タグ

2015年10月19日のブックマーク (7件)

  • 海外「まさか両陛下が来てくださるとは」 両陛下の初訪問に沸くフィリピンの人々

    宮内庁は昨日、天皇皇后両陛下のフィリピンご訪問を検討している事を発表。 両陛下のご訪問は、今年6月のアキノ大統領来日時などの機会に、 フィリピン側から両陛下に対してご訪問の招待があったことに加え、 来年は日とフィリピンの国交正常化60周年に当たることから、 国際親善をご訪問の目的の基として、調整が進められていたそうです。 時期は1月後半から2月上旬の間になるとのこと。 なお、両陛下の同国ご訪問は皇太子時代の1962年以来54年ぶりで、 天皇皇后としては、戦後初めてのご訪問となります。 両陛下のお体へのご負担も考慮し、滞在は4~5日間程度になると見られており、 アキノ大統領との会見や歓迎行事へのご出席のほか、 日政府が建立した慰霊碑「比島戦没者の碑」でのご供花も検討されています。 この報道に、フィリピン人の方々から歓迎の声が多く寄せられていましたので、 その一部をご紹介いたします。 イ

    海外「まさか両陛下が来てくださるとは」 両陛下の初訪問に沸くフィリピンの人々
    chintaro3
    chintaro3 2015/10/19
  • 「少なくとも普通の冬ではない」と、NASAが断言してしまいました

    「少なくとも普通の冬ではない」と、NASAが断言してしまいました2015.10.18 10:00 渡邊徹則 史上最強のエルニーニョか、今年は暖冬、大雪のおそれ。 海水温が上昇することで、世界的な異常気象をもたらす「エルニーニョ現象」。数年に1度発生すると言われますが、今年はその当たり年です。しかも、その規模は過去最強クラスだとか…。 NASA(米航空宇宙局)と、NOAA(米海洋大気庁)の2つの機関は、さまざまな面から、今年のエルニーニョは20世紀最強と言われた1997~1998年に匹敵しそうだと予測しています。 エルニーニョ現象によって上昇する海水温は通常1~2度程度と言われますが、同年に発生したものは最高で5度を記録。12月に向けてピークを迎える今回も、その記録に徐々に近づいているのだとか。 ただ暖冬になるだけではなく、さまざまな異常気象をもたらすのがエルニーニョ現象のやっかいなところ。

    「少なくとも普通の冬ではない」と、NASAが断言してしまいました
  • IntelがiPhone向けチップを製造か、1000人規模の人員を投入していることが判明

    By Josh Bancroft 2016年に登場が予想されるAppleの次期iPhoneiPhone 7(仮称)」に、Intel製のLTE対応モデムチップ「XMM 7360」が搭載される可能性が高まってきました。Intelではこのチップの開発に1000人規模の開発チームを投入しており、状況次第ではさらに重要なSoCの製造を手がける可能性も浮上しています。 Intel has 1,000 people working on chips for the iPhone | VentureBeat | Mobile | by Mark Sullivan http://venturebeat.com/2015/10/16/intel-has-1000-people-working-on-chips-for-the-iphone/ テクノロジー系のニュースメディアVentureBeatが業界関係者

    IntelがiPhone向けチップを製造か、1000人規模の人員を投入していることが判明
    chintaro3
    chintaro3 2015/10/19
  • 失踪の外国人実習生 400人余が難民申請 NHKニュース

    働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」で来日した外国人が、相次いで実習先から失踪したあと、去年400人以上が難民申請し、中でもミャンマー人は失踪した人とほぼ同数の100人以上に上っていたことが分かりました。難民申請から一定期間がたてば原則として就労が認められる制度を悪用しているものとみられ、専門家は「来救うべき難民の審査に影響が出ており、制度の見直しが必要だ」と指摘しています。 中でも、ミャンマー人の申請者は106人で、失踪した107人のほぼ同数に上っていた実態が、NHKが独自に入手した法務省の資料から明らかになりました。 日の難民認定制度では、生活支援のためとして申請から半年たつと原則として就労が認められていて、難民申請をした元実習生のミャンマー人男性はNHKの取材に対し、「できるだけ稼いで帰りたい」と話すなど、より高い賃金を求めて自由に仕事を選ぶために難民申請したとしています。

    chintaro3
    chintaro3 2015/10/19
  • 作業手順は飛ばしてはいけない! - orangestarの雑記

    ※この漫画はフィクションです。 ※人命とかそういうのにかかわらない、軽微な何かだと思ってください。 ヒヤリ・ハット - Wikipedia 一つの重大事故の陰には、小さい事故が29、そして事故未満の危ない!と思うような事例が300隠れているといいます。 引用元:ハインリッヒの法則 - Wikipedia 小さいなにかが起こった時にそれに対して有効な手段で対策を練ることが、大きな事故(事象)を防ぐことになります。 クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか? 作者: エリヤフゴールドラット,三木亮出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2003/10/31メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 142回この商品を含むブログ (117件) を見る 合わせてこちらもどうぞ 子を殺す仕事 - orangestarの雑記 大人になるのが怖い、また

    作業手順は飛ばしてはいけない! - orangestarの雑記
    chintaro3
    chintaro3 2015/10/19
  • 基本設計を分担してはいけない - 設計者の発言

    プロジェクトメンバーが無駄に多いのが、日型SIの特徴のひとつである。「工数を人数で割れば工期が出る」と考えることが間違いであることは、ブルックスの著書「人月の神話」によって今から40年前に指摘されている。それにもかかわらず、相変わらず多くのプロジェクトで必要以上の人数が投入されている。 私がとくに不思議に思うのが、基設計を何人もの要員で分担するやり方だ。DB設計と機能設計と業務設計の担当を分けるとか、サブシステム毎に担当を分けるといった体制がしばしば敷かれる。詳細設計の段階でというのならまだわかるが、基設計でそれをやってはいけない。 なぜか。業務システムにはアーキテクチャ(意図された構造)が求められる。そして、そこに含まれる膨大な定義要素は、統一感や一貫性を保ち、かつMECEな形で切り出されなければいけない。複数の要員で分担などすれば、それらの課題が一挙に難しくなる。また、DB構成と

    基本設計を分担してはいけない - 設計者の発言
    chintaro3
    chintaro3 2015/10/19
  • 「日本に足りないのは技術ではなくマネジメント」に賛同多数と現場の悲鳴

    guldeen(喪中)/2023阪神V @guldeen 『日に足りないのは、技術力ではなくそれらを「適切に配分し使いこなすマネジメント」力だ』とはWW2の反省としてよく言われる事だが、そこからとつぜん急転直下の胸クソ悪いオチに驚愕。 / “徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメント…” htn.to/dS4STs5AdJC 2015-10-16 12:19:30 pochi-p★ニャーニャーなく @pochi_p 禿同。 / 他業種でも原発なんか技術力でなく使いこなす諸々が足りない例だよね。 / オチの類似案件で、私はIT系専門学校の一部教師を絶許目線で見てます。 / “徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国” htn.to/G5RuDQ 2015-10-16 12:35:41

    「日本に足りないのは技術ではなくマネジメント」に賛同多数と現場の悲鳴
    chintaro3
    chintaro3 2015/10/19
    今の日本では、大きな会社組織のマネジメントとなったときに、ベースになる共通の人生観というか宗教的なものが無さ過ぎて不利なんだと思う。