えない感じ。
  • 所得と学力 - finalventの日記

    ⇒親の所得で学力に差?「YES」が75%…読売調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の「教育」に関する全国世論調査(面接方式)で、親の経済力の差によって子供の学力格差も広がっていると感じている人が75%に上った。 調査は、感想、であって、実態ではないが、たぶん、実態としても差は出てくるように思う。 で? みたいな話でもあるが。 個人的には親の所得が関係してくるのは大学院以降のように思う。 初等教育というか大学入試くらいについては、最近の状況は私にはわからない。入試テクみたいのでけっこう大学に入れるものか?そのあたりがわからない。 概ねというか、ざっくり言うと、初等教育については、子供の個人差が大きいだろうし、おそらく、遺伝的な傾向が大きく働くと思う。特に、記号操作的な能力(数学とか)や自然観察能力(自然への洞察力)のようなものは遺伝的な能力のように思う。

    所得と学力 - finalventの日記
    ced
    ced 2006/05/29
  • http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f43099180

    ced
    ced 2006/05/29
    YouTubeが生み出した新しい創造のかたちなのかも。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20060526dde013040010000c.html

    ced
    ced 2006/05/29
  • WinHEC2006レポート

    会期:5月23日~25日(現地時間) 会場:米国ワシントン州シアトル市 Washington State Convention & Trade Center SideShowは、ガジェットと呼ばれるアプレットをWindows Vista上で動かし、ディスプレイ機構を持つさまざまなデバイスとPCを連携させるために考えられた新たなプラットフォームだ。Microsoftはガジェットを書くためのAPIとハードウェア設計のためのDDIを用意し、Windows Vista β2のSDKには、そのための開発キットも含まれているという。 ●ディスプレイさえあればSideShow対応デバイスになる PC上のガジェットは、ディスプレイに送るデータをXML形式に変換し、なんらかの方法で接続されたデバイスに送り、それを解釈したデバイスが、自分自身のディスプレイにその情報を表示するという仕組みになっている。また、通

    ced
    ced 2006/05/29
  • appiant.net - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ced
    ced 2006/05/29
  • New Industry Leaders Summit, Japan

    Had a wonderful time at the New Industry Leaders Summit in Sapporo, Japan.  On Hokkaido, the northern-most island, it is the non-trademark infringing Web 2.0 event for Asia.  The leading indicator of their latest bubble was the $8k tuna that was reduced to sushi with the efficiency of a Toyota manufacturing line and ritual of the cow sacrifice in Apocalypse Now. In my presentation, I described Ent

    ced
    ced 2006/05/29
  • Simon Caulkin: Pull the other one ... how iPods took over the world

  • pya! 心に浮かんだことを、そのまま書けばいいんだからね

    大人のネタサイト pyaは大人向けの投稿サイトです。18歳未満は閲覧しないでください。面白いネタ、エロイネタなどの投稿をお待ちしております。

    pya! 心に浮かんだことを、そのまま書けばいいんだからね
    ced
    ced 2006/05/29
    最初に見たときは鳥肌が立った名作。
  • GIGAZINE - Google本社「Googleplex」内部ムービーや最新内部画像など

    Googleの社員は「Googlers」と呼ばれており、彼らは自分たちの社を「Googleplex」と呼びます。もちろん世界各地に「Googleplex」は点在しているわけです。 というわけで、非常に貴重な「Googleplex」のムービーがこれです。場所はオーストラリアのシドニー。 The googleplex - smh.com.au - The Sydney Morning Herald ちなみにこちらがシドニーの「Googleplex」内部画像17枚 堂とかお菓子置き場とかビリヤード台、謎のGoogleケーキ、飲み放題のドリンク置き場、カラフルなクッション、モダンなオフィス家具を使ったミーティングルーム、来客用のスペースなどなど、通常ではあり得ないレベルです。 こちらはロンドンにある「Googleplex」の写真あれこれ イギリスなので階数表示がちゃんと1階が「Ground」、

    GIGAZINE - Google本社「Googleplex」内部ムービーや最新内部画像など
    ced
    ced 2006/05/29
  • Passion For The Future: 忘れられた日本人

    « Excel、Word系ファイルの連結ソフト がったい君 | Main | ストレスフリーの仕事術―仕事人生をコントロールする52の法則 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評

    ced
    ced 2006/05/29
    既読。これを読んで日本人観が変わってしまったのを覚えている。
  • [徳力] 革命メディア ブログの正体 (伊藤 穣一 他)

    ブログやFlickrなど、最新サービスの伝道者として有名なあの伊藤譲一氏がを出したと聞いたので、早速買ってみました。 伊藤譲一さんにお会いしたことは無いんですが、今の会社に来た初期のころに、飲み会で御手洗さんに伊藤譲一さんがしていたという「素人が作り出した無料のコンテンツの可能性」の話をしてもらい、大いに刺激を受けたという経緯があります。 ただ、書籍を買ってから気づいたんですが、著者に名前が連なっている伊藤さんとTechnorati創業者の執筆部分は2章だけで残りはデジタルガレージチームによる共著。 さらに副題でテクノラティの名前が出ているように、どちらかというとテクノラティを中心としたブログの世界観という方が正しいようです。 (買う前に気づけという話ではあるんですが) 個人的にを読んで印象に残ったのはやはり伊藤譲一さん執筆の第一章の部分。 ブログやWeb2.0のような最近のインター

    [徳力] 革命メディア ブログの正体 (伊藤 穣一 他)
  • YAMDAS現更新履歴 - ウィリアム・フィッシャー『Promises to Keep』の序文の翻訳公開

    雑記帳 - Promises to Keep, INTRODUCTION 『デジタル音楽の行方』の補償金制度についての話の理論的支柱になったといってよいのが、ウィリアム・フィッシャーの『Promises to Keep』だが、その序文の ced さんによる翻訳が公開されている。 この翻訳は以前にも公開されていたものなので正確には再公開だが、何はともあれまたこれを読むことができて嬉しく思う。 Promises to Keep: Technology, Law, and the Future of Entertainment 作者: William W. Fisher III出版社/メーカー: Stanford Law and Politics発売日: 2004/08/12メディア: ハードカバー クリック: 8回この商品を含むブログ (4件) を見る ウィリアム・フィッシャーが Lessig

    YAMDAS現更新履歴 - ウィリアム・フィッシャー『Promises to Keep』の序文の翻訳公開
    ced
    ced 2006/05/29
    紹介していただきどうもありがとうごうざいます。
  • YAMDAS現更新履歴 - Web 2.0の商標権行使問題でオライリーが袋叩きにあう

    Slashdot | O'Reilly and CMP Exercise Trademark on 'Web 2.0' オライリーと CMP が「Web 2.0」の商標を出願していることは、ワタシは栗原潔のテクノロジー時評Ver2で今月の初旬に知ったのだが、商標権の行使にともないオライリーが袋叩き状態になっている。オライリー側からの釈明(その1、その2)も出ているが、非難コメントがいっぱいついている。 しかし、「ティムが児童虐待者であるとほのめかすコメントは削除した」って、当たり前だけどアメリカにもその手の荒らしっているのね。 それは別として、今回のオライリーの行動はまったく擁護する気になれない。ティム・オライリーは恥ずかしくないのだろうか。 当は Cory Doctorow の Can anyone own "Web 2.0?" を翻訳したかったのだが(以下略)。 ほらほら、今が「We

    YAMDAS現更新履歴 - Web 2.0の商標権行使問題でオライリーが袋叩きにあう
    ced
    ced 2006/05/29