タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (53)

  • まさに論文工場。アウトラインプロセッサとエディタを融合したManuscripts

    どんな科学的発見も、最後は論文にしなければいけません。発見は発見でしかなく、それを文章にまとめて、他のひとが理解できるように共有できてはじめて、それは知見となるからです。 同じことは、私の業である科学の最前線であれ、大学の卒業論文であれ、こうしたブログ記事でも同じです。 しかしこのプロセスが苦手だという科学者は実におおぜいいて、この「論文の壁」が多くの才能を阻んでいるといっても過言ではありません。 こうした論文作成の作業については、いままでそれに特化したツールがあるようでいて、なかなかありませんでした。 Manuscriptsはそうした状況に一石を投じるとても個性的なツールです。エディタと、アウトラインプロセッサ、図表や数式に参考文献をすべてひとつのツールで執筆できる、まさに論文作成工場なのです。### 段落まで構造化されたアウトラインプロセッサ+エディタ なぜ科学者にとって論文を書くの

    まさに論文工場。アウトラインプロセッサとエディタを融合したManuscripts
    chlono
    chlono 2018/04/15
  • Transmit4 と Hazel でリモートサーバー上のファイル整理も自動化する

    業は自然科学者ですが、やっていることといえばコンピューター上でひたすら大量のデータを操作するという作業です。そこで日頃たくさんのファイルをやりとりするのに愛用しているのが Mac OS X の ftp クライアント Transmitです。 ftp クライアントはいろいろありますが、Transmit を気に入っているのはこれまでコマンドラインでおこなっていた ftp の操作が自然な形で GUI に組み込まれているところです。先日、大きなアップデートである Transmit 4 がリリースされて、さらに便利な機能が盛り込まれたところなのですが、それを Hazel と連動させればいろいろと面白いことができることに気づきました。 Transmit 4 の Disk 機能 Transmit 4 は見た目も一新され、以前のバージョンに比べて最大で 25 倍の高速化もされているという充実したアップデー

    Transmit4 と Hazel でリモートサーバー上のファイル整理も自動化する
    chlono
    chlono 2014/01/22
  • 広すぎる応用範囲。位置情報をつかったIFTTTの自動化レシピ | Lifehacking.jp

    ウェブサービスを組み合わせて自動化をしてくれる IFTTT には最近いくつかの進化がありました。 その一つが iOS に対応したこと。iOS アプリからレシピを作れるだけでなく、リマインダや位置情報といった、iOS固有の機能と紐付けることができるようになった点。 もうひとつは、ウェブサービスだけではなく、Philips社のhue、WeMo、Up by Jawboneといった家電オートメーションや、ガジェットにも積極的に対応をしている点です。 これで、なんだか抽象的なウェブサービスのもやもやとしたつながりを自動化するだけでなく、実際に自分が行動を起こしてある場所に移動したときに手元にメールが届くといった、当の意味で手間を減らすレシピを少しずつ作れるようになっています。 なかでも可能性を秘めているのが位置情報の利用。[家Life hackerで特集](http://lifehacker.c

    広すぎる応用範囲。位置情報をつかったIFTTTの自動化レシピ | Lifehacking.jp
    chlono
    chlono 2014/01/22
  • 「人生を変える小さな習慣」のすすめ

    「習慣によって人はなんと変わることか!」 (シェイクスピア “ヴェローナの二紳士” 第五幕四場) ライフハックとはなんですか? と聞かれると、私は「人生を変える小さな習慣です」と答えています。 もともとのライフハックの意味は仕事を楽にするちょっとした工夫であったり、裏ワザだったりするのですが、そうした小手先のことがやがて習慣として人生に固定され、いつかはその人の人格 ー character ー と不可分になってしまうようなもの。人生をハックしてしまう小さな習慣。それだけが、私の興味をひきつけます。 しかしひょっとして、この「人生を変える」という言葉はあまりに濫用されているかもしれません。 安易に「人生を変える」と口にする場合、どことなく世界を「人生を変えられた人」と「まだ変えていない人」の偽りの二元論に落としこんで不安をかきたてているケースも見受けられます。「あなたには何かが足りない」こう

    「人生を変える小さな習慣」のすすめ
  • Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない

    RSSフィードを購読するツールとして、Google Reader を使っている人は多いと思います。 このブログでも数年前まで約 50% 対 50% で Google Reader と Livedoor Reader が拮抗していたのですが、現在は大半が Google Reader ユーザーに移行したというデータがあります。 なので、日発表のあった「7/1でGoogle Readerが終了する」というニュースは衝撃だったのではないでしょうか。 私も最初は動揺したのですが、少し考えるにつれて、ひょっとしてこれは長い目でみるとユーザーにとっても、ウェブ全体にとってもよいことにつながるかもしれないと思うようになりました。 RSSはもう長いこと死んできた もちろんGoogle Readerの退場をRSSそのものの死と結びつけるのは早計です。しかし「RSSは死んだ」は、ここ数年ネットでよく聞くフレー

    Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない
    chlono
    chlono 2013/03/17
    自分に向いてないものに対して「もうオワコン」って言うのはやめようよ。必要な情報の振り分けまでシステムに任せるなんてその方がどうかしてると思う|少なくともここがRSS配信やめたら私は見に来ない
  • 震災、Evernote、そして情報の地層の考古学者について

    二年前のことです。 東日大震災から多少時間をおいたころにEvernoteのミートアップがありました。 裏方でお手伝いをしていた関係もあって忙しかったのをよく覚えていますが、イベントが終わって会場から出るときに、私はCEOのPhil Libinさんをつかまえました。ずっと気になっていたことを聞くためです。 私は質問しました。東日大震災では多くの人がなくなったけど、その中にはEvernoteを使っていた人も少なからずいたのではないか。彼らのデータはどうなるのか。遺族がいるなら、それを渡す方法はないだろうか。### 主を失ったデータ Phil は沈な顔で私のほうをみながら「それは我々も考えていた」と答えました。 「一人一人のEvernoteの内容は私たちにも読めない。でもあの日を境に、周辺地域でアクティビティがなくなったユーザーを、そして、そのおおよその数も、私たちは把握している」 ああや

    震災、Evernote、そして情報の地層の考古学者について
  • 時間が経過すると自動的にメールを削除するGmailフィルターをつくる

    メールを自動的に振り分けるために私は実にたくさんのGmailフィルターを作りますが、一つの難点はMacのMail.appにあるようなスマートフォルダを作成して、自動的に古いメールを削除するといったことができない点でした。 というのも、フィルターはメールが届いた時点で動作するもので、タイマーのように時間が経過してから発動するものではないからです。 しかしLifehackerの記事経由で知ったjohnedayのブログ記事でGoogle Apps Scriptという仕組みを利用してこうした時間経過で発動するフィルターを作る方法があることを知りました。 どちらの記事にも詳しいステップが割愛されていましたので、そのあたりを埋めつつご紹介します。### Google Apps Scriptsを作成する Google Apps Scriptはクラウドベースの Javascript 実行プラットフォー

    時間が経過すると自動的にメールを削除するGmailフィルターをつくる
  • Google+サインインでウェブサイトやアプリの情報が流れだす

    ついに Google+ にサインイン機能が提供されるというニュースがやってきています。しかし多くの人にとってはそれってなに? 何が変わるの? という状態でしょう。 その昔、多くのウェブサービスでは独自のアカウントとパスワードを入力してログインしなければいけませんでしたが、その後FacebookやTwitterといったサービスが「サインイン」を提供するようになりました。 Twitter / Facebookのアカウントを利用して、他のウェブサービスやアプリへもログインするというわけです。そうすることで、ユーザーには新しくアカウントを取得しなくてよいという利便性も与えられますし、そのソーシャルネットワークへと情報を流すことも容易になります。 今回Google+が提供しているサインイン機能も基的にはこれと同じです。しかしいくつかGoogleらしいひねりが加えてあります。### サークルを持ち出

    Google+サインインでウェブサイトやアプリの情報が流れだす
    chlono
    chlono 2013/03/14
    面白そうな試みだけど、こういうのを使ってるサイトは既にTwitterやFacebookのサインイン機能を実装してる場合が多いので切替が面倒臭い|Googleは登録したものを整理する機能が弱いと思うんだ(二段階認証とか
  • 部屋が片付かない人にありがちな12の落とし穴

    まず最初にお断りしておくと、私の部屋は片付いていませんし来だったらこうしたいという理想の状態からは少し離れています。二人目の子供が生まれて以来特にそうですね(笑)。 しかし、ものを必要以上に溜め込んでしまう際にありがちな、自分をあざむく言い訳や油断しがちなポイントをあらかじめ意識しておけば、片付けやすくなる下地を作ることは可能です。たとえば「収納を増やさない」というルールをもっていれば、整理の名のもとにさらにものを溜めこむことはありません。 そういった片付けに関する12の落とし穴について、The Happiness Blogで紹介されていましたのでセルフチェック的にコメントしつつご紹介します。### 収納、思い出、過度の整理ぐせ。どれも落とし穴になりうる 1. いつも「整理しなければ」が口癖になっている いきなり誤解されそうなポイントですが、元記事で指摘しているのは、すでに100%近くま

    部屋が片付かない人にありがちな12の落とし穴
    chlono
    chlono 2013/02/17
    現在3で頓挫中。しかしうちはホントに収納場所が無いので買わないと全部床に置くことになるのであった
  • スワイプ1つでメールを未来に送れるMailbox

    スワイプ一つでメールを未来に送り、何もしなくても必要に応じてそのメールが浮上する。Mailboxはとにかく今メールを眼前から消し去りたい人むけに作られたGmail用クライアントです。 先日紹介して、その後大きな反響とともにリリースされたiPhone用の新しいGmailクライアント Mailbox ですが、リリース後はユーザーを先着順にサーバーに迎え入れている関係でいまも大勢のユーザーがアプリを使用できるようになるのを待っている段階にあります。 運良く比較的初期に登録できましたので、先ほどから使用してみたのですが、Mailboxはとても特徴的な、ある意味偏った使い方を要求するアプリだったということがわかりました。### Mailbox の使い方と特徴 Mailboxの最大の特徴はメールを「明日」「今日あとで」「来週」といった具合に先送りすることができる点です。先送りされたメールは Gmail

    スワイプ1つでメールを未来に送れるMailbox
    chlono
    chlono 2013/02/17
    順番がきたときの為に|といっても現時点でもinboxはいつもゼロにしてるんだけどね
  • シンプルで、タスク管理が簡単になったOmniFocus 2がお披露目

    サンフランシスコのMacWorld/iWorldにて、待望のOmniFocus 2のお披露目が行われたというニュースが入りました。 タスク管理アプリというとなんだか地味な印象がありますが、現地ではOmniFocus 2を待つ大勢のファンが興奮して列を作ったそうです。 お披露目されたOmniFocus 2はどのようなアプリになっているのでしょうか。### シンプルに、時間を意識させ、レビューを簡単に 前回紹介した際にも指摘したように、OmniFocusはiPad版でとても有用な Forecast 機能、そして週次レビューを支援する機能を搭載しました。 今回のMac版のアップデートではインターフェースが非常に簡略化され、サイドバーでだいたいの操作ができるようになりました。 たとえばこちらが通常のタスクの一覧表の状態です。これまでツールバー上に「プロジェクト」「コンテキスト」「整理」などといった

    シンプルで、タスク管理が簡単になったOmniFocus 2がお披露目
    chlono
    chlono 2013/02/17
  • Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス

    Google+ エバンジェリストの私には嬉しいニュースが! 一時はゴーストタウンと揶揄されることのあったGoogle+が世界2位のSNSとしてじわじわとユーザーを伸ばしています。 Facebookに比べるとあまり注目されないGoogle+ですが、検索結果やYouTubeといったGoogleのサービス全体との融合がすすんだ結果、当の実力をあらわしつつあるといっていいでしょう。 実際、Google+の一部である「Hangout」機能の受容は欧米のメディアにおいても進んでいて、視聴者とのテレビ会議を行う、手軽なインタビューを行うといったときに利用されるだけでなく、ホワイトハウスがバイデン副大統領のハングアウトを企画して好評のうちに終了するなど利用が広まっています。Google+体が目立たなくても、こうした多面的な取り組みはじわじわ効いてきていたのですね。 わたしもTwitterを一斉同報的な

    Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス
    chlono
    chlono 2013/02/17
    G+登録はしてあるけど、最初の頃少し触ってそれからずっとほったらかしだなあ
  • 逃れゆく人生をつかめ。本当のライフログはログそのものではないことについて

    何を買うか、どんな肩書きを得るか、人にどう思われるか、他人と比べてどんな生活をしているか。 生きていると「何を得ているか」が気になることがよくあります。それは仕方のなことです。でも人生から逃れゆく感覚にこそ、最も大切なものが隠れていることがあります。 ファイナンスブログの The Simple Dollar でこの「常に逃れてゆくもの」についての美しいエントリがありましたのでご紹介するとともに、自分がこうした瞬間を保存するためにやっていることについて書いておこうと思います。### 動画の中の人生 「先日、昔とった動画をみることがあったんだ」と The Simple Dollar の中の人は書いています。 「大学の頃の自分たちはありえない程に若くみえた。最初の子供があまりに小さくて弱々しく見えてどうやって抱けばいいのかわからなかった感覚がよみがえった。子供が二歳のときに公園に行ったときの映像

    逃れゆく人生をつかめ。本当のライフログはログそのものではないことについて
  • ユーモアあふれる「紙のノート vs スマートフォン」全比較

    「紙のノート」と「スマートフォン」、人生のさまざまな瞬間で争うこのふたつのアイテムを比較したユーモアあふれる動画がブログ「モレスキナリー」で紹介されていました。 誰かにつぶやきを共有したい時、電話でしゃべりながらメモをとりたいとき、紙のノートとスマートフォンのどちらが「勝つ」のでしょう? 2分半ほどの動画です。 「共有」は紙だともっと手が込んでいます…と。ただの変な人になってる!(笑) 「いくつかの機能は紙の上では再現されていません」逆にスマートフォンの上に万年筆では書けない、という一コマを付け加えてほしかった。 「スマートフォンは暗いところで明かりになる」よけいなメールがひとつ来て電池が切れるまでは…。 もちろん手帳はコンセントに繋ぐ必要もケーブルもいりません。 虫が飛んできてとっさに手に持っているもので叩いてしまった場合…。この表情がなんともいえません。 オチはというと…。やはりそうな

    ユーモアあふれる「紙のノート vs スマートフォン」全比較
  • 「読んでいたのはここ!」とピンポイントで指さしてくれるしおり

    ちょっとくすっと笑ってしまったので反射的に記事にしてみます。 読んでいた場所を覚えておくためにによくにしおりを挟むと思いますが、しおりはせいぜい見開き2ページの正確さでしか中断したばしょを教えてくれません。実際に読むのをやめた場所を知るには多少ページを眺める必要があります。 25togoによるこのしおりなら、その必要はありません。シリコン製のこのしおりはの任意の場所に止め、指を差している場所を変えることで読み進んだ場所をぴたっと指し示します。 でも実際のところ、を読む際は前後数行くらいは目で追って再度頭に内容をよみがえらせることをするものですから、無意味な気もするのですが発想が面白い(笑) 一部が二重化しているのは場所がずれないようにする工夫みたいですね。三色で作られていて、実際に購入できるそうです。話の種にいいのかも? 堀 E. 正岳(Masatake E. Hori) 2011

    「読んでいたのはここ!」とピンポイントで指さしてくれるしおり
  • Androidで人気のタスク管理アプリ Any.DO にiPhone 版が登場

    iPhoneで利用できるタスク管理アプリにも2種類あります。 OmniFocus や Remember The Milk のように、とても複雑なことが可能なウエブサービスのフロントエンドとして利用できるものと、Clearのように、その場の備忘録的に使える軽量なアプリです。 洗練された UI であっと驚かせてくれた Clear ですが、日付やリマインダ機能がないなどの制限も気になる点で、Clearっぽいのだけれどももう少し「できる」アプリがないものかという人もいると思います。 そこで注目なのが Android で人気のtodoアプリ Any.DO です。今回、Chrome版とiOS版が同時に発表となりました(注意なのですが、Any.DOという名前でiTunesストアには2つの登録がありますので、アイコンで正しい方を選んでください)。 ClearのようなUIで入力、ウェブとの連携 Any.DO

    Androidで人気のタスク管理アプリ Any.DO にiPhone 版が登場
  • 「無理をしない」習慣をつくる

    一週間前、ちょっとした手違いで双子座の私が魚座の人の集う飲み会に招待されたので興がのって出かけたところ、帰りがけに思いがけないことで救急車のお世話になってしまうという出来事がありました。 その日はそもそも最初から体調がよくありませんでした。花粉症から進行した喉の炎症や軽い難聴もありましたし、そもそも睡眠が少ない状態だったというのも助けにはなってないでしょう。 会は楽しんだものの、これはあまり長居してはいけないと思って帰宅の途につき、満員電車の席になんとか座れてほっと安心していました。すると急に、体の各所の痛みとともに両手の感覚が消えて重くなってきました。驚いて指を動かそうとしますが、いきなり粘土で置き換わったようにゆっくりとしか動きません。その間にもどんどんと痺れは広がってゆくように思われました。 素早く考える必要がありました。このままじっとして、30分後に自宅のある駅についてから病院にい

    「無理をしない」習慣をつくる
  • ゾンビから逃れてランニングの目標を達成する "Zombies, Run!"

    いきなりですが、世界はゾンビたちのものとなってしまいました。あなたは残された僅かな人間の一人、「ランナー5」として、基地から走り出て、貴重な物資を持ち帰らないといけません。 こうしたストーリーのもとでランニングをするアプリがこの、“Zombies, Run!” です。 ユーザーが「ランニングモード」でこのアプリをスタートすると、ランナー5が基地を走り出てゾンビに追われ、ミッションを遂行してゆく物語が耳元で臨場感たっぷりに再生されます(仕方ないですが、英語のみです)。 走りおわると、集めたアイテムなどをもとに基地を充実させてゆくことができ、次に走るときには先のストーリーが聞けるというわけです。走るという行為に、ストーリーを被せることで継続を促す面白い試みです。 Zombies, Run! は Kickstarter プロジェクトとして始められていましたが、このほど iOS アプリが登場しまし

    ゾンビから逃れてランニングの目標を達成する "Zombies, Run!"
    chlono
    chlono 2012/03/12
    面白そうだけど、夜のランニングで怖い話聞かされたら辛いかも・・・w
  • ifttt との二段構えが魅力的な Dropbox Automator

    先日紹介した、Dropbox Automator がアップデートして、さらに多くのウェブサービスと連携できるようになりました。 今回のアップデートで対応したのは Google+ / Picasa、Box.netKindleへの送信で、特に Google+との連携は Dropbox に写真を入れればいちいちブラウザからアップロード不要になります。 また、Dropbox Automator が Dropbox のすべてのフォルダにアクセスできるのが気味が悪いという人向けに、Dropbox Automator が利用するフォルダを1つに限定する設定も増えました。これでぐっと現実的に利用できるサービスになりましたね。 ### 便利な ifttt との連携 リリース以来、多くの人が Dropbox Automator を条件付きでアクションを起こすサービス ifttt と連携しているそうで、たとえ

    ifttt との二段構えが魅力的な Dropbox Automator
  • 誰かが教えてくれればよかったのにと思う、クリエイティブな壁を越えるためのたった一つの方法

    才能がないと嘆く暇があるなら、すこしでも新しい何かを始めること。これはどんな仕事趣味でもいえることなのかもしれません。 どんなブログにするか悩むくらいならとっととブログを立ち上げてしまう。どうすれば正しいのかと思うよりも速く始めてみて修正してゆく。いま、自分の仕事がうまくいっていないというなら、うまくいっている部分を一つ見つけてそれを繰り返す。 そうした、「クリエイティブなしつこさ」こそが、多くの障害を乗り越える秘訣なのでしょう。 ラジオホストで、This American Life のプロデューサーである Ira Glass 氏の言葉とされるインフォグラフを読んでいて、あらためてそうしたことを感じました。 非常に力強い言葉でしたので、訳してお届けしたいと思います。 始めたばかりの人に、誰もこれを教えてはくれない。 誰かが教えてくれればよかったのにと思ってる。 クリエイティブな仕事をする

    誰かが教えてくれればよかったのにと思う、クリエイティブな壁を越えるためのたった一つの方法