choiyakiのブックマーク (1,779)

  • 3 5×3情報カードによるメモ管理 〜カードを使った超アナログタスク管理〜 - choiyaki出版

    前章で、43Tabsはメモ整理の一部分を担う存在であることが明らかになりました。 IMG_3799 by choiyaki メモする媒体は、5×3情報カード。となると、5×3情報カードのメモをいかにして整理していき、記憶の肩代わりをしてもらうのか。その全体像について考えていきたいと思います。 3.1 PoICシステム 「PoIC(Pile of Index Cards: 情報カードの積み重ね)」という、5×3情報カードを使った情報整理・組織化の方法があります。「PoIC」にてその全容が解説されており、とても整備されたシステムが構築されています。 PoICでは、5×3情報カードにメモをする情報のすべてを、「発見」「記録」「参照」「GTD」の4つのタグのいずれかをつけて、書いた順に蓄積していきます。4つのうちの「GTD」とは、つまりは、「タスク」の書かれたカードのこと。そこで、今後は、「発見」

    3 5×3情報カードによるメモ管理 〜カードを使った超アナログタスク管理〜 - choiyaki出版
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/26
    choiyaki出版更新!/ [43Tabs]3 5×3情報カードによるメモ管理 〜カードを使った超アナログタスク管理〜 - choiyaki出版
  • 2 タスク管理=メモ管理〜カードを使った超アナログタスク管理〜 - choiyaki出版

    タスク管理アプリが数多く存在するなかで、ぼくが手書きの43Tabsシステムによって、タスクである「次に取る行動」を管理しているのには、理由があります。”タスク管理”とは、タスク名の書かれている「メモ」の管理に他ならないからです。 2.1 記憶でなく、記録に任せる 脳みそにとどめておく「記憶」と、紙などにしたためておく“記録”。みなさんは、どちらの方が信用できるでしょうか。 ぼくは、自分の「記憶」をイマイチ信用できません。すぐに忘れるのはもちろんのこと、たまに改ざんをすることもある、ということを知っているからです。後から思い出すべき・思い出したい情報を、「記憶」に任せるのはいささか心もとない。基的に、「メモ」しておき、「記憶」にとどめるのではなく、“記録”としてしたためておきます。したためた”記録”から、必要な情報をサッと引っ張ってきて見返すことで、「記憶」の肩代わりをしてもらうわけです。

    2 タスク管理=メモ管理〜カードを使った超アナログタスク管理〜 - choiyaki出版
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/25
    choiyaki出版更新!!タスクとメモについて。/ [43Tabs]2 タスク管理=メモ管理〜カードを使った超アナログタスク管理〜 - choiyaki出版
  • 「choiyaki出版」にて、新連載「カードを使った超アナログタスク管理〜メモシステムにおける43Tabsとその運用〜」開始してます - choiyakiの日記

    cover by choiyaki 毎日こつこつ、文章を書いています。ブログ以外にも、一度「」というものを書いてみたい、と思って、かなりまとまった量の文章を書き進めています。第一弾が「『Evernote × 情報カード知的生産』」で、「choiyaki出版」という別のブログで各章ごとに連載した後、ePubとPDFのファイルを公開しました。公開したファイルに対して、読んでくださった方々もいて、すごくうれしかったです。 で、ほんまにうれしかったので、一つ目を書き終え、公開した後も、また新たなをちまちまと書き、最後まで完成したので、前回同様、「choiyaki出版」にて、各章ごとに連載をはじめています。現在、「はじめに」と「1 43Tabsとは?」、「2 タスク管理=メモ管理」まで公開中です。 何についてのか? 今回も情報カード関連です。5×3サイズの情報カードを用いて、タスク管理を行って

    「choiyaki出版」にて、新連載「カードを使った超アナログタスク管理〜メモシステムにおける43Tabsとその運用〜」開始してます - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/25
    ブログ書き書き!/ [雑記]「choiyaki出版」にて、新連載「カードを使った超アナログタスク管理〜メモシステムにおける43Tabsとその… - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • 1 43Tabsとは?〜カードを使った超アナログタスク管理〜 - choiyaki出版

    43Tabsとは、5×3情報カードで「次に取る行動」を管理する、タスク管理システムです。「野ざらし亭」さんの、「43Folders ならぬ 43Tabs: blog:野ざらし亭」というエントリにて、誕生したシステムです。。5×3情報カードを使っていることからわかるように、システムは超アナログ。基的には、PCやスマートフォンを使用せず、5×3情報カードとノートを使って「次に取る行動」のすべてを管理していくことになります。 1.1 必要な道具 必要なものは、 5×3情報カード Tab Doc に加え、自分が使っていて心地よいようなペン。一つ一つ見ていきましょう。 ・5×3情報カード 43Tabsでは、5×3情報カードにタスクを書き、実行すべき日に割り振っていくことで、タスクをもれなく管理していきます。となると、5×3情報カードが大量に必要になってきます。はじめに、500枚ほど購入しておくこと

    1 43Tabsとは?〜カードを使った超アナログタスク管理〜 - choiyaki出版
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/24
    choiyaki出版更新!/ [43Tabs]1 43Tabsとは?〜カードを使った超アナログタスク管理〜 - choiyaki出版
  • Pomeraの使用スタンス - choiyakiの日記

    IMG_4039 by choiyaki Pomeraを購入して、毎日Pomeraのキーボードをぽちぽちとたたいています。Pomeraを買ってから、このブログの記事はすべてPomeraで書いてますし、他の文章もPomeraを使って書きしています。一日の行動や作業の記録も、Pomeraで書いたりして、もう毎日がポメラポメラしています。ポメラポメラってなんでしょうね? そんなポメラポメラな毎日を過ごす中で、Pomeraの使用スタンスってのが固まってきました。 「書いて、渡す」が基 Pomeraには、SDカードを差し込むところがありますし、Pomera自身にも文章を保存していくことができます。SDカードさえ差し込めば、テキストデータしか作成しないPomeraにとっては、もうほとんど無尽蔵に文章を保存していくことができます。が、そんなことしてません。基は、Pomeraで書いて、他で仕上げる、と

    Pomeraの使用スタンス - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/24
    ブログ書き書き!/ [雑記]Pomeraの使用スタンス - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • 【連載スタート】 カードを使った超アナログタスク管理〜メモシステムにおける43Tabsとその運用〜 - choiyaki出版

    はじめに 「43Tabs」という、タスクを管理していく手法をご存じでしょうか。5×3情報カードを用いて、日々の「やること」に実行日を設定していくもので、超アナログな手法です。 タスク管理のためのツールは、ほんとうにたくさんあります。PCや、スマートフォンにもタスク管理アプリは数え切れないほどあります。機能も豊富で、適切なタイミングで「やるべきこと」を思い出させてくれる、優れたアプリも数多く存在します。そんな中、なぜ超アナログな手法である、カードによる「やること」管理をしているのか。いくつかの欠かすことのできない要素があるのですが、カードを使う理由について考えていると、メモシステムを全体を、一度とらえなおす必要が出てくることに気づきました。43Tabsという手法を通して、メモをどのように管理していくのか、というところまでを含めて、全体のシステムについて触れていきたいと思います。 人それぞれ、

    【連載スタート】 カードを使った超アナログタスク管理〜メモシステムにおける43Tabsとその運用〜 - choiyaki出版
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/24
    choiyaki出版更新!!/ [43Tabs]【連載スタート】 カードを使った超アナログタスク管理〜メモシステムにおける43Tabsとその運用〜 - choiyaki出版
  • 「目で検索」に優れたEvernoteアプリがほしいなぁ、なんて。 - choiyakiの日記

    IMG_1123 by choiyaki 近頃ますます、Evernote内に保存してある情報を引き出してうんじゃかんじゃする、って機会が増えています。意識的に増やしている、というのもありますが、iPad miniをEvernote専用機として利用することで、Evernote利用が加速した面もあります。 MaciPad miniでEvernoteを扱うことがほとんどなのですが、その表示方法が、もっとこうならないかなぁとか感じることが多いんです。 前提条件 Evernoteを使っていると、ノートのタイトルとかをきっちりと、内容がわかるように書いているものもあれば、タイトルは日付のみで、内容はノートの文を見てみないことにはわからない、というノートもあると思います。 ぼくは、Evernoteに情報を放りこむときは、できるだけ手間をなくしたいので、自然とノートタイトルが日付だけっていうものが多く

    「目で検索」に優れたEvernoteアプリがほしいなぁ、なんて。 - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/22
    ブログ書き書き!/ [Evernote]「目で検索」に優れたEvernoteアプリがほしいなぁ、なんて。 - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • Toodledoを、「タスクの実行」のためのシステムへと、進化させる

    1.日分の「タスクの実行」を助けてくれるタスクリストを、Toodledoで作る (1) 「タスクの実行」を助けてくれるタスクリストの条件は? 昨日、こんな文章を書きました。 「タスクの実行」を助けてくれるタスクリストの条件は? タスク管理の目的のひとつが「タスクの実行」を促すことにある、という基的な考え方のもと、私自身の性格や傾向を念頭に置いて、「「タスクの実行」を助けてくれるタスクリストの条件は何か?」というテーマを考えたものです。 私が考えた条件は、次の5つです。 (1) 今の自分が簡単にできる具体的な行動を教えてくれるタスクリスト (2) タスク実行中の感情と脱線を処理できるタスクリスト (3) 「タスクリストに書いてあることをやれば、うまくいく」「タスクリストに書いてあることをやらないと、酷い目に遭う」と確信できるタスクリスト (4) 個別具体的なタスクがつながる先を「見える化

    Toodledoを、「タスクの実行」のためのシステムへと、進化させる
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/20
    これは!参考参考。→ Toodledoを、「タスクの実行」のためのシステムへと、進化させる - 単純作業に心を込めて
  • Dropbox経由、Evernote行き - choiyakiの日記

    IMG_1116 by choiyaki 最近、毎回すごく楽しみながら読ませていただいている「単純作業に心を込めて」というブログがあります。その中の記事、「「倉庫としてのEvernote」「作業場としてのEvernote」」で、以下の文章に出会いました。 Evernoteを倉庫としてではなく、作業場として使う Evernoteを倉庫と作業場の両方で利用していく、というものです。Evernoteを作業場としておくことで、 これまでの情報を活用できる いつでもどこでも続きから作業ができる という2点のメリットから、Evernoteの使い方に革命が起こり、日常的にEvernoteを使うようになったそうです。 情報をため込むことに優れているEvernote。その蓄積されたこれまでの情報も利用しつつ、新しいものを作り出す「作業場」としても機能してくれる。そして、その「作業場」は、いつでも、どこにでも

    Dropbox経由、Evernote行き - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/19
    ブログ書き書き!/ [Evernote]Dropbox経由、Evernote行き - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • ぼくも「本好きへの13の質問」に答えてみたくなりました - choiyakiの日記

    IMG_1111 by choiyaki 読むの、大好きです。趣味読書です。「R-style」さんの、「好きへの13の質問」なるものに、ぼくも答えるのん参加したくなったので、答えてみたいと思います。 好きへの13の質問 01.いつから読書に親しんでいますか? 高校1年生から。母親に、東野圭吾の「どちらかが彼女を殺した」っていうの犯人がわからんからあんたも読んで考えてみて、と言われたのがきっかけ。この、最後まで犯人が書かれてないけど、に犯人を特定するための材料がちりばめられてる、という内容のものやった。 02.記憶にあるうちで、一番最初に読んだはなんでしょう? 童話がいっぱい載ってる、大きい絵のやつ。題名ちゃんと覚えているのは、「はれときどきぶた」っていう絵小説では、たぶん「少年H」が一番最初。 03.一番最近読了したはなんでしょうか? 「THE ONE THING

    ぼくも「本好きへの13の質問」に答えてみたくなりました - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/16
    ブログ書き書き!/ [雑記]ぼくも「本好きへの13の質問」に答えてみたくなりました - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • この思考はどこからくるのか? 〜「情報の文明学」を読んで考えたこと〜 - choiyakiの日記

    IMG_3903 by choiyaki 「情報産業」と言われても、今では全く違和感を抱かなくなりました。 情報を提供して利益を得ている人の数は、以前と比べて格段に増えています。また、インターネットにより、情報の速報性や、量がどんどん膨らみ、いつでもどこでも、得たい情報が得られるようになってきています。 でも、今でこそ当たり前のことであっても、以前は当たり前ではなく、特に1960年代に、「情報」のとりまきが、ここまで膨らむこと、情報産業の世の中に移っていくことを見通すことは難しかったはずです。 なぜ、梅棹さんは、先の世の中がどうなっていくのか、ここまで確かに予測できたのか。なにを考え、どんなことに注目すると、その思考に至るのか。 書を読みながら、著者、梅棹さんの頭の中をのぞきこむことができればいいのになぁと、そんなことばかり考えていました。 情報の文明学 (中公文庫)posted wit

    この思考はどこからくるのか? 〜「情報の文明学」を読んで考えたこと〜 - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/15
    ブロク書き書き!/ [書感]この思考はどこからくるのか? 〜「情報の文明学」を読んで考えたこと〜 - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • ポメラDM100を買いました - choiyakiの日記

    IMG_3796 by choiyaki iPadEvernote専用機にしたからには、iPad以外の何かで文章を書けるようにしなければいけない、というわけで、ここ最近ほしくてほしくてたまらなかった「ポメラDM100」を買いました。 手に入れたうれしさから、この記事もはりきってポメラで書いています。ちょっとまだなれない部分も多いですが、使っているうちに手になじんでくることを期待しつつ、毎日じゃんじゃんバリバリ使っていこうと思います。 キングジム デジタルメモ ポメラ DM100 ブラックposted with カエレバ キングジム 2011-11-25 「見ながら書く」が可能に これまでは、Macが使えないときなど、iPadBluetoothキーボードを接続し、文章を書いていました。その環境にもかなり慣れて、けっこういい感じに文章を書けるようになってきてはいたのですが、文章書きにiPa

    ポメラDM100を買いました - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/08
    ブログ書き書き!/ [雑記]ポメラDM100を買いました - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • 「アプリ使って考える」ときは、操作感が命 - choiyakiの日記

    IMG_3773 by choiyaki 「考える」という活動の時間を増やしたい。「考える」という行為の質を高めたい。最近そんな風に思っています。で、今回は、「考える」ときに使う、iPadアプリについて、ちょっと感じたことを。 何かしら考えているとき 「書く」という行為は、同時に「考える」こともしています。なんも考えずに書くなんて、ぼくにはできません。 iPad使って書き物をよくするのですが、そのときは必ずBluetoothキーボードを使用します。キーボードを使わずとも、文章は書けるのですが、iPadのキーボードはどうにも使いにくい。その使いにくさのせいで、「書く」という行為、ひいては「考える」という行為が阻害されてしまいます。書きたいのに、書く行為を阻害する要因があるなんて、ちょっと耐え難い。という理由から、Bluetoothキーボードを使うわけです。 もっと言うと、iPadよりも、Ma

    「アプリ使って考える」ときは、操作感が命 - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/07
    ブログ書き書き!/ [iPad]「アプリ使って考える」ときは、操作感が命 - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • iPadをEvernote専用機として - choiyakiの日記

    IMG_1073 by choiyaki 正しくはiPad miniを、なのですが、Evernoteを快適に参照できる、専用のデバイスというのがほしくてほしくて、その役目をiPad miniに担わせてみよう、と思ったわけです。 というのも、ここ4年間ほどの、ぼくが考えたことの大半がEvernoteに入っており、それらを手軽に参照することができれば、今よりもいい感じの文章が書けたり、いい感じに考えていることを表現できたりするのではないか、なんて都合のいいことを考えていまして。そのためには、Evernoteを見ながら、文章が書けるって状況をつくり出さなければいけない。見ながら書けたらどんなにすばらしいことか。そこで、iPad miniに白羽の矢がたったというわけです。 iPad miniの使いどころがあんましない というのも、iPad miniの使いどころがなんだか最近なくて、どうにかしたいな

    iPadをEvernote専用機として - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/03
    ブログ書き書き!/ [Evernote]iPadをEvernote専用機として - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • 自分個人の整理方法を 〜「「超」整理法」を読んで考えたこと〜 - choiyakiの日記

    IMG_1072 by choiyaki 物はすぐに手に入り、情報は頼んでなくても次々に飛び込んでくる。そんな、情報も物もあふれる環境では、「整理」がものすごく重要な意味合いを持ちます。 日頃から、物も情報もできるだけ選び抜き、自分に必要な物だけを、と思って生活していても、おかまいなしに増えていくもの。かといってすべての情報や物をシャットダウンすることなんてできるわけもなく、さらにはメモや資料など、必要な物はしっかりととっておく必要があるわけです。 考えてみると、必要な物はおいておき、取り出せる状況を保っておくってのは、なかなかに難易度の高いミッションではないか、と思えてきます。さらには、そのミッションにかけることのできる時間も非常に限られています。整理にばかり時間を費やしていくことなどできません。 「整理のための整理法」ではなく、「整理より重要な仕事を持っている人の整理法」が必要なのであ

    自分個人の整理方法を 〜「「超」整理法」を読んで考えたこと〜 - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/08/01
    ブログ書き書き!/ [書感]自分個人の整理方法を 〜「「超」整理法」を読んで考えたこと〜 - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • Evernoteのノートブックについて考え、試し続けるために - choiyakiの日記

    IMG_1071 by choiyaki Evernoteを利用し始めて、かれこれ、、、どんくらい経ったかわかりませんが、いろいろと試行錯誤しながらもノートを貯め続け、ノート数もなかなかに膨大になってきました。 こうなると、はじめの頃何度か行った、ノートブックの大改革ができなくなります。やろうと思っても、膨大な時間を要するので。 じゃああきらめるのか、というと、それは嫌なわけです。 分類を目的とするなら、うまく分類できないアイテム(項目)の出現は、厄介もの以外の何ものでもない。しかし、分類はあくまで手段である。目的は知的アウトプットにある。そして、よりよき知的アウトプットのためには、そういうアイテムの出現に触発されて、思考の枠組そのものを考え直してみるほうがはるかに役立つのである。 ・・・ ここまでくると、分類はすでに知的生産行為である。 「「知」のソフトウェア」というからの抜粋です。こ

    Evernoteのノートブックについて考え、試し続けるために - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/07/26
    ブログ書き書き!/ [Evernote]Evernoteのノートブックについて考え、試し続けるために - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • 自分の考えがぎゅっとまとまった一枚の紙。それをどんどん増やしていくという行為 - choiyakiの日記

    前回、こんなのを書きました。 育て、ふくらませて、凝縮する - 旧:iPhone数学となんやかんやと その中で、「知的生産」について、こんな風に書きました。 自分の考えがぎゅっとまとまった一枚の紙。それをどんどん増やしていくという行為が、いわゆる知的生産ではないかな、と考えています。 自分で書いたことなんですが、なかなかに気に入ってまして。自分の中の「知的生産」の捉え方を、よく表現できたな、と感じています。 ブログを書く、ということも、まさにこの「自分の考えがぎゅっとまとまった一枚の紙。それをどんどん増やしていくという行為」そのものです。 誰かに発表する・しないに限らず、「自分の考えがぎゅっとまとまった一枚の紙。それをどんどん増やしていくという行為」こそが、知的生産だなと思うんです。 知的生産と言えば、「知的生産の技術」です。「知的生産の技術」では、「知的生産」というものについて、こ

    自分の考えがぎゅっとまとまった一枚の紙。それをどんどん増やしていくという行為 - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/07/23
    ブログ書き書き!/ [雑記]自分の考えがぎゅっとまとまった一枚の紙。それをどんどん増やしていくという行為 - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • 育て、ふくらませて、凝縮する - choiyakiの日記

    メモには幾つかの種類があります。何かしら思いついて、それを書きとめた「着想」、やることを思い出して、あるいは依頼されて、忘れないように書いておいた「タスク」、忘れちゃいけないことを書き記しておいた「記録」、、、などなど、分類しようとおもえば、幾種類にも分類していくことができます。 そんなメモの数々を、ぼくはもっぱら5×3情報カードで、あるいはiPhoneの「Textwell」を利用し、「Daedalus Touch」に保管しています。 着想メモ置き場に「Daedalus Touch」 カードっぽさがいい感じ その幾種類ものメモのうち、「着想」についてどうしていこうかな、というお話です。 利用するかどうか、はっきりしない「着想」メモ 「タスク」を書いたメモは、実行日に見返すようにしておく必要があります。「記録」の書かれたメモも、「あれ、なんやったけなぁ」というときに参照されます。では、「着想

    育て、ふくらませて、凝縮する - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/07/22
    ブログ書き書き!/ [メモ・ノート] 育て、ふくらませて、凝縮する - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • 夏場のランニングとの付き合い方 - choiyakiの日記

    IMG_1069 by choiyaki 夏はランニングをするにあたっては、過酷な季節です。汗はたらふくかきますし、暑さで体力の消耗も激しい。寒い冬や、涼しい春・秋と同じようにランニングをしていたら、ぶっ倒れてしまいます。 でも、ランニングを習慣にするのであれば、夏場も続けていきたいもの。 続けていくために、どういったことに注意すべきか考えてみました。 十分な水分補給 汗をたらふくかくので、水分補給は必須です。補給しないとぶっ倒れます。 走ってる最中も必要ですし、走る前にも十分水分を補給しておかないと、へろへろになっちゃいます。 気をつけたいのは、走る直前に補給しちゃうと、走り出して脇腹が痛くなってしまう、ということ。走る直前ではなく、走る10〜15分前には補給し、身体に吸収してもらっておくことが大切です。 ペースはゆっくり 冬場と夏場では、走るペースは格段にちがってきます。冬場に1km5

    夏場のランニングとの付き合い方 - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/07/18
    ブログ書き書き!/ [習慣化]夏場のランニングとの付き合い方 - iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • 「連続絶やしたくない思考」をするようになればこっちのもの - choiyakiの日記

    IMG_1068 by choiyaki 今年のはじめから、ランニングに毎日出走することができています。 毎日走る、と決断し、くじけそうになる自分のことも認め、それでもがんばろうよ、とはげましながら続けることができました。ランニングの習慣化に挑戦して、何度目かはわかりませんが、今はもうこの連続が絶えることは、基的にはないだろうという自信を持つこともできています。 まず、決意を固め、毎日走ることを決定事項にしたことが良かったんだと思います。 毎日行うことで、意志力の消費は減る そうすることで今では、「明日ランニングの時間がとれるかしら。。。」と不安に思ったとき、勝手に「どうすれば走れるか?」ってのを考えるようになってくれています。 「連続絶やしたくない思考」 習慣化をはかり、それがうまくいきだすと、今度はその習慣を絶やしたくない、継続記録を日々伸ばしていきたい、という気持ちがわいてきます。

    「連続絶やしたくない思考」をするようになればこっちのもの - choiyakiの日記
    choiyaki
    choiyaki 2014/07/17