平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ
4月7日、原発再稼働を前に災害リスクを専門とする学者と民間調査会社が、原発・エネルギーに関する世論調査を実施したところ、再稼働に対して反対が70.8%、賛成が27.9%という結果が出た。福島県で昨年11月代表撮影(2015年 ロイター) [東京 7日 ロイター] - 原発再稼働を前に災害リスクを専門とする学者と民間調査会社が、原発・エネルギーに関する世論調査を実施したところ、再稼働に対して反対が70.8%、賛成が27.9%という結果が出た。また、現状での再稼働では、73.8%が東京電力福島第1原発事故と同規模の事故が発生すると懸念。新しい規制基準の下でも、国民の間に原発への不安感が根強く残っていることが鮮明になった。 調査を企画・立案した東京女子大の広瀬弘忠・名誉教授が7日、ロイターに明らかにした。広瀬氏は災害リスクの専門家で、同氏が代表を務める防災・減災の研究会社が、市場・世論調査を手掛
鹿児島県の川内原子力発電所を再稼働させないよう住民が求めている仮処分の手続きで、鹿児島地方裁判所は、今月22日に決定を出すことになりました。仮処分の決定は、すぐに効力を持つことがあり、全国で最も早く、再稼働に向けた手続きが進む川内原発に対する裁判所の判断が注目されます。 これに対して、九州電力は「想定される地震に対して十分な安全性があり、巨大噴火の可能性も極めて低い。避難計画も適切に策定されている」などと反論しています。 鹿児島地方裁判所は双方の主張を聞いて審理を進めてきましたが、住民側の弁護士や九州電力によりますと、裁判所から今月22日に決定を出すと連絡があったということです。 川内原発1号機と2号機は、全国の原発で初めて、原子力規制委員会から新しい規制基準に適合していると認められたことを受けて、地元・薩摩川内市と県が再稼働に同意し、先月30日から、1号機について原子力規制委員会が再稼働
東京電力福島第一原子力発電所の事故で海に放出されたとみられる放射性物質のセシウム134が、カナダの西海岸で検出されたとアメリカの研究所が発表しました。 ユークレットの海岸で、ことし2月に採取した海水から放射性物質のセシウム134が検出されました。 ウッズホール海洋研究所は、セシウム134は通常、自然界には存在せず、 半減期が2年であることから、過去に行われた核実験などではなく、福島第一原発の事故で海に放出されたものとみられるとしています。 これまでアメリカやカナダの沖合の海水からセシウム134は検出されていましたが、海岸で検出されたのは初めてだということです。 今回検出されたセシウム134の濃度は、1立方メートル当たり1.4ベクレルで、研究所は、国際的な基準を大きく下回っていて人の健康に影響を及ぼすおそれはないレベルだとしています。 研究所は、「検出されたセシウム134は極めて微量だが、今
経団連は、電源をどのように組み合わせて将来の電力需要を賄うかを定める、いわゆる「エネルギーミックス」について、原子力発電の比率を2030年の時点で25%を超える水準とすべきだという提言をまとめました。 原子力発電については、安全性が確認できた原発を再稼働するとともに、原発の建て替えも視野に入れる必要があると指摘しています。 政府は現在、地球温暖化対策の新たな枠組みの合意を目指す国連の会議「COP21」に向けて、温室効果ガスの排出量を左右するエネルギーミックスの策定を進めており、経団連は近く提言を政府に提出し、策定の議論に反映させたいとしています。 経団連の榊原会長は6日の記者会見で、「今回の提言は、国際的な枠組みの中で検討したもので、原子力発電を一定規模保有するのは、国のエネルギー政策や世界の温暖化対策のために必要だ」と述べました。
浪江町の復興の歩みを紹介する馬場町長 東日本大震災からの復興を考える公開シンポジウム「福島震災復興と浪江町支援―いま早稲田から発信する」は4日、東京都新宿区の早稲田大で開かれた。浪江町の馬場有町長が震災(原発事故)関連死の現状などを報告した。 浪江町の復興支援に取り組んでいる同大の東日本大震災復興支援法務プロジェクトと比較法研究所の主催。大学関係者や町民ら約100人が参加した。 馬場町長は「町の現状と今後の展望」と題して講演。震災関連死が約350人に上っていることを説明し、「一番気になる問題だ」と訴えた。さらに、平成29年3月に想定している避難指示解除に向けた取り組みを説明し、「除染や下水道復旧にはまだまだ時間がかかると見込まれる。医療・福祉関係機関が再開できるかも復興の鍵になる」と語った。 馬場町長は、避難者が町との結び付きを保つため、二重住民票の必要性についても触れ、「『将来は町に戻る
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く