タグ

2010年12月7日のブックマーク (6件)

  • http://twitter.com/ooesusum/status/11738842662969344

    http://twitter.com/ooesusum/status/11738842662969344
  • 反水素原子ビーム生成装置が稼働開始へ | 理化学研究所

    反水素原子ビーム生成装置が稼働開始へ -独自開発のカスプトラップ法により、反水素原子ビームの生成が目前に- ポイント カスプトラップ法により反水素原子を7%以上の効率で生成 超微細遷移の測定に必要な反水素原子ビームの生成・引き出しに最適な実験系を確立 「CPT対称性の破れ」の検証実験へ大きな一歩 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と国立大学法人東京大学(濱田純一総長)、広島大学(浅原利正学長)、学校法人東京理科大学(藤嶋昭学長)は、欧州原子核研究所(CERN)の反陽子減速器と独自に開発した「カスプトラップ法」により、極低温の反水素原子※1を7%の効率で生成することに成功しました。この結果、反水素原子ビーム生成への道を拓くことができ、電場や磁場の影響を受けることなく反水素原子の精密測定を実現できます。理研基幹研究所(玉尾皓平所長)山崎原子物理研究室の榎嘉範協力技術員、山崎泰規

    chochonmage
    chochonmage 2010/12/07
    う~む~、シロウトならみな考えると思うのだが、これって武器になったりしないのだろうか?最強ぢゃん。そうするにはできるビーム少なすぎ?
  • http://hblo.blog.shinobi.jp/Entry/2289/

    chochonmage
    chochonmage 2010/12/07
    これは知らなかった。
  • VIPにプログレ好きっていないの? : はれぞう

  • Precambrian Ecosystem Laboratory - 12月13日 インド洋中央海嶺に新たに熱水サイト2つを発見しました。そして白いスケーリーフットが発見されました。

    昨年10月に行われたYK09-13 Leg1航海 (首席・玉木賢策 (東京大学))において、インド洋中央海嶺上の南緯18°-20°を「しんかい6500」およびディープ・トゥで調査した結果、2つの熱水サイトを発見しました。我々はこれらのサイトをDODO(ドードー)サイト、Solitaire(ソリティア)サイトと名付けました。 また、ソリティアフィールドでは今までインド洋の「かいれいフィールド」でのみ存在を確認されていたスケーリーフットが存在していました。しかしながら、その容姿は白いうろこそして茶色い貝殻と全く違うものでした。 Achievements (インド洋中央海嶺にて新熱水サイトを2つも発見、さらに白いスケーリーフットも発見っ(2010)) JAMSTECプレスリリース (硫化鉄を纏わない白スケーリーフットを世界で初めて発見 -インド洋における新規熱水探査の成果-) 「プレカン川口によ

    chochonmage
    chochonmage 2010/12/07
    楽しく読めた!『6大元素に手を付けるのはさすがに、「無理でしょ」とみんなある意味「諦めモード」だったんです』その辺を感覚的に理解できてる研究者には感動の度合いが大きかったわけか。
  • 世界で一番小さな海。 - kananaka's blog

    物語はいつも、呆気ないほど微小なかすり傷から始まるものだ。けれど、それが当にただの<擦り傷>か、あるいは癒えかけた<古傷>の疼きか、それとも真皮に達する新たな<深手>であるか知るのには、少しの時間が必要である。少なくとも私の場合は、そうだった。幼いときから、今になるまでずっと変わらずに。今宵、ここにしたためるエピソードにおいても、それは同じ。深夜の緊急連絡を受けたとき、私は不謹慎にも「あら、終に…」と小さな笑い声すらあげたのだから。 そのとき私は、熊(ぱんだ)柄のダンボールが堆積する深山の奥で草臥れ果て*1、折しも発掘した一冊の句集を読み耽っていた。タイトルは『癌め』(江國 滋、角川書店 (1999/04) )。 作家であり評論家であり俳人でもあった江國は、検診で堂癌の告知を受け、癌センターへ入院。十時間余りの大手術、水一滴飲めぬ苦しさを越え、最期を迎えるまでの半年(187日)間に、

    世界で一番小さな海。 - kananaka's blog
    chochonmage
    chochonmage 2010/12/07
    ・・。まもなく新しい命が。がんがれ。