タグ

2014年12月16日のブックマーク (11件)

  • 「Railsが時代に合わなくなってきた」のフォロー - ワザノバ | wazanova

    http://qiita.com/kaiinui@github/items/2781219340d427543d08 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約6時間前 お休みいただいてる間に投稿いただいたので、掲載が遅れました。済みません。 元ネタはQiitaにあって充実したエントリーとなってますので、そちらをご参照ください。 Railsが時代に合わなくなってきた Javascriptを使うのをやめろ : Railsの時代遅れ云々についての結論 自分の方は原文で下記のように紹介されているSynthについて、 Node.jsベースであり クライアントサイドMVCにAngularを据え APIファースト(というかAPIしかない)であり Angularとフレームワークが統合されており、テンプレートが一つであ

  • 今すぐObjective-CをやめてSwiftを使おう - Qiita

    はじめに この3週間ほど仕事Swiftを使ってアプリ開発をしてみました。その感想として、すべての人に当てはまるとは言えませんが、 多くのiOSアプリ開発者にとっては今すぐにSwiftを使い始める価値があると感じました(Swift 1.0がリリースされてから1ヶ月ほど経った2014年10月時点での感想です)。 そこで、この投稿では Swiftの利点とよくある不安や疑問に対する回答 を書いていきます。 対象となる読者 この投稿は次のようなiOSアプリ開発者を対象としています。 Objective-Cで十分でしょと思っている人 なんとなくSwift良さそうだけど踏み出せない人 Swiftがいいのはわかったけどまだ実案件では使えないと思う人 どうしてObjective-CよりSwiftを使った方がいいの? Optional Type(これだけでSwiftを使う価値あり) 私見ですが、Object

    今すぐObjective-CをやめてSwiftを使おう - Qiita
  • Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 - Qiita

    結論: Javascriptの乱用をやめるのが一番。 はじめに書いておきますがしょうもない話です。 結論、開発者としてはどのような方向性でやるべきか、を書いています。 JS多い時代でのフレームワークの根的な問題云々のことは書いてません。 さて、現状、モバイルにおいて、Javascriptでまともに動くものを作ることは難しいです。 Twitterから引き抜いた超優秀なWebエンジニアを多数抱えるMediumですら、未だにモバイルで多数のバグを抱えています。 超優秀なエンジニアを世界一抱えているであろうGoogleのGmailですら、モバイル版のWebはすぐクラッシュします。また、自前スクロールに致命的なバグも抱えています。 正確には「UIが不審な挙動をする」ですが、エンドユーザにとっては同じことで、「バグ」です。 サーバサイドで起こるバグと同じ程度、いやそれ以上に、サービスに影響を与えます

    Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 - Qiita
  • 全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘

    TL;DR JSON Schemaを使ってこういうことが実現可能になった。 ダミーAPIサーバの提供 ドキュメントの自動生成 APIクライアントの動的定義 APIサーバのバリデータの動的定義 APIサーバのレスポンスの自動テスト JSON Schemaとは JSON SchemaというのはあるJSONのデータ構造を記述するための方法および書式の仕様で、 JSON SchemaもJSONで記述される。 これを利用すれば、リソースベースの(=RESTfulライクな)APIの仕様が簡便に記述できる。 例えば、我々のAPIレシピとユーザというリソースを扱っていて、 それぞれCRUDのAPIを備えており、レシピはidとtitleとdescriptionという属性を持つ、 という旨をJSON Schemaで表現できる。 なんで最近ちょっと流行ってんの Mobile First、 Service Or

    全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘
  • Railsが時代に合わなくなってきた

    追記 RailsでJS辛い問題に関しての結論:http://qiita.com/kaiinui@github/items/dad6180f1910c6a4bfd5 -- 近年、(1) Web/App両対応が増えてきたこと、(2) WebでもJSを多用するようになったこと、の二つがあり、以下の点でRailsが微妙になっている。 ViewのJavascriptRailsから独立している API層のサポートが微妙 最初に書いておきますが、特に決定的な解決策もなく、辛いから今後解消されてほしいよね、な話です。 ViewのJavascriptRailsから独立している Railsはとても堅牢。 モデル、コントローラ、ルーティングと、変にいじらない限りはほとんどテストが要らない。 必要なのは、モデルに新たにpublicメソッドを付けたときくらいだろう。 実際、バックエンドはそうそうバグが出ない。

    Railsが時代に合わなくなってきた
  • Big Sky :: Software Design の Vim 特集に寄稿させて頂きました。

    技術評論社さんの「Software Design 2015年1月号」の Vim 特集に寄稿させて頂きました。 第1章:犬でもわかる!? Vim導入&カスタマイズの超基……林田 龍一 コラム1:「とっつきにくい変態エディタ」だったVimが「私の素敵な相棒」に変わるまで……伊藤 淳一 第2章:IDE並みの機能を軽快な動作で! 実用Tips&対策[プログラマ編]……mattn 第3章:運用作業であわてないために 実用Tips&対策[インフラエンジニア編]……佐野 裕 第4章:vim-markdownという選択 実用Tips&対策[文書作成編]……mattn コラム2:Vimの真のチカラを引き出すパラダイムシフト Vimは編集作業をプログラムにする……MURAOKA Taro (a.k.a. KoRoN) Vimmer なら目次だけでヨダレが出そうな内容です。さらに今回は犬さんこと Linda_

    Big Sky :: Software Design の Vim 特集に寄稿させて頂きました。
    celt69cobra
    celt69cobra 2014/12/16
    正月にニタニタしようと思う
  • 開発組織のマネジメント

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    開発組織のマネジメント
  • 端末エミュレーションを知覚する - Trachetチュートリアル - Qiita

    はじめに このポストでは、端末(VT互換端末)でおこる諸問題の診断、追跡を可能にするツール、Trachetの使い方をざっと説明してみようと思います。 じつのところ今回は第一・第二端末特性応答(DA1/DA2)の話を書こうとしていたのですが、やはり一般的にはあまり実体が知覚されていないものの話になってくるあたりからもうピンとこないどころか雲を掴むような印象になりがちで、つまり筆力の限界を感じざるを得なかったので、先にこれを紹介しておけばクエリ・応答シーケンスの話題をいくらか具体的なものとして感じてもらうことが可能なのではないか、と考えたのが、この話を書くきっかけです。 Trachetの概要 Trachetは特に、キーボードやマウス入力周りの不具合、描画周りがおかしくなる現象など、入出力を追跡・監視して対応する必要がある諸問題に対して、アプリケーションと端末の間の具体的な会話を見える化し、原因

    端末エミュレーションを知覚する - Trachetチュートリアル - Qiita
  • まだMySQL 5.5で消耗してるの?MySQL 5.6でクラッシュセーフなレプリケーションを活用して枕を高くして眠れる日々を満喫する方法

    MySQL 5.6が登場してからかなりの月日が過ぎたが、他のことで多忙だったせいか、MySQL 5.6についてはあまりブログで情報を発信していないことに気がついた。これはイカン!!と思い、MySQL Casual Advent Calendar 2014に合わせて、MySQL 5.6を使用する上で最もオススメしたい機能であるクラッシュセーフなレプリケーションについて解説しようと思う。この記事は16日目の記事である。 レプリケーションがクラッシュセーフとはどういうことかクラッシュセーフとは、何らかの事情により、プロセスがダウンしたりマシンが電源ごと落ちたり(つまりクラッシュ)しても、再起動後に以前の状態に戻って処理を再開できるということだ。データのクラッシュリカバリであればみなさん既によくご存知であろう。(REDOやUNDOするアレのことだ。稿では面倒臭い・・・ではなかった、題ではないた

    まだMySQL 5.5で消耗してるの?MySQL 5.6でクラッシュセーフなレプリケーションを活用して枕を高くして眠れる日々を満喫する方法
  • define CTO ― CTOとは何かを定義する | POSTD

    私は2010年にエンジニアとしてStripeに加わりました。まずバックエンドのインフラに取り組むことから始めました。サーバーアーキテクチャの設計、クレジットカードの金庫室の作成、人々の仕事を容易にするための内部の抽象化を作り出すことです。私はコードを書くことが好きでしたが、他のことにもかなりの時間を費やしました。求人プログラムの理解、企業文化の形成、あるいは最初の Tシャツ を作ることです( 最初のデザイナー を雇ったのでこれはできなくなりましたが)。コーディングを好んだので、私はこれらのことを特にやっていた訳ではありませんでした。代わりに、この環境への非常に強いビジョンがありました。環境の一部になって、存続させるために尽力するつもりでいました。 時間が経つにつれて、厳密にはコードを書くこと以外で責任がますます増えました。 Nelson Elhage が望んだように、私の仕事はフルタイムの

    define CTO ― CTOとは何かを定義する | POSTD
  • vimとterm.c - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2014の15日目の記事です。 14日目は haya14busa さんのincsearch.vimVimの検索体験をリッチにするだったので、incsearch.vim入れてみたところかなり快適でした。しばらく使ってみます。 さてこの前あるvimmerとtwitterで話した時に、term.cという、端末との雑多なやりとりをする部分をneovimが捨てるという話を耳にしまして、私はneovimのことは全然知らないんですが、知らないなりにそれは非常にもったいないなあ、とか勝手に言ってたんですが、その場ではいまいちそのもったいなさが伝わってなかった気がしたので、この場を借りてterm.cの魅力の一端をご紹介させてください。 trachetを利用して、term.cならではの起動っぷりを観察してみます。 trachetというのは何かというと、端末と

    vimとterm.c - Qiita