タグ

2015年3月25日のブックマーク (10件)

  • 雑な発想を活かすチーム作り - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の成田(@mirakui)です。インフラストラクチャー部は、クックパッドで扱っている全サービスのサーバを設計・構築し、運用しているチームです。2015年3月現在、6人のメンバーで運用をしています。 さて、この運用というのは外から見ていると保守的な仕事に思えるかもしれませんが、その実、とてもクリエイティブな仕事です。クックパッドのサービスは一日平均で10回以上デプロイされており、アクセスも日々増え続け、状況は刻一刻と変化しています。今日動いているサーバ構成が、一年後に通用するとは限らないわけです。そんな変化に追従するためには、サーバを常に改善していかなければなりませんし、チームにも柔軟な発想が求められます。 「さあブレストしよう」→アイデア出ない問題 さあ業務を改善しよう、と意気込んでブレインストーミングを開いても、なかなか十分なアイデアが出きらないのはよくある話です

    雑な発想を活かすチーム作り - クックパッド開発者ブログ
  • naoyaのはてなダイアリー - PofEAA読書会振り返り

    さて、昨日もちょっと触れましたが PofEAA 読書会に行ってきました。Patterns of Enterprise Application Architecture (邦訳: エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン) の読書会で、昨日は第10章の Data Source Architectural Patterns でした。Ruby on Rails の O/R マッパであるところの ActiveRecord の元になってるパターン、Active Record パターン (ややこしいな) が含まれる章で、みなさん曰く書籍の中でも特に面白い章だとのことでした。 Table Data Gateway Row Data Gateway Active Record Data Mapper の 4 つのパターンがありました。 この書籍、こんな感じでいろんなエンタープライズアプリケ

    naoyaのはてなダイアリー - PofEAA読書会振り返り
  • ruby の inject をわかりやすく説明してみる - Λάδι Βιώσας

    ruby の inject って慣れないと少し理解しづらいよなーと思ったので、極力わかりやすい説明をしてみるテスト。 わかりやすいかもしれない説明 さて、1 から 10 までの合計を求めるこんな↓コードがあった場合 sum = 0 (1..10).each {|i| sum = sum + i } p sum # => 55 inject を使ってこのよう↓に書けます。 p (1..10).inject(0) {|sum, i| sum + i } each と inject でどのように書き変わってるかを図で示すとこんな↓感じ。 injectの引数 0 は、ブロックローカルな sum 変数の初期値になってます。で、ブロックの実行結果の値が sum に代入されて、2回目以降のループを実行します。ループしている間の、各変数とブロックの中身はこんな↓感じ。 sum i ブロックの中身(sum

    ruby の inject をわかりやすく説明してみる - Λάδι Βιώσας
  • Linux Foundation、「オープンコンプライアンスプログラム」を開始 | The Linux Foundation

    eBPFの現状 eBPFの歴史、 eBPFがLinuxコミュニティに与えた影響、 eBPFは今日どのように利用されているか by eBPF Foundation & LF Research

    Linux Foundation、「オープンコンプライアンスプログラム」を開始 | The Linux Foundation
  • シュッと golang に入門する話 - ちなみに

    photo by ajstarks なんか最近みんな書いてる golang 。OSS へのコントリビュートチャンスも増えてきました。自分でバリバリ書くには時間も自信もない。でも、バグ修正くらいならやってみたい。それくらいの目的のために最低限必要な知識を書いてみました。 この記事では、自分ではバリバリ書けないけれど、golang の OSS プロジェクトには貢献したいという人向けに、出来るだけシュッと学べるように重要なポイントのみ絞って紹介していきます。 初心者向けの優しい解説記事という訳ではないので、自分で調べるためのキッカケとしての読み方を想定しています。また、自分自身が想定読者のため、間違ったことを書いている可能性もあります。という逃げも書いておきます。 開発環境 基的に Mac OSX + HomeBrew + Atom を前提とします。といいつつ、golang も Atom もす

    シュッと golang に入門する話 - ちなみに
  • 上場するグノシー、2015年3Qの営業利益は2億円 | The Startup

    2014年最大の目玉だったニュースキュレーションアプリ市場の雄・グノシーの上場承認が降りました。1年前の2014年3月のTVCM開始前のグノシーは200万DL程度でしたが、2015年2月末では886万DLとのことです。 スマートニュース化したグノシーvsスマートニュースという記事を1年前に誌でも出しています。上場がどちらが早いかで勝負が決まるわけではないですが、2014年7月の東洋経済オンラインでのグノシー取材では「2015年に600-800億の時価総額で上場」と予測を出しています。 時価総額、業績、利用動向、今後の4立てでグノシーIPOを見てみます。 ①:グノシー時価総額:公開時は約332億が1.5-1.8倍に? まず時価総額関連から。 公開日発行済株式総数:21,878,000株 想定価格:1,520円 想定公開日時価総額:約332億 TS予測翌期当期利益:約5億円 TS予測翌期当

    上場するグノシー、2015年3Qの営業利益は2億円 | The Startup
  • jQueryはNGと言われた時の便利なメソッド - Qiita

    とあるお仕事で、jQueryなどのライブラリー利用不可というものがありました。その際利用した、jQuery的に使える便利なメソッドをメモしておきます。(※ 昔使っていたものを引っ張りだして改善したものなので、どこかで公開されている可能性があります) 更新 addClass,removeClassを修正致しました。 元記事 下記エントリの転載になります。 jQueryがNGな時に備えて、用意しておきたい便利なメソッド イベントリスナ jQueryでいうところの、.on() に該当するものです。 "addEventListener" か "attachEvent" かを判定し、addEventメソッドを定義しています。 var addEvent; if (window.addEventListener) { addEvent = function (target, name, fn) { if

    jQueryはNGと言われた時の便利なメソッド - Qiita
  • リーナス・トーバルズ、セキュアブート鍵をカーネルに含めることを一蹴、曰く「おめーら、フェラ大会じゃねーんだぞ」

    リーナス・トーバルズ、セキュアブート鍵をカーネルに含めることを一蹴、曰く「おめーら、フェラ大会じゃねーんだぞ」 まず、Red HatのDavid Howellsが、マイクロソフトによって署名されたセキュアブート鍵をカーネルに含めてくれるよう、MLで要請した。 ようリーナス。 このパッチセットをpullしてくんね? セキュアブートモードで動くカーネルに、鍵を動的に追加する機能。鍵をロードするには、新しい鍵はすでに持っていて、信頼されている鍵で署名されている必要がある。この「すでに持っている」ところの鍵は、カーネルに組み込まれているものや、UEFIデータベースにあるものや、あるいは暗号ハードウェアのものが含まれる。 で、"keyctl add"は署名されたX.509認証を受け付けるのだけど、マイクロソフトの署名サービスは、EFI PEバイナリしか署名してくれないんだ。 LKML: David

  • github への移行準備

    以下 Bram Moolenaar 氏が vim-dev にポストした内容。 https://groups.google.com/forum/#!topic/vim_dev/Io5A_Zir–k Google Code がシャットダウンする事になったので、我々は Vim のリポジトリの 為の新しい場所を必要としている。 多くのユーザーが各々の意見を出し、github を推す声が多いようだ。 これには不都合もあり、というのも、github へ移行するということは Mercurial から git へ移行するということだからだ。 これが気に入る人もいるだろうし、そうでない人もいるだろう。 しばらくかけて慣れる必要があるだろう。 私は個人的には Mercurial コマンドの方が好きだ。使い方がより明確だからだ。 君たちは Mercurial コマンドから git への置き換え方法を見つける事が

    github への移行準備
  • ムック「データベース徹底攻略」 - MySQL/Redis/MongoDB/Redshift

    最近発売された技術評論社のムック「データベース徹底攻略」に寄稿しました。 このは、データベースのためのということで、データベース設計、SQLMySQL、Redis、MongoDB、Redshiftという代表的な要素技術についてのまとめとなっています。各プロダクト(MySQL、Redis、MongoDB、Redshift)については、現場で実際に格的に使われている方々による記事なので大いに参考になると思います。 私は冒頭のまとめ記事を寄稿しました。詳細はぜひお手に取って読んでくださればと思います。ここでも自分が各技術を現時点でどのようにとらえているか、ではいささか書きづらい内容について、最近流行りの言葉でもある「技術的負債」という観点も踏まえて書いておこうと思います。 ・MySQL (RDBMS) 私はMySQLの中の人でもありましたし、これまで至るところで話してきたので省略します