タグ

2010年8月26日のブックマーク (9件)

  • スタイルシートの技

    スタイルシートの技 このページでは実用的なスタイルシートによるデザイン・レイアウトなどをメインに扱っております。 スタイルシートをサブで使うかメインとするかは賛否両論あります。 また、世の中にスタイルシート解説サイトは多数あると思いますが、 スタイルシートの持つ意味を誤解しているサイトが少なからずあるのと、 リファレンスのような書き方ではデザインへの応用が効かないのでは? という事を考えて、すぐに利用できる実用的な形式で参考になればと思って作成しました。 スタイルシートを勉強すると、当サイトの一番下にある「design」のように、 Javascriptと併用したデザイン切り替えページなどを製作する事ができるようになり、表現の幅が広がります! 自分のスタイルシートの知識を簡単にテストできる問題を作ってみましたので、どうぞ。 Introduction - 基礎・導入編

  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
  • CloudMap - 直感型「3次元」コンテンツ検索

    自律神経失調症の治療費は、現役世代なら3割負担で済みます。自営業の方なら国民健康保険、会社に勤めている方なら社会保険が適用されるので、治療費は実際にかかる金額の3割を払うだけで良いのです。でも、実際に自律神経失調症にかかる費用はどのくらいなのでしょうか。 自律神経失調症の治療には、数ヶ月~5年以上かかる人まで実に様々です。医師による診察料は、1回につき2,000~4,000円です。これにカウンセリング料5,000~10,000円、漢方薬1か月分5,000~10,000円、鍼灸治療2,000~5,000円が組み合わされます。いずれも医師が必要と認めた場合は、治療費の負担は3割で済むので、1回の来院で1万円以上かかるということはほとんどありません。 しかし、病気中の人には痛い出費かもしれません。もし自律神経失調症の治療費の捻出が難しいようであるのならば、公的な扶助の自立支援医療費制度に頼ってみ

  • お馴染みのあのコンピューターアイコン達にまつわる話

    誰でも知ってるあのアイコン、一体どんな意味が? 毎日毎日ガジェットと過ごしていると、たくさんのアイコンが目に入ります。電源アイコン、コマンドアイコン、BluetoothにUSB! あまりにも当たり前になって気に留めてなかったアイコン達。一体それぞれのアイコンにはどんなストーリーがあるのでしょうか? 電源コンピューターの電源オン/オフボタンのアイコン。ここを押せばスタートしますよ。TシャツになったりNYのコンドームパッケージデザインに選ばれたり、人気絶頂のお馴染みアイコン。 このアイコンのストーリーは、第2次世界大戦までさかのぼります。エンジニア達は各電源ボタンやスイッチをバイナリシステムを使ったラベルでタグづけしていました。1はオン、0はオフ。1973年、国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)にて、切れ目のある円の中にラインは

    お馴染みのあのコンピューターアイコン達にまつわる話
  • つゆだくのSQLite

    スポンサードリンク SQLite3をつかってみよう SQLiteとは http://www.sqlite.org/ には SQLite is a small C library that implements a self-contained, embeddable, zero-configuration SQL database engine    SQLiteは、自己完結的で組み込み可能な設定が必要ないSQLデータベースエンジンを実装する小さなC libraryです とあります(訳は自分なりにがんばってみました)。 個人的には、SQLiteDBが1つのファイルですので、"ファイルをSQLで操作するためのC library" というカンジです。 ライセンスはありません。パブリックドメインですので自由に使う事が可能です。 バージョンが2系と3系がありますが、今から使うのでしたら3系を使う

  • Google Chat Help

    Post to the help community Get answers from community members

    chlono
    chlono 2010/08/26
    電話・・・!?
  • モバゲーの客の9割は風俗嬢とトラック運転手であることが判明 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「モバゲーの客の9割は風俗嬢とトラック運転手であることが判明」 1 経済評論家(大阪府) :2010/08/18(水) 22:22:30.43 ID:RzTxcD1LP ?PLT(20001) ポイント特典 モバゲーさんの経常利益が500億円を超えました。すごいですね。売上じゃなくて利益ですよ。奥さん。ダンナの給料の何年分ですか? そんなわけで、どんな人をターゲットにすれば、500億円を超える商売ができるのか、 モバゲーの[現在の仕事サークル]を覗いて、適当に最新書き込み順からピックアップして職業を調べてみました。 トラック運転手ばっかりですね。なんかパソコンやiPhone との接触率が低そうな人たちが多い気がします。 女性は人数で言うと夜の職業の方が多いように見えます。Twitterとか、はてなブックマークとか、 まとめブログとか見ているユーザー

    chlono
    chlono 2010/08/26
  • Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件

    出来事の詳細 3/13 新着図書データベースを作るためクローリング&スクレイピングプログラムを作成した ちょうどその頃、市場調査を行うためにECサイトのスクレイピングプログラムを作っていた。そのついでに、前々から構想していたLibra新着図書Webサービスを作ろうと思った。市場調査プログラムの一部をカスタマイズして、新着図書データベース作成プログラムを作った。この時、市場調査プログラムと新着図書データベース作成プログラムは同じプログラム内にあり、パラメータでアクションを指定して振り分けていた。 Webサービスを作ろうと思った動機は「なぜプログラムを作ったか」の通り。 Webサービスの概要は「どんなプログラムを作ろうとしていたか」の通り。 普段読むを入手する流れ:1. Amazonの各カテゴリの売れ筋をチェックしてレビューを確認し読むかどうか決める(または、書評ブログや新聞などのメディアで

  • 素早くTODOを入力する事ができるようになった Remeber the milk for iPhone

    Remember the milk (以下RTM)が先日アップデートしました。 アプリというかこの手の物は入力が如何に楽に出来るかにかかってると思います。手間がかかるものは利用するのが面倒になります。以前よりRTMを利用していましたが、新しいTODO(タスク)の入力はPCから行うことがほとんどでした。実は、PC(Web)版の入力も便利になったのは Smart Add という機能で、タグや場所、期日などを簡単に入れることが出来るようになってからのことです。 RTM for iPhoneでも同様の入力は可能になったのですが、実際にはWeb版と違い補完をしてくれないため手で入力しなければいけませんでした。 Web版は、このような感じで補完されて簡単なキー入力でデータが追加出来ます。 で、先日アップデートされた iPhone版のクライアントでついに念願のこの機能が付きました。個人的にこれでタスクの

    素早くTODOを入力する事ができるようになった Remeber the milk for iPhone
    chlono
    chlono 2010/08/26
    そんなVUされてたんだ。気になる