ブックマーク / karaage.hatenadiary.jp (21)

  • ひたすら「からあげ画像」を生成する「KaraageGAN」を作って見た - karaage. [からあげ]

    GANで唐揚げをカラッとあげる ディープラーニングのGAN(generative adversarial network)と呼ばれる技術で「からあげ画像」を生成してみました。「直感Deep Learning」というから引用すると GANは、ディープラーニングの権威の一人であるYann LeCunn によると「機械学習においてこの10年間で最も興味深いアイデア」とされています。 とのことです。こちらの記事(英文)も参照ください。 直感 Deep Learning ―Python×Kerasでアイデアを形にするレシピ 作者: Antonio Gulli,Sujit Pal,大串正矢,久保隆宏,中山光樹出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2018/08/17メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る GANの具体的なメカニズムに関しては、よく贋作者と鑑定士に例えら

    ひたすら「からあげ画像」を生成する「KaraageGAN」を作って見た - karaage. [からあげ]
  • M5Stack用MIDIモジュールとシンセサイザーで遊んで見た - karaage. [からあげ]

    M5Stack用MIDIモジュール買いました 最近M5Stackというマイコンモジュールで色々遊んでいます(詳細やセットアップに関しては、記事末の関連記事参照下さい)。 M5Stack Basic 出版社/メーカー: スイッチサイエンスメディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログを見る 小型ディスプレイ、バッテリ、スイッチと全部入りな上に、手軽に使えるので非常に気に入っています。 そんな中、Twitterの相互フォロワーの @necobut (カワヅ)さんがM5Stack用のMIDIモジュールという何やら面白そうなものを開発・販売しておりました。 実は、昔バンドやって作曲したりしていたので、それなりにMIDIには親しみがあるのですよね。というわけで販売と同時に即買いしてしまいました。購入は以下リンクのBASEというプラットフォームからとなります。 M5Stack用MIDIモジュールで遊

    M5Stack用MIDIモジュールとシンセサイザーで遊んで見た - karaage. [からあげ]
    centeroftheearth
    centeroftheearth 2018/10/22
    なるほど...。
  • 10年以上ブログを続ける中で大きく影響を受けたもの(文章編) - karaage. [からあげ]

    ブログを続けること、変わり続けること ブログをはてなダイアリーの時代から数えて10年以上続けています(その前のアーカイブ残っていないもの含めると20年近く)。私は飽きっぽいので、日記、写真、漫画音楽、動画、電子工作、ディープラーニングと色々と書く内容がころころ変わり続けています。わずかながら一貫しているのは、自分なりの何かしら新しいコンテンツを産み出したいというところくらいでしょうか。 その中でも、自分がわりと影響を受けたのかなぁ、と思っているものを文章にフォーカスしていくつか取り上げてみたいと思います。ある意味ネタバレです。 村上春樹先生 ブログ開始当初に、一番影響を受けていたのは村上春樹さんですね。一時期は、勘違いしていたので、とりあえず射精しておけば村上春樹っぽくてOKだと思って、そんなことばかり書いてました。ちなみに、一度も村上春樹っぽいと言われたことはないです。 好きなのは、な

    10年以上ブログを続ける中で大きく影響を受けたもの(文章編) - karaage. [からあげ]
    centeroftheearth
    centeroftheearth 2018/10/17
    なるほど...。
  • 「作って動かすALife」の書評とプログラムの動かし方 - karaage. [からあげ]

    「作って動かすALife」というを買いました 「作って動かすALife」という人工生命(Artificial Life)分野のを買いました。「人工生命」って割と聞きなれない分野かもしれません。元々、簡単なルールで生命っぽい振る舞いをするもの(いわゆるライフゲームやボイド)をきっかけに、生命っぽいものを作ることで、生命とは何かを理解できるんじゃないの?ということを考える研究分野です(素人ですので、全然違ってたらすみません)。 人工生命の分野では、「そもそも生命って何だろう?」ということも議論になったりして、今流行りのAIとの共通点も感じさせますね。個人的には、AIやロボットの進化の先にALifeという考えが重要になってくるんじゃないかなと思っているのですが、このでも最後の方にまさにそんな話が書いてあって「おおっ!」って思ったりしました。 今すぐ役に立つという分野ではないですが、単純に面

    「作って動かすALife」の書評とプログラムの動かし方 - karaage. [からあげ]
  • 中判フィルムカメラをRaspberry Piを使ってデジタルカメラ化する「ZANGI BRONICA(ザンギブロニカ)」を開発中です - karaage. [からあげ]

    「ZANGI BRONICA(ザンギブロニカ)」開発中 以前、フィルムカメラのデジタルバックをRaspberry Piを使って作っていました。 このデジタルバック、Ogaki Mini Maker Faireでも出展をしたのですが、そのとき2,3人の方からいただいたコメントが「ゼンザブロニカを使うとよいのじゃない?」というアドバイスでした。 ずっと迷っていたのですが、もう買うしか無いと意を決して覚悟を決めるためにTwitterで呟いたら よければ、貸しますよ〜〜— カトウタクミ( ˆᴗˆ ) (@tako3) 2017年9月5日 ネット凄い… というわけで、お借りして良い感じだったので、市場価格で買取りさせていただきました! というわけで、こいつをデジカメ化していきます!名付けて「ZANGI BRONICA(ザンギブロニカ)」 「ZANGI BRONICA(ザンギブロニカ)」の作り方 必要

    中判フィルムカメラをRaspberry Piを使ってデジタルカメラ化する「ZANGI BRONICA(ザンギブロニカ)」を開発中です - karaage. [からあげ]
    centeroftheearth
    centeroftheearth 2018/05/16
    これはいいですね。まさに夢のデジタル化ですね。
  • ディープラーニングで自分の身体を楽器にする「ヒューマンシーケンサー2.0」の紹介 - karaage. [からあげ]

    「ヒューマンシーケンサー」とは 身体を楽器にしてしまおうというコンセプトの自作ソフトです。元々の発想は、 YAMAHAさんのTENORI-ON(テノリオン)という楽器を身体を使ってできたら面白いのじゃないかというところから来ています。 昔作ったPV的な動画は以下参照下さい。 昔は、以下の記事で解説したようにKinectを使っていました。 今回は、Kinectを使わず、画像処理にディープラーニングを用いることで単眼カメラだけで実現しています。 自分が遊んでいる例 karaageさん(@karaage)がシェアした投稿 - 2018年 5月月3日午後10時28分PDT 娘が遊んでいる例。Mac Bookの画面をテレビに映しています karaageさん(@karaage)がシェアした投稿 - 2018年 5月月6日午前10時09分PDT 単眼カメラでの骨格検出に関しては、以前以下の記事で紹介しま

    ディープラーニングで自分の身体を楽器にする「ヒューマンシーケンサー2.0」の紹介 - karaage. [からあげ]
  • データ分析能力を競うサイト「Kaggle」のブラウザからアクセスできる機械学習環境「Kernel」を使ってデータサイエンティスト入門 - karaage. [からあげ]

    追記:Kaggleスタートブック この記事の内容は少し古いので、今からKaggleを初めたい方は、「Kaggle スタートブック」がオススメです。以下記事参照ください。 Kaggleとは データ分析をスポーツのように競うプラットフォーム、それが「Kaggle」らしいです。データサイエンティストのオリンピックみたいなものですね。概要は以下記事がわかりやすいと思います。 重要なのは「Kaggle」が、単にデータを競うサイトというだけでなく、その分析ノウハウだったり、分析する環境まで提供するプラットフォームになっている点ですね。機械学習・データサイエンスに興味ある方は必見のサイトと思います。 「Kaggle」の「Kernel」を使ってチュートリアル「タイタニックチャレンジ」をやってみる 「Kaggle」で特に凄い点が「Kernel」というブラウザベースで実行できる、機械学習の環境が用意されていて

    データ分析能力を競うサイト「Kaggle」のブラウザからアクセスできる機械学習環境「Kernel」を使ってデータサイエンティスト入門 - karaage. [からあげ]
  • 人工知能を使って異世界系の「なろう小説」を書いてみました - karaage. [からあげ]

    人工知能を使って小説を書いてみました。 人工知能(ここでいう人工知能は、機械学習+αのわりと広い意味で捉えて下さい)を使って、小説を書いてみることにしました。 最近「人工知能」と名前のつくが多く出ているのですが、一般的なものは内容が適当過ぎたり、専門的なものはあまりに専門家向けだったりするので、興味ある人が楽しみながら、人工知能を理解しつつ、実際に自分も手を動かして試せるようながあると面白いと思いました。ただ、私みたいなただのサラリーマンが書いても、誰も読んでくれないと思うので、小説の1部を人工知能を使って書くというチャレンジをしてみました。 まぁ、全部嘘です。全然深く考えてなくて、思いついて面白いかなと思ったのでやってみました。一応「当にこんなことやって良いのかな?」と私の脳内の100人のからあげで事前に協議したところ、1人だけ反対したのですが、他の99人のうち一番過激なやつが、反

    人工知能を使って異世界系の「なろう小説」を書いてみました - karaage. [からあげ]
  • Google Colaboratoryを使えば環境構築不要・無料でPythonの機械学習ができて最高 - karaage. [からあげ]

    Google Colaboratoryが便利 最近、Google Colaboratoryがちょっと気になっていたのですが、タダケン (id:tadaken3)さんの以下記事に分かりやすく使い方が書いてあったのをきっかけに試して見ました。 結論から言うと、これ良いですね。Google Colaboratoryには以下の特徴(利点)があります。 ローカルPCに必要なのはブラウザ(Google Chrome)のみ クラウド上にPython環境がありPython2/3 両方使える 機械学習に必要なライブラリは、ある程度プリインストールされている(numpy, matplotlib, TensorFlow等) 必要なライブラリは !pip installでインストールできる 日フォントも(ちょっと工夫すれば)使える 無料で使える。なんとGPUも12時間分を無料で使える! これ死角無さすぎでは…

    Google Colaboratoryを使えば環境構築不要・無料でPythonの機械学習ができて最高 - karaage. [からあげ]
  • 部屋の有孔ボード(ペグボード)に自分好みのカスタムフックを3Dプリンタで作って便利収納を追加 - karaage. [からあげ]

    3Dプリンタ絶賛稼働中です 3Dプリンタを買い換えてからというもの、3Dプリントが楽しくて、毎日のように3Dプリントしています。 プリント中 そんな中、ちょっと困ったのが3Dプリンタ付属のメンテ用品(手袋、スクレイパ、ニッパ) 置く場所無くて困っていたのですよね。ただ、ふと気付きました。「私には、3Dプリンタがあるじゃないか!」 というわけで、3Dプリンタの困りごとは、3Dプリンタで解決することにしました。 有効ボードにカスタムフックを作って収納追加 作戦として、以前IKEAで購入したペグボードを活用することにしました(詳細は以下参照)。 これね ペグボードに引っかけられれば、邪魔にならないし、使うときも取り出しやすく便利です(使用頻度高いので特に)。 ただ、問題は有効ボードに引っ掛ける穴が、付属のペグボードに合わなかったり、そもそも、手袋やニッパのようにフックに引っかけることができない点

    部屋の有孔ボード(ペグボード)に自分好みのカスタムフックを3Dプリンタで作って便利収納を追加 - karaage. [からあげ]
  • Open3D+ROS+Pythonで3次元画像処理を楽々プロトタイピング - karaage. [からあげ]

    3次元画像処理ライブラリ「Open3D」の紹介 いつも読んでいる、「空飛ぶロボットのつくりかた」というブログで、Open3DというIntel製の3次元画像処理のライブラリが紹介されていました。 「Open3D」の公式サイトは以下です。 Open3D – A Modern Library for 3D Data Processing 個人的に、3次元画像処理には興味あって、以前Point Cloud Library(以下PCL)を使った、簡単な3次元画像処理を紹介したことがあります(以下記事参照)。 ただ、PCLには以下のような不満がありました。 C++しか使えない(C++苦手…) ちょっとした修正にもいちいちビルドしないといけない たくさん行数書く必要がある Open3Dがつくられたのも、上記のような不満を解消するのが目標だったようで、Open3Dを紹介する論文によると、Open3DのPC

    Open3D+ROS+Pythonで3次元画像処理を楽々プロトタイピング - karaage. [からあげ]
  • 単眼カメラでKinectのように骨格検出する技術「Realtime Multi-Person Pose Estimation」を試してみた - karaage. [からあげ]

    2018/02/28 使用するプログラム修正 Kinect使わずに単眼カメラで骨格検出ができる 人の骨格を検出する技術というものがあって、ひと昔前まではKinectを代表とするデプスカメラ(3次元情報をリアルタイムに取得できるカメラ)を用いたものが一般的でした。たまに、アミューズメントパークなどである、人の動きに合わせて色々な音楽や映像を出すようなインスタレーションを見かけますが、ああいうものには、大抵Kinectセンサが使われています(よく探すと、大体プロジェクタの近くとかに隠されています)。 個人でもここらへんの技術は比較的簡単に扱うことができて、例えばMacでもProcessingというプログラミング環境を用いることで、色々遊ぶことができます。詳しくは以下参照下さい。 ところが、最近は骨格検出をディープラーニングを始めとする高度な画像処理を用いて、なんとデプスカメラでなく普通の単眼カ

    単眼カメラでKinectのように骨格検出する技術「Realtime Multi-Person Pose Estimation」を試してみた - karaage. [からあげ]
  • 機械学習手法を用いてブログの文章を分析・可視化(テキストマイニング) - karaage. [からあげ]

    自分のブログのテキストを分析・可視化してみたい 以前自分のブログの分析を「内部リンク」や「はてブ情報」の観点で行ってみました。 ただ、目的無く分析してしまったので、結局イマイチどう活用してよいかよく分からない結果しか得られませんでした。 そんな前回の反省を全く活かすことなく、また何の目的もなくブログを分析してみることにしました。今回は以前から興味のあった機械学習を用いたブログの文章の分析・可視化(テキストマイニングと呼ばれるらしいです)にチャレンジしてみることにしました。どちらかというとテキストマイニングが主で、使用する素材(学習データ)に困ったので仕方なく自分のブログを使ってみたというのが正直なところです。 ネットでコピペすりゃ簡単にできるだろと思っていたのですが、自分のやりたいことするのはそれなりに大変だったので、知見としてやり方とどんなことが分かるのかを残しておきます。 ブログのテキ

    機械学習手法を用いてブログの文章を分析・可視化(テキストマイニング) - karaage. [からあげ]
  • ロボットがコーヒーを淹れてくれる「変なカフェ」に行ってきた - karaage. [からあげ]

    変なカフェ 少し前にロボットがコーヒーを淹れてくれるカフェが渋谷にできたというニュースが話題になりました。 ロボットがコーヒーを入れる「変なカフェ」 渋谷にオープン - ITmedia NEWS 私はロボットが好きなので「ロボット好きとしてすぐに行かねば!」と思い立ち、たまたま渋谷に出張の機会があったことにかこつけて早速訪問してきました。 ちなみに「変なカフェ」を手がけているのは、ロボットが接客をすることで有名な「変なホテル」を全国展開しているHISさんです。写真も撮影OKだったので、いつものように写真をペタペタ貼っていきたいと思います。 「変なカフェ」の写真 「変なカフェ」の外観 変なカフェは地下のHISさんのオフィスにあります。地下に降りていくと… 変なカフェの看板 「変なカフェ」の店内 お店の中です。 変なカフェあったー! ロボットいたー! 券売機は普通です。対応も現金のみ ちなみに

    ロボットがコーヒーを淹れてくれる「変なカフェ」に行ってきた - karaage. [からあげ]
  • 学生・メイカー無料の高機能3D CAD「Fusion360」のセットアップ方法と初心者向け情報 - karaage. [からあげ]

    3Dプリンタを使い出したので3D CADが欲しくなった 最近3Dプリンタを入手して、色々プリントして遊んでいます。 ある程度プリントできてくると、オリジナルの3Dモデルを自作したくなってきますね(というか元々それが目的で購入しました)。 以前は、Autodeskの123Designという初心者向けのCADを使って簡単な3Dモデルを作成していました。 しかし、123Designはいつの間にか開発停止になっていました。困ったなと思い、色々調べたら「Fusion360」というのが評判良いので使ってみることにしました。とても高機能ですが、学生やメイカーは登録すれば無料で使えます。メイカーということは、個人でモノ作りをする人は無料で使えるということです。素晴らしいですね。 もちろん会社で製品設計などに使用する人は、ちゃんと規定のライセンス料を支払うようにしましょうね。 Fusion360を使ってみる

    学生・メイカー無料の高機能3D CAD「Fusion360」のセットアップ方法と初心者向け情報 - karaage. [からあげ]
  • 3Dデータの設計から自家製3Dプリント成功までの悪戦苦闘の軌跡 - karaage. [からあげ]

    自作した3Dデータをプリントしたい 去年入手した3Dプリンタ(Bonsai Lab BS01)を使って、いよいよ自作3Dデータの自家製プリントにチャレンジしました。 結構苦労したのでやったことなどメモとして残しておきます。ちなみに、過去外注(DMM.makeさん)やFABスペース(Cre8 Base Kanayamaさん)では自作データを3Dプリントしたことあるのですが、自宅でのプリントは今回が初めてです。 3D CADで設計 Fusion 360という3D CADを使います。セットアップ方法や使い方などは以下参照下さい。 いきなりCADいじってもよいのですが、すぐ分からなくなってしまったので、一回ノートに手書きで図面を書いてからにしました。 秘密の図面 ちなみにメカは専門じゃないので、図面の書き方デタラメなのはご容赦下さい… あとは、ちょいちょいと3D CAD設計します。といっても結構大

    3Dデータの設計から自家製3Dプリント成功までの悪戦苦闘の軌跡 - karaage. [からあげ]
  • ドラえもんとのび太エロいのはどっちだ頂上決戦!原作全45巻の変態行為を数え上げてみた - karaage. [からあげ]

  • 東京大学の松尾研究室が無料公開している「Deep Learning基礎講座演習コンテンツ」の自主学習方法 - karaage. [からあげ]

    新たな教育プログラム「DL4US」が開始しています。 2019年5月に、松尾研究室の新たなディープラーニングの無料教材「DL4US」が公開されています。「Deep Learning基礎講座演習コンテンツ」のバージョンアップ版の位置付けなので、今から学習する方はこちらに取り組んだ方が良いかと思います。 Dockerを使った環境構築方法を紹介している記事を書いたので、もし良ければ以下記事参照下さい。 Deep Learning基礎講座演習コンテンツが無料公開 以下のようなサイトが無料公開されていました。 学習に自由に使用してよいとのことです。ただ、肝心の使用方法が詳しく書いてないので、初心者には環境構築が厳しく、簡単に環境構築できる人にとっては、知っている内容のところが多い気がして、内容が良いだけにもったいなと感じました。 そこで、ちょっと初心者向けに環境構築の補足をしてみたいと思います。 そ

    東京大学の松尾研究室が無料公開している「Deep Learning基礎講座演習コンテンツ」の自主学習方法 - karaage. [からあげ]
  • ブログの「内部リンク」と「はてブ情報」をPythonで分析・可視化する方法と結果 - karaage. [からあげ]

    自分のブログを分析してみようと思い立った そういえば、自分のブログとか分析したこと無かったと思ったので、やってみることにしました。正確には、一応Google Analyticsは登録して設定はしているのですが、画面がたくさんあって何を見れば良いのかも分からず、あんまり興味も湧かなかったので放置していました。 そんな中、Pythonでブログを分析している人をみかけて「Pythonだったら、自分でソースも多少はいじれそうだし面白そう!」と思い、とりあえず試してみることにしました。具体的には、以下2つの記事を参考に、ほぼそのままやってみました。 ただ、いつものように自分の環境だとそのまま動かなかったり、多少工夫したりしたところがあるので、結果と合わせて備忘録として記録を残しておきます。 対象は、はてなブログを想定していますが、今回の内容なら多分他のブログプラットフォームでも多分大丈夫と思います(

    ブログの「内部リンク」と「はてブ情報」をPythonで分析・可視化する方法と結果 - karaage. [からあげ]
  • Pythonで最初に知っておきたかったことのまとめ【初心者向け】

    Pythonで最初に知っておきたかったこと 最近、PC(Mac/Linux)やRaspberry PiでPythonを使ってプログラムを組むことが多くなってきました。長く使っていると、多少はPythonのことが分かってきて、色々便利な機能なども知ることができます。その中でも「これ、もっと早くに知りたかった…」というものが結構あったりするので、一度そういったものをまとめて紹介しようと思います。 Pythonをこれから始める初心者の方の参考になればよいなと思います。環境はMac/Linux(Raspberry Pi)を想定していますが、それ以外の環境の方でも参考になるかとは思います。 環境セットアップ 最初は環境構築です。PCMac/Linux)だと、仮想環境を使うのを個人的にはオススメします。以下記事参照下さい。 「俺はとにかくPython機械学習をやりたいんだー!」という人は、下記の記

    Pythonで最初に知っておきたかったことのまとめ【初心者向け】