choiyakiのブックマーク (1,779)

  • 細かな着想の死蔵を防ぐための、「操作」とアーカイブ - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    せっせと着想をメモする、ってことを何年も続けている。 Evernoteにやっていたころもあった。WorkFlowyにメモしていたこともあった。もちろん、紙のノートに書きつけていたことも。そして今は、情報カード(名刺サイズ)に書きしたためてっている。 今使っているのは情報カード。じゃあ、過去に使っていたEvernoteWorkFlowyに書かれた着想たちはどうなっているのか? 長いこと見返されることなく、手を加えられることもなく、ただそこにずっと残っているだけ。 いわゆる「死蔵」の状態になってる。 ここで話している「着想」というのは、100〜200文字くらいの、ふとした思いつきを書いたもの。ぼくの着想メモのほとんどがそういったものなので、100〜200文字くらいのメモが大量にEvernoteにもWorkFlowyにも存在して、ずーっと同じ場所で同じように、見返されることなくたたずんでいる。

    choiyaki
    choiyaki 2017/10/24
  • Scrapboxは、情報カードを束ごとに保管し、持ち運ぶケース的なイメージで - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    PoICを名刺サイズ情報カードで実践すると、蓄積は「発見」のみに カードはバラバラ。これは利点でもあり、欠点でもある。 どちらの面も持っているものの、「持ち運び」を考えたときには欠点として働きがち。 バラバラなものを持ち運ぶのはこわい気もするし、外出先ではカードを広げて俯瞰する、なんてこともしにくい。バラバラな利点を活かしきれない。 でも、書いたカードを持ち運んでおきたかったりもするよなぁ、なんて感じることもしばしばあり、なんとかならんものかと考えたりしていた。 カードは、1枚ではささいな思いつきでも、書きためて見返して近しいものを何枚かくっつけて束ねて膨らませていくことで意味を深めていく。 カードは名刺サイズのものを使っており、1枚1枚には短い文章が、ほんのささいな着想が書きつけられているだけ。書いた着想は、個別に何枚かあったらいいってもんではない。たくさんたまってきたときに見返し、同じ

    choiyaki
    choiyaki 2017/10/19
  • ノートがあたえてくれるもの、カードがさずけてくれるもの - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    ノートは、安心をあたえてくれる。 自分の頭だけでは心もとない。でも、ノートがあれば、常用するノートがあれば、必要とあらばすぐに心もとない自分の頭をサポートしてくれる。 何か考えるとき。覚えておきたいとき。頭の中がいっぱいなとき。 まっさらなページを開けば、考えるをサポートしてくれる。これまでの考えたことを見返しても、新たな着想を与えてくれる。 書いたことを見返すと、忘れていたことも思い出させてくれる。ノートに覚えておいてもらうことができる。 頭の中がパンクしそうそうなとき、とにかくそれを書き出すと、いくらかの落ち着きを取り戻すことができる。 ノートは綴じられていて、いつでも書いたことを、書いた順番に見返すことができる。書いたものは動くことなく、いつでも同じ状態で、そこにいてくれる。 だから、ノートは安心をあたえてくれる。 考えられる安心。覚えておける安心。いっぱいでも、書き出して落ち着きを

    choiyaki
    choiyaki 2017/09/14
  • 「たすくま」のチェックリスト活用法3選 - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    Taskuma — TaskChute for iPhone — 記録からはじめるタスク管理 カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル 最近、「たすくま」をがっつり使ってます。以前は紙のノートでタスクシュートっぽいことをしていました。すごく機能していて、とても心地よく使っていたのですが、また「たすくま」に戻ってきました。 再度「たすくま」を使い始め、「やっぱこれだな」を感じています。 使う上での新しい試みとして、 「タスク名に絵文字入れることにした」 「チェックリストを使いまくることにした」 が挙げられます。今日はその二つのうちの、「チェックリストを使いまくることにした」についてのお話。 チェックリストの役割 チェックリストは、チェックをするためのリストなので、「何かを漏れなく忘れずにする」のが目的だと思います。 チェックリストは、一連の手順を管理するためのリストです。繰り返される行動の標

    choiyaki
    choiyaki 2017/09/08
  • 「細かなメモ」を書き、活かすために - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    これまでずっと、「細かいメモ」の活用に悩んでいました。 Evernoteに放り込んでいた時期もあれば、5×3サイズの情報カードに書きつけていた時期もあります。そこからWorkFlowyにすべて集めるようになり。。。いろいろ試してきましたが、まだこれといった決定打がなく、死蔵していったメモは数知れず。 「細かいメモ」とは、200文字以内の、ふとした思いつきのようなものです。名刺サイズの情報カードにメモすることができるほどの、着想や発見やふとした思いつきを書きつけたもの。 少し前にScrapboxが登場し、「これ、細かいメモを書いていったらおもしろいかも!?」と期待に胸を膨らませて使い始めてみたものの、すぐに使わなくなり。 細かいメモにタグをつけたりリンクを貼ったりするのって、ものすごい手間ってことにすぐに気づいたからです。1日に何個か作成されるメモたちに対して、いちいちそんなんしてられないで

    choiyaki
    choiyaki 2017/08/17
  • PDCAをまわしながら日々過ごす手帳の書き方〜タスク管理あれこれ4〜 - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    手帳の使い方の基的な方針は、「デイリータスクリストに紙のノートを使う。タスクシュートを意識して。 」 にて書いた通りなのですが、そこに新たに、加えたことがあります。 というのも、「自分を劇的に成長させる!PDCAノート」を読んだのがきっかけです。 PDCAサイクルについて書かれているこのでは、まずは1日の行動に対してPDCAをまわしていく、「デイリーPDCAノート」が提案されています。 タスクシュート式+デイリーPDCAノート 「デイリーPDCAノート」の書き方は簡単。A4の方眼用紙を、以下のように分割してPDCAのそれぞれを書き込んでいく、というシンプルなもの。 Planの部分は、その日の計画を書き込みます。具体的には、 1 Pのフレーム(左端)に時間軸を記入する 2 手帳から、今日の予定を転記する 3 手帳に書かれていないが、思いついた行動があれば追加記入する この方法、この「デイ

    choiyaki
    choiyaki 2017/07/30
  • 一週間ごとのルーチンが習慣化できないことや、半年前に登録しておいたタスクがなかなか実行できないのは、「引き継ぎ」がうまくいってないから~タスク管理あれこれ3~ - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    choiyaki
    choiyaki 2017/07/24
  • PoICを名刺サイズ情報カードで実践すると、蓄積は「発見」のみに - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    これまで何度も、情報カードを使ってみては他のツールに心移りし、またカードにもどってきては他に目移りし、というのを続けてきました。そして今回、また情報カードにもどってきてます。 これまでメインに使っていたのは、5×3サイズの情報カード。PoICの規格と同じもの。でも今回は、名刺サイズの情報カードを使ってみていて、これがなかなかにいい感じなのです。 名刺サイズの情報カードで、PoICを実践しようとしている、と言えます。 PoICを名刺サイズ情報カードで実践すると、蓄積は「発見」のみに PoICでは、メモは「記録」「発見」「GTD」「参照」の4つのいずれかとされます。5×3サイズの情報カードにメモをとり、4種類のどれにあたるのかタグ付けしてわかるようにして、それらのメモを時系列に並べ、蓄積していくってのが基方針。 で、それを名刺サイズの情報カードで、今の自分に合った形で実践してみようと考えまし

    choiyaki
    choiyaki 2017/06/24
  • 「習慣化」のための自己サポート集 14、習慣とは、変化していくもの

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 どうも、「iPhone数学となんやかんやと」のchoiyakiです。 ずーっと長いこと、なにかしらの習慣化にとりくみ続けてきました。失敗しながら、継続が途絶えながらも、自分が続けていける形を模索し続けてきました。 以前は、もっと時間を投入することができ、もっと多くの習慣を日々おこなうことができていました。続けることに躍起になって。なかなか躍起になれない自分をなんとか鼓舞しつつ。 働き始めたり、結婚したり、子どもが生まれたり。幾度も大きな変化が起こりました。そのたびに習慣は途絶えたり、またやり始めたりを繰り返してきています。 生活の変化が起こったときに、習慣化できていたものは途絶えてしまいがち。これは、新たにでてくる、切実な事柄でいっぱ

    「習慣化」のための自己サポート集 14、習慣とは、変化していくもの
    choiyaki
    choiyaki 2017/04/02
  • 「習慣化」のための自己サポート集 12、習慣化には記録が大事。まずは、記録することを習慣化してみよう

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 どうも、「iPhone数学となんやかんやと」のchoiyakiです。 以前、「「習慣化」のための自己サポート集 8、あたらしい習慣を身につける、具体的な4ステップ」にて、習慣を身につけるための4つのステップについて書きました。その4つのステップとは、 1 やめることを一つ決め、 2 毎日何時何分に、何分間とりくむのか?を決め、 3 リピートタスクに設定し、 4 記録をとる というもの。 習慣化は、いわば新しいことを継続し、自分を変化させていくこと。ただやるだけなら、変化はなかなか見えてきません。変化させたいのに、変化が実感できなければ、継続できない可能性が高まってしまいます。 というわけで、記録はとても大事。 そこで今回は、習慣化に大

    「習慣化」のための自己サポート集 12、習慣化には記録が大事。まずは、記録することを習慣化してみよう
    choiyaki
    choiyaki 2017/03/03
  • 「習慣化」のための自己サポート集 11、「手間」と「効果」のちょうどいいところさがし

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 よし、日記を書いていこう。日記帳が必要やな。買ってきて、毎晩続けていこう。 … 続かず。なんでや?あぁ、書く項目がないのがあかんかってんな。毎日、何について書くか決めて書いていくようにしよう。テンプレートを用意しておけば書きやすいよな。 日記帳にはテンプレートがあらかじめ記入はされてへんから、ルーズリーフに印刷してそこに書き込んでいくようにしよう。よし、これなら続くかも。 … 結局、また続かんようになってしまったなぁ。テンプレートを印刷するのん、めんどくさくなってもうた。あと、毎日A5サイズのルーズリーフを埋めるのは、書く分量が多くてちょっとしんどかった。 そやな、手書きやめてテキストで書くようにしよう。これならテンプレートの作成も簡単やし

    「習慣化」のための自己サポート集 11、「手間」と「効果」のちょうどいいところさがし
    choiyaki
    choiyaki 2017/02/18
  • デイリータスクリストに紙のノートを使う。タスクシュートを意識して。 ~タスク管理あれこれ2~ - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    前回提示した、「タスク管理、三種の神器」。 スケジュール帳 マスタータスクリスト デイリータスクリスト スケジュール帳とマスタータスクリストは、「やること」をやり逃さないためのもの。 「やること」を実際にやっていく、こなしていく上で重要なのが、デイリータスクリスト。 長らく「たすくま」を使ってた。たすくまにて、朝起きてから夜寝るまでのすべての「やること」をリスト化し、行動していってた。 それで、不自由があったわけじゃない。なにかしら問題があったわけでもない。でも、一番いい方法か?と問われるとうなづけない気持ちも。 そこで、別のツールを試してみることに。試してみることで、いろいろわかったことがある。 ノートを使うことに 一日は、「スケジュール」と「タスク」からなる。スケジュールがあって、その合間合間にしかタスクをこなすことはできない。 合間合間がよくわかるのは、時間軸。軸にスケジュールを書き

    choiyaki
    choiyaki 2017/02/12
  • 「習慣化」のための自己サポート集 10、習慣化は、スーパーマリオブラザーズをやるがのごとく

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 「習慣化は、スーパーマリオブラザーズをやるがのごとく」。 今回はそんなお話。 どうも、「iPhone数学となんやかんやと」のchoiyakiです。 ぼくの3つ年上に、「時代を変えた有名なヤツ」がいます。その名は、「ファミリーコンピュータ」。通称「ファミコン」。 物心ついたころには家にはファミコンといくつかのソフトがあり、親は麻雀を、ぼくはレーシングゲームなどを楽しんでいました。 そしてファミコンといえば、「スーパーマリオブラザーズ」。 ぼくは「スーパーマリオブラザーズ3」を買って、必死になってやりこんだ記憶があります。手からファイヤーボールを出すのはもちろん、しっぽがついたりカエルやタヌキに変身したり。おもしろくて夢中になってやってま

    「習慣化」のための自己サポート集 10、習慣化は、スーパーマリオブラザーズをやるがのごとく
    choiyaki
    choiyaki 2017/02/05
  • 【お知らせ】2月19日(日)大阪でスタオバさんと「自分らしい働き方へ一歩踏み出すセミナー」、2月25日(土)横浜で佐々木さんと「ライフハック@横浜」やります!

    2017年は年初から怒濤の忙しさで、つい昨日(2月3日)、3日間家に帰れないラストスパートを経て仕事が一段落した次第です。いやー、ブログ全然書けなかった。 ということで、激務にかまけて全く告知出来ていなかった2月実施予定のイベント2件のお知らせをしたいと思います。 一つ目ッ! ■2月19日(日)大阪で「自分らしい働き方へ一歩踏み出すセミナー」スタオバ氏と大阪でセミナーやります。 元はと言えば、僕が書いたスタオバさんの御著書の書評が発端なんですが・・ この記事に対してスタオバさんの反応がこちら で、要するに2人とも「全然価値観あってへんやんw」ってな事になって、スタオバさんから「それならセミナー一緒にやろうぜ!」と言われるというウルトラ展開からセミナーやることになりました。 スタオバ氏の分析では beckさんと僕の違いの一つ、それは物事に対する取り組み方の違いです。 beckさんは何事にも全

    【お知らせ】2月19日(日)大阪でスタオバさんと「自分らしい働き方へ一歩踏み出すセミナー」、2月25日(土)横浜で佐々木さんと「ライフハック@横浜」やります!
    choiyaki
    choiyaki 2017/02/05
  • タスク管理、三種の神器 〜タスク管理あれこれ1〜 - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    「やること」を管理すること。それをタスク管理と呼ぶんやろうけど、ここでは「やること」と「タスク」は分けて考えたい。 というのも、「やること」には「時間の定まっているもの」と「時間の定まっていないもの」があるから。 「スケジュール」と「タスク」 時間の定まっている「やること」のことを、「スケジュール」ということにする。 時間の定まっている、とは、「何時何分から、これこれがある」というような感じ。開始時間が定まっているもののこと。 終わりの時間が決まっているものもあったりする。 時間の定まっていない「やること」のことを、「タスク」ということにする。 開始時間は決まっておらず、いつやるかは自分の裁量にゆだねられている。ただ、基的には締め切りがあるので、「いついつまでに完了させる」ってのは定められていることが多い。 「やること」には、毎日や毎週など、ルーチンであるものもある。というか、ルーチンの

    choiyaki
    choiyaki 2017/01/29
  • 「習慣化」のための自己サポート集 9、具体的な4ステップを用いた習慣化の実例

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 どうも、「iPhone数学となんやかんやと」のchoiyakiです。 前回、「あたらしい習慣を身につける、具体的な4ステップ」と題して、習慣化させるために必要なステップについて書きました。実際、ぼくはこのステップに基づいて習慣化にとりくんでいるので、今回はその実例を挙げていきたいと思います。 まず、前提として、自分の置かれている状況というか、現状について。 今ぼくは奥さんと子どもとの3人家族です。現在奥さんが妊娠中で、身体がしんどくなることもあり、いろいろと家事(主に料理以外)を受け持っています。 子どもが起きている間は、自分のことには時間を使えません。子どもと遊んだり一緒にお風呂に入ったり、家族3人で団欒したり、家事をしているので。

    「習慣化」のための自己サポート集 9、具体的な4ステップを用いた習慣化の実例
    choiyaki
    choiyaki 2017/01/21
  • 名刺サイズで遊ぶ (情報カードの大きさについて) - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    情報カードにメモをするってのを、休み休みずーっと続けてる。で、そのときに使ってたのは、5×3サイズの情報カードばっかりやった。43Tabsを実践してるときも、5×3サイズ。最近またカードを使い始めたけど、やっぱり5×3サイズ。 でも2,3週間ほど前から、名刺サイズを使い始めた。というのも、5×3サイズは、ちょうど程よい大きさやと思ってたけど、ポッケにはちと大きくておさまりがわるいため。名刺サイズは、小さいぶんポッケに無理なくおさまる。 そして、iPhoneのケースにもおさまる。これがけっこう、いやかなり重要やったりする。 名刺カードは、50枚ほどをクリップでとめて、ひとまとめにして持ち歩いてる。 思いついたら、そこに書き込んで、書いたカードはクリップから引き抜く。その引き抜いたカードのやり場に困ることがあったけど、名刺サイズはiPhoneのケースにおさまる。書き終えたものを、iPhone

    choiyaki
    choiyaki 2017/01/16
  • 「習慣化」のための自己サポート集 8、あたらしい習慣を身につける、具体的な4ステップ

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 どうも、「iPhone数学となんやかんやと」のchoiyakiです。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 あたらしい年を迎えるにあたって、一年の目標をたてて、新たに何かを習慣化しよう!と決意した人も多いのでは? 新年一発目の投稿となりました今回。その習慣化のサポートになれば、ということで、これまでの『「習慣化」のための自己サポート集』をふまえて、あたらしい習慣を身につけるための具体的な方法について書いていこうと思います。 そこでまず確認したいことは、「自分は習慣化にとりくめる状況にあるのか?」ということ。 あたらしくなにかを習慣化させたい。そう願ってはいても、たとえば「現状、睡眠時間の確保が難しい」状態であっ

    「習慣化」のための自己サポート集 8、あたらしい習慣を身につける、具体的な4ステップ
    choiyaki
    choiyaki 2017/01/07
  • 「習慣化」のための自己サポート集 7、「敵」からは逃げるが勝ちでも、出会ってしまったときの対処法

    どうも、「iPhone数学となんやかんやと」のchoiyakiです。 前回、習慣化の敵である”抵抗”を「レジスタンス」という名で呼び、白日のもとにさらけだしました。敵を知ることができたので、これで対策を講じることができます。 これまで繰り返し提案してきたように、睡眠時間を削らないよう時間を確保すること。「やる」「やらない」で迷わないで済むように、毎日継続を決定事項とすること。これらはレジスタンスの力を大きくしないために、真正面から鉢合わせしなくて済むようにするための戦略でした。 そう、レジスタンスに対抗する際の基戦略は簡単。 逃げて逃げて逃げまくり、それでも出会ってしまったらやっつける いくら逃げてても、どうしても出会ってしまうときはあります。今回は、そんなレジスタンスと会っちゃったときに、よくぼくが考えることについて書いていこうとおもいます。 「この状況下でできたら、あと楽やぞー

    「習慣化」のための自己サポート集 7、「敵」からは逃げるが勝ちでも、出会ってしまったときの対処法
    choiyaki
    choiyaki 2016/12/23
  • 思いついては書き加えて、ブログの記事に仕上げていく(最近の文章の書き方) - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    長いことブログを書いています。細々と続けております。 長いこと書いてるので、記事を仕上げて更新するまでの流れを、あれこれ試してはしっくりくるものをしばらく続けてみて、、、みたいなことを何度も繰り返してます。 たいていは、「あ、ちゃうな、これ」ってなって、また前の書き方に戻る、となっちゃうわけですが。 でも、これまで何度か、ながーいこと同じ書き方を続けていたこともあります。 一つは、エントリの最後に「マインドマップ」みたいなものを載せていた時期が挙げられます。2年くらいは、エントリを書き進めていくときに、必ずマインドマップもどきを描いてから文章を書きはじめていました。 もう一つが、アウトライナーを使って文章を書き始める方法。これは今も現在進行形で、長いことその方法で書いています。マインドマップもどきを描いていたころより、今のほうがしっくりきてる感覚があります。 これは、かなり大きな変化です。

    choiyaki
    choiyaki 2016/12/22