2023年1月11日のブックマーク (14件)

  • 『高橋杉雄×小泉悠対論 ウクライナ情勢を分析 両者最新本に見る本音』【後編】|FNNプライムオンライン

    1月10日放送分 ロシアによるウクライナ侵攻により、この数十年間に人類が築いた安全保障環境は前提から消滅した。中国戦争を始めた場合、どういう形で戦争を終結させられるかをシミュレーションした高橋氏の最新刊。ロシアウクライナ侵攻に踏み切る半年前からの各国の動きを振り返り、この戦争をどう理解すべきか検討した小泉氏の最新刊。軍事分析の大家2人が互いの最新刊をめぐって討論し、日の安全保障のあるべき姿を探る。 「BSフジ LIVE プライムニュース」番組サイト

    『高橋杉雄×小泉悠対論 ウクライナ情勢を分析 両者最新本に見る本音』【後編】|FNNプライムオンライン
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    タイトルに反し後半は台湾有事というか「尖閣有事、南西諸島有事、日本有事」の話。みんなが内心盲判だと考えてるであろう事前協議もちゃんと位置付け考えるべき、は正論だけど実際は外交的な隙になりそうで難しいよ
  • ロシア軍事会社、ウクライナ東部ソレダル「全域制圧」主張

    ウクライナ・ドネツク州バフムートで、破壊された橋のそばに置かれた板の上を歩き川を渡る住民(2023年1月6日撮影、資料写真)。(c)Dimitar DILKOFF / AFP 【1月11日 AFP】ロシアの民間軍事会社ワグネル(Wagner)の創設者エフゲニー・プリゴジン(Yevgeny Prigozhin)氏は11日朝、同社の部隊がウクライナ東部ドネツク(Donetsk)州ソレダル(Soledar)全域を制圧したと主張した。ただし、同市中心部では「市街戦」が続いているという。 ソレダルでは今週、激しい戦闘が続いていた。 ワグネルがソレダルのどの程度を制圧したのかは明らかになっておらず、AFPは同社の主張の裏付けを取れていない。(c)AFP

    ロシア軍事会社、ウクライナ東部ソレダル「全域制圧」主張
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    本題ではないが、写真の橋、特に角度とかにパッシェンデールみを感じる https://w.wiki/4kzH 。やっぱり狙って撮ったんだろうか?(戦闘の位置付けも似る、あるいは同じような事になるんだろうか?
  • 『高橋杉雄×小泉悠対論 ウクライナ情勢を分析 両者最新本に見る本音』【前編】|FNNプライムオンライン

    1月10日放送分 ロシアによるウクライナ侵攻により、この数十年間に人類が築いた安全保障環境は前提から消滅した。中国戦争を始めた場合、どういう形で戦争を終結させられるかをシミュレーションした高橋氏の最新刊。ロシアウクライナ侵攻に踏み切る半年前からの各国の動きを振り返り、この戦争をどう理解すべきか検討した小泉氏の最新刊。軍事分析の大家2人が互いの最新刊をめぐって討論し、日の安全保障のあるべき姿を探る。 「BSフジ LIVE プライムニュース」番組サイト

    『高橋杉雄×小泉悠対論 ウクライナ情勢を分析 両者最新本に見る本音』【前編】|FNNプライムオンライン
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    リアタイしてたけど「(BSだけど)民放でここまで突っ込んだ話やるんだ」と驚いた。単語は大分かみ砕いてたけど、視聴者側に理解のための枠組みが育ってなさそうな話が多くて、その辺番組制作サイドがどう考えてるのか
  • 障がい者だってパンは作れるんだから、障がいパンを食堂で売ればいいだけ..

    障がい者だってパンは作れるんだから、障がいパンを堂で売ればいいだけだろ。 ある程度の大きさの会社なら堂はあるし、堂がないなら障がいパンの販売所を作ればいい。 余った障がいパンは持ち帰れるってルールにすれば保護者が家計の足しにするだろうさ。

    障がい者だってパンは作れるんだから、障がいパンを食堂で売ればいいだけ..
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    そして補助金付きの相手に勝てるはずのない個人営業のパン屋が壊滅するんですね、分かります(そういう話だよな。「合成の誤謬」だ
  • 佐藤優「情報分析からロシアが勝つと確信している」副島隆彦「プーチンがどんなに優秀で正しいか」 - みんかぶ(マガジン)

    ロシアは必ずウクライナに勝つ」と断言する作家の佐藤優さんと副島隆彦さん。一方で、全面的にプーチンを支持する副島さんに対し、佐藤さんは「プーチンの誤り」を指摘する。プーチンが理解していない、ウクライナ人のアイデンティティとは――。全4回中の4回目。 ※稿は佐藤優、副島隆彦著『欧米の謀略を打ち破り よみがえるロシア帝国』(ビジネス社)より抜粋、編集しました。 第1回:副島隆彦「私はプーチンがウクライナで開戦し、感動した」…佐藤優と語る「ロシア側の見方」 第2回:佐藤優「ロシアが勝っているのは明白だ!」副島隆彦「プーチンは西側の”ゼレンスキー支援疲れ”を狙っている」 第3回:佐藤優「ロシアTV『悲しむウクライナ人は合成』…なぜ西側は報道しないのか」副島隆彦「私はプーチン頑張れ派」 ウクライナは最終的に3分割される 佐藤:そもそも今回の戦争を見ていく際に、ウクライナという国家は歴史的に存在して

    佐藤優「情報分析からロシアが勝つと確信している」副島隆彦「プーチンがどんなに優秀で正しいか」 - みんかぶ(マガジン)
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    バカすぎる。2014年まではバラバラだった「ウクライナ人」を「ウクライナ国民」に育てた張本人はプーチン。マイダン政権も放置すれば利権争いで再分裂した筈。なのにクリミア併合で反露に基づく国民意識を覚醒させた
  • ソレダルの戦況、「危機的」とウクライナ軍兵士 死者数把握できず

    負傷した兵士に応急処置を施すウクライナ兵=8日、ウクライナ東部ドネツク州のソレダル/Roman Chop/AP (CNN) ウクライナ東部の町ソレダルで戦う同国の兵士1人は11日までにCNNの取材に答え、戦況について「危機的」とした上で、死者があまりに多く「誰も人数を数えていない」のが実情だと明かした。 この兵士が所属する第46独立空中強襲旅団は、ウクライナ軍の先頭に立ってソレダルを防衛。ロシア軍と傭兵(ようへい)会社「ワグネル」による大規模な攻撃に直面している。 CNNは安全上の理由から、この兵士の身元を特定していない。 「戦況は危機的。困難だ。我が軍は最後まで持ちこたえる」と、兵士は語った。 兵士によると、戦場にある建物は連日、占拠する軍が入れ替わる。また部隊は増加する死者数を把握できていないという。 「死傷者が何人いるのか、誰にも答えられない。誰も確信を持てないからだ。誰一人として」

    ソレダルの戦況、「危機的」とウクライナ軍兵士 死者数把握できず
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    「戦闘の意味」はバハムトを正面攻撃するという頭の悪い行動を続けてた露軍が急に「補給路断てば勝てる」と正気になったのでその阻止、である。本当の問題はバハムトにどういう意味があるか(多分ないのに攻めてて謎
  • パキスタン、外貨準備が枯渇 節電や紅茶輸入抑制:時事ドットコム

    パキスタン、外貨準備が枯渇 節電や紅茶輸入抑制 2023年01月11日07時06分 9日、ジュネーブで開かれた国際会議で発言するパキスタンのシャリフ首相(AFP時事) 【ニューデリー時事】景気低迷が長期化するパキスタンで、政府が資金繰りに苦慮している。洪水からの復興に必要な資金の不足に加え、ロシアウクライナ侵攻に伴う世界的な燃料価格の高騰で外貨準備が枯渇。輸入額の大きい紅茶の消費抑制や節電を国民に要請するなど異例の対策に乗り出している。 〔写真特集〕パキスタン全土で洪水被害 パキスタンは中国などへの外国債務の返済に苦しんできた。そこに昨年、大洪水と燃料価格高騰が追い打ちをかけた。国土の3分の1が冠水し、1700人以上が死亡。政府は復興に最低でも163億ドル(約2兆1500億円)が必要と試算しており、半分は国外からの支援に頼る計画だ。 中央銀行の保有する外貨準備高は昨年末時点で60億ドル(

    パキスタン、外貨準備が枯渇 節電や紅茶輸入抑制:時事ドットコム
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    パキスタンは6億ドル(2021)も茶を買ってる世界最大の輸入国 https://www.worldstopexports.com/tea-imports-by-country/ 。単一商品の輸入額が外準の1割、と考えると小さい数字ではない(無論、石油やガス(いずれも40億ドル程度)の方がデカイ
  • 声優専門学校の文化祭に行った思い出|めりぴょん/山野萌絵|note

    2年前くらいの話になるが、声優専門学校の文化祭に行ったことがある。当時、私は高校を中退して中卒状態であった。大学に行こうと思っていたので高卒の資格を取るために半年間通信制高校に行っていた。特に学歴にこだわりも無かったが、高卒の資格はあると便利らしいのでなんとなく行った。資格は半年で取れ、進路も大学受験と決めていたのだが、当時書類上は高校3年生だったので怪しげな専門学校から「オープンキャンパスに来ませんか?」という趣旨のメールが日夜大量に届く。(高校3年生として大学の資料を請求するサイトに登録しているとそのようなメールが大量に来る。)アニメやゲームの専門学校からもメールが大量に届いたので怖いもの見たさで暇なときにチェックしていた。キミもアニメーターになろう!声優になろう!という趣旨の宣伝が大量に入っていて「これ、ちょっと夢見てる17歳だったら当にそっちの道を志してしまうのでは?」と非常に不

    声優専門学校の文化祭に行った思い出|めりぴょん/山野萌絵|note
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    『18歳になって声優専門学校に年間100万払っ』た後でも声優になれた人は割といる…が、その殆どは卒業後に声優事務所付属養成所で修行し直してるし、「専門学校はぬるま湯で修業ごっこをしてただけ」だと思っている(闇
  • シン・エヴァンゲリオンに対する猛烈な違和感|めりぴょん/山野萌絵

    1997年生まれの24歳で、当然ながらTVシリーズのエヴァと旧劇はリアルタイムで見たことがない。エヴァに初めて触れたのは中学生のときなので、Qが上映されていた頃だろうか。確かその頃に一気観して、サブカルに浸かり始めていた頃なので、当然のように惹かれた。シンエヴァは私にとって初めてリアルタイムで観るエヴァであるともいえた。私は仕事で90年代サブカルの人と絡む機会が多い(私を知らない人が読んでいるかもしれないので追記すると、阿佐ヶ谷ロフトでトークイベントに出たりしています)。90年代サブカルおじさんはみんな例外なくエヴァをこじらせている。エヴァは当然必修しているべき科目であり共通言語だ。エヴァを見ていないとわからないこと、ついていけない話というのがこの世には山ほどある。 シンエヴァは公開日に最速上映で見た。インターネットを見ていると、そのこじらせ90年代エヴァおじさんたちが、シンエヴァによって

    シン・エヴァンゲリオンに対する猛烈な違和感|めりぴょん/山野萌絵
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    この問題、結論は「作ってる側も見てる側も歳食ったのでしょうがない」なのだが、じゃあ今から25年後に見直したらどうなるかというと多分それはそれで全く別の感想になっても、やはり違和感は解消されない気はする。
  • ジャニーズの現場でのチケット転売についての記事におけるはてなブックマークコメントへの返答|めりぴょん/山野萌絵|note

    いくつかの疑問点が挙がっていたので個人的な意見を回答する。 ・顔認証は使わないのか? 私見では、「理論上は可能だが、現実的な運用を考えると難しい」がアンサーだと思う。ジャニーズのライブはたいてい、開場から開演まで1〜2時間しかない間に何千人〜何万人単位のファンを入場させなければならないという制約があり、また、スタッフは大抵派遣会社を通して雇われているバイトであるので、人物の高度な判別技術を持たない。 ジャニーズのライブチケットに数万円〜十万円前後出して購入するような層は若い女子が多く、その大半はすっぴんと化粧後の見た目を大幅に変化させることが可能なメイク技術を持っている。また、必然的に多額のお金を動かせることから美容整形をしている者も一定数いるため、化粧前と化粧後の振れ幅が大きくなる。そのため、写真での認証となると多少写真と実物の顔が違う人間にも目を瞑らなくてはならない。 ゆえに、顔認証を

    ジャニーズの現場でのチケット転売についての記事におけるはてなブックマークコメントへの返答|めりぴょん/山野萌絵|note
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    わぁい狭い世界のFAQ あかり狭い世界のFAQ大好き/結局、id:REVさんの指摘通りで、コストに見合うメリットが興行主にあるかないかの話であり、『恐らくイエスである。』がすべてであろう
  • 社外取締役 島耕作の次はなに?

    もうないのでは? 島耕作も74歳だし、引退だろう ただ無理やり考えると、 ・隠居 島耕作 ・入院 島耕作 ・さよなら島耕作 ・地獄 島耕作 ・閻魔 島耕作 ・菩薩 島耕作 ・宇宙 島耕作 ・マルチバース 島耕作 ・異世界転生 島耕作(騎士団長 島耕作とかぶるか) くらいかな。 他にある?

    社外取締役 島耕作の次はなに?
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    トラバ『世界が一巡し、7部で課長嶋耕筰として登場』に意表突かれた。やはり創業者の初芝孫之助の時代の話なんだろうか?(やはり、とは?
  • 「今年前半に首相辞任を」46% スマホ対象のdサーベイ世論調査 | 毎日新聞

    G7広島サミットのカウントダウンボードの点灯式に臨む岸田文雄首相=首相官邸で2023年1月5日午前10時13分、竹内幹撮影 社会調査研究センターが8日に実施した全国世論調査で、岸田文雄首相にいつまで首相を続けてほしいと思うか四つの選択肢を示して尋ねたところ「早く辞めてほしい」との回答が34%で最も多かった。「今年5月のG7広島サミット(主要7カ国首脳会議)まで」との回答も12%あり、合わせて半数近い46%が今年前半の首相辞任を求める結果となった。2番目に多かったのは「来年9月の自民党総裁任期まで」の22%で、「できるだけ長く続けてほしい」は11%だった。 昨年4人の閣僚が辞任したことについて岸田首相の任命責任の取り方を尋ねた質問では「内閣改造を行って態勢を立て直すべきだ」29%▽「早期に衆院解散・総選挙を行うべきだ」25%▽「現在の内閣でしっかり仕事をすればよい」21%▽「首相を辞めるべき

    「今年前半に首相辞任を」46% スマホ対象のdサーベイ世論調査 | 毎日新聞
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    https://ssrc.jp/blog_articles/20230108.html か。dポイントクラブ会員って属性に偏りありそうな気がするけど、書いてる年齢性別地域だけの標準化でホンマに足りるんやろか?(何かノウハウがある気はする
  • https://twitter.com/Josh_S_Tokunaga/status/1612595103369170944

    https://twitter.com/Josh_S_Tokunaga/status/1612595103369170944
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    難しい。去年オムロン太陽の工場見学会(リモート)があったが、社員の半分障害者にするぐらいまで行く方が一人二人だけ入れるよりも設備面でも勤務制度的にも効率上がるのは見て取れた。理想的な特殊例かもだが。
  • 無職の障がい者が平日の昼間からウロウロするのはやめて欲しい

    という願いを叶えてくれるという意味で、障害者雇用代行は非常に意味のある事業だと思う。 そもそも我が国において「障がい者を無理やりでもいいので労働に組み込もう」という法律が生まれたのは、国民が「無理矢理でもいいので障がい者に労働をさせて欲しい」という願いがあるからだ。 ぶっちゃけこれは「国民全員で折半して障がい者に社会人ごっこをさせている」という状態である。 結果として手間暇がかかる上に金もかかるという二重苦なのでそこだけを考えれば無駄である。 だが、それを上回るメリットがあるので評価されており存続しているのだ。 そのメリットは ・障がい者を社会性を失いにくい環境に閉じ込めておける ・社会を恨んでいる可能性が高いものが人目に付きにくいタイミングで大量の空き時間を持つことを避けられる の2点だ。 これは相互に補完関係にあり、最悪のケースである「暇な障がい者が、暇に明かして変なYoutubeを見

    無職の障がい者が平日の昼間からウロウロするのはやめて欲しい
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/11
    露悪的な書き方だが論点には同意。そして50年後の社会では一部の高価値労働者以外の普通のおっちゃんおばちゃんの扱いがこの辺に落ち着いてる可能性も否定できない(多分なんか無駄な仕事を無限にAI様が用意してるはず