タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (17)

  • [ブックレビュー]仕事場を拡大するための秘策--「ノマド出張仕事術 1時間のプチ移動から本格出張まで」

    詳細:単行 / 216ページ / 実業之日社 / 価格:¥1050 / 著者:上田 渉 / 外形寸法 (H×W×D):17.4cm × 11.6cm × 2.2cm / 重量:0.2 kg 内容:外出先で仕事場を確保するノマドワーキングを、より効率的に行うための工夫を凝縮した1冊。出張時はもちろん、ちょっとした移動の際にも役立つアイデアが掲載されている。 今や、書店に行けばめまいがするほど「仕事術」に関するビジネス書があふれている。しかし、内容が「より細部へ」「よりニッチへ」となりすぎている感もある。そういった細かい情報を好む読者も多いが、もっと「今すぐ」役に立って小難しいことがない情報を求めている人もいるだろう。今出張中であったり、明日から出張であったりすればなおさらだ。 外出先のどこででも仕事をすることを「ノマドワーキング」というが、書ではノマドワーキングを出張ととらえ、出張の多

    [ブックレビュー]仕事場を拡大するための秘策--「ノマド出張仕事術 1時間のプチ移動から本格出張まで」
  • アルファサード、「Movable Type」で電子書籍を編集・出版できる「ePublisher」

    アルファサード有限会社は、シックス・アパートの「Movable Type」に対応した電子書籍の編集出版ソリューション「ePublisher」を8月10日より提供する。 ePublisherはMovable Type 5のインターフェースから、電子書籍を編集、出力できる製品。格的な電子出版物、HTML形式で作成したオンラインマニュアル、個人のブログの電子書籍化が可能になる。 製品は、Movable Type 5に対応したEPUB形式のテンプレートセットと、EPUBおよびKindle向けフォーマットであるMobiファイルの生成・ダウンロードプラグイン、Movable TypeベースのCMS「Power CMS for MT」などをパッケージ化したものとなる。 ライセンスは、「出版社/エンドユーザー向けライセンス」と、「編集プロダクション/ウェブ制作会社向けライセンス」を用意。いずれも料金は同

    アルファサード、「Movable Type」で電子書籍を編集・出版できる「ePublisher」
    cheshaneko
    cheshaneko 2010/08/05
    便利かも。
  • 「書店営業ツイッターの旅」のストーリー

    WEBにおけるコミュニケーションには、何よりもストーリーが必要です。この場合のストーリーとは、相手の感情を動かすエピソードや仕組みを指します。 ミリオンセラー「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の著者山田真哉氏による「書店営業ツイッターの旅」には、人間の感情を刺激するストーリーがありました。 現在、ブームになっている140字以内のつぶやきで繋がるマイクロブログ「Twitter(ツイッター)」。「書店営業ツイッターの旅」は、そんなTwitterを使った日初のユニークな書籍プロモーションです。 プロモーション自体は、新刊の発売に合わせ、山田氏自身が自腹で全国の書店をまわり、を置いてもらうようにお願いするというもの。著者による一般的な書店営業との違いは、どの時間にどの書店に行くかをTwitterで告知し、そこに集まってきてくれた読者に、自身が制作した同人誌『山田真哉の玉手箱Vol.1』をプレゼ

    「書店営業ツイッターの旅」のストーリー
  • サムスン、電子書籍リーダー「SNE-50K」を韓国で発売

    文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:緒方亮、高森郁哉2009年07月29日 13時01分 サムスン電子は同社初の電子書籍リーダーを発売するにあたり、「Papyrus」というキャッチーな開発コード名を捨てて、完全にお役所的な製品名「SNE-50K」を採用した。 新しい電子書籍リーダー、SNE-50Kは当初韓国のみで販売され、現地時間7月29日から売り出される。ただし、このデバイスは2010年に韓国以外の市場にも進出する可能性があると、サムスンの広報担当者は述べた。 サムスンが設計したSNE-50Kは、Amazon.comの「Kindle」など大きめの電子書籍リーダーに比べるとコンパクトで、画面サイズが5インチ、重量が200グラムとなっている。内蔵メモリは512Mバイトで、解像度は600×800ピクセルだ。 PDAの機能を一部取り入れたSNE-

    サムスン、電子書籍リーダー「SNE-50K」を韓国で発売
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/07/29
    270ドルか・・・。日本では電子書籍リーダーはほぼ失敗ですが、韓国だとうれるんでしょうかね。
  • [ブックレビュー]偏差値30から東大合格へ--「脳が良くなる耳勉強法」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 240ページ / ディスカヴァー・トゥエンティワン / 価格:¥ 1,575 / 著者:上田 渉 / 発売日:2009/06/15 / 外形寸法 (H×W×D):18.6cm × 13.0cm × 2.4cm / 重量:0.3 kg 内容:偏差値30の高校生を東大合格へと導いたのは“聴覚”だった。自らオーディオブックのポータルサイトFeBe(フィービー)の運営を手がける著者が、大学受験にあたり生み出した「耳学習法」。その経験を元に具体例を手ほどきする。 著者の上田渉氏は高校時代、勉強する意味が分からなくなり勉強をやめ、一時は偏差値が30まで落ち込んでしまった。しかし3年生になる頃に一念奮起し東京大学を目指し、2浪を経て合格を果たしたという過去を持つ。 耳勉強法はその頃、上田氏が東大を目指すにあたり効果的な学習方法を模索した結果、行き着いた方法であり、文字通

    [ブックレビュー]偏差値30から東大合格へ--「脳が良くなる耳勉強法」
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/07/23
    拙著の書評を頂き、どうもありがとうございました!
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/05/28
    「このような「信頼関係なんかどうでも良い。自分のシナリオ通りのコメントがとれればあとはどうでも良い」というマインドを持つ記者が存在しているということ自体が、悲しくてたまらない。」似た経験ある。同感。
  • 友達10人削除でハンバーガー1個--「WHOPPER SACRIFICE」キャンペーン成功の裏側

    サンフランシスコ発--「この会場にいる皆さんのうちどれだけ多くの方が実際に犠牲になったのかは分からないが、お悔やみ申し上げたい」。広告代理店Crispin Porter + Bogusky(CP+B)のインタラクションデザイン部門責任者であるMatt Walsh氏は米国時間4月3日、Web 2.0 Expoでの講演で聴衆を見渡しながらこう述べた。 結局のところ、CP+Bこそが、FacebookでのBurger Kingの広告キャンペーン「WHOPPER SACRIFICE」(ワッパーの犠牲者)現象を生み出した企業なのだ。WHOPPER SACRIFICEキャンペーンとは、Facebookの友達リストから友達を10人削除した参加者は、ハンバーガー1個と無料で交換できるクーポンをもらえるというもの。このキャンペーンは大成功を収めた。このFacebookアプリケーションは数日間で6万回近くインス

    友達10人削除でハンバーガー1個--「WHOPPER SACRIFICE」キャンペーン成功の裏側
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/04/08
    mixiでやったらどれくらい削られるんだろうか。
  • アマゾン、音楽配信市場で善戦--iTunesと異なる顧客層を獲得

    市場調査会社のNPD Groupは同社の音楽トラッキングサービスが実施した調査に基づく興味深い統計を発表した。 NPD Groupの広報担当者によると、「2008年に米国でデジタル音楽を購入した人の87%が『iTunes』を利用して楽曲をダウンロードした。これに対して、16%が『Amazon MP3』を利用した」という(同調査において利用サービスの複数回答が可能)。 一見したところ、調査の数字はそれほど悪くないように思える。 NPD GroupのアナリストであるRuss Crupnick氏は、調査の数字がAmazonに自信を与えるだろうと認めた。まず、Amazon音楽ストアはサービス開始後わずか18カ月で2位につけている。またCrupnick氏は、Amazonのデジタル音楽ストアが、これまでAppleに挑戦したサービスの大部分よりもうまくやっていると述べる。 Crupnick氏は、「以前

    アマゾン、音楽配信市場で善戦--iTunesと異なる顧客層を獲得
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/04/07
    アメリカではamazonとitunesはユーザー層が違うとのこと。日本だとどうなることやら。
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/04/06
    電源付きとは。
  • Facebookユーザー、外国の友人を自殺から救う

    メリーランド州に住む16歳の少女が、Facebookを通じて友達になった、英国オックスフォードシャー州に住む少年が悩んでいることに気づいた。その少年は、現地時間4月1日の夜遅く「しばらく前から考えていたことを実行に移すつもりだ。そうしたら、みんな分かってくれるだろう」というメッセージを少女に送った。 少女は少年の住所を知らなかった。しかし、すぐにこれは深刻な事態だと感じ、両親に伝えた。 少女の両親による通報は、ホワイトハウスを経由して英国大使館に伝えられ、同大使館はスコットランドヤードとオックスフォードシャー州の地元警察に連絡した。 分かっているのは少年の名前だけだったが、当局は迅速に動き、可能性のある住所を8カ所に絞り込んだ。 8カ所それぞれに警官が赴き、Facebookのメッセージが書かれてから3時間足らずで少年が発見された。 少年は薬物を過剰摂取していたが、一命をとりとめた。 これと

    Facebookユーザー、外国の友人を自殺から救う
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/04/06
    日本でも同様の事例ってあるのだろうか?
  • アップルがフラッシュメモリを大量発注、新型iPhoneに向けた動きか?--米報道

    iPhone」の発売2周年が近づくにつれて、Appleがどうやら1年の中頃にiPhoneを刷新するサイクルを据えているようだということがしばしば取り上げられてきた。そして、夏にローンチする可能性を示す兆候がほかにもいくつか現れている。 AppleInsiderは、投資銀行Think Equity Partnersが今週発表したリポートを取り上げている。そのリポートは、Appleはこの数週間でサムスンが供給するフラッシュメモリを実質的に買い占めたと述べている。Think Equityによると、Appleはまた、iPhoneのローンチ準備のため、東芝とHynixにフラッシュメモリの供給量を増やすよう要請したという。 Appleは現在、2010年までの同社製品向けフラッシュメモリの供給元としてIntelとMicronに加え、上記3社とも契約を結んでいる。しかし、Appleは1年の後半、それも9

    アップルがフラッシュメモリを大量発注、新型iPhoneに向けた動きか?--米報道
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/02/21
    良くこういう情報が手にはいるなぁ。
  • なぜオバマ大統領のネット選挙術は成功したか、そして残された課題とは

    2月3日と4日の2日間、ニューヨークではOnMedia NYCというカンファレンスが開かれた。広告関連のベンチャー企業100社のプレゼンテーションがあったほか、大手メディア、広告代理店などが広告やメディアの今後について議論した。 OnMedia NYCに来ていたインターネット広告ベンチャーと話をすると、オバマ候補の選挙広告を扱ったという話をよく聞いた。大統領選とインターネット広告が深く関わっていたことが実感できる。実際、大統領選挙キャンペーンが行われていた2008年6〜9月期における米国のインターネット広告市場は、Interactive Advertising Bureau(IAB)の発表によると、前年同期比11%増の59億ドルを記録した。 オバマ大統領のインターネット選挙事務局には、Facebookの共同創業者であるChris Hughes氏が参加していたことはよく知られている。今回のO

    なぜオバマ大統領のネット選挙術は成功したか、そして残された課題とは
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/02/17
    「ニッチメディアだったインターネットメディアでも、大量のメールアドレスやYouTube動画を利用することで、マスメディア並みの影響力があることがわかり、大規模な予算を掛けなくても、選挙に勝てることを証明した」
  • トヨタの赤字 本当ですか?:Ken's USA-Japan あっとらんだむ - CNET Japan

    トヨタが赤字に転落した事が大きな話題になってますが、これどこまで当の赤字なんでしょう? このサイトがうまく説明しています。 トヨタの営業損失 1. 11月の予測に対し、12月22日に発表された修正ですよね。 翌日の日経新聞で読んだ情報ですが、増減益の詳細は、 (1)為替の変動による減益が8900億円、 (2)販売減少が1兆1800億円、 (3)その他の経費増が3700億円、 (4)コスト改善で200億増益、合わせて1500億円程の赤字・・だそうです。 恐らく、5700億という数字は、11月の案に比べ、販売減少だけで5700億減という意味だと思います。 まず、(1)の為替変動について。 すでにコメントがありましたが、トヨタ海外の利益が7割~9割を占めているので、対ドルで1円高になれば200~400億、対ユーロだと30~70億円 の損失が出るとさ

    cheshaneko
    cheshaneko 2009/01/18
    トヨタの赤字は、経営者を豊田家に禅譲するための布石という見方が結構出ていますね。
  • アップル、「反同性婚」条例案に反対を表明

    カリフォルニア州で投票の行われる、同性結婚の禁止を目的とする条例案住民投票事項8(Proposition 8)に対し、Appleが反対の態度を明らかにしている。 Appleは米国時間10月24日、同性結婚を禁止する条例に反対する「No On Prop 8」キャンペーンに10万ドルを寄付すると発表した。同条例案の投票は11月4日。Googleも条例案に反対の態度を示している。 ウェブサイトのHot Newsセクションに掲示された声明には次のように書かれていた。「Appleはカリフォルニア州の企業の中でも早いうちから、従業員の同性パートナーに対し平等の権利や福利厚生を認めてきた。結婚する権利を含む基的人権が、性的指向によって侵害されることがあってはならない。Appleはこれを政治問題というよりも人権問題と捉えており、それ故に公にProposition 8反対を唱えている」

    アップル、「反同性婚」条例案に反対を表明
    cheshaneko
    cheshaneko 2008/10/27
    社会政策に反対意見を表明する企業って格好いいなぁ。自社でやるかは置いておいて。同性婚自体は問題ないというか、生命科学の技術が発展してきたら性別が大きな意味を為さなくなるから当然の流れだと思われ。
  • 開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」

    無料ゲームとソーシャルネットワークサービス(SNS)を組み合わせ、一躍人気となったモバイルサービス「モバゲータウン」。このシステムはどうやって生まれたのか。9月5日に東京都内で開催された開発者向けのイベント「ITPro Challenge! 2008」において、ディー・エヌ・エー(DeNA)取締役の川崎修平氏が、自身の経歴を振り返りながら、開発時のエピソードを明かした。 川崎氏は1975年生まれ。小学生の頃からPC関連のイベントに通っていたという「パソコンオタク」だ。当時の夢はゲームの開発者になること。その夢は、モバゲータウンでのゲームアプリ開発で叶っている。 DeNAに入社したきっかけは、大学生のころに運営していたオークションサイトに関するまとめサイトだ。1日100万ページビューを稼ぐ人気サイトで、「自分のサイトをユーザーが何度も使ってくれるのが嬉しい。ユーザーを喜ばせようと新機能を提供

    開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」
    cheshaneko
    cheshaneko 2008/09/11
    一人でDeNAの中核サービスを開発。それ自体凄まじいが、それを許容したDeNAの企業文化も凄い。
  • 「いいえ、ケフィアです」「○○はわしが育てた」--印象に残るネットの「ガイドライン」ベスト30:マーケティング - CNET Japan

    「ついカッとなってやった・・・」「だが断る」--ウェブの掲示板やブログ、ウェブサイトで見かける、ある種の決まり文句。自然発生的に突然流行りだしたそれら言葉を「ガイドライン」と呼ぶそうだ。ニュースなどで注目された発言や文章などについて、真似をしたり一部を改変して楽しむという。 そんなガイドラインのなかでも特に印象に残るものをgoo ランキングが集計し、「印象に残るネットの『ガイドライン』ランキング」として発表した。 1位は「いいえ、ケフィアです。」だった。goo ランキングによれば、このガイドラインは2007年に放送された「やずやの千年ケフィア」のCMコピーが元になっているという。 2位の「人生オワタ\(^o^)/」は「2007年最も検索されたネットスラングランキング」でも30位にランクインしたそうだ。「人生」の部分を他のワードに置き換えてさまざまな事柄に応用されているという。 27位の「○

    「いいえ、ケフィアです」「○○はわしが育てた」--印象に残るネットの「ガイドライン」ベスト30:マーケティング - CNET Japan
    cheshaneko
    cheshaneko 2008/09/03
    あるあるw こんなランキングがあるとは。
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    cheshaneko
    cheshaneko 2008/08/06
    業界震撼という自体がウェブから起こる。最近そういう事例増えていますね。
  • 1