タグ

科学に関するchaizのブックマーク (6)

  • 去年は放射能が心配で家庭菜園を止めましたが、今年は再開したいと思います。 - それほど空中線量の高い地域ではありませんが、地表... - Yahoo!知恵袋

    福島県で農作物への放射性物質の影響について試験研究を行っている者です。 知恵ノートにも投稿しておりますので御一読ください。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n26420 まず、基礎的な知見から何点か申し上げますと、 1)空間線量と土壌中の放射性物質濃度は概ね相関があります。なので、空間線量の低い地域であればさほど神経質にならなくてもよいです。 2)地面に落ちた放射性物質(特に放射性セシウム)は粘土鉱物と強く結びつきます。時間が経てば経つほど、粘土が強い土壌ほど、植物は吸収できなくなります。 3)放射性セシウムはカリウムと同じ性質があるため、カリウムの少ない土壌ではセシウムを吸収しやすく、十分にある土壌では吸収しにくくなります(ただし、過剰だと害があります)。 4)作物によって放射性物質の吸収力に差があり、果菜類・根菜類・芋類は極めて低く、

    去年は放射能が心配で家庭菜園を止めましたが、今年は再開したいと思います。 - それほど空中線量の高い地域ではありませんが、地表... - Yahoo!知恵袋
  • 思考停止する人間の脳、「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」 : カラパイア

    まずこの問題をいつもどおりの思考で考え答えてみてほしい。「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」 この問題は、ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・カーネマン教授が50年間に渡り人々に出し続けてきた問題で、有名大学の学生でも5割以上が誤答するという。人間の脳がいかに非合理的で思考停止してしまうかがよくわかる問題となっている。

    思考停止する人間の脳、「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」 : カラパイア
    chaiz
    chaiz 2011/11/05
    私は答えがわからなかった。この式は成り立たないと思った。ボールの値段を10か0かで考えたからなのだけど、半分の5なら良かったのか。
  • フェラチオするなら知らなきゃ損!精子の味を変える方法 - 速報:@niftyニュース

    突然ですが、あなたはフェラチオが好きですか?大好きな彼が喜ぶのなら「“お口でご奉仕”するのも頑張りたい」と思うのが女心かもしれません。しかし、そんな私たちの前に立ちはだかる問題。それは、精液の“あの”お味ですよね。ところが最近の報告によると、精液の味をコントロールする術があるというのです!■精液はイカのニオイで青臭い?精液はよく“イカのニオイがして青臭く、何とも言えない苦味がある”と表現されますよね。その味のもとは精子そのものではありません。精液の99%は糖分、脂肪、蛋白質、アルカリ性の液体で構成されていて、精子は1%程度です。なお、99%を占める液体の6~7割は精嚢腺から分泌されており、それらはアミノ酸、ビタミンC、糖分などで、精子にエネルギーを与える役割を担っています。それでは実際の精液は、どのように味が決まるのでしょうか。■べたものがそのまま精子の味に!?驚きの事実ですが、なんと男

    chaiz
    chaiz 2011/07/18
    苦いっていうけどゴーヤが食べられるなら大丈夫だよー
  • 原発のこと、騙されてた!ずっとウソだったんだ!

    ものごころつくかつかないかの頃にチェルノブイリ事故があった。恐ろしい事故だという話は聞いていた。何千人、何万人、ともかく想像もつかない数の人が命を落としたと聞いた。同じような事故が日で起こればもう全土が壊滅だと聞いた。 とはいっても、日頃原発にそれほど関心があるわけではなかった。一応理系だし、チェルノブイリと日の原発が構造が違うことぐらいはわかるつもりだった。だからチェルノブイリと同じような事故が日で起こるとは思わなかった。自然放射線の存在ぐらいは当然のように知ってたし、放射能と放射線の区別ぐらいは当然ついてた。でまあ、「事故が起これば大変だけれど日技術力は高いんだから、冷汗をかくことぐらいはあっても最終的には大丈夫なんだろう」と漠然と信じていた。 そこで、福島の事故があった。最初はタカをくくっていた。安全装置が働いて核反応が止まったと聞いていたからだ。ところが翌日には水素爆発が

    原発のこと、騙されてた!ずっとウソだったんだ!
    chaiz
    chaiz 2011/07/09
    こう言う視点も大事と思う。
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 官房参与が辞任・記者会見資料を全文掲載します

    東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応に当たるために、先月、内閣官房参与に任命された、原子力の専門家で東京大学大学院教授の小佐古敏荘氏が、記者会見し、「政府の対策は法にのっとっておらず、場当たり的だ」として、内閣官房参与を辞任することを明らかにしました。 記者会見で辞任の理由について説明した資料を全文掲載します。(文中の下線は、原文のままです) 平成23年4月29日 内閣官房参与の辞任にあたって                               (辞意表明) 内閣官房参与 小佐古敏荘 平成23年3月16日、私、小佐古敏荘は内閣官房参与に任ぜられ、原子力災害の収束に向けての活動を当日から開始いたしました。そして災害後、一ヶ月半以上が経過し、事態収束に向けての各種対策が講じられておりますので、4月30日付けで参与としての活動も一段落させて頂きたいと考え、日、総理へ退任の報告を行

    chaiz
    chaiz 2011/04/30
    小佐古氏からするとこれ以上つきあってられないと言うことだろう。
  • 量子ペア間の量子的相関を画像化する技術 | スラド サイエンス

    スイス、アメリカ合衆国などからなる国際的な研究チームが量子ペア間の量子的相関を画像化する技術を開発した (家 /. 記事より) 。この技術は単一光子アバランシェダイオード (SPAD:Single Photon Avalanche Diode) を CMOS 技術に実装し、強度相関を「視覚化」することに成功したという点が新しいとのこと。 この技術を応用してボース=アインシュタイン凝縮の実証に役立てられるのではないかと考えられているとのこと。論文は New Journal of Physics に掲載されており要旨、全文ともに公開されている。 物理学を専攻していない人にも分かるような研究の背景について、Performance Agora のエントリーで著者の一人、Neil Gunther が説明している。興味のある方はこちらもどうぞ。

  • 1