タグ

firefoxに関するchaizのブックマーク (9)

  • Mozilla、「Firefox 3.6.4」をリリース--OOPPでクラッシュ対策

    「Firefox 3.6.4」(開発コード名「Lorentz」)は、メジャーアップデートのように思えないかもしれないが、この最新版はMozillaのブラウザにとって重要な新機能を初搭載している。「Windows」版と「Linux」版がリリースされたFirefox 3.6.4には、待望のプラグインの別プロセス化機能(out-of-process plug-ins:OOPP)が含まれる。OOPPは、特定のプラグインがクラッシュしても、ブラウザ自体が終了しないようにする実験的な機能だ。今回の初実装では、Adobe Systemsの「Flash」、Appleの「QuickTime」、Microsoftの「Silverlight」がクラッシュした場合に、ブラウザ全体が不安定になるのを防ぐ。 「Mac OS」版Firefox 3.6.4は、脆弱性は修正されているが、OOPPをサポートしていない。Moz

    Mozilla、「Firefox 3.6.4」をリリース--OOPPでクラッシュ対策
    chaiz
    chaiz 2010/06/23
    「プラグインは拡張機能やアドオンと同じではない。プラグインは、メディアの再生や、そのままでは表示できない画像の表示など、特定の機能をブラウザが実行するのを助ける特殊なアドオンを指す。」 知らなかった
  • 長期間の使用で重くなったFirefoxを一瞬で軽くする方法

    1.Firefoxのデータが保存されているディレクトリを開く(たとえばWindows7なら、下記ディレクトリ)。 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\適当な文字列.default 2.そして、以下のsqliteファイルを削除する(削除が怖いならリネームや他の場所に移動させておくと良い)。 places.sqlite おしまい。 長期間Firefoxを使っていると、キャッシュがたまってどんどん遅くなってきてしまいます(これはFirefoxの仕様です)。特にplaces.sqliteファイルはどんどん肥大化していき、数MB〜数十MBまで膨れあがっていきます。こうなってしまうと、インストール初期の頃に比べて、Firefoxのパフォーマンスは相当落ちています。そこで、places.sqliteファイルを削除し、すっきりクリ

    長期間の使用で重くなったFirefoxを一瞬で軽くする方法
  • firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 - しおそると

    Firefox 3を使っていて、起動が異様に遅くなっていて困っていました。 今回、どうやら解決した模様なので備忘録までに記載します。 Firefox 3にバージョンアップしてから、メインで利用しているPCで Firefox の起動が遅くて仕方がない、ipv6検索を無効にするとか試してみたけどもかわず、という状態でした。 だいたい同じAdd-onを 他のPCにも入れて利用していますが、そちらははそう遅くはないので、プロファイル系かあ、までは切り分けしてそのまま利用しておりました。 プロファイル再作成、面倒ですしね。 で、ふと思い立って Firefox 3 で利用している、SQLite データ群をかたっぱしから Reindex したら、 昔のスピードが再現しました。はやい! 改善:2つ 1)起動が速くなった(起動に1-2分かかる→すぐ起動。劇的に改善。) 2)サイト表示もはやい。 cookie

  • Prism

    Bringing web applications to your Desktop Prism is an application that lets users split web applications out of their browser and run them directly on their desktop (fig. 1). Read On Features Access web apps from system taskbar or dock Prism apps run directly on your desktop and can be accessed just like any other application Rock solid web app stability Prism apps run separately from the browser,

    chaiz
    chaiz 2009/05/17
    webサービスを単体のアプリケーションのように使うソフト
  • FirefoxでCtrl+Q(他のタブを閉じる)を実現する方法 - A Successful Failure

    Firefoxには多くのキーボードショートカットが用意されており、たとえばCtrl+W(タブを閉じる)などが利用できる。しかし残念なことに「他のタブを閉じる」に関しては機能が用意されていない。 SleipnirやLunascapeでは「他のタブを閉じる」はCtrl+Qに割り当てられており、多くのタブを開いた時に、現在開いているタブ以外のすべてのタブを一掃するのに威力を発揮する。個人的には最も便利なショートカットの一つである*1にも関わらず、Firefoxに標準で用意されていないのは意外だ。キーアサインが違うだけならば、窓使いの憂でキーアサインを変えることで対応できるのだが、そもそも対応するショートカットが無ければその手は使えない。 結局、Firefoxで実現するためには、キーボードショートカットをカスタマイズするアドオンであるKeyconfigを導入する必要があるが、Keyconfigに

    FirefoxでCtrl+Q(他のタブを閉じる)を実現する方法 - A Successful Failure
  • Petname Tool – Firefox 向けアドオン

    Secure web sites identify themselves using cryptography. In a phishing attack, a thief tries to impersonate such a site by omitting the cryptographic identification, or using one that's confusingly similar. The Petname Tool can help you keep track of these cryptographic identifiers by letting you attach reminder notes to them. Before exchanging sensitive information with a site, you type in a name

    chaiz
    chaiz 2007/12/08
    フィッシングを防ぐツール
  • デスクトップ百景

    国内で、Firefox用のアドオンを数だけは一番多く作っていると思われる、Piro(下田洋志)と申します。すごい人の名前が並んでいる「デスクトップ百景」に私なんかが登場して当にいいのかと不安ですが、今日は私がプライベートでアドオンを開発している環境をご紹介したいと思います。 ■ Windows 2000でデュアルディスプレイ メインディスプレイはEIZOのLCD(1,280×1,024ピクセル)、サブディスプレイはもらい物のLCD(1,024×768ピクセル)で、OSはWindows 2000を使用しています。サブ画面はもっぱらIRCクライアントのLimeChat専用ですが、FirefoxのデバッグコンソールやiTunesなどを開くこともあります。 デスクトップはメモや一時ファイルの置き場所として使っている程度です。アプリケーションの起動はクイック起動か、デスクトップ上での左右同時クリッ

    chaiz
    chaiz 2007/11/18
    Firefoxの拡張機能紹介
  • 「g」で本文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    livedoor Readerでアメブロを完璧に全文配信にするGreasemonkeyスクリプトの需要がありそうなので、改良してみました。改良点は以下。相変わらずlivedoor Reader専用ですが。 任意のフィードについてカスタマイズできるようにした。 ボタンクリックではなくキーボードショートカット(g)で文を取得できるようにした。 UTF-8以外のサイトにも対応した。 記事タイトルの先頭が「AD:」で始まる記事については文を取得しない。 スクリプトはこちら ldrfullfeedchanger.user.js (ver 0.3) ※ 修正履歴 [2007-12-25][ver 0.3] 文に含まれるaタグに target=”_blank” を追加するようにしました。 [2007-11-11][ver 0.2] 「c」の文非表示ができなくなっていたので、修正しました。<div

    「g」で本文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • ITmedia Biz.ID:GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」

    Firefoxの拡張機能「Better Gmail」は、Gmail関連のGreasemonkeyスクリプトをまとめたものだ。Gmailのラベルに色を付けたり、添付ファイルの種類ごとに異なるアイコンをつけたり、キーボードショートカット機能を付加したりできる。(Lifehacker) 【この記事は、2007年4月16日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Gmailは便利だが、もっと便利に使うこともできる。今までGmailを便利にするいくつかのGreasemonkeyスクリプトを紹介してきた。例えば検索結果の保存、アイコンの付加、ラベルに色付け、キーボードマクロ、フィルタを便利にする機能や右クリックでスレッドをプレビューできる機能などだ。しかしGreasemonkeyをインストールをしたくない人やスクリプト全部を探し出すのは面倒な人もいるだろう。

    ITmedia Biz.ID:GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」
  • 1