タグ

ブックマーク / good2nd.hatenablog.com (28)

  • 投資デビューにあたって読んだ本 - good2nd

    ブクマでこんなことを書きました。 「銀行で投信買った人の末路」 金融庁の集計結果がおもしろい! - Not-So-News [経済] 投信のを数冊読んだけど「銀行で投信買うな」「窓口で相談するな」は読んだ全部に書いてあった。銀行への信頼をいいことに、も読まない人たちをカモにしてる。 2018/11/09 08:05 手元にあるを見返したら「読んだ全部」ではなかったです。言い過ぎました。すみません。でも複数のに書かれていたのは当で、「銀行の窓口で相談すると、言葉巧みに銀行が売りたい商品を推してくる。そして彼らが売りたい商品とは、手数料が高くて銀行が儲かる商品である」というのは、なかば常識となっているようなんですね。だから実践を指南するくだりでは、たいていネット証券会社を勧めています。 もちろんそのぶん自分でしっかり判断しなければならないわけですが、これもフツーの人向けとしては基

    投資デビューにあたって読んだ本 - good2nd
  • 事業仕分けは詳細な議事録を作成するべき - good2nd

    この種の議論が公開されたことは非常に高く評価しています。結論についても、首肯できるものもある。マスコミの伝えかたの問題と、あとは事業を選ぶよりも予算を効率的に使うインセンティブの設計をやらんと質的には変わらないだろうな、というのがとりあえずの感想。 が、それはそれとして。いくつか音声だけ議論を聴いたのだけど、ひでえな、という発言がかなりある。行政刷新会議は是非詳細な議事録を作成してもらいたいです。誰がどんな発言をしたのか、きちんと記録を作って全て公開し、それによって仕分け人一人一人の発言もまた国民の評価を受けるべきだと思います。忘れないからね。

    事業仕分けは詳細な議事録を作成するべき - good2nd
    chanbara
    chanbara 2009/11/29
    「マスコミの伝えかたの問題と、あとは事業を選ぶよりも予算を効率的に使うインセンティブの設計をやらんと本質的には変わらないだろうな、というのがとりあえずの感想」
  • 事業仕分けの感想 - good2nd

    今日で最終日となった行政刷新会議の事業仕分けですが、いくつか感想を。 基的には評価します 公開の場で予算の無駄を洗い出す作業、というのはやはり画期的なことだと思います。天下り団体などについても、どこにどんなものがあるのか、かなり具体的なイメージがつかめたように思いますし。関係者からも、批判を含めいろいろな意見が出てきましたから、しっかり国民的な議論を深めるという意味では相当な前進だと思います。 マスコミの伝えかた 「○○は見直し」「××大幅縮減」「△事業を廃止」などの見出しや、短い新聞記事などでは、どうしても結論にばかり目がいきがちです。しかし実際の議論や資料を見てみれば、「縮減」といってもその事業が重要でないから、というよりも、非効率な予算の使い方が指摘されていることが多いように思います。科学未来館などが典型だと思いますが、不必要に財団が挟まってるからそこは削れるよね、というような話が

    事業仕分けの感想 - good2nd
    chanbara
    chanbara 2009/11/29
    「今年予算を余らせると、来年は減っちゃうから。これ常識。誰もがおかしいと思いつつも、これが常識になっちゃってるわけですよ」
  • 日本ユニセフ協会が UNICEF と無関係なわけないだろ - good2nd

    常識的に考えろよ常識的に。 はてなブックマーク - 野田やユ偽フが児童ポルノ法成立に異常に執着する理由 はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):アグネス・チャン「アフリカの子供たちの為に飲店の無料の飲料水に寄付を」…寄付金は100円以上が目安 UNICEF の公式サイトの日の丸クリックしてみろって。unicef.org にも日ユニセフ協会に関係する記事はいくつもある。 For the last five consecutive years, the Japan Committee has been the largest donor of private funds raised for UNICEF around the world, contributing more than US$100 million to UNICEF in 2003. UNICEF - At a

    日本ユニセフ協会が UNICEF と無関係なわけないだろ - good2nd
    chanbara
    chanbara 2009/07/21
    気にくわない対象が叩ければその根拠が事実でなくとも構わない人は一定数いる。だからデマや誇張を流して煽るヤツが後をたたない
  • NHK に難癖つけてる人達は、なんだか楽しい人達だなぁ - good2nd

    植民地時代の台湾を扱ったNHKのシリーズ・Japanデビューの第1回について、難癖をつけてる人達がいろいろいるわけですが、NHK が説明文を Web に掲載したそうで。で、その中に、 NHKが柯徳三さんや蒋松輝さんから抗議を受けているということはありません とあるんですが、これについてチャンネル桜の水島社長がこう批判しています。 NHKは『抗議は受けていない』という回答を繰り返していますが、実はメチャクチャに怒っています。NHKにインタビューされたご人から、捺印された抗議文を預かっています。『日に来て、抗議してもいい』ともおっしゃっています。 …。ええと、それってつまり… 抗議文は水島社長が預かっている → まだ NHK に届いていない 「日に来て、抗議してもいい」 → まだ日に来て抗議したりしてない すなわち水島社長の言ってるとおりだとするならば、NHK は少なくとも今のところは

    NHK に難癖つけてる人達は、なんだか楽しい人達だなぁ - good2nd
    chanbara
    chanbara 2009/06/20
    「 あんただって NHK に圧力かけて大幅に削らせたことあるじゃん。あの時は OK ってことになったでしょ? て意味ですわな。まーとんだ薮蛇だことw」
  • 普通に批判してると思いますけど - good2nd

    おひさしぶりです。 麻生総理がフィナンシャル・タイムズ紙とのインタビューで 過去15年間の経験のおかげで、私たちはどういう対策が必要か承知しています。それに対してアメリカや欧州各国にとっては、今回のような経験は初めてかもしれない。財政出動の重要性を理解している国もあれば、理解していない国もあって、だからドイツは(財政出動に消極的な)発言をしているのだと思います。 と発言したことについて、 麻生首相がドイツを名指しで「批判」 - MSN産経ニュース とかの記事が出て、これについて、 情報の一次ソースをたどる限りでは、麻生首相がG20の前にFT紙とのインタビューにおいてドイツを「名指しで批判した」と解釈できる表現を見つけることは出来ないし、それに関連する「日国内の」報道も、疑問符を投げかけざるを得ないようなものが多い。 と指摘するエントリがはてブに上ってました。 僕の理解では、インタビュアー

    普通に批判してると思いますけど - good2nd
    chanbara
    chanbara 2009/04/08
    「それ自体としては別に問題だとは思いませんけどね。だってもし逆に、どの新聞を見ても(保守であれリベラルであれ)政権を褒め称える記事ばっかり並んだりしてたら、冗談抜きでヤバイと思いません?」
  • 「韓国は『なぜ』反日か?」を読んだときの自分を再現してみた - good2nd

    今さらなんだけど。今だにブログとかで肯定的にとりあげられることがあるので。大丈夫かみなさん? というわけで、http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.htmlを読みながら、僕がどのあたりで「ダメだこりゃ」と思ったかを再現してみます。 最初のページ、http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea1.htmlから。 冒頭の写真、日の国旗が踏まれている画像。日韓友情年と関わりがあるような書きかただが、文脈が不明。どこでどう出てきた画像なんだろこれ。まさかコラじゃないだろうな。でなければ、何か理由があるのか。どういう人達なのか。どんな場なのか。そういう説明は全然ない。 次のサッカーの横断幕。これも画像の出所がわからないのでちょっと検索してみる。「戦犯国のみなさん…」は2005年4月20日の磐田-水原戦 http://www.n

    「韓国は『なぜ』反日か?」を読んだときの自分を再現してみた - good2nd
  • すべて国民は - good2nd

    健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する、というのが憲法25条の1項なわけですが。 坂哲志総務政務官は5日、総務省の仕事始め式のあいさつで、仕事と住まいを失った派遣労働者らを支援するために東京・日比谷公園に開設されていた「年越し派遣村」に触れ、「当にまじめに働こうとしている人たちが日比谷公園に集まってきているのかという気もした」と述べた。そのうえで「(集まった人が)講堂を開けろ、もっといろんな人が出てこいと(言っていたのは)、学生紛争の時の戦術、戦略が垣間見えるような気がした」と続けた。 もちろん、派遣村に集った人達には多くの「当にまじめに働こうとしている人たち」がいることでしょう。そういう人達が「働くことができない」状況に陥っていることに対して、当然政治には責任があります。それを棚にあげたこのような発言は、無責任の極みというほかありません。 その上で思うのは、25条は「すべて

    すべて国民は - good2nd
    chanbara
    chanbara 2009/01/06
    『25条は「すべて国民は」と言っているのであり、「本当にまじめに働こうとしている国民は」などとは言っていない、ということです。「すべて」とは、本当に「すべて」であるはずです』
  • おやくそく - good2nd

    行政に抵抗する人はみなプロ市民 プロ市民はキモいしたぶん利権がらみだから叩いとく 叩く材料が見つからないときは「マスゴミのせいで情報が足りない」と言う 経済的利害が関係してれば「ゴネ得」と言う 当事者の一部に弱者(子供など)がいたら「ダシにするとは卑劣」と言う ただしある種の弱者(貧困者など)については、「むしろ優遇されてるくせに」と文句をつける 抵抗する市民の主張が正しい場合は「戦略が間違ってる」と言う 収奪する実力をもつのは行政の側だが、「どっちもどっち」と言うためにあらかじめ忘れておく 市民が無抵抗で黙って収奪された場合だけ、行政を叩いてもいい

    おやくそく - good2nd
    chanbara
    chanbara 2008/10/17
    気にくわない奴を叩くときのテクニック
  • 「ホームレスだからって排除すべきじゃない。でも…」 - good2nd

    はてなブックマーク - 図書館ホームレス排除に苦心しているとかいう件についての私からの提案 - planet カラダン 「ホームレスだから」という理由で図書館から排除するべきではない、というところでは多くの人が納得するようです。しかし次に何が言われるかっていうと、「ホームレスだからではなく、悪臭が読書の妨げになるのが問題」という話。はぁ。何日も風呂に入れず異臭のする図書館の常連って、ホームレス以外にどんだけいるんでしょうか。多少はいるんでしょうけれど。いや、「排除するのはホームレスだからじゃないよ臭いからだよ」なんて言ってみたところで、「公平で客観的な基準」っぽく見えるものに排除の理屈をすりかえてるだけってことになりませんかね。そういう基準ってことにしとけば堂々とホームレスを排除(あくまで「結果的に」ということに)できるよ!よかったね! 「俺は差別主義者じゃない。でも......」という

    「ホームレスだからって排除すべきじゃない。でも…」 - good2nd
    chanbara
    chanbara 2008/09/01
    私はもちろん差別はいけないと思っていますよ、でもね、こういうところにああいう人たちが来るとね…
  • 工夫→勘違い→通報→叱責…理不尽だ - good2nd

    背中に「死ね」と書かれたワイシャツを着た少年が今月15日、高知市のJR高知駅などで確認された。沿線の高校には「いじめではないか」という電話が複数あり、110番通報で出動した警察官が路上で職務質問したところ、「劇団員が志望で、度胸試しのためだった」と“告白”した。警察官はカンカンで、少年は平謝り。電話があった高校は16日、緊急幹部会を開き、教頭は「いじめの風評が広がると困る」とぶぜんとしていた。 そんな格好した少年がいたら心配する人がちゃんといるっていうのは、見方によっては結構なことかもしれないとは思います。高校生に見えたら高校に電話してみるというのも、過敏といえば過敏かもしれないけど、それにそんなに気になったら直接話かけてみてもよかったんじゃないかとも思うけど、でもまあ、ヘッドフォンから音が漏れてるのが気になるってくらいのことでも、直接注意したりしない世の中ではあるので、むべなるかな、とい

    工夫→勘違い→通報→叱責…理不尽だ - good2nd
    chanbara
    chanbara 2008/07/20
    気にくわない奴を白眼視させるために街宣車での嫌がらせが有効なこの社会ならではの出来事
  • 「排除しろ!」と警察官は叫んだ - good2nd

    死ねばいいのに - 無産大衆 報道から。 主催者によると、デモの参加者は約30カ国の約5000人。午後3時から5時ごろまで、大通公園から繁華街のススキノを経由して中島公園までの約2キロを「G8サミット反対」などとシュプレヒコールを上げたり、打楽器を鳴らして行進した。途中、停車したまま前進しないデモ隊のトラックを機動隊員らが何重にも取り囲み、運転手に出てくるよう指示。運転手は応じなかった上、いきなり後退させて警察官の列に接触した。 警察官の1人が「排除しろ」と叫んで警棒で窓をたたき割り、トラックから引きずり降ろして腕と足を持ち、警察車両で連行した。 動画。 何やってんのこの警官たち?お前らは市民を守るのが仕事だろ?平和的なデモの参加者(「自称一般市民」と同じ一般市民だよ!)を強制力で排除する必要なんかどこにもない。そんだけ密着して囲んでたら、トラック動かしゃ接触するだろうよ。それをキレて「排

    「排除しろ!」と警察官は叫んだ - good2nd
  • 何が欺瞞かって - good2nd

    トリアージが成り立つためには、当に限定された緊急事態であり他に選択肢がないことが一つの条件として必要です。ところが社会/政治の分野では、あるいは雇用や福祉などの分野では、危機でもないのに危機を煽ることでトリアージを迫る発想が幅を利かせています。 ということでしょうに。そもそもトリアージ自体にだって矛盾や理不尽がいっぱい詰まってる。なのにその矛盾や理不尽を都合良く忘れてトリアージの「有効性」を「応用」しようとかいうのはやっぱダメでしょ。部分的に、テクニカルに学べるところはもちろんあるでしょうけど。でもよくよく警戒しなくてはならないのは「苦渋の決断の重要性」みたいなことを「学ぼう」としたり、そうした「決断」を英雄視したりする態度でしょう。トリアージはその「重さ」ゆえに許容せざるをえないけど、そこにある圧倒的な理不尽を無視して「有限な資源を最適配分する例」とか、よしてくださいよ。 あちこちで批

    何が欺瞞かって - good2nd
    chanbara
    chanbara 2008/05/26
    『警戒しなくてはならないのは「苦渋の決断の重要性」みたいなことを「学ぼう」としたり、そうした「決断」を英雄視したりする態度』『圧倒的な理不尽を無視して「有限な資源を最適配分する例」とか、よして』
  • 単純な疑問を「知るかボケ」で流せば、思考は硬直化する - good2nd

    ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51 まあ何を使ってても批判的な態度ってものが無ければ硬直するでしょうとは思うんですけど。でもネットに特徴的な部分ていうことでは、短い文章で沢山の人が似たような意見を言っているとき、それをある種の常識とか共通認識というか common sense みたいに感じちゃうっていうのはありそうな気がします。だと一冊長々と読んでても「これは著者の意見」ていう意識を持ちやすいけど、いろんな人が似たようなこと言ってると、なかなか難しくなるところもあると思う。 普通のブログエントリなんかでも十分短いけど、2ch とかはてブのコメントなんかはさらに短くて、その代りに沢山の人が書いてるから。「あーみんなこういう意見なんだ」で多数派に加わって安心しちゃうというのはあるんじゃないかなぁ。もちろん「みんなの意見」が見えるというのも大変なメリットな

    単純な疑問を「知るかボケ」で流せば、思考は硬直化する - good2nd
    chanbara
    chanbara 2008/05/18
  • マナーと迷惑と権力、または「あの人どうにかしてください」 - good2nd

    コメント欄は閉じてます。 中島義道がどこかで、電車内で流される「駆け込み乗車は危険ですのでおやめください」という漠然として誰に言ってるのかわからないような放送をやめ、たとえば「今○両目に駆け込んだ眼鏡をかけた男性、危険だからやめなさい」という具体的な指摘にすればいい、みたいなことを書いていたような記憶があって探したんだけど見つかりませんでした。記憶ちがいかな? かわりに、こんな箇所を見つけました。井の頭公園で花見の季節に「池に飛び込まないでください」などという管理放送に憤慨し、中島は管理事務所に電話します。 管理事務所のXは「一人でも池に飛び込むかぎりはやります」と絶対に讓らない。だが、Xのみを責めてばかりはいられない。善良な市民はみずからは一ミリも動かずに「お上」に向かって「ああしてくれ、こうしてくれ」とダダをこねるのである。それは -- 始末の悪いことに -- 「もっと看板を立ててくれ

    マナーと迷惑と権力、または「あの人どうにかしてください」 - good2nd
    chanbara
    chanbara 2008/05/03
    『公安に捕まって長期勾留されても当然だと思う一方で、自分が参加したデモが警察に抑えられると急に裏切られた気持ちがして「最低の国だ!」などと言いだす。政治的主張は「迷惑」なんじゃなかったの?』
  • 集団的な記憶の抑圧 - good2nd

    早く書こうと思っていたんですが、3/10 から一週間近くたってしまいました。 via: 村野瀬玲奈の秘書課広報室 東京大空襲63年目に、被害と加害の両方を思う 東京都が東京大空襲などの戦争体験談を撮影した計三百三十人分の証言ビデオが、活用されないまま倉庫で眠り続けている。撮影から約十年。証言者が亡くなりつつある中、公開のめどはまったく立っていない。 …もったいない。 このビデオ、記事によるとこんな経緯で現在にいたってるそうです。 証言ビデオは、東京都が空襲犠牲者追悼や都民の戦争体験継承のため建設を計画した「東京都平和祈念館」で公開しようと、一九九六−九九年度に撮影された。 祈念館は二〇〇一年に墨田区内にオープン予定だったが、日の加害の歴史など展示内容をめぐり関係者の意見が対立。一部都議の反発から都議会に出された「展示内容について都議会の合意を得た上で建設すること」という付帯決議がネックと

    集団的な記憶の抑圧 - good2nd
    chanbara
    chanbara 2008/03/16
  • いい加減愚かさに気付きたまえよ、稲田議員 - good2nd

    via: また稲田か… - Apes! Not Monkeys! はてな別館 靖国神社を題材にしたドキュメンタリー映画の国会議員向け試写会が、12日に開かれる。この映画は4月公開予定だが、内容を「反日的」と聞いた一部の自民党議員が、文化庁を通じて試写を求めた。配給会社側は「特定議員のみを対象にした不自然な試写には応じられない」として、全国会議員を対象とした異例の試写会を開くことを決めた。映画に政府出資の基金から助成金が出ていることが週刊誌報道などで問題視されており、試写を求めた議員は「一種の国政調査権で、上映を制限するつもりはない」と話している。 一部議員ってのは「自民党の稲田朋美衆院議員と、同議員が会長を務める同党若手議員の勉強会「伝統と創造の会」(41人)」のことです。補足すると、エリートが祖国のために血を流すところが見たいという稲田議員と、彼女と一緒に軍歌を歌ったりする楽しい仲間たち

    いい加減愚かさに気付きたまえよ、稲田議員 - good2nd
    chanbara
    chanbara 2008/03/09
    「映画の配給を制限したり、圧力をかけたりする意図が本当にないならば、事前に見る必然性はまったくないわけ」
  • 運の良さを噛み締めて - good2nd

    「格差社会」の問題を、それによって追いつめられている人が言うと、すぐに「そうやって社会のせいにしてるからダメなんだ」と言う人が現われる。あまつさえ「お前らが苦しんでるのは、お前ら自身が足を引っ張りあってるからだ」とさえ言う。こう言いながら、たぶんその人は、自分が問題をすり替えてることに気づいていない。格差社会の問題は、苦しんでいる人の一人一人がそれぞれ「勝てばいい」という話じゃないのだ。勝ちたいんだけどどうすればいい?という話じゃないのだ。もし、問題のすりかえに気づいているなら、きっとその人にとっては「勝ちたい人が勝つ」ことが来的な重要な問題で、つねに一定の弱者が存在するということは、別にどうでもいいのだろう。ギゾーよろしく、「金持ちになりたまえ」というわけだ。 友人が苦しい、這い上がりたい、と言ってきたら、僕だって似たようなことを言うだろう。勉強しろ。自分の価値を高めろ。決断しろ。戦略

    運の良さを噛み締めて - good2nd
    chanbara
    chanbara 2008/03/01
    努力実力と運の良さの境界を自分の中で認識することと、それを対外的に発することを意図的に混同している子がいるな。頭いいでちゅねー
  • どこまで本気なんだろ - good2nd

    南京事件の話題がたくさん出てたころ、増田にもいろいろ書き込みがあったようですね。「どっちもどっち」と評価したくなる気持ちは多少は想像できなくもないけど、以前から理解できないなーと思うのが、「工作員」とかその手の妄想。 組織的な動きがあるのかどうかは知らんけど、 北京オリンピックの年が始まったのと、福田首相の中国訪問と 何か関係があるのかも知れないね。 こいつら、何をたくらんでるのかね。 fromdusktildawn氏に必死に噛み付いてる「はてなサヨク」の中に真性工作員がいるかどうかは気になる。 「たくらんでる」とか「真性工作員」とかさ…。ネタなの?それならそれでいいんだけど、よく見かけるからなぁ。ひょっとして南京事件否定論とか歴史修正主義を批判してる人が当に工作員とか何かだと思ってるとすると、結構ヤバイというか、滑稽を通り越してむしろかわいそうというか…。単に罵倒のつもりで使ってるだけ

    どこまで本気なんだろ - good2nd
    chanbara
    chanbara 2008/01/13
    「はてなサヨクに必死にかみつかれた」ってことにしといたほうが楽しいしね♪
  • 南京事件絡みのやりとりの感想 - good2nd

    お、おれも早く何か書かなきゃ!…と思っているうちに(嘘)収束した模様。でもともかく、いいがかりをつけたことについて謝ってるのはいいことですよね。無責任だってことにかわりはないけれど。 「正しい意見を間違っているかのように印象づけるテクニック」というタイトルのエントリでは、「実は正しいのに、歪められてしまった意見」というのが書かれてあるはずと思い、それが何なのか目を皿のようにして読んでみたけどわかりませんでしたよ。でもその後は「いやらしい」印象操作への批判じゃなくて「差分」が問題だということになったらくて、僕が気になってた「正しい意見」の件はどこかへ消えてしまった。もちろん「差分」と言われているもの、南京事件の特異性というのは重要な論点。でも自分が調べてないだけなのに「肝心な部分を議論していない」なんて批判ができちゃう豪胆さには驚きを禁じえません。そこが「アルファブロガー」と僕のような凡人の

    南京事件絡みのやりとりの感想 - good2nd
    chanbara
    chanbara 2008/01/05
    『じゃあ黙ってればまだマシなのですが「新書一冊読むのさえ面倒だが、とにかく何か気の利いたこと・威勢のいいことを言いたい」という欲求が強い人が多すぎる』