workに関するcho-zuのブックマーク (19)

  • 会社PCのパスワードが複雑化し過ぎたのでマクロキーボードを使い始めた - WICの中から

    真面目にパスワードを入力するのはもう、やめだ! セキュリティの観点、とはいえ…大文字・小文字・記号を織り込んだ複雑な文字列を要求され、かつ結構な頻度でパスワード更新を求められる日々。。。なお悪いことに、複数社にまたがる勤務体系の僕は、またがる会社分のパスワード(と、ID)が必要になるという地獄。(同じグループ会社なのに) 流石に記憶容量がパンクですよ、覚えてられません。ちょっと席を外す度に長文パスワードを打ち込む時間も、積み重なって勿体ないです。腕も疲弊してしまいます。 そんなわけでマクロキーボードを導入しました。これで僕もマクロチーターだ! マクロキーボードとは キーに対して自由に役割を持たせられるキーボードですね。文字列や、複数キーのOn/Off順序を1つのキーに記憶させられます。 僕の使い方だと、IDやパスワードを1つ、ないし少数のキーの組み合わせで実現させているってことですね。これ

    会社PCのパスワードが複雑化し過ぎたのでマクロキーボードを使い始めた - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2018/10/02
    1password(有償)やkeepassx(オープンソースで無料)など便利。パスワードDBを作り、自動的に入力してくれます。マスターパスワードでパスワード全体を守り、個別の情報は別パスワードにできるので、セキュリティも向上します
  • サービスや製品を作ってる人は、自分たちの開発物をプライベートでも使った方がいい - WICの中から

    このブログは開発ネタの話が多いので、読者の人も開発職の人が多いのかな?と思います。 開発職に身を置いている皆さん、自分の製品使ってますか? 思い入れから買う人もいれば、他社のものを使っている人、実は興味が無くて持ってない人。自分が見てきた限りでも、いろんな人がいました。中には弱点を知ってるから怖くて買えない、なんて人もいましたね。。。(笑えない) で、最近よくよく思うのが、自分で作った製品って積極的に使っていくべきだなーってことです。 前職の先輩の先輩のお話 昔の部署のお話 まとめ 前職の先輩の先輩のお話 自分たちの製品を使うべし、と強烈に思ったきっかけは、前職の先輩と飲んでいた時のことです。 先輩も僕と同じメカ設計屋です。前職で扱ってたものはソフトとか電気の方が重要性が高く、メカ屋が製品に貢献できることが限られてて、小型軽量化とか放熱改善くらいだったんですよね。 で、先輩は言うんですよね

    cho-zu
    cho-zu 2018/08/25
    ドッグフーディングだいじ。BtoBだと使い勝手悪いとかどうか?の判断難しいんですよね、自分で使う、ってのができんので。 BtoCはその辺り羨ましい。
  • スケジュール管理、管理職がするか 担当がするか - WICの中から

    久々に会った前職の諸先輩方は相変わらず開発の末端として無理難題を与えられ、転職先で下っ端をやっている僕は上の決定に振り回されている。そんな僕たちが飲み会で話す事と言えばお互いの振り回され方の違い…開発スケジュールの遅延への対応が前職と現職でいかに違うか、ということです。 前職の方針はシンプルで「工数不足でもやり抜く」。そこには諦めとか撤退とか言う言葉は無く、僕たちは自身の限界を超えてやり抜くか疲労とストレスのサンドイッチのべ過ぎで倒れるかの二択を常に迫られていました。 その点、現職は人間的ですよ。不足している工数を事前に上の方にインプットすれば、追加人員だったり予算を増やすなどの対処を練ってくれますからね。*1 これこそマネージメントだ、と言おうとすると、「じゃあ、その工数不足は誰が手を上げるか?」という話題に移り、ここで意見が真っ二つに割れました。 「スケジュール管理を、管理職と各担当

    スケジュール管理、管理職がするか 担当がするか - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2017/08/31
    これは……いったん管理職が大きいスケジュール引いて、各管理職の人が現場の人間と相談する、としても、その大スケジュールの妥当性は?みたいな鶏卵問題とかも出てきてううう、頭が
  • CADのノウハウが蓄積されない問題 - WICの中から

    業務で良く用いられる、ハイエンドCADはCreo(Pro/E)、NX、CATIAの3つがメジャーです。僕はこのうちCreoというCADソフトを使っています。*1 ハイエンドCADはライセンスが高価な上に、動かすためのマシンも相応の性能が要求されるため、会社外で使用している人はほとんどいないことでしょう。そんなわけで、ソフト・サービス系と比べてネットに転がっている情報が極端に少なく、調べても単純な機能説明が見つかるのみです。 そんなわけでCreoを使って部品を作っていく上でのノウハウは会社内にたまっていくことになります。ここでいうノウハウとは「効率の良いモデリング手法」や「メンテナンス性のいいデータの作り方」です。設計工数の削減をしていくには、設計的なスキルのみならず、ツールの効率的な使い方を知っている必要があると、僕は常々考えています。 ※以下、CAD(Creo)を使ったことある人向けのお

    CADのノウハウが蓄積されない問題 - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2017/05/15
    これは弊社にも言える…。結果だけ転がってても分からなくて、経緯とか止むに止まれぬ事情とか含めてノウハウ伝達されないとダメ。個人個人でやっても歯抜けになって意味がなかったり。上からのマネジメントが必須
  • 新しい職場は「新しいことへチャレンジする楽しさ」と「仕事ができない居心地の悪さ」が同居するのである

    新しいことにチャレンジする楽しさ 新しいことにチャレンジするってやっぱり楽しいんです。今まで経験したことがないこと知らないことを前に学ぶことも多いし自分が成長している感覚があるしね。 もちろん長年やっている仕事でも新しいことにチャレンジできないわけじゃないです。日々の仕事の中で少しずつでも自分で成長できるようにしていくことはできるんですけど、でも慣れれば慣れるほどマンネリ化するのは仕方ないじゃないですか。ある意味「楽」ではあるけど「楽しく」はないのです。 そうすると退屈だし、苦痛も増えていくのです。 異動でまったく新しい環境でまったく新しい仕事をやるってのはそうしたマンネリから抜け出し、自分の新しい可能性に挑戦できる楽しさがありますよね。 僕は会社へ忠誠を誓う真面目な仕事人ではありません。カネ目当てでとりあえず会社に通っているような人間です。でも、給料を貰って仕事をしている以上、最低限のこ

    新しい職場は「新しいことへチャレンジする楽しさ」と「仕事ができない居心地の悪さ」が同居するのである
    cho-zu
    cho-zu 2017/05/01
    金目当てだけどちゃんと仕事できなきゃ気持ち悪い。この感覚がいちばん近い、どっちかに偏りすぎてる人が多くて、なかなかこの感覚を共有できないので、ちょっと嬉しくなった。
  • 30を超えた今、若手の追い上げが怖い - WICの中から

    先日、前職の同期たちと飲んでました。ちょっと前までは年1でスノボーに行ったりして、その度に複雑骨折やら脱臼やらの重症人が出るヤンチャなグループでしたが、最近ではみんな落ち着いてきたので、集まっても専ら近場で飲んで世間話する程度です。落ち着いた大人が飲みながら何を話すかと言うと、金・労働・ファミリーですね。今回はその中の労働のお話です。 ぼちぼち若手から中堅になりはじめた 30前後という年代、部署によっては若手かも知れませんが基的にはある程度の経験を積んだ中堅という位置付けでしょう。そういう僕の同年代も早い人だとリーダーや管理職まで行く人をちらほら見かけます。ギフテッドや超エリートまでいかない、一般的なレベルで優秀な人が、です。 会社にはいろんな年代の人がいます。ベテランがいて中堅がいて、そして若手です。それらの年代はチームになるとミックスされるもので、即ち中堅たる僕らの年代は若手とチーム

    30を超えた今、若手の追い上げが怖い - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2017/01/17
    追い上げて追い抜いてく若者から学べるようシフトチェンジしなきゃなーって思います。そうでなきゃ、自分だって成長できなくなるし、衰える一方ですしね、
  • 満員電車の改善に、定期代ではなく家賃補助を - WICの中から

    はじまりは横須賀線、横浜から武蔵小杉を経由し東京へ向かうその線は人身事故で止まりました。人々は東京への経路を他に求め、武蔵小杉の東横線や川崎の東海道線・京浜東北線に救いを見出だし殺到しました。結果、それらの駅がパンクしてそこに関連するすべての路線が影響を受けることになりました。 上記は、僕がいつもより50分遅れて出社し電車遅延による遅刻を申請するに至るまでの流れです。なぜこんな事に…考えてみると当然の事です。神奈川から東京へ向かう電車は、どの線もいっぱいいっぱいで他の路線の難民を受け入れる余裕なんて無かったんですよね。 安い家賃を求め神奈川に居を構える人々 東京へ向かう路線はどこも満員御礼 庶民も東京に住めるようにして欲しい 企業が定期代に回している分を家賃補助に回せばどうですかね 都知事、満員電車解消の進捗どうですか 安い家賃を求め神奈川に居を構える人々 東京は家賃が高い。神奈川は家賃が

    満員電車の改善に、定期代ではなく家賃補助を - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2017/01/14
    IT系の会社だと、家の近くに住むと家賃補助が多い、とかいう会社は聞きますね。障害対応とかでタクれるようにとか、通勤時間短くて仕事でパフォーマンス出るとか。
  • 家族サポートが無職をダメにする。 - Everything you've ever Dreamed

    会社を辞めて3週間。42歳。冬。まだ次の仕事は決まっていない。ノー・フューチャーでノー・プラン、何の相談もなく会社を辞めた僕のような人でなしに、家族が優しく、そして1人の人間として接してくれている、それがかえって辛い。以前と同じように接してくれたらどれほど気持ちが楽だろうか。何から、何まで。いわば全面的バックアップ、全面的サポート状態なのだ。このような恵まれた環境に甘んじていたら、再就職はともあれ、人間としてダメになってしまいそうで恐ろしい。再就職が成就するまでは別居して単身で頑張った方がいいのではないか。そう、気で思い始めている。現在の僕を取り巻く環境および状態を説明すると、全面的なサポートと称し、近隣に住む家族の炊事、洗濯、掃除、買物等、家事のほとんどを僕がやっている。各種支払い・ローンのために僕の分まで働いている家族のために少しでも役に立ちたい、そんなピュアな思いから現住所マンショ

    家族サポートが無職をダメにする。 - Everything you've ever Dreamed
    cho-zu
    cho-zu 2017/01/12
    何かを捧げてばかりのフミオサンも、たまには受け取ったって良いのに……
  • 政府が副業を認める!?収入の多様化は人生のリスクヘッジ - たぱぞうの米国株投資

    一つの籠に卵を盛るな 投資の世界では「一つの籠に卵を盛るな」という言葉があります。集中投資は失敗したらダメージが大きいのでやめたほうがいいよ、という教訓のたとえ話です。言い方を変えると分散投資をしようということです。 今はETFというすぐれた商品がありますので、株式ETFや国別ETF、債券ETFなどを組み合わせればたちまち分散投資ができます。バランスファンドなどはそれだけで分散投資が完成するように組まれています。 この「一つの籠に卵を盛るな」という投資の名言は投資をする人ならば多くの人が知っている言葉です。 しかし、自分の収入を分散させている人は少ないのではないでしょうか。今後は政府のお墨付きを得て状況が変わるかもしれません。 政府が副業を認める、かもしれない 働き方改革実現会議という政策会議があります。労働者の働き方に関する様々な議論を有識者が行っています。その中で議論されていることがい

    政府が副業を認める!?収入の多様化は人生のリスクヘッジ - たぱぞうの米国株投資
    cho-zu
    cho-zu 2017/01/12
    収入源の多様性確保って、なかなか難しく、多様性確保しなければとも思いつつ、なかなか行動に移せない部分でありますね……。国が推進してくれて、そのあたりの選択肢や仕組みが増えると嬉しいんですけどもね。
  • 千葉から都内にかけて毎日電車通勤している底辺労働者だが質問ある? - 人生は割と想定外

    私は電車で通勤するため自転車を利用している。自転車置き場は何故か駅の入り口の隣にあるので、駅へ向かうおびただしい行列を横断しなければならない。 行列は駅に最短で向かう道なので、自転車置き場に入るために行列を横断しようと思ってもなかなかさせてくれない。私は気が小さいから行列の隙間ができるまで待ち、開いた瞬間に半分身体をねじこんで無理矢理横断する場合が多い。 当然だがタチの悪い奴もいる。渡りたいのに渡らせてくれないババアや、道を塞ぐジジイ。今朝は自ら私に肩をぶつけてきた性根の腐ったサラリーマンがいた。が、奴は私より小柄だったせいか、私に当たった瞬間、勝手に吹き飛んで尻をついて舌打ちをしていた。こういったウンコ野郎はどうか会社から同じ仕打ちを受けていて欲しい。 しかし、毎日こんな仕打ちを受けているワケではない。これには実はパターンがある。私は仕事スーツや私服の日があるのだが、私服の時だけ圧倒

    千葉から都内にかけて毎日電車通勤している底辺労働者だが質問ある? - 人生は割と想定外
    cho-zu
    cho-zu 2017/01/12
    電車通勤は、なかなか得るものがなく人生を無駄にしている気分になりますね……
  • いち設計者から見た日本と中国の工場の違い - WICの中から

    年始に下町ロケットの再放送が全話ぶっ通しで放送していました。普段テレビを見ないので僕は初見でしたが、どんな逆境においても夢に向かう熱い気持ちに折れない心、そして高い技術力で危機を乗り越え最後は大団円と、池井戸潤の作品らしいサラリーマンのロマンがつまった爽快なお話でした。 下町ロケット (小学館文庫) posted with ヨメレバ 池井戸 潤 小学館 2013-12-21 Amazon Kindleの工場と言えば高い技術を持っていると言われています。これは主に海外というより日国内から良く聞こえてくる気がしますが、実際の所どうなのかというと…設計というお仕事をしてきた僕には引っかかるところがあります。 いま現在、製造というとやはり中国です。賃金その他の費用が上がってきたために、メーカーが東南アジアに拠点を移すような動きは見られますが、それでもなお中国は世界の工場です。そんな中国の工

    いち設計者から見た日本と中国の工場の違い - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2017/01/08
    各労働者の職人的能力という、再現性のなくスケールしない仕組みに頼るというのは、エンジニアリングの負けで、上流工程を担いメタ・エンジニアリングする人たちの負けとも言えると、心がけるようにはしています……
  • 【転職活動】ノーと言えない日本人(もう退職するからいいじゃんは魔法の言葉) - ナンダのサラリーマンblog

    どうも仕事が嫌になってる僕です。 みなさん嫌なことはノーと言えてますか? 今日は仕事の話でございます。 もうすぐ退職するというのに… 相変わらず振りまわされてます 飛ぶ鳥跡を濁さず NOと言えない日人 まとめ もうすぐ退職するというのに… 最近残業が多いです。現在は残業規制がかかっているので、基毎日定時退社しないといけませんし出張も禁止です。 しかしながら、来週も出張ですし残業しないといけないほど実作業があります。「もう退職するからいいじゃん」という魔法の言葉に騙されているのでしょうか。 〜プロマネとの会話1〜 プロマネ:これお願い。 僕:いや、僕がボール持っても、もうすぐやめるので引き継ぎが増えるだけです。 プロマネ:引き継ぎなんてしなくていいよ。もう退職するからいいじゃん。とりあえずやっといて。 〜プロマネとの会話2〜 プロマネ:この案件とこの案件どうなってるんだっけ? 僕:それは

    【転職活動】ノーと言えない日本人(もう退職するからいいじゃんは魔法の言葉) - ナンダのサラリーマンblog
    cho-zu
    cho-zu 2017/01/07
    これはひどい……コンプラ何それ?オイシイの?ってなってると、このご時世どんどん人抜けるわ人いなくなるわで悪循環しかないのに……。
  • 充実した福利厚生は社員を劣化させるのか - WICの中から

    日経を見てたら面白そうな記事が目に入ってきました。新進気鋭のIT企業でよく見られるフリーランチの効用に疑問を呈する記事です。FTの記事は毎度惹かれるものがあります。 www.nikkei.com 各自が行うべき生活の管理を会社が行うことによって社員の幼児化が進む、という問題提起から始まり、フリーランチに社員を集める効果があるものの会社の長期的な成長に貢献しているとは言えないことを、数字と著者の経験から説いています。 少なくとも仕事をする上で、フリーランチや手厚い福利厚生は合理的な仕組みだと思えます。業務に関連しない物事を作業と割り切り会社が専門の部署や外注を使って適切に管理し、それにより社員に生まれる時間や人のキャパを業務やスキル向上に充てる……それぞれが強みを発揮できますし、好きなこと・得意なことに集中できる環境は働いててさぞ気持ちいいだろうと思います。企業そのものだって、業務を専門化

    充実した福利厚生は社員を劣化させるのか - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2016/12/27
    難しい問題っすねぇ。会社ってやっぱり良くも悪くも全体効率求めるわけで、会社側にたてばその業務に対する効率化をしてもらえればよく、社員は最悪転職ができるよう、ある程度汎用的なスキルをつける必要が、と。
  • 見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から

    新任の取締役が、あるとき担当する事業部の支社を見に行った。一通り見学し、支社長らと懇談した後、かえろうとしたら、ある部署だけ灯りがついているのを見つけた。現場仕事はもう終業しているのに、管理部門の1セクションだけ、忙しそうに机にむかって仕事している。 「何をしているの?」と彼がたずねたところ、「社に送る書類を作成しているんですよ。毎月、数字をまとめて送らなけりゃいけないんで、残業になるんです。」との答えだ。資料を見て、さらにたずねる。「社は、この統計資料を見てどう役立てるんだろう?」「・・存じません。社にたずねてください。」 その取締役は社に戻ると、早速、送付先の企画部門にいって、その書類のことをきいてみる。すると、「ああ、その書類ですか。工場が毎月送ってくるんでね、ファイルして保管しているだけです」という。「でも、なんで工場はその書類を送ってくるのかな?」「さあ・・。」 いろいろ

    見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から
    cho-zu
    cho-zu 2016/11/15
    もっと面倒なのは、斧を研ぐのに金がかかる場合。その斧を研ぐコストがいかほどで、研いだ後にどれだけ効率が上がるか?を検討しないといけなく、そうでないと些細な非効率に膨大なコストを突っ込んでペイしなくなる
  • 権限無しに責任だけ負わすのはアンフェアだろ - WICの中から

    豊洲の問題のグダグダした感じがたまらない。 所詮外から得られる情報なんてものは報道のヴェールを通してしか得ることが出来ず、真実を追求することなんてできない。そもそもこの話題に関して根底たる問題が何なのかすらアヤフヤな感じがして僕は混乱している。実際に害があるレベルの話なんだっけ…分からない。神奈川県民たる僕にはそもそも関連すらないのかもしれない。 話がズレた。こういう「責任を取らせる」的な話が出ると僕はどうも引っかかってしまう。日の組織の意思決定機関は絶対強者の一声よりも多数の関係者で議論を尽くし、リスクをシェアして責任を分散した全体的な雰囲気感であることが多い。こうした議論を尽くす作業というのは余計な工数を産む苗床だっていうデメリットはあるが、ハードルを分散することで個々人の度量を超えた意思決定を行うことが出来る大きなメリットがある。度量は才能によるところが大きく、そのため度量を後天的

    権限無しに責任だけ負わすのはアンフェアだろ - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2016/11/09
    尻尾切りではないけども、けじめのつけ方を簡単に人依存にしてたら、なんのための組織なんだよって話になりますよね
  • 業務時間中にヒマになるのが苦手だ - WICの中から

    <まとめ> ・メイン業務に一時ストップがかかった ・他の支援や納期の遠いサブの業務ばかりしていると手持ち無沙汰に感じる ・業務中のお勉強には罪悪感が付きまとう ・適度に忙しくアレコレ考えている方が楽だな 自分の力が及ばない領域で色々あり、僕の業務が一時停止することになった。今までスケジュールが多少遅れ気味だったこともあり限界突破(残業)で業務に臨んでいる中での出来事で、なんとも拍子抜けだ。一応水面下で動けるところは動いているものの大した事は出来ない。それでつまり、ヒマになった。「暇であることは素晴らしい、それはつまり刺激を求めているということだ。新しい事を始めるキッカケだ。」かつて所属研究室の准教授がそのような事を言っていた。この意見自体は至言だが、こと業務時間中となると話は変わる。この時間はお賃金が発生していて、会社に価値を提供しなければならないのだ。 周りを見れば忙しくしているところも

    業務時間中にヒマになるのが苦手だ - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2016/09/08
    確かに、いざ手持ち無沙汰になってみると、すごい落ち着かないんですよね。「あれ、もしかしてワーホリ?」とか自分で驚くくらい。
  • 派遣スタッフのバックレの裏側、派遣会社の対応は - あれこれやそれこれ

    バックレに苦悩する派遣会社 派遣スタッフの「バックレ」ってご存じですか?派遣の契約期間中にスタッフが突然仕事に行かず連絡が取れなくなることです。人はただ仕事が急に無くなって気楽なのかもしれませんが、契約している派遣会社と派遣先企業は大変なことになります。 スタッフ人は安易な気持ちでやってしまうとは思うのですが、派遣会社がその時どんな対応をしているかを見てもらえればちょっとでも「バックレ」を踏みとどまってもらえるんじゃないかと思い書いてみようと思いました。 ※管理人は元派遣会社の社員。スタッフフォロー、新規開拓などの営業職からスタートし支店長、事業部スタッフを経験。現場のリアルを味わった1人。今回はわかりやすい「初日バックレ」を例に取ってみます。私は支店長、派遣元責任者として業務、部下に営業担当、コーディネーターがいる状況での話。 バックレに苦悩する派遣会社 前日 当日 待ち合わせ時間

    派遣スタッフのバックレの裏側、派遣会社の対応は - あれこれやそれこれ
    cho-zu
    cho-zu 2016/08/31
    そのための派遣会社であって、そういった役割をしてくれないのであれば、利用する意味薄い。スタッフ側も賃金安い代わりにバックレできるんだ、という気軽さで仕事できるメリットもある。大変だろうけども。
  • 管理職は人間なのか… - WICの中から

    「僕はマネージメントに興味がありません。」新卒・転職時とも面接時に僕はこのようなセリフを吐いた。嫁さんからは「精神的に向上心の無いものは馬鹿だ」と言われたが、僕の心なのでしょうがない。理由の半分は当にマネージメント業に興味が全くわかないから(技術職バンザイ)、そしてもう半分は僕にマネージャーを務めあげるほどの能力がないと判断したからだ。 これまで僕は何人もの上司の元について来た。個性はいろいろ、部下の扱いもバラバラで的確に急所を抉ってくるような人から承認印フリーなお方までバラエティに富んでいた。しかしただ一つ共通点が見つけられた。それは頭の良さやコミュニケーション能力なんて上辺のものではない、単純な生命力の強さだ。 僕が働き始めて違和感を覚えたのはいつだったろうか。新人の残業が解禁されたあたりだったか。その時僕はそれなりに炎上しているプロジェクトにいて、毎日が第二定時帰り(22時あたり

    管理職は人間なのか… - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2016/06/15
    とてもよくわかる。なんなんだあの人たちは人間なのか?という面持ちで見つめている。
  • 開発は冷遇されている - WICの中から

    もう一年以上前の話だろうか。僕の同期は就業時間中に表題のメッセージを僕に寄越し、その数カ月後に会社を後にした。 どの部署が力を持っているかは会社によりけりだけど、労働時間やお賃金面で見てみると日において技術職はどちらかというと軽視されている印象を受ける。これは特に実務以外の人が多い大企業においてその傾向があるのかと思う。技術職は社内政治に疎い人が多く、また何らかの障害が発生した時には原因の発生源として鋭く責められるからだ。 なにいきなり自虐してんの?というと、三菱自動車に関する、とある記事を見て開発の中の人を不憫に思ったからだ。 記事には、僕にはこう書いてあるように見えた。「専門職である開発には三菱グループとの人事交流が及ばず、社長その他の努力も虚しくかつてのリコール事件の風土残る開発部門がまたやらかしてしまった」 確かに燃費不正は開発が行ったのかもしれないが、そもそも開発だけが重要な評

    開発は冷遇されている - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2016/05/25
    「なんでバグ出したの?」「障害報告!」 「発現してなくても、可能性があればバグ」という癖に、要求仕様にバグや業務フローバグによる顧客影響はそこまで詰められないのを思い起こす……。
  • 1