タグ

2009年12月30日のブックマーク (4件)

  • 2010年の旅行人数、8年ぶりに増加へ JTBが予測 - MSN産経ニュース

    JTBは28日、2010年の出張などを含む1泊以上の日人の延べ旅行人数が前年推計と比べ0・7%増の3億680万人となり、02年以来8年ぶりに前年を上回るとの予測を発表した。 「ゴールデンウイークが休みの取り方によっては11連休になることや円高傾向が続くとみられる」ことが追い風になるという。海外旅行が8・9%増の1680万人、国内旅行は0・3%増の2億9千万人と予想している。 海外旅行は、中国などアジアへの出張需要の回復や、上海万博開催なども貢献するという。ただ、不況の影響で「安・近・短」型の旅行も広がっており、海外旅行の平均消費額は1・6%減の25万5千円、国内旅行が1・4%減の3万1500円にとどまるとみる。

  • 日立、近鉄…来年創業100年の長寿企業は797社 - MSN産経ニュース

    東京商工リサーチは29日、2010年に創業100年を迎える企業が全国で797社に上るとする調査結果を公表した。09年(534社)を大きく上回り、日立製作所や近畿日鉄道など広く知られた大企業が並んだ。 同リサーチのデータベースに登録されている222万42社から、1910(明治43)年創業の企業を抽出した。 このうち上場企業は24社。久原鉱業所日立鉱山付属の修理工場として発足した日立や、東京瓦斯工業が前身の日野自動車、大阪電気軌道が母体となる近鉄などだった。 産業別では、「卸売業・小売業」が344社で最多。「製造業」が220社で続いた。次に多かったのが「建設業」の123社で、これら3業種で全体の9割近くを占めた。 同リサーチは「明治43年は明治から大正への過渡期にあたり、商業活動も活発になって、さまざまな業種が創業したためではないか」と分析している。

    chnpk
    chnpk 2009/12/30
    やばそうな会社
  • 〔情報BOX〕鳩山政権初の「新成長戦略」の基本方針 | Reuters

    トルコにはロシアによるウクライナ侵攻後、欧米諸国の制裁逃れや徴兵忌避などの理由で大量のロシア人が移住した。しかしトルコの政策見直しや激しいインフレを背景に、この1年間に数万人のロシア人がトルコを離れたことが、ロシア人への取材や統計で明らかになった。 マーケットcategoryG7、ロシア凍結資産活用は首脳会議で判断 中国の過剰生産懸念イタリア北部ストレーザで開かれた主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は25日、制裁で凍結したロシア資産をウクライナに活用する案について、6月の首脳会談での判断材料の準備を進めることで一致して終了した。具体策について言及はなかった。 午前 12:34 UTC鈴木財務相「財政圧迫する可能性」、市場動向注視と日銀総裁 長期金利上昇で

    〔情報BOX〕鳩山政権初の「新成長戦略」の基本方針 | Reuters
  • 世界の自動車販売、2010年に大幅増加の見通し=エコノミスト | Reuters

    12月29日、スコシア・エコノミクスは、世界の自動車販売が2010年に大幅増加するとの見通しを示した。写真は昨年7月、米コロラド州の自動車販売店で(2009年 ロイター/Rick Wilking) [トロント 29日 ロイター] スコシア・エコノミクスは29日に公表したリポートの中で、世界の自動車販売は、信用状況の改善と世界経済が3%のプラス成長に回復することなどを背景に、2010年に大幅増加し、11年には過去最高を記録するとの見通しを示した。 リポートは、09年に世界最大の自動車市場となった中国が、インド、ブラジルとともに市場を主導するが、米国も2ケタ増になる見込みとしている。 スコシア・エコノミクスのシニアエコノミスト、カルロス・ゴメス氏は「世界の自動車販売は、協調して実施されてきた大規模な金融・財政刺激策により引き続き支援される。金融・財政刺激策は、世界的な自動車ローン市場の改善など

    世界の自動車販売、2010年に大幅増加の見通し=エコノミスト | Reuters