タグ

2009年2月25日のブックマーク (7件)

  • 愛人もリストラし全てを失った実業家 ココログニュース:@nifty

    cheshaneko
    cheshaneko 2009/02/25
    愛人コンテストを開催し、落選した愛人に破綻させられるという漫画みたいな展開。すんごい。
  • asahi.com(朝日新聞社):視力矯正手術の患者、角膜炎に集団感染 東京の眼科 - 社会

    東京都中央区保健所は25日、同区銀座6丁目の銀座眼科で視力矯正のレーシック手術を受けた639人のうち67人に、感染性角膜炎などの集団発生があったと発表した。同保健所が立ち入り調査した結果、医療器具の滅菌処理が不十分だったことなど、衛生管理の不徹底が原因として疑われているという。  同保健所によると、今のところ、67人が08年10月から今月23日にかけて発症、1人が入院したという。  同眼科は06年8月開設。レーシック手術は、角膜屈折矯正手術の一種で、角膜に特殊なレーザー光を当てて角膜の形を変えることで視力を回復させる。

    cheshaneko
    cheshaneko 2009/02/25
    レーシックかぁ。やってみたいけど、副作用の報告を時々聴くんだよな・・・
  • SFCG破綻雑感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ取りまとめるほどのこともないけど、SFCG破綻記念ということで。 この辺のサイトで、SFCGが元気を装っていたころの社員の夢とか見てると物悲しくなってきますね。きれいな顔してるだろ。死んでるんだぜ、それ。 SFCG採用サイト2009 http://www2.sfcg.jp/career/ ○ 新しい闇金問題への道筋 そろそろ報じられ始めるころかな、とも思うけれども、消費者金融への締め付けが強化されて、公的に認められた金貸し事業への自由度が低下する一方、中小企業やら一般個人やら普通の存在の資金繰りが不景気で急速に悪化して、闇金大発生中というのが現状です。 だからSFCGを残せということではなく、そうなることはある程度分かっていたのだから、中間金利で貸付を行う合法ノンバンクのガイドラインみたいなものはどこかで線引きをしておかないとロプロとかプロミスとかアイフルとかそういうところがコケて芋づ

    SFCG破綻雑感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/02/25
    やれやれ的な鋭いコメントが面白い。闇金、経営者の資産保全、延焼先ネタなど。
  • asahi.com(朝日新聞社):富山湾が変だぞ ブリは半分・タラバ初水揚げ、原因不明 - 社会

    カゴカキダイ(右上)やタカノハダイ(左下)など南方系の魚に交じって北方系のハタハタ(中央右寄り)の姿も=富山県魚津市の魚市場、魚津水族館提供富山県魚津市の魚津水族館職員が取ったハタハタの卵塊=同館富山県魚津市の魚津水族館職員が取った南方系のゴンズイの群れ=同館提供  富山湾がおかしい。春中心のサワラが一年中網にかかり、名物のホタルイカが取れる時期が早まり、ブリの水揚げは平年の半分になった。南方のゴンズイの群れもみられ、温暖化の影響かと思いきや、北のタラバガニも初水揚げ。原因が分からず、地元漁師らは「これまでの経験が通じない」と戸惑っている。  富山県魚津市のある漁師は「沖合の表層で回遊しているマダイやヒラメが一度にたくさん揚がる。今までにない取れ方だ」と首をかしげた。  魚市場には、例年だと1月初旬には見られなくなる南方系とされるカゴカキダイやタカノハダイが、数は少ないが2月でも並ぶことが

    cheshaneko
    cheshaneko 2009/02/25
    何かの前触れ?
  • 人気ドラマ『女子大生会計士の事件簿』のDVD-BOXが3月18日に発売! 豪華特典は人気声優が出演するドラマCDやメイキング映像など

    cheshaneko
    cheshaneko 2009/02/25
    特典のドラマCDは若本さんも出てるのか。是非聴いてみたい。
  • http://www.yomugakachi.com/article/114789098.html

    cheshaneko
    cheshaneko 2009/02/25
    「交換した人たちとの間に共通していたことはありますか?」この質問は良い質問。
  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金

    cheshaneko
    cheshaneko 2009/02/25
    日本の著作権の感覚はかなりデリケートだから、このやり方が受け入れられるのかどうかは結構興味深い。