タグ

bb.未来に関するchnpkのブックマーク (5)

  • 「いい話」の陥穽 - raurublock on Hatena

    yuco さんの書いた 「中出しハッピー!」は当に「いい話」か? を読んで考えたこと。実は私も元の 中出しハッピー を読んだとき「いい話」だと感じてしまった。yuco さんのエントリを読んでから深く考えてみるに、今回のこれに限らず「いい話」にはたいてい落とし穴があるように思う。多くの人は落とし穴に気づかない。今回はたまたま yuco さんがそれに気づいた。しかしおそらく、世の中で「いい話」と呼ばれているようなストーリーのほとんどにも、同じような落とし穴があるのではないかと。 「いい話」にはたいてい、何らかの形で不幸な境遇にいる人が登場する。その不幸な境遇は社会的に作り出されたものだ。そしてストーリーが「いい話」で終わっても、不幸な境遇を作り出している社会的な構造は何も変わらない。登場人物には何か別の形で救いが与えられる。それは当にささやかなものかもしれない。我々はそのささやかさを「いい

    「いい話」の陥穽 - raurublock on Hatena
    chnpk
    chnpk 2008/10/20
    人間の欲望は動物的な欲求をはるかに超えたところでデザインされており、それは人為的に被差別者を創造する。被差別者には新たな欲望がデザインされるというサイクルがずっと繰り返される。最近それが加速してる。
  • はてなブックマークの記述の記述の記述についての試論 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師

    id:letterdustさんのはてなブックマーク・コメントの意外性に驚いて椅子から転げ落ちたので、『IDコールに反応を示さないケース - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師』でその旨を感想として書いたところ、『はてなブックマーク - IDコールに反応を示さないケース - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師』のコメント欄で、id:elasticaさんが「www」と笑いながらこんなことを言っていた。すげーな。IDコール返さない+100文字以内の自信満々の態度だけで、発達障害を疑われるとはwww // ↑ え。見た(会った・会話した)上でアスペって吹聴してんの?(何があったか知らんが)それって中傷じゃね?wid:elastica(著)『はてなブックマーク - 付箋 / 2008年10月16日』はてなブックマーク(2008)、URL:http://b.hatena.ne.jp/entry/http:

    chnpk
    chnpk 2008/10/18
    中傷か否かの負担を免除する「アスペルガーはただの個性」という区別。負担免除の無限後退も相応に主観的な議論に行き着くと終焉するとオモ。
  • 近い将来 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師

    時間を破壊するつもりだったんだけど、やっとその方法論的な糸口を掴んだよ。

    chnpk
    chnpk 2008/10/09
    メイド・イン・ヘブンかな。
  • ★遥かなるゼノン・・・パラドクス遠望◆

    ≪ゼノンのパラドクス≫ 30年間に渡って、この言葉につきまとわれてきた。いや、物ごころのつき始めたうる覚えの かすかなる漠然とした疑問の記憶の時期にまで遡れば、それ以上である。 ものは何故あるのか? そして何故なくなるのか? 思えばこんな疑問に振り回され続けてきたのである。 私はプロの学者ではないし、哲学について専門的に学問を積んだ者でもない。 これから記するものは、私の単なる随想であり、感想に過ぎない。 とても手の届かない、遥か彼方のサンクチュアリィへの羨望かも知れない。 言葉に一切の脈絡も、系統だった理論の展開も、一貫性もない。 話の前後もなく、関連性にも乏しい。すべてはただ思いつくまま、気の向くままに 書き始められ、結論めいたものもないまま書き終える予定である。 そのことのみ、どうかご承知おき下さい。 Paradox Ⅰ 俊足のアキレスが立っている。前方の彼方に亀が一匹這い進んでいる

  • 米グーグルが独自ブラウザー発表、試験版配布へ

    [マウンテンビュー 2日 ロイター] 米インターネット検索サービス大手グーグルGOOG.Oがネット閲覧ソフト「グーグル・クロム」を発表した。米国時間2日から試験版のダウンロードが可能になる。また、世界100カ国、43言語を対象とした試験版も提供する。クロムはネット閲覧をより高速化するとともに、安全性や安定性も高めた。 また、米アップルAAPL.Oのブラウザー「サファリ」上で作動するプログラムであれば、クロム上でも作動するという。 クロムの設計情報「ソースコード」は完全に公開され、他の開発者による改良が可能となる。

    米グーグルが独自ブラウザー発表、試験版配布へ
  • 1