タグ

論と*clipとWebに関するch1248のブックマーク (170)

  • はてぶでは、100日かけて100usersに到達する様な「ロングヒット型」エントリーが埋没してしまう – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    最近衆愚化云々が話題になってる「はてなブックマーク」の話なんだけど。 1日の間に100users稼げば、おそらく「人気エントリー」になる。 でも、例えば1日1usersずつ、100日かけて100usersに到達する様なエントリーは、今のはてぶだと殆ど見つけるのは困難だ。 しかしながらどっちかとゆーと、後者の方に価値を感じるのは私だけだろうか。 今のはてぶは、基的に注目の度合いを「単位時間」で測る。 いまや人気エントリーとかに載るには、なんらかの「追い風」が不可欠。 瞬間最大風速が大きい記事ってのは、予め大勢がRSSリーダーに登録してるとか、もしくは人気ブックマーカーにブクマされたとか、人気ブロガーに言及されたとか、すごく前提条件が限られない? 強者が圧倒的有利というか。 これだと、ピックアップされるエントリーがどんどんパターン化しちゃって当然だよね? 読者は少ないけどすごい良記事を書くブ

    ch1248
    ch1248 2006/08/21
    的を得てる
  • サイトの知名度 - 紅髪の小部屋

    サイトの知名度というのは どのようにして上がるのかを考えるときがあります。 私の場合、ここでいうサイトというのは 主にblogサイトだと考えてもらっていいのですが、 例えば最近見かけた、 「blogの女王」と「新blogの女王」というキャッチコピーを見たとき、 誰がその称号を冠しているかよりも 何をもってそう判断されたのかが気になりました。 純粋な判断材料としてはカウンターの数字などによるもので、 いわゆる「ヒット数」がその目安になっているのでしょう。 ただ、それだけを目安にして サイトの知名度を語るのであれば、 極端な話、卑猥なサイトのほうが サイトとしての「知名度」は上だということになります。 ただ、えてしてそういったサイトは、 「知名度」とは何であるかを考える上では参考しづらいところがあります。 取り扱う内容が内容だけに、その多くは、規制などの対象となって 現れては消えるということを

    サイトの知名度 - 紅髪の小部屋
    ch1248
    ch1248 2006/08/20
    アクセス論というより知名度の話
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ch1248
    ch1248 2006/08/16
    良い論考
  • http://www.morishima.com/masahiro/blog-archives/000915.html

  • ネットで生き残るために使う「はてなブックマーク」 - シナトラ千代子

    ひととコミュニティについて話してて、ふと思ったんですが。 前にオタクはてなと絡めて、 コミュニティ内コミュニティは密度が濃くなると、そのなかだけで通用する言葉が増えるので外部からはわかりにくくなる わかりにくいものは気持ち悪い あたりが、それらの「キモい」と思われる原因だろうということを書いたわけですが。 上記以外に、もしかしたら ヒトには能として「コミュニティ内で共有されている話題」への渇望があるのではないか 来「共有される話題」とは、「生存のための情報」として機能していた 渇望はその名残り ということがあるのではないか*1。 「なんらかの話題が見えにくい」という状態がひとにもやもやした気分を起こさせがちなのは、こういった欲求があるためなのかもしれない。 はてなブックマークのトップページが「流行りの話題を知る」手がかりとして有効なことはすでに話題になっていますが、なぜ流行りの話題を

    ネットで生き残るために使う「はてなブックマーク」 - シナトラ千代子
  • 悪夢のロングテール考 - R30::マーケティング社会時評

    いつも興味深く読ませていただいている池田信夫氏のブログだが、一昨日にちょっと首肯しかねるエントリが上がったのでそれについて。 マルクスとロングテール(池田信夫Blog) 最近よく聞くのだが、どうもあちこちでロングテール論を悪用する人たちが増えているようで、ITの時代に入った途端に突然あらゆるところでパレート法則が無効になってしまったかのような物言いがされる。んなわきゃーない。ニハチの法則はいつまでたってもニハチなのだし、だいたいたまたま自分がニハチのニだからって偉そうに「キミたちもぜひハチでもロングテールに」とか言わないでくださいよお願いします。 池田氏のコラムについての反論は、山形浩生氏の「ネットワークのオプション価値」という、古い論文でも見ていただければ十分ではと思う。ロングテールはテールにあるものがある日何かの弾みにヘッドのほうに飛び上がってくる「可能性」において成り立っている。山形

    悪夢のロングテール考 - R30::マーケティング社会時評
    ch1248
    ch1248 2006/07/17
    的を得た意見
  • 彼氏、彼女持ちのブログはどうしてつまらないのか?

    前々から思ってたんです。 恋人のいる方が運営するブログはつまらないところが非常に多い。 (※面白い、面白くないの基準は全て私です。私の好みで話をしてますので、そのへんご了承ください。) 私の巡回先をみても、ほとんどが独身で恋人のいない方か、すでに結婚をされてる方ばかりです。 恋人がいて、なおかつサイトやブログが面白いところとなると、非常に数は少なくなってきます。 ----------------------------------- 恋人ができた人のサイトがたどる道ってのは、だいたい決まってくると思うんですよ。 パターン1 恋人できる ↓ 恋人のことばっかり考える ↓ サイト? ブログ? そんなのに構ってる暇なんかないよ! ↓ 更新間隔が極端に長くなる ↓ 最後は放置or閉鎖 パターン2 恋人できる ↓ 恋人のことばっかり考える ↓ 勢い更新内容が恋人のことばっかりになる ↓ 閲覧者が更新

    ch1248
    ch1248 2006/07/15
    確かにねえ
  • キャズムを超えろ! - CGMサービスがキャズムを越えることの難しさ 〜はてなはキャズム越えに失敗した!?〜

    長ったらしいタイトルで申し訳ない。近藤社長( id:jkondo )がキャズムを越えさせたいと思っているか否かは別にして、はてなはキャズム越えに失敗したんじゃないか?と思う。好意的に解釈すれば、キャズムを越えることよりも、一部のニッチなユーザの欲求に答えることを優先したと言うべきかもしれないが。 ベンチャー提供のCGM系サービスにおける初期ユーザは濃い人 CGMをベースとしたサービス*1において、サービス開始直後に如何にして「アクティブな」ユーザを確保するが重要である。 活動資金が潤沢にあり、マス広告をガンガン撃てる事業者であれば、ネットリテラシーがそれほど高くないユーザを初期段階から確保することはそう難しくはない。ヤフージャパンやインデックスといった企業は、今後ケータイユーザを軸に、こういった「カネにモノを言わせた攻め方」をしてくることだろう。が、ベンチャーがこの手を仕掛けるのは無理があ

    キャズムを超えろ! - CGMサービスがキャズムを越えることの難しさ 〜はてなはキャズム越えに失敗した!?〜
    ch1248
    ch1248 2006/07/06
    なるほど。確かに偏ってはいるな。
  • 「同性愛者ではありません」はいはい、じゃアンタは一体何? - みやきち日記

    アンタは一体何なの? ゲイネタやレズビアンネタ、あるいはやおいや百合を扱ったサイトの管理人さんで、自分のセクシュアリティを「同性愛者ではありません」とだけ説明して終わりにしてる人をときどき見かけるけど、あれって意味がよくわかんないわ。それじゃあなたはヘテロなのバイなのAセクなのトランスなの? それとも、それ以外の何かなの? といちいち訊いてみたくなるわ。訊かないけど。 そもそも「○○ではありません」なんて自己紹介のしかた自体がヘン。ためしにサンプルをつくってみました。 「ありません」連発の自己紹介の例 氏名:鈴木太郎ではありません 性別:男ではありません 出身地:沖縄県ではありません 趣味映画鑑賞ではありません 好きなもの:カレーではありません 嫌いなもの:魚介類ではありません 何が言いたいんだかさっぱりわかんないよねえ。「同性愛者では『ありません』」と書くだけで自分のセクシュアリティを

    「同性愛者ではありません」はいはい、じゃアンタは一体何? - みやきち日記
    ch1248
    ch1248 2006/07/05
    確かにそういうネタ扱う所だったらちゃんとしないとな。無関係な人間なら「同性愛者氏ね」とか言っていいんだろうけど。
  • http://rblog-biz.japan.cnet.com/hosaka/2006/06/post_efe2.html

    ch1248
    ch1248 2006/06/21
    2003年以前がブログの黒歴史??んなアホな。