タグ

*資料とanimalに関するch1248のブックマーク (318)

  • オオサンショウウオの観察会で匂いを嗅いできた

    鳥取の大山町(だいせんちょう)というところで、オオサンショウウオ夜間観察会というイベントが開かれるそうだ。 オオサンショウウオといえば、誰もが知っている世界最大級の両生類。国の天然記念物であり、とても貴重な絶滅危惧種である。野生のものを見る機会など一生ないと思っていた憧れの生物なので、思い切って参加してみることにした。

    オオサンショウウオの観察会で匂いを嗅いできた
    ch1248
    ch1248 2017/09/05
    親父の実家がこの辺りなので、墓参りの時に毎回普通に居た。なので、個人的には割と身近。
  • ハトのヒナは10~11日目で成鳥の面影が見え始める。ハトにも性格がある。名前を付けちゃだめだ。名前を付けちゃだめだ。 - 妄想力は無限大 別館

    いらっしゃいませ。 ハトの人です。お歳暮、お中元シーズンにハムは贈りません。 以後よしなに。 もうシリーズも8回目。 ハトの成長は当に早い。 いつからハトの成長記録ブログになったのか。私にもよく分からない。 『ま、いっか!』の心境である。 ハトのヒナは10~11日目で成鳥の面影が見え始める まずはこちらから見て欲しい。 雷を纏ったかのような毛がハトの成鳥のように変化してきている。 相変わらず片方しか広げない左のやつ。 まずは羽から大人になっていくのか。新発見。 ヒナ特有の赤ちゃんらしさが消えてどんどんハトらしくなっていく姿は 正直、怖い。 目もかなりしっかりしてきて、真ん丸真っ黒のお目目は何をみているのかさえ分からない。 『目、合ってますよね?』問い詰めても返事は無い。 未だハト語は理解出来てない。 ヒナの鳴き声すら聞いた事ないけど。 体も大分ふくよかになってきて巣立ちの近さを感じる。

    ハトのヒナは10~11日目で成鳥の面影が見え始める。ハトにも性格がある。名前を付けちゃだめだ。名前を付けちゃだめだ。 - 妄想力は無限大 別館
    ch1248
    ch1248 2017/09/02
    ハトのヒナは初めて見たかも。
  • 『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』 進化認知学、そして「唯一無二の人間」という見方からの脱却 - HONZ

    「動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか」。ずいぶん挑戦的な問いかけであるが、書の内容もそれに負けず劣らず挑戦的である。 フランス・ドゥ・ヴァールは、ベストセラー『チンパンジーの政治学』といった著書もある、世界的に著名な霊長類学者である。そんな彼が書で試みていることはおもにふたつある。ひとつは、彼の提唱する「進化認知学」というアプローチを明らかにすること。そしてもうひとつは、「唯一無二の人間」という見方(ないし偏見)を克服することだ。 第一の点について、象徴的なエピソードから始めよう。テナガザルは樹上性の小型類人猿で、ヒトや大型類人猿とも近縁な存在である。だがそんなテナガザルが、かつて行われた認知テストで意外なほど成績がわるかった。そのテストとは、棒を拾い上げてべ物を引き寄せるという一見単純なものである。では、そんなテストでさえうまくパスできないのだから、テナガザルは「愚か」だというこ

    『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』 進化認知学、そして「唯一無二の人間」という見方からの脱却 - HONZ
  • 【画像あり】体の両端に頭を持つ「プラナリア」が爆誕する 国際宇宙ステーションでの実験で - アクアカタリスト

    (Image: dailymail ) 海外メディアによると、研究者らが国際宇宙ステーションでプラナリアの行動や再生能力に関して重力の変化がどのような影響を与えるのか研究を行っていた所、 体の両端に頭を持つ プラナリア が現れたという。 研究者がこの体の両端に頭を持つプラナリアの両方の頭を切断した所、2つの頭は通常のプラナリアに成長し、残された中間断片はまた両端に頭を持つプラナリアになったという。 重力のない宇宙空間が、人間や動物の再生医学、生物工学の分野においてどのような影響をあたえるのか、それらを調べるためにタフツ大学の研究所Allen Discovery Centerによって行われた今回の研究。 研究者らは、宇宙において体の一部が切断された時の再生能力を調べるためにプラナリア(Dugesia japonica)を用いた研究を行うことを選択。 国際宇宙ステーションで5週間、地上で20

    【画像あり】体の両端に頭を持つ「プラナリア」が爆誕する 国際宇宙ステーションでの実験で - アクアカタリスト
  • 「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    わーーーー!! 目の前にホッキョクグマがーーー!!! あ、ホッキョクグマ越しに失礼します。 Yorimichi AIRDOをご覧の皆さま。 はじめまして、編集者の徳谷柿次郎と申します。 今回、私が訪れているのは“日初の行動展示”で話題となった北海道旭川市にある「旭山動物園」です。 旭山動物園の特徴は、動物との距離がとにかく近いこと。性善説に基づいたような設計になっていて、このように愛らしいペンギンも手を伸ばせば触れそうなほど! ってよく目を見たら真っ黒の鳥目だし、めっちゃ糞尿してるし、怖い声で鳴いてるし……。さらにいえば、右側のペンギンは寄生獣みたいにエグい角度で首が曲がっていて怖い。 そして「ぺんぎん館」の中に入ってみると…… 世界初! 泳ぐペンギンの様子を水中から観察できるやつ!! 流線形のフォルムで、まるでジェット機のようにビュンビュン泳いでいました。 かっけぇぇぇ。なんだろ、この

    「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
  • ポカポカフレンズ | COMPLEX CAT

    体調崩して以来どんどん体重が落ちるばかりだった。年齢もあって、筋肉も落ちていくので致し方ない部分もあるのだが、ここ一番、病気で危機に陥った時には、余剰の脂肪蓄積はとても重要だなと思っている。彼の場合、数年前に危機に陥った時には、一挙に体重から2㎏近くが消失していた。

    ポカポカフレンズ | COMPLEX CAT
  • April comes in like a cat | COMPLEX CAT

    春はのようにやってくるかどうか知らないが、お日様に照らされる庭を眩しそうに眺めているチコ。オオイヌノフグリの花が咲き始めた。 ヨーロッパ原産で明治期に入ってきたクワガタソウの仲間の外来種だが、小さく色も日人好みなのか、あまり邪魔者扱いされてはいないような気がする。この時期の蜜源として貴重なのかもしれないが、丈が矮小すぎてポリネーターは選ぶだろう。

    April comes in like a cat | COMPLEX CAT
  • けもフレ「しんざきおにいさん」実物も「神」だった あの噂の真相…

    しんざきおにいさん、登場 アニメは見ている? 気になっていることを聞いてみた 「無断出演?」の投稿も 真相を聞いた 大盛況のうちに最終回を迎えたテレビ東京のアニメ「けものフレンズ」。メインキャラクターであるネコ科の動物「サーバル」はもちろん、サーバルの音声解説をした多摩動物園(東京都日野市)の飼育員「しんざきおにいさん」にも注目が集まっています。ほんわかとした語りに、ファンが急増。一体どんな人なのか、インタビューしてきました。 まだ「けものフレンズ」を見たことがない人向けにゆっくり説明します 「けものフレンズ」とは、超巨大総合動物園「ジャパリパーク」を舞台に、「アニマルガール」と呼ばれる動物が人間の外見をしたキャラクターたちと、人の外見だが自分が何者かが分からない「かばんちゃん」が織りなす冒険の物語です。 メインキャラクターの「サーバルちゃん」などが話す「すごーい!」「たーのしー!」という

    けもフレ「しんざきおにいさん」実物も「神」だった あの噂の真相…
  • 船を食う怪生物「フナクイムシ(タミロック)」は旨味のかたまりだった

    フナクイムシという生物がいる。 まるで船をって沈めでもしそうなネーミングだが、彼らは当に船をい荒らす。マジで。ほとんど妖怪である。 自然とは、生物の進化とは恐ろしいものであるが、さらに驚くべきことに世界にはこのフナクイムシを用にする地域があるというのだ。

    船を食う怪生物「フナクイムシ(タミロック)」は旨味のかたまりだった
    ch1248
    ch1248 2017/04/04
    食べてみたい。
  • 『けものフレンズ』最終回が最高だったので、サーバルちゃんに会いに多摩動物公園へ行ってきた - ぐるりみち。

    昨夜、アニメ『けものフレンズ』が最終回を迎えた。11話ショック*1以降はなかなか心が休まらず、最終回予告のネタ動画*2を繰り返し見ながら例のスローガンを唱えることによって、必死に自我を保っていた1週間だった。たつき監督を信じろ……信じるんだ……*3。 そして、最終回の放送から一夜明けた今日。最高の余韻を胸に抱いたまま眠りについたこともあり、目覚めはすっきり。自然と「ぼくのフレンド」を口ずさみながら諸々の準備と作業を終え、自分の心は決まっていた。 ――そうだ、ジャパリパーク、行くのです。どうせBD付ガイドブックは手に入らない難民状態だし、オンリーイベントもまだ先なのです(早くも新作映像が制作決定したのは超嬉しい)。それならば、なんとしても『けもフレ』ロスを回避し、サンドスターを供給するためにも現地に赴くしかないのです。 というわけで、 “たまちほー” こと、多摩動物公園に行ってきたのだー!!

    『けものフレンズ』最終回が最高だったので、サーバルちゃんに会いに多摩動物公園へ行ってきた - ぐるりみち。
  • 本気出したらボルトより速い。カピバラの「癒やし」だけじゃない一面が意外すぎた

    気出したらボルトより速い。カピバラの「癒やし」だけじゃない一面が意外すぎた2017.03.23 22:00Sponsored 小暮ひさのり そんな馬鹿な。 いや馬でも鹿でもなく、ゲッ歯目テンジクネズミ科カピバラ属に分類されるゲッ歯類。まぁ、簡単に言えば「すっごーい!おっきーい!ネズミ」。それがカピバラさんです。 ずんぐりむっくりとした愛くるしい姿は、忙しい日々に癒やしを与えてくれるような気がして、最近は仕事に詰まるとカピバラ検索へと逃避するようにもなりました(執筆上必要な工程です)。その日もカピバラカワイイタイムを味わっていたのですが、にわかには信じられない情報を見つけたのです。 「カピバラは意外と俊足」 あんなにのすのすとしたカピバラがまさか? と疑問に感じたので調べてみたのですが、どうやら当のようなんですよね。いや…まだ信じられません! 自分自身を納得させるためにも、カピバラのエキ

    本気出したらボルトより速い。カピバラの「癒やし」だけじゃない一面が意外すぎた
    ch1248
    ch1248 2017/04/01
    仲間思いなところ、知能の高さなども。
  • 本物の動物こそが原作者。「けものフレンズ」コンセプトデザイン吉崎観音インタビュー | WebNewtype

    フレンズのなかで最初にデザインされたサーバル(右)。吉崎観音さん曰く「模様がとても綺麗で惹きつけられた」とのこと (C)けものフレンズプロジェクト/KFPA 2017年冬アニメの台風の目として話題を呼んでいるテレビアニメ「けものフレンズ」。その人気の一因となっているのは、動物をモチーフとした、バラエティに富んだ数々のキャラクター・“フレンズ”です。 月刊ニュータイプ3月号(2017年2月10日発売)では、フレンズたちのコンセプトデザインを務めた吉崎観音さんにインタビュー。作品に携わるようになった経緯からフレンズ誕生の秘密、そしてデザインのポイントなどを聞きました。 今回は、そのインタビュー記事の全文を特別掲載。お見逃しなく! ■楽しみながら動物を知ってほしい 動物をモチーフとしたキャラクターが多数登場する「けものフレンズ」。ゲーム漫画、アニメとさまざまなメディアで展開され、これまで200

    本物の動物こそが原作者。「けものフレンズ」コンセプトデザイン吉崎観音インタビュー | WebNewtype
    ch1248
    ch1248 2017/03/24
    サーバル、カラカル辺りは前から知ってる動物好きなので楽しめている派。デザインにまで組み込んでるので、動物の面白さを前面に出した作品としては、テラフォーマーズの上位互換感ある。
  • セミ(けものフレンズ)

    「 セミはですね、基的には熱帯や亜熱帯といわれる温暖な地域に過ごしていまして、若干ゃ木が生えているところなので、そういったところで飛び回りやすいようにセミっあの細長い個体で...であと発音器官も発達しているので、遠くまで鳴き声が聞こえるように...生命力ぅ...ですかねぇ...高いところにスッと昇天できる昆虫でして、けっこう他界ところが好きなので、早々と1週間2週間で余裕でオダブツしてくれますね 」―― つんざきおにいさん (とうきょう)──────────mylist/13000000【3/13追記】サバンナシマシマオオナメクジちゃんBB:sm30812933

    セミ(けものフレンズ)
    ch1248
    ch1248 2017/03/12
    動物(セミ)へのリスペクトがある。
  • すごーい!の連続、『けものフレンズ』チームに3万字インタビュー | アニメイトタイムズ

    話題沸騰中の『けものフレンズ』、プロジェクトチームに初インタビュー! 誕生秘話からブーム到来までの歴史など「すごーい!」の連続3万字の大ボリューム 超人気テレビアニメ『けものフレンズ』を作ったキーパーソンに超ロングインタビュー! ネットでは連日のように各話の考察が行われ、「すごーい!」や「たのしー!」といったセリフは流行語にもなっています。 今回お話を伺ったのは、コンセプトデザインを手がける吉崎観音先生と二人三脚で『けものフレンズ』を立ち上げた株式会社KADOKAWA コミックス編集部編集長・梶井斉さんと、アニメを制作するヤオヨロズ株式会社取締役プロデューサー・福原慶匡さんのおふたり。 彼らははたして、どんな思いで作品を育ててきたのか? 大ヒットしている現状をどのように考えているのか? 何から何まで、たっぷり伺ってきました。 インタビュー前の思惑では、頭をからっぽにして読めるような、「たの

    すごーい!の連続、『けものフレンズ』チームに3万字インタビュー | アニメイトタイムズ
  • 日本のイルカ飼育は世界より何十年も遅れている|(対談)水族館でイルカを飼うということ|川端裕人/Mami

    マスメディアではあまり話題にのぼりませんが、いま日の水族館は様々な問題を抱えています。 イルカやシャチの飼育の是非から、そもそもの水族館の存在意義まで。水族館を取り巻く状況を理解し、傍観者になるのではなく私たち一人一人ができることを考えるため、動物園関係者のバイブル『動物園にできること』著者で、捕鯨船での取材経験もある作家の川端裕人さんに、バイリンガルニュース Mamiが話を聞きにいきました。 (構成 兵藤育子 撮影 渡邊有紀) 動物園でゴリラは“備品扱い”だった!? Mami 初歩的な質問ですが、まず動物園や水族館を取り巻く問題について教えていただけますでしょうか。 川端 動物園や水族館は野生の生き物を見せるところですが、私たち人間にはエキゾチックな動物を見たい欲望があるから、大昔からそういう場所があるわけです。 しかし単に見たい欲求だけで野生動物を連れてくるのではなく、しかるべき飼育

    日本のイルカ飼育は世界より何十年も遅れている|(対談)水族館でイルカを飼うということ|川端裕人/Mami
  • 動物園や水族館からいなくなってしまうかもしれない生物について、わたしたちはどう考えればよいのか。|Shinobu Fukutake

    動物園や水族館はわたしたち利用者の関心を引き続けるため、わたしたちが愛着を感じずにはいられない生物をいかに魅力的にわたしたちに紹介し見せる(展示する)かに砕心しますが、動物園や水族館のあり方、飼育されている生物の処遇をめぐっては、動物園水族館をとりまくわたしたちの考え方や態度についてもたびたび言及されます。 わたしたちの望みを動物園や水族館に届けるには……、いやちょっと待って。それよりも前に届ける意見をまとめるために、どう考えればいいのか。 そのあたりのことを考えながら綴ったツイート群をまとめました。 みなさんの思考の一助になれば幸いです。 参考記事:対談 川端裕人×mami「水族館でイルカを飼うということ」幻冬舎plus ここからツイートのまとめラッコは国内ではもうすぐ飼育下絶滅する。野生から新規個体を調達できなくなり、飼育下で繁殖による世代更新ができないまま個体群が高齢化したからだ。飼

    動物園や水族館からいなくなってしまうかもしれない生物について、わたしたちはどう考えればよいのか。|Shinobu Fukutake
  • 『けものフレンズ』大ヒットの理由とは? ガチケモナーな東大研究者が語るケモナーの歴史とその深淵

    ここ最近熱狂的な盛り上がりを見せ、ネット上の話題を独占しているアニメ『けものフレンズ』。 「すごーい!」「たのしー!」といったフレーズが大流行し、その独特のユルさから「見るとIQが溶ける」というような評価? を集めている。 ニコニコ動画での第1話の再生回数は150万回を超え、まだまだ勢いが衰える様子はない。 『けものフレンズ』はアニメやマンガを含めたメディアミックスプロジェクトで、その先駆けとなったのが2年前の3月に始まったスマホゲーム版だ。 しかし思うようにユーザー数が伸びなかったのか、昨年12月にアニメの開始を待たずひっそりとサービスを終了。アニメから入った多くの視聴者にとっては、ゲームをやりたくてもできない状態となってしまった。 一体なぜ『けものフレンズ』はこれほどまでに流行っているのだろうか? そしていつの間にか終了していた幻のスマホゲーム版はどんなアプリだったのだろうか? 電ファ

    『けものフレンズ』大ヒットの理由とは? ガチケモナーな東大研究者が語るケモナーの歴史とその深淵
  • 新種の寄生バチを発見、宿主を操り頭を食い破る

    新たに発見されたクリプトキーパー。どうやって宿主を操っているのかは、まだわかっていない。(PHOTOGRAPH BY ANDREW FORBES, UNIVERSITY OF IOWA) 新たな寄生バチが発見された。その悪魔のような生態から、混沌を司るエジプトの神セトにちなんでEuderus setと学名が付けられた。通称はクリプトキーパー。“棺の番人”という意味だ。 米国南東部に生息するこのハチは、別の寄生バチであるタマバチの仲間Bassettia pallidaが作った「虫こぶ」に卵を産みつける。虫こぶは、寄生バチの幼虫などが木の一部をふくらませて作る突起で、このタマバチはカシの木に虫こぶを作る。(参考記事:「虫こぶ――虫がつくった究極の芸術作品」) 虫こぶに産みつけられた卵が孵化すると、クリプトキーパーの幼虫は自力でタマバチに寄生してその体を乗っ取り、木に穴を開けて外へ出ようとする。

    新種の寄生バチを発見、宿主を操り頭を食い破る
  • 脳や神経がないのに迷路を解き、融合することで記憶を共有する黄色いスライム「モジホコリ」の不思議な力

    By i- saint 落ち葉や朽ち木の表面などに生息する黄色い色をした菌の一種「モジホコリ」は、人間などに備わっている「脳」を持たないにもかかわらず、高度な知能に匹敵するような判断力や記憶力が備わっていることがわかってきています。 The Brainless Slime That Can Learn By Fusing - The Atlantic https://www.theatlantic.com/science/archive/2016/12/the-brainless-slime-that-can-learn-by-fusing/511295/ モジホコリは日陰で湿潤な環境を好む菌で、目に見えている全体が1つの細胞である多核体の単細胞生物です。細胞を形成する原形質が移動する原形質流動を行うことで、元あった場所から別の場所へと移動できる性質が備わっています。 By Ken 単細胞

    脳や神経がないのに迷路を解き、融合することで記憶を共有する黄色いスライム「モジホコリ」の不思議な力
  • 増殖する外来生物と在来生物の「交雑種」 放置し続けてもいい問題なのか?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    今までその国に存在しなかった生物が何らかの手段で侵入し、在来種を駆逐してしまうケースを紹介してきました。さらに外来種が在来種と交尾をして、新たなる「交雑種」を作り出してしまうという生態リスクが報告されています。 水産物や農作物の収穫や人間に直接、危害を与えるもの以外は、重要視されないこともありますが、研究者の間で懸念されている問題について、国立環境研究所・侵入生物研究チームの五箇公一さんが解説します。 外来生物がもたらす生態リスクのひとつに「種間交雑」があります。外来生物と在来生物が交尾をして、雑種をつくるという現象です。例えば、1940年代に用として中国から導入されたハクレンやソウギョといった大型魚に混じって、タイリクバラタナゴという小型の魚も持ち込まれましたが、日各地の湖沼に定着して、日在来のニッポンバラタナゴという近縁種との交雑が進み、日の純粋なニッポンバラタナゴが、雑種に置

    増殖する外来生物と在来生物の「交雑種」 放置し続けてもいい問題なのか?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース