タグ

Webと社会に関するch1248のブックマーク (432)

  • 直リンクに何が起きているのか

    「直リンク」(直リン)という言葉の意味はここ数年で大きく変わりつつありますが、 その変化を知らないがゆえの誤解、トラブルがしばしば見受けられます。 その誤解を大まかに解くのが稿の趣旨です。 目次 第一章 - 初めに 第二章 - 結論 第三章 - 変遷の記録 2000年~2003年頃 2003年~2004年頃 2005年頃~ 第四章 - 個人的見解 補遺 第一章 - 初めに 「直リンク」という言葉は、ここ数年で以前とは異なる意味で使われることが多くなりました。 しかし、そのことを全く認識してない「直リンクという言葉は云々」と言った解説が少なくありません。 例えば、2008年4月現在、Wikipediaの「直リンク」の項目にはこうあります。 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別

  • うるさいはてダと静かなはてダ - finalventの日記

    ⇒たこつぼ - jkondoの日記 多くのイノベーションが、流行に敏感なアーリーアダプターによって発見され、拡大していくのは常であるし、先端的なユーザーに人気があること自体は非常に良い事だ。ここを欠いてはいけないのはもちろんだが、問題はそこから、そこから1000万人、1億人に届くものを作ろうという気持ちを忘れてしまわないようにしたい。そのためには、たとえば自分の恋人や奥さん(旦那)、友人にも使ってもらえるものか、両親、子供にも自信を持って勧められるか、そういう視点を欠いてはいけないと思う。サービスの構想、設計に携わる者は特に、ネットの最新技術や動向を追いかける一方で、きちんと人と接していこう、仕事以外でも人と会い、話していこう、という話をした。 特に異論はないし、がんばってちょ。 で、思ったこと。たいした話ではないよ。 私ははてなダイアリーを2003年8月14日から書いている。で、ここは当

    うるさいはてダと静かなはてダ - finalventの日記
  • ウェブ時代は終わった - hasenkaの漂流記

    終わった話はもういいよ、と言われる昨今ですがそう言わずに聞いてください。ウェブ時代は終わり新しいリアル世界の幕開けです。ウェブがウェブで完結するような世界はもう伸びない。これからはリアルといかに繋がっていくかが問題になって来る。そのはた渡し的サービスがあればいいと思いでしょうがもっとリアルに突っ込んでリアルの世界を再構築する必要があります。それはネット企業にはリスクが大きいと思われるでしょうがそのリスクは避けて通れない。まずリアルに深く関わる事で人件費が膨大になります。サーバだけあればいいという世界ではありません。これまでのリアル企業と同じリスク管理が求められるようになります。きっとそれこそがまだネットに残されたフロンティアかもしれません。そこに手を出したら後には引けません。撤退もほぼ不可能。だから誰も手を出さないとも言える。でもそれこそが人々に幸せをもたらす方法ではないのか。多くの人間の

    ウェブ時代は終わった - hasenkaの漂流記
    ch1248
    ch1248 2008/03/11
    その通り。これからはリアルとネットのハイブリッドだと思う。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Stage6閉鎖の裏にシリアス・ドラマと愚行の数々

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Stage6閉鎖の裏にシリアス・ドラマと愚行の数々
  • ようこそ、malaさん - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    人のブログとダイアリーで告知していて、はてなブックマークでも多くの方にブックマークして頂いているのでご存じの方も多いと思いますが、ライブドアリーダーの作者で最速インターフェース研究会のmalaさんがはてなに入社しました。 最速インターフェース研究会 :: そろそろはてな京都移転について一言いっておくか はてなに入社しました - 最速転職研究会 私がmalaさんとはじめてあったのは彼がライブドアに入る直前というか堀江さんが逮捕されるか逮捕されないかという状況の時だった気がします。naoyaが以前から知り合いでmalaさんがはてなに来て長い間机で仕事したりnaoyaと話したりしていたのをよく覚えています。その後すぐにmalaさんがライブドアに入ってライブドアリーダーを作りすげーと思いました。 そこからだいぶ時間が立ってnaoyaとmalaさんとご飯をべる機会がありました。そのときに色々話を

    ようこそ、malaさん - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

  • 『オーラの泉』はコント番組と同じ様式だった - 栗先生ブログ

    お嬢さん、モテ、鈍感力、恋愛

    ch1248
    ch1248 2008/02/01
    認めてるとこは認めてる記事なのに「中傷」という一面的な捉え方しか取れない人達によるコメントスクラム。プチ文盲って結構いるんだなあ・・・。
  • 嫌儲の精神 - インターネットの真の姿とは

    最近、嫌儲という言葉をちらほら目にする機会が多かったので、嫌儲についてちょっと考えてみようかと思う。 まず、読み方は嫌儲(けんちょ)らしい。いままで(けんもう)だと思ってた私乙w 人が儲けること行為を嫌うことを意味するようだ。 私の感覚では、これらはweb以外でも人々の間でよく暗黙の了解として持たれている感覚であるのではないかと思う。端的にいうと、金を敵視し、情や気風を重んじる感覚。江戸時代の士農工商にも見られるように、商人は卑しいものとして軽蔑され、金よりも大切なものはあるんだ、という感覚を人々は持っているようである。現代も、村上ファンドやライブドア事件などを見る限りにおいて、人々が金儲けに走ることをよしとしない雰囲気が見られる。 Webではそれがさらに顕著である。無料だと大賑わいだが、有料になると途端に潮を引くようにユーザが去る。それは単に金を払いたくないということだけではなく(無論、

    嫌儲の精神 - インターネットの真の姿とは
  • オフにでてない人が書いてて笑ったwwww - 酔拳の王 だんげの方

    と言うか、サイト持ってる人でもなさそう。物事をしらなすぎて憶測で書きすぎ。読んでて「キバヤシかっ」って言いそうになった。 大手個人サイト・ブログ管理人同士の馴れ合いとアクセス囲い込み http://anond.hatelabo.jp/20080105115556 この話ね とりあえずサイトさん毎に書いてってみる。 かーずSP かーずさんはゴルゴと客がかぶらないというか、かーずさんは漫画系をあんまり見ていないので、漫画の情報はゴルゴさんからとってくることが多い。逆にかーずさんはアニメ・声優系を見てるのでそっちを見ないゴルゴさんがかーずさんから情報を引っ張ってきてる。 それで馴れ合ってるように見えるんだろうな。 アキバBlog アキバBlogさんはニュースサイトと仲良くなろうとかは特に考えてない。 飲むのが好きだからオフに来るだけって感じ。 こう書いたらニュースサイトが釣れるんじゃないか? と

    オフにでてない人が書いてて笑ったwwww - 酔拳の王 だんげの方
  • 大手個人サイト・ブログ管理人同士の馴れ合いとアクセス囲い込み

    http://anond.hatelabo.jp/20080105061141 仲間内ニュースサイト以外からは「無価値」レッテルを貼られるだけだけど。 アキバ系・オタク系サイト・ブログで言うと、下記の奴らが飲み友達で馴れ合ってるのだが。 ゴルゴ31かーずSPアキバBlogヤマカムRたまごまごごはんマンガがあればいーのだ。楽画喜堂淡々と更新し続けるぞ雑記。小太郎ぶろぐ某サイト管理人の俺2chコピペブログの有象無象 メンバー各々のアクセス数が大きくて、更に仲間うちでアクセスを回しあっていればずっと有名サイトでいられるという既得権益(既得アクセス数か?)の囲い込みの構図がある。 そんな大手サイトの大量アクセス抱え込みという暴力の前では、弱小サイトからの「無価値」レッテル貼られなんて無意味な訳で。 ソース元にまったくアクセス送らないサイトは糾弾したい。 余談だけど、大手馴れ合いサイトは、仲間内以外

    大手個人サイト・ブログ管理人同士の馴れ合いとアクセス囲い込み
    ch1248
    ch1248 2008/01/09
    「既得権益」とか汚職でもあるまいし。そこまでアクセスに拘る理由がピンと来ない。
  • http://hagureisya.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/3_91b4.html

    ch1248
    ch1248 2008/01/05
    何があったのかは知らないが、この人の文章は面白そうだ。
  • 疲労する自意識がたどり着くところ - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります コミュニケーションが可視化する強度の話。 コンテンツ購入に付属する「自閉するコミュニケーション」の販売。 疲労した人たちに「多様な平等視点」を提供するサービスについて。来年はやりそうなものの続き。 コミュニケーションは強度をあらわにする 「プロフェッショナル仕事の流儀」をよく見てる。 司会者である茂木健一郎が、相当残念。 昔は、茂木のことを神だと思ってた。 もろくに読んでなかったけれど、言葉一つで新しい世界を切り開いた凄い人。 もじゃもじゃ髪のアイコンと、すばらしい経歴と。 「きっとこの人の言葉はありがたいんだ」。信仰してた。 テレビ番組での露出が増えるほどに、神様の「普通の人」っぷりが際立って、 最近はなんだか無残な気分。テレビメディアで

    ch1248
    ch1248 2008/01/02
    カガトさんが「Web2.0の失敗はバカにも平等に発言権を与えたことだ」と言ってたのを思い出した。
  • 2007年度web雑感総括。核家族化するインターネット - 花魁発狂

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    2007年度web雑感総括。核家族化するインターネット - 花魁発狂
  • かまくら

    ch1248
    ch1248 2007/12/29
    まじっすか
  • 体育会系博士のトリセツ - 勝虫日記

    体育会系*1叩き 体育会系というのはネットでは気嫌いされる傾向にある。これはリアルからの逃避場と位置づけられたネットの特性だろう。力というのがどういう場所で発揮されるかということを考えれば、そういう場所が増えることはいいことだ。リアルで成功できないならネットでという可能性が増えることは人がより自由になることを意味するからだ。そういう背景もあって「リアルの欺瞞を暴け!」という動機から体育会系の粗相はネットで叩かれやすい。 僕が体育会系で脳みそが筋肉な人間であるから、身びいきもあるが、ほんとうにすごい体育会系は腕力だけではやっていけない。腕力だけ、鍛錬のみでは通用しない。通用しなくなった三流の不満分子の粗相を「これだから体育会系は」などと叩き、かつ、「世間は博士よりも(だめな)体育会系を求めている」などと体育会系をひっくるめて悪とする議論がある。 →「体育会系ってそういう事だろ?博士の憂

    体育会系博士のトリセツ - 勝虫日記
    ch1248
    ch1248 2007/12/27
    体育会系はしくれとして共感できる。
  • インターネットユーザーの感覚が反映されない政策の歴史 - 半可思惟

    盗聴法(1999年) 東浩紀氏は通信傍受法、通称「盗聴法」が可決された1999年に、「通信傍受法と想像力の問題」において、この法案をめぐる議論の方が抱えていた一種の機能不全について、次のように指摘している。 私がそこで問題としたのは、ひとことで言えば、この法案が、一方でデジタル通信の傍受を想定しているにもかかわらず、他方でその技術的な条件(デジタル通信を傍受する状況)についてあまりに無配慮なことであり、しかもその矛盾が、技術に対する想像力の貧しさに支えられているということだった。 東氏は、通信傍受法の12条にある「立会人」と「切断権」をめぐる議論に、その無配慮さを見出している。 12条は傍受捜査に必ず第三者が立ち会う旨定めた規定であるが、その第三者が「傍受すべき通信」を同時に聴き、必要な場合には傍受の中止をする権利、すなわち切断権を与えるかどうかが、国会で大きな争点となった。 察しの良い方

    インターネットユーザーの感覚が反映されない政策の歴史 - 半可思惟
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    ch1248
    ch1248 2007/12/19
    梅田望夫氏
  • 53%のユーザーが動画CMに影響されて商品購入を検討する/インターネット広告に関する調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    Webマーケティングガイドでは、インターネット動画中に流れるCMに関する調査を企画し、株式会社エルゴ・ブレインズが運営するターゲットリサーチの会員に対してインターネット調査を行った。 その結果、65.5%のユーザーが、興味を持って動画広告中に掲載されているバナー広告をクリックしており、クリックの理由に関しては、タレント出演や広告のデザインなどといった広告の見た目のことよりも、商品・サービス自体に魅力を感じたからと答えたユーザーが多かった。 また、動画広告をきっかけにして商品を購入したことがあるユーザーは15.8%だったが、今後、動画広告をきっかけに商品の購入に影響があると回答したユーザーは53.0%に及んだ。 この記事内の「動画広告」とは、インターネットで配信されている動画(Yahoo!動画やGyaOなど)中に挿入されている動画CMのことを差している。 ※調査概要に関しては、記事の末尾に記

    53%のユーザーが動画CMに影響されて商品購入を検討する/インターネット広告に関する調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
    ch1248
    ch1248 2007/12/14
    動画CMに関する資料
  • 「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん

    「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん:田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪 「ニートだけど別荘を買った」というブログで知られるphaさんは、数々のWebサービスを生み出す開発者でもある。プログラミングを始めたのは2007年の2月。どのようにして学び、サービスを作り出していったのだろうか。 ひとりで作るネットサービス──第19回目はその日の最新ニュースをまとめて表示する「圧縮新聞」や、訃報情報を自動でまとめる「訃報ドットコム」など、多数のWebサービスをひとりで開発しているphaさん(28)にお話を伺った。プログラミングを始めたのは2007年2月からというphaさん。短期間でプログラミングを習得し、サービスを開発できるようになった背景にはどういった仕事術があったのだろうか。 憧れのプログラミング──2007年2月に思い立って始

    「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん
    ch1248
    ch1248 2007/12/12
    phaさんが出てる!! おめでとうございます!!
  • オタク雑談情報バラエティー 第63回 はつゆきラジオ‐ニコニコ動画(夏)

    今週のゲスト まなめはうす管理人 まなめさん です。ネットについてサイトについてなどなど話してます。サイト管理人さんは特に聞いてて楽しいかと思います。ぜひ聞いて見てください。■■  ちょいヌルオタ集団「はつゆき」が送る、オタクの雑談を詰め込んだラジオ番組。オタ系ニュースを読んだりしてます  ■■  番組の詳細はこちら→http://d.hatena.ne.jp/littlepeach/  ■■企画。製作:はつゆき ■■ こっちにもまなめさん sm1717667

    ch1248
    ch1248 2007/12/09
    まなめさん