2016年12月19日のブックマーク (16件)

  • 世界が放置したアサドの無差別殺戮、拷問、レイプ

    <われわれは過去を振り返り、なぜヒトラーを止められなかったのか、と悩む。だが目の前の大虐殺には、また見て見ぬふりをしてしまった。旧ユーゴスラビア、ルワンダの反省から、武装紛争下の「文民保護」を国連で決議していたのに、あまりに多くの人々が、痛めつけられ苛まれ殺された> シリアとレバノンの国境地帯から戻ってきた。わずか250キロ先のアレッポでは、口にするのもはばかられる野蛮な行為が行われていた。ジャーナリストとして政策アナリストとして、世界的な人道主義の危機と呼ぶべき実態とその意味を伝えたい。 シリアのバシャル・アサド政権は、大量殺人からシステム化された拷問、強制的飢餓、たる爆弾による無差別殺傷、拘束中の女性、子供、男性に対する組織的なレイプまで、おぞましい戦争犯罪を続けている。これまでに虐殺されたシリア人は50万人、国内で居場所を失った避難民は600万人、国外に逃れた者は500万人にのぼる。

    世界が放置したアサドの無差別殺戮、拷問、レイプ
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    でも今にして思うと、かなり初期からロシア(とイラン)の強力なテコ入れがあったんだろうなあ。アサドがモンスターかパペットかは分からぬが、その血まみれの手がロシア製なのは間違いない事実である。解決策は不明
  • アナグマ撲殺「バットでぶち殺してやった笑」 高校生、写真投稿で苦情殺到 佐賀 - 産経WEST

    佐賀県西部の県立高校の男子生徒が、ツイッターにアナグマの死骸の写真を投稿し「バットでぶち殺してやった笑」と書き込んだところ、高校に苦情のメールや電話が300件近く殺到したことが19日分かった。高校によると、生徒は、自宅の畑が荒らされ、自治体に駆除を申請していた。 生徒は17日、家の玄関にいた動物をバットで殺したなどと投稿。インターネット上で「ひどい」「逮捕しろ」といった批判を受け、同日中に自ら投稿を削除した。学校名が分かる記述があり、高校に苦情が相次いだ。 高校は19日、朝から全校集会を開き、会員制交流サイト(SNS)の使い方を注意した。学校長によると、生徒が写真を撮ったのは駆除したことを親に報告するためだったといい、「周囲を不快にさせる意図はなかった」と理解を求めた。

    アナグマ撲殺「バットでぶち殺してやった笑」 高校生、写真投稿で苦情殺到 佐賀 - 産経WEST
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    これが村内BBSとか寄り合いの席上で出た話だったら「そりゃよくやった」「まだ若いのに頼もしい」「今度はウチの畑にでる奴もやってくれ」みたいな、いいねボタン連打状態だっただろうなとぼんやり思った
  • 学生と社会人では評価の尺度が逆転します

    http://anond.hatelabo.jp/20161219072939 増田と同じか、それよりひどかった人間からの忠告です。 学生時代は遅刻三昧。遅刻の累積が原因で留年しそうになったのでむしろ欠席して帳尻を合わせたくらいには遅刻魔でした。 増田と同じように成績は中の程度を維持。いくつかあった赤点は、その他の得意教科で相殺され無事留年なしで卒業しました。 人を待たせることも当然で、人に待たされることも全く苦ではありませんでした。 そんな生活も、学生時代では一見不都合がないように思えますが、いざ社会に出ると評価の尺度が激変します。 学生が最も大切なものは成績です。 その中で最も優先されるべきは学業の成績で、次に出欠状況、生活態度が続きます。 ところが社会にでると、この成績というものが実に曖昧な評価になります。 能力という言葉に置き換えられたりもしますが、この能力というものの評価を正しく

    学生と社会人では評価の尺度が逆転します
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    トラバで「営業とかだと求められるのは結果だけどな 多少の遅刻より結果」って正反対の寝言書いてる奴いるなと思ったら既に消してる。社内の人間待たせるより、客先待たせる方が何百倍も悪いに決まってるからなあ。
  • 24時間や正月営業が必要ないって人は

    当然Webサービスも止まっていいんだよね。 Amazon楽天はもちろんHuluもDMMもPlayStationも。 もちろんはてなだってTwitterだって。 ISPの人だって家族がいるし休みたいからどのみちYahoo!Googleも繋がらないな。 ほぼ無人だからとかWebサービスは…とか言い訳はいい。 コンビニが深夜客なんか来なくても人がいるのと同じでWebサービスだって誰か監視してメンテしてるから24時間365日動いてるんだよ。 実施されたら夜は早く寝て正月は寝るぐらいしかすること無いから日人は健康にはなるかもね。 【追記】一応予想通りのコメントが並んでるから突っ込んどく。 ・時差があるから~ってのはそんな大企業顔とかGoogleぐらいだろ。はてなやDMMだって時差ごとの事務所なんかあるか。 ・そもそもISPが休むんだから時差対応したって無駄。 ・あと正月だけじゃなくて24時間

    24時間や正月営業が必要ないって人は
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    関係ないけど、徳島にもイオンモールが来年出来るんで県内の小売業は人手確保が大変らしい。セブンイレブンの集中出店戦略は人手確保の面で他チェーンを締め上げる隠し効果もあるんだろうなと再認識させられた。
  • 生クロマグロ水揚げ日本一の境港を訪れて

    まき網といえば鳥取県の境港。 ※画像はクリックすれば大きくなります。 境港は全国に13しかない特定第3種漁港に指定されている。 2010年(平成22年)7月1日現在、日国内には2,914の漁港があり、そのうち「特三」は13港と、全体の0.45%を占めるに過ぎないが、漁獲高は全体の約30%を占める。 鳥取県の経済に大きく貢献している漁港なのである。 漁獲が多いということは、それだけ資源への影響も大きいということである。特にまき網漁業は一度に大量に漁獲できるので効率は良いが、船上での処理がほとんどできないため市場での単価は延縄や定置、一釣りなどに比べて安い。また大量に水揚げするので値崩れすることも多い。クロマグロなどは一網で100トンも獲れてしまうことがある。これは日全国の釣り人、遊漁が釣る総量の6倍以上にもなるのだ。それだけにしっかりと規制しないと日の海はどんどん魚が減ってしまう。事

    生クロマグロ水揚げ日本一の境港を訪れて
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    記事は長いが大体全部面白い。さらっと流してる「福島原発の事故以降に餌となるマサバが急激に増えたことなどにより」とか小ネタもいずれも非常に興味深い。
  • 「~しなさい」というタイトルの本に最高にイライラする

    例えば、有名な 「置かれた場所で咲きなさい」 に始まり、 「お客様は「えこひいき」しなさい !」 「英人の立ち読みしなさい!~美しいほどシンプルな成功術」 「いまから、君が社長をしなさい。 ~経営思考を身につけるインバスケット・トレーニング~」 「幸運を引き寄せたいならノートの神さまにお願いしなさい」 「大事なことはすべて記録しなさい」 「あなたのお金を「見える化」しなさい! ~ビジネスパーソンのための新お金管理術~」 「今日が人生最後の日だと思って生きなさい」 … うるせええええええええええええええ!!!!!!!! 命令すんな!!!! 何様のつもりなのですか? 自己啓発に多い印象。 もともと自己啓発なんか読んでる奴の気が知れないと思っているが、 タイトルのせいで嫌悪感を感じるのは自分だけではない気がする。 あと、筋とはずれるが「置かれた場所で咲きなさい」の「置かれた」っていう受け身

    「~しなさい」というタイトルの本に最高にイライラする
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    あまり関係ないが、世代的に「俺に命令すンじゃねェ」「さんをつけろよデコ助野郎」などを連想したので試しにググったら、当然のごとくLINEスタンプになってたhttp://kai-you.net/article/25664 ミヤコ様はどう使うんだ?
  • プーチン大統領と面倒くさいロシアの現実|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン

    一郎(やまもといちろう)です。年賀状書いてたら、今年は身近な人が何人も亡くなったことが分かり、しんみりするわけです。来年44歳になるんですが、そろそろ同級生や後輩の訃報も増えてきて、歳合い的にそんな状況なのかなと感じ入ったりもします。 ところで、遅刻してやってきて早退で帰っていったロシア大統領プーチンさんとの外交がイマイチな結果のため、日国内全体が「なんだかな」という雰囲気になっております。 私自身も今年年初ぐらいまではかなりロシアでのビジネスもあり、極東にパートナーもいるため2012年のウラジオストックAPEC以降、投資の呼び込みに積極的なロシアの政策には関心をもって見ていたんですけど、結局は報道の通り領土問題はゼロ回答、彼らの言うところのオホーツク経済圏(日ではどういうわけか北方領土の共同経済開発事案となってますが)に3,000億円ぐらいのお金が日から突っ込まれてto be

    プーチン大統領と面倒くさいロシアの現実|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    前にhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1244264337 とかで書いたけど「ロシアの安全保障に日本が何一つ配慮してない、というか想像すらできてない」という根本的なズレがあるんで、現状では永久に解決不能だろうな
  • 北方領土「進展なし」でもプーチン来日が成功だった理由

    きたの・よしのり/1970年長野県生まれ。モスクワ在住24年の国際関係アナリスト、作家。その独特の分析手法により、数々の予測を的中させている。1996年、日人で初めて、ソ連時代「外交官・KGBエージェント養成所」と呼ばれたロシア外務省付属「モスクワ国際関係大学」(MGIMO)を卒業(政治学修士)。1999年創刊のメールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」は現在読者数3万6000人。ロシア関係で日一の配信部数を誇る。主な著書に「隷属国家日の岐路」(ダイヤモンド社)、「プーチン最後の聖戦」、「日自立のためのプーチン最強講義」(共に集英社インターナショナル)など。 ロシアから見た「正義」 “反逆者”プーチンの挑戦 ウクライナ問題などで欧米に楯突き、“反逆者”となったプーチン・ロシア大統領。しかし、ロシア側から物事を眺めれば、ウクライナ問題で暗躍する欧米側の思惑など、日で報道されている“

    北方領土「進展なし」でもプーチン来日が成功だった理由
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    この連載を読む気はゼロなのだが「北方領土はロシアにとって軍事的価値はない」という頭のおかしいブコメを見て目が点。江畑謙介あたりを100回ぐらい読み直して腹切って生まれ変わった方がいいのではなかろうか
  • 『どうも、ソシャゲ重課金者です。 あ、例に出されてるグラブルプレイヤーで..』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/312968933/comment/cider_kondo" data-user-id="cider_kondo" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20161217233037" data-original-href="https://anond.hatelabo.jp/20161217233037" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp

    『どうも、ソシャゲ重課金者です。 あ、例に出されてるグラブルプレイヤーで..』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    ちなみにナナシスは最上位レア出現率1%、限界突破にキャラが大量に使用可能。かつ自分はほぼDDだし月1万強しか課金してない。推しが決まってる人が出現率低いゲームやってるなら、千倍でも1回引き選ぶんじゃないかな?
  • 国際会議での完全敗北後の水産庁

    今年の7月3日に境港を訪れた。面と向かい合い、建設的な意見交換ができたと思っている。 まき網関係者と水産庁は産卵期のまき網を強く擁護するが、俺はこれこそが資源崩壊の主因だと考えている。 まき網関係者「まき網は産卵期しか獲れないんです」 水産庁職員「まき網は産卵期しか獲れないので、その邪魔をしないでください」 水産庁トップ「産卵期に獲ろうが、産卵後に獲ろうが、同じ1匹である。資源への影響は同じ」 俺「境港に水揚げされるクロマグロのほとんどが初産卵。1回も産まずに獲るのと、1回産ませてから獲るのでは資源への影響は当然ある」 そして、産卵期しか獲れないと言っていたのだが、9月以降、12月上旬にかけて、何度もまき網による大量の水揚げが確認されている。 6月から7月は産卵期なので、キロ単価は激安(境港の最安値はキロ200円)だが、12月でもまき網のマグロは1000円前後だった。 一釣りや、定置、は

    国際会議での完全敗北後の水産庁
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    一見悲観的な記事だけど、大西洋のV字回復というかL字回復のグラフみたら、規制は今から始めても全然手遅れじゃなさそう。少子化問題より100倍ぐらいは解決簡単そうだけど、世論に火を付ける方法が浮かばん
  • 『最後の資本主義』資本主義を脅かしているのは、信用の弱体化である - HONZ

    作者:ロバート・B. ライシュ 翻訳:雨宮 寛 出版社:東洋経済新報社 発売日:2016-12-02 去る12月2日に日財団で行われた「Bコーポレーションを知る会」に出席してきた。Bコーポレーションという言葉は聞き慣れないかも知れないが、アメリカの非営利団体B Labが運営する、社会的責任や持続可能性などを評価する認証制度で、「TransFair」がフェアトレード・コーヒーを認証するのと同じように、アカウンタビリティや透明性などB Labの掲げる基準を満たした企業に対して与えられる民間認証である。 「B」は「Benefit」(ベネフィット=利益)のことであり、環境、コミュニティ、従業員などの様々なステークホルダーの利益を意味している。アウトドア用品のパタゴニアを始め、現在までに世界50カ国で、約2千社が取得している。日にはまだBコーポレーションのような認証制度は見られないが、日でもB

    『最後の資本主義』資本主義を脅かしているのは、信用の弱体化である - HONZ
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    これフクヤマ(元ネタはニーチェだけど)の「最後の人間」を踏まえてこういう邦題にしたんだろうか?/id:myogab<実際は逆に、富裕層が籠もる要塞村を強固にするために武器私有が「活用」されてる気がします…
  • 昔に比べて少年役を女性声優が演じることが少なくなってしまった理由は声優がアイドル化してしまったから?

    比呂ころく @koroku6_ 女性声優しか出せない少年の声があると思うし今二十代三十代の乙女ゲームプレイヤーはおそらく緒方恵美、松梨香、竹内順子、朴璐美、田中真弓、くまいもとこ、斎賀みつきさん辺りの少年声を聞いて育って来てると思うから少年役にもっと女性声優を起用して欲しい…男性声優が無理して出してる時ある… 2016-12-17 13:40:06

    昔に比べて少年役を女性声優が演じることが少なくなってしまった理由は声優がアイドル化してしまったから?
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    タイトルがミスってる。正しくは「女性向けゲームのショタっぽい役を男性声優が演じることが多いのは男性声優のアイドル売りが増えたから」ではなかろうか(原形留めてない
  • どうも、ソシャゲ重課金者です。 あ、例に出されてるグラブルプレイヤーで..

    どうも、ソシャゲ重課金者です。 あ、例に出されてるグラブルプレイヤーではないです。 金額の非常識さについては概ね仰るとおりだけど、 例えば普段は青色の宝石が散らばる演出が最高レアだと虹色に輝く、普段は白の封筒にが青い装飾がつき虹色のカードが出現する、普段は白色の演出が金色・虹色の演出に変わる、など。 最初は馬鹿にしていても一度これを体験してしまうと戻れなくなる。 さながらスイッチを押すと電流を浴びるが餌が手に入る「かもしれない」猿である。 ここらへんは分析が足りてないなあ。 高額課金者は「必要なキャラなら出るまで回すけど不要なキャラなら徹底して回さない」タイプの人が多いよ。 毎回出るまで回してたら流石に生活に影響が出るからね。 演出に流されて惰性でガチャを回しているわけではない。 (デレステとかアイマス系のソシャゲなんかは特にその傾向が強いと思う。推しキャラだけガチャ回して他はスルーって人

    どうも、ソシャゲ重課金者です。 あ、例に出されてるグラブルプレイヤーで..
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    id:shiju_kago<自分の場合、5倍なら何も考えずに「1回で引ける能力」を選びますね。「1回で10回分回せる」まで行くと考え始めますが。で、より吝いゲームやってる人だと、たぶん100倍や200倍でも1回を選ぶと思います
  • 田舎が嫌で上京した時の出来事

    ずっと東京に憧れていて就職を機に上京した。そこで千葉出身の後輩と知り合った。 ある日彼と地元の話になり、彼はいかに自分の地元が田舎かを力説した。 Googleストリートビューで確認すると確かにすごかった。トトロ出てきそうな自然が広がっていた。千葉にもこんな田舎があるのかと驚いた。 だが僕は絶望した。 そこは確かに彼の言うように僕の地元よりも田舎だった。 僕の地元は田舎といっても県庁所在地だったのでイオン、ドンキ、ユニクロなんかが国道沿いに立ち並んでいた(田舎ガチ勢からは鼻で笑われるだろう)。 しかしそこから東京へ行くとなると夜行バスか新幹線しか手段がなかった。 彼の地元はいくらトトロが出そうな風景と言っても、東京まで500円ちょっとの切符を買えば行けるのだ。 打ちひしがれた。 そんなに都会に近いのに美しい自然まであるのだ。 自分の地元はアスファルトに覆われた国道沿いの醜い風景しか無かった。

    田舎が嫌で上京した時の出来事
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    id:REV<JRで600円未満で行けるのは営業キロで35kmまでですね。駅名で言うと北小金(松戸市)が限度で柏市にすら入れない。ので、東京は東京でも、東京駅じゃなくて江戸川区や葛飾区の端っこまでって意味じゃないでしょうか
  • 消費税あげたら消費が落ち込むから上げるべきではないとか言う議論

    毎年健康保険料ガンガン上げられてサラリーマンの消費が落ち込むのはどう考えてるんですかね

    消費税あげたら消費が落ち込むから上げるべきではないとか言う議論
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    よく分からないけど増田が住んでる土地って、買い物に行くと全商品にいちいち「健康保険料は年額○%アップ」って書いてるってこと?
  • それでも私は、クラウドソーシングを応援する。

    welqの一件以降、クラウドソーシングに対する風当たりが強くなっている。 筆者は過去、主にクラウドワークスで200記事ほどライティングを請け負ったことがある。だが、やがて「クラウドソーシングはライターをダメにする」と思い、それ以降は使用していない。ただ、世話になったことを差し引いても、たとえば主婦(夫)の方が新たな可能性を掴む土壌となったなど、素晴らしい点もあるサービスだと思う。 ただ、だからこそ、書いておきたいことがある。 それは、クラウドソーシングがライターをダメにするサービスと化している、ということだ。 ◇ 筆者がクラウドワークスを使っていたのは、2013年の夏から2014年の冬にかけて、およそ半年ほどだ。以下の話は当時の経験をベースにしている。ただ、発注者としてクラウドソーシングを利用している知人数人に話を聴いたところ、おそらく状況はいまでも似たようなものだと思う。 クラウドソーシ

    それでも私は、クラウドソーシングを応援する。
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/12/19
    いや誰が見てもキュレーションサービス=悪。キュレーション企業=極悪企業でしょ。当然、キュレーション向けライティング発注プラットフォーム=悪、なのは自明では。