ブックマーク / rlee1984.hatenablog.com (21)

  • 日本人はマスクしすぎ! ~フランス人と同棲前5~ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    我が家の話を漫画で描いてもらいました、第六弾! 日でのマスク マスクにはウィルス感染を防ぐ効果はあまり期待できません。 けれども、マスクによる保温・保湿効果が風邪の予防を期待できることや、風邪をひいたときには他人に伝染させないためのマナーであるという考えもあることから、日の冬にはよく見かけるアイテムです。 中には、一種のファッションとして、あるいは仮面のような使い方として、「伊達マスク」をする人もいるようです。 出展:若者に多い伊達マスク経験者とマスク依存症の実態(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース 海外でのマスク ところが欧米では、「感染者がほかの人にうつすのを防ぐためにマスクをする」ので、健康な人がマスクをするという習慣はありません。 参考:全文表示 | マスクは予防に役に立つのか 日海外では使用法全く違う : J-CASTニュース そのためマスクをしていると、「何

    日本人はマスクしすぎ! ~フランス人と同棲前5~ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/04/02
    アレルギー性鼻炎(花粉以外でも現場の粉塵怖い)あるし、ヒゲが固くて剃り残りが出る(無理するとすぐに出血する)し、冬場に着けずに外出すると確率30%ぐらいで風邪引いたしGIGAZINEの写真に入る率高いしで年中してます
  • 「キチガイ」を訴えると、裁判ではどうなるのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    僕は、「メンヘル」とか「キチガイ」という表現が、嫌いです。 僕の周囲には、精神疾患や精神障害を抱えながらも生きている友人たちがいるからです。 差別表現として 例えばキチガイという言葉は、これら精神的な病気や障害を持つ人間を差別する表現として使われてきた歴史的経緯があります。そのためテレビやラジオでは放送禁止用語とされています。 だから、僕はそういう言葉を特別な理由がない限りは使わないし、また、差別表現として使われてきた経緯のある言葉が無配慮に使われている場面を見るたびに、残念な気持ちになります。 えっと、僕自身は、幸運なことにというか不幸なことにというか、精神疾患や精神障害を持っていません。これについては一般的な感覚と自分の感覚の差異を説明するのが面倒なのですが、ともかく、どんな人だってそれぞれの困難を抱えて人生をそれなりにやっていっているわけで、そういう、自分とは違う困難を抱えた他人を差

    「キチガイ」を訴えると、裁判ではどうなるのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/02/22
    これに最初についてるブクマがおおつねさんなので世の中いろいろ奥が深い(底が浅いとも言う
  • 賢いと思わせるTED風プレゼンのテクニックを解説してみる - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    約6分のプレゼンが話題になっているようです。 字幕を付けた人のページ:頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 ウィル・スティーヴン 「頭良さそうにTED風プレゼンをする方法」 - YouTube 要約すると、 「伝える中身が何もなくて情報ゼロでも、テクニックだけで賢く見せるプレゼンはできる。こんな風にねw」 っていう感じ。 で、そのプレゼンを真に受けて 「たしかに、中身がないテクニックだけのトークに騙される奴いるよなw」 「けっきょく人間なんて中身を見てなくて、外見の印象しか見てないんだよなw」 という極端な反応をしている人がいたので、ちょっと解説しておこうと思いました。 まず折角なので、このプレゼンで示されている「TEDでのプレゼンテクニック」についての内容情報を分かりやすいカタチに引き直してみます。 0分~ 驚かせよう! 行為:まず自分の主張を伝える。 方法:スピーチ。言葉を変え、表現

    賢いと思わせるTED風プレゼンのテクニックを解説してみる - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/01/26
    仮にあれをいっさいの事前準備ナシでやったのであれば、それはあの手のプレゼンを何百回もこなした噺家(じゃなくてプレゼン家)なんだろう。準備を省こうと思ったら、よっぽど修行しないと無理
  • どうしてあのヒトは批判してくるの? 5つに整理してみたよ。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    今日は文体を変えてみるよ。 一見、何の関係もなさそうなのに、 どうしてか批判してくるヒトっているよねっ♪ いったい、どうしてかなー? そう考えるヒトが多いみたいなので、 コウモリの考える答えを書いてみるよ。 結論から言うと。 批判するヒトの動機は、次の5つのどれかなんじゃないかなーと思っている。 <ポジションによるエモーション> 1、嫉妬 → shit! 2、叱咤 → shitter! <ヒストリーによるヒステリー> 3、被害 → 加害者 4、障害 → 邪魔者 5、嫌い → 気質的・生理的・生得的 リズム重視で書いたので、意味が分かりにくいね! そいじゃあ、ちゃんと説明するから、一気に見ていこう! 1、嫉妬 <ポジションちょい上へ> shit! 「くそ!ちくしょうめ!」 PVや年収や交遊を巡る批判は、多くがこれなのかな? 「アイツなんてジブンと変わらないようなもんなのに、上手くやりやがって

    どうしてあのヒトは批判してくるの? 5つに整理してみたよ。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/12/03
    本人ブコメに部分的に回答があるが、「正しくないのは嫌い」がおそらくは中核。運転免許取りに行くまで、「正義感が強い」は性格上の欠点を指す概念だと認識してなかったのを思い出した。
  • はてなアイドルの後継者に選ばれました! - コウモリの世界の図解

    2014-08-13 はてなアイドルの後継者に選ばれました! ネタ記事 → はてなブックマーク - はてなアイドル(蔑称)の後継者争いに終止符が打たれたぞ!これ読みました。コウモリは、コミュ障が酷すぎて色んな方々に迷惑をかけてしまったため、しばらくネットをお休みしていました。それで久々にネットを見てみたところ、はてなアイドルの後継者に選ばれたようです。個人的なメッセージの冒頭に書いた文章がどこからかリークし、そのような栄誉を賜ることが出来たようです。ありがとうございます。せっかくなので、その栄誉を受けた文章を再度、掲載しておきます。 ○○さんへ  成長したい(高学歴になりたい・はてな婚がしたい)ということですし、ツイッター上で何度も言及されているようなので、ご説明さしあげます。僕は灘高等学校を卒業したので、官僚・弁護士・医師などの高学歴友人が多いです。(なお、僕は高卒の方が東大卒より価

    はてなアイドルの後継者に選ばれました! - コウモリの世界の図解
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/08/14
    うーん。
  • なぜあのひとは、「私バカだから…」と言うのか - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    今回は、「自分バカなんで」「私バカだから」という言葉について整理します。けっこう色んなパターンがあると思うので、ややこしいからです。 前提 そもそも失敗をしない人間はいないものですし、バカなことをやったことがない人間などは存在しません。 全ての人間が、バカなところもあればバカでないところもあるという狭間でゆらゆらと生きているものです。 それにも関わらず、殊更に「自分バカなんで」と言うからには、そこには何かしらの意味が込められていると考えるべきです。 1、謙遜表現のひとつとして 日は謙遜表現を使うコミュニケーション文化を持っているため、「つまらない物ですが、よろしくお願いします」「ふつつか者ですが、よろしくお願いします」と同じような感じで使われることがあります。挨拶表現に近い、相手との関係を重視する場合の言葉で、文末や会話の締めなどで使われることが多いものです。 「私バカだからさ…頼りにし

    なぜあのひとは、「私バカだから…」と言うのか - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/08/06
    分かりやすい文章。何が分かりやすいかは不明(謎
  • なぜ企業はコミュニケーション能力を重視するのか、まとめ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    マクロな視点で解説してみます。 0、理由を総括 1、社会の変化 2、学生の変化 3、企業の変化 4、おわりに ※グラフ多め(図が11枚)、5000字超カッチリ系の長文です。*1 0、企業がコミュニケーション能力を重視する理由を総括 2014年の1月に、日経団連が発表した「新卒採用についてのアンケート調査」の結果が次の図です。 →図の出典:新卒採用に関するアンケート調査結果の概要 これを見ると、企業が採用選考にあたって重視する点として「コミュニケーション能力」が10年連続で1位であり、近年なおその重要性を高めていることが分かります。 では、なぜ21世紀初頭の日で企業が学生にコミュニケーション能力を要求するようになったのでしょうか。その背景を大きくまとめれば、次の3点になると思われます。 1、社会の変化 都市化・グローバル化・情報化によって、ヒト・情報の流動性が上昇し、価値観や常識が多様化

    なぜ企業はコミュニケーション能力を重視するのか、まとめ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/06/15
    前にid:haruhiwai18さん経由で読んだhttp://webrog.blog68.fc2.com/blog-entry-207.htmlが示唆的だった。「大人と日常的に会話する機会」への気づきの有無という話かもしれない(超省略形
  • はてなブックマークはNewsPicksに負けるのか - コウモリの世界の図解

    NewsPicks」と「はてなブックマーク」という、すごく似たサービスがあります。コウモリはいま両方を使っているのですが、そこで面白い現象を発見したので紹介します。 なお、タイトルは分かりやすく興味を引くためにそうしましたが、この記事は勝ち負けというよりも二つのサービスの「違い」を追ってみようというものです。 概要 1、両サービスの簡単な説明 2、面白い違い例① 3、面白い違い例② 4、なぜ違うのか簡単な推測 1、両サービスの簡単な説明 どちらも、WEB上の記事を他人と共有するサービスです。特に、記事に付けたコメントを共有することで相互の見識を深めながら交流できるのが、面白いところです。 簡単に使い方を説明すると、こうです。 ①WEB上にある記事を共有する(ピック・ブックマーク) ②ピック・ブックマークした記事にコメントをつける ③そのコメントが相互に評価される(Like・スター) 又は

    はてなブックマークはNewsPicksに負けるのか - コウモリの世界の図解
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/06/15
    ユーザー層の違いじゃなくてセルフブランディングの違いかも。実名での理想の自キャラと、匿名での理想の自キャラは違う方が普通なわけで。違わない人もいるけど、たぶん少数派。
  • PVやアクセスってそんなに大事ですか? - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    (タイトルは、ある人から言われたコトバです) コウモリは、PVやアクセスの話ばかりするヒトが好きではありません。 PVやアクセスのために書かれた記事が好きではありません。 多くの人に見てもらうことよりも、見てくれた人にどんなものを残せたか。 PV(ページビュー)よりUX(ユーザーエクスペリエンス)。 量より質。 そういうのを大事にしていると感じるメディアやヒトが好きです。 ヒトは、そういうメディアやヒトを「信頼」するものだと思います。 1000人に読まれて、嘘の情報を伝えたり嫌な思いにさせたりするよりも、 たとえ100人でも、正しい情報を伝えたり楽しくなってもらったりの方が、 良いに決まっている。 メディアの現状 けれども今は、個人のブログでも大手のメディアでも、 「PVが何より大事!」と考えてしまうPV主義の風潮があるようです。 →旅客船沈没事故で恥をさらした醜悪な韓国メディア | 민용

    PVやアクセスってそんなに大事ですか? - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/04/21
    「才能は神の与えし物。謙虚であれ。名声は人の与えし物。感謝すべし。高慢は自ら作りし物。用心せよ」NCAAコーチ,ジョン・ウドゥン/余談に釣られそうになったが我慢だ、我慢!(何と戦っている?
  • うちの親が離婚した。嘘みたいな理由で。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    結婚生活30周年を目前に、うちの両親は離婚した。 僕が想像する日の平均的家庭と比べてみても、かなり仲の良い部類に入る夫婦だったと思う。おしどり偏差値60。息子のひいき目もあるかもしれないが、そのくらいのイメージだ。 だから、2人を知る人間でその離婚を予想した者は誰もいなかっただろうし、まさかそんな理由で離婚するとは誰も思っていなかっただろう。 うちの両親 うちの両親は、いちゃいちゃ夫婦でもなく、けんか夫婦でもなく、特別なところのない平凡な夫婦だった。そして彼らは平凡という名の幸福を全身で享受するタイプの結婚生活を送っていたように思える。変わったところと言えば、長男がニートになってフランス人と同棲を始めたくらいのものだろう。 その長男にしてニートという不届き者って一体誰なんだ?という方に向けて一文とリンクを差し挟んでおく。 それ、僕です。 →尿>友人。日人は友達付き合いが少ない!? →フ

    うちの親が離婚した。嘘みたいな理由で。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/04/09
    離婚というか「法律婚を継続することを断念するに至った」みたいな感じだった。
  • ご報告。はてなのおかげで、兼業ニートになりました。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    当ブログを読んでくださっている方やいつもお世話になっている方へ。 お知らせ・その1 昨年11月から格的に始めた「はてなブログ・はてなブックマーク」がきっかけで、たくさんの方と知り合うことができました。そしてこの度、id:netcraftさんにお誘い頂いて、netcraftさんが4月1日に設立された『株式会社 参謀部』のお手伝いをすることになりました。それで今、とても面白い経験をさせてもらっています。 →株式会社参謀部の社長ブログ …右翼結社ぽい名前なので、いま真の目的を潜入調査中です(笑) netcraftさんの新しい事業は、「ヒトとヒトを繋ぐことで、より良い未来を創る」ことを目指しているようです。 新事業の詳細や、netcraftさんにお誘い頂くことになった偶然の成り行きなどについては、また別の記事で報告します。 そういうわけで。 この4月からコウモリは、専業ニートではなく、兼業ニ

    ご報告。はてなのおかげで、兼業ニートになりました。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/04/04
    はてな村オンラインのマニュアルにこんなことは書いてなかった!どうなってるんだ運営!謝罪と返金とお詫びアイテムの配布を!(典型的クレーマー型ネトゲ廃人思考)
  • 自分のことバカって言うの止めます - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    1700字、図はないです。当ブログへの様々なご指摘を受けてのエントリです。 説明① 考え 残念なことに、コウモリは責任感がないと思われているようです。コウモリは、自分のことをバカだと思っているし、よくそう自称するからだそうです。 →Rlee1984はなぜイケダハヤトと同じくらいクズなのか 煽る系の発言や、間違った事実を直さないまま放置することまで、「バカだから」って言葉を言えばそれでチャラにできると思ってる。 でも、そう思われるのは、すごく嫌です。 コウモリは、自分でバカだなって思うし、そう言ってきました。それは、「自分はバカだから、色んな意見を欲しい。間違ってたら訂正したい」という思いからです。 自分で「僕の記事や対応を詳しく読んで!」というのもおかしいと思うのですが、間違いや言い過ぎがあれば、頂いたご意見を参考に「訂正」した上で「その旨とお詫びか感謝」も明記しています。それは必ずしてい

    自分のことバカって言うの止めます - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/03/03
    書く必要あるエントリだったのかなーとか思った。この場合の「必要」という言葉の意味を決めるのが無理だから意味のある思考ではないけど(以下無限ループ
  • コトバは全てポジチブなんだ/はてブにはネガコメなんてありません。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    こういう記事が広まっているようです。 →ツィッターとは大違い。はてブではなぜネガコメが多いのか タイトルだけ見て、 コウモリは思いました。 「なんて酷いんだろう」 コウモリは、「コトバは全て、ポジチブなんだ」と思っています。どんなメディアに放たれた、どんなコトバであれ、コトバは来ポジチブである。それがコウモリの考えです。 だから、たとえトゥイッターだろうが、はてなブックマークだろうが、「ネガコメ(=ネガチブなコメント)が多い」などと言っているヒトの気がしれないのです。 そう思って500以上ものブックマークコメントを見てみたら、やっぱりでした。記事を読まなくても分かります。コトバを「ネガチブ」と安易に決め付け、なんの統計的信憑性もないままに「都合良く理由を捻りだした」記事であることは明白でした。 そしてコウモリは思いました。 『このままでは、あまりにもコトバが可哀想だ』 目次 1、コトバは

    コトバは全てポジチブなんだ/はてブにはネガコメなんてありません。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/02/26
    頭良いと思われたいゲスッチャーで面倒くさいオッサンなので、ややこしい問題には、多義に取れるブコメ(罠とも言う)をなるべく残すようにしてます
  • 二択を『活用』する。

    トランプのババ抜きで、 残り手札が多いとき。 わざと、 一枚だけをあからさまにアピールする作戦、 ありますよね? もしその作戦を採るなら、 みなさんはどちらを選びますか? その一枚にあえてジョーカーを選んでアピールするのか、 それとも、ジョーカー以外をフェイクでアピールするのか。 コウモリは、あえてジョーカーをアピール札にする作戦をとります。 たとえば手札が5枚あったとして。 もし何もしなければ、相手にジョーカーを引かせられる確率は20%。 けれど、アピール札にジョーカーを仕込んだとき。 来なら相手方は 「ジョーカーがアピール札にある確率は20%、その他が80%」 と考えて行動をとるべきなのに、 「アピール札がジョーカーなのか、そうじゃないのか」 とあたかも50%-50%であるかのように錯覚して行動してしまいがちだからです。 その結果、ジョーカーを引かせられる確率も50%付近に上昇するん

    二択を『活用』する。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/02/26
    「スターってこんなん。」の顔が面白すぎてそれまでの内容が全部吹っ飛んだのでこの記事は作戦ミスがあると思う(吹っ飛ぶような人は最初から実践してるから戦略レベルではミスではない説
  • ツィッターとは大違い。はてブでは、なぜネガコメが多いのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    コウモリが格的にブログを始めて3ヶ月。 ありがたいことに、記事に対してたくさんのご意見を頂けるようになってきました。 そうして幾つものコメントを眺めているうちに、面白い現象に気付きました。 ツィッターとはてブでは、全くコメントの毛色が違うのです。 ここでは、面白いサンプルを2つ挙げてみます。 そこから生まれた疑問を解決するために詳細に書いていますが、 長文が苦手な方は、7のまとめに飛ぶのがオススメです。 目次 1、サンプル1 2、サンプル2 3、なぜ、両極端なコメントが生まれるのか? 4、なぜ、「はてブのコメント」はネガティブ? 5、TwitterコメントのWhom 6、hatebuコメントのWhom 7、まとめの図解 8、提案:影響タブとかどうすか? 9、余談:紹介系コメントの文法 ※約7000字あります。長文注意。 ※サラっと読みたい方は、太字にした1・2・7の項目だけ読むのがオスス

    ツィッターとは大違い。はてブでは、なぜネガコメが多いのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/02/21
    ヤフーニュースのコメント欄の傾向と比較すると面白い(どういう意味で?)
  • なぜヒトは誤解し、傷つけるのか。ー「合コン」を例に本気で図解した - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    (これらのイメージ図解は、文で詳しく解説します。) 言葉の問題、価値観の問題。 それらに興味がある人に向けての記事です。 なぜ、ヒトは誤解しあい、無駄な議論をするのか。 なぜ、ヒトは誤解しあい、傷つけあうのか。 まず最初に、コウモリが考える「答え」を、ひとことで言います。 1、なぜヒトは誤解するのか それは、ヒトがそれぞれに「ズレた前提」を抱えているからです。 そして、「ズレた前提」のうち特に多いのが、「言葉のイメージ」のズレです。 これが、様々な誤解や、無駄な議論や、不要な傷つけ合いを生んでいると思うのです。 どういうことか。 例えば皆さんは、『合コン』という「言葉」から、どういう状況を「イメージ」されますか? まだ行ったことなどありません、というマジメな方も、 いまイったところだけどなにか、というチャラい人も。 けっこう面白い題材なので、この機会に少し考えてみましょう。 コトバが生み

    なぜヒトは誤解し、傷つけるのか。ー「合コン」を例に本気で図解した - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/02/15
    言葉の意味が違う、はよくある話。そこを可視化して「戦略」的にどう対応するか考えるのが何にでも応用できる正解。だけど、できる人は少ない。やはり合コン現場にもアンドンの導入が必要か(なぜそこでトヨタ式
  • あなたの隣にある黒い門。「泥酔女性とのセックス」は危険!

    割と男性向けの記事です。 「酒に酔わせてセックスするのは危ない」という話です。 女性にとっては、 「酔わせてセックスしよう」と考える身近な男性への説得方法という視点で読まれることをお薦めします。 当エントリの位置づけを解説した、すべてを整理し見通す図解はこちら。 →なぜヒトは誤解し、傷つけるのか。ー「合コン」を例に気で図解した - コウモリの世界の図解 当エントリと対になる、割と女性向けの記事。「こんな合コンに気を付けよう!」は、こちら。 →永久保存版・史上最強、、、こんな合コンには気を付けよう - コウモリの世界の図解 男性にとっては、「女性の気持ちを想像するために」こちらのリンク記事を読むことをお薦めします。 緊急でこの記事を書いた経緯 ピーチジョン創業者のご子息が書かれた合コン記事が人気になっていますが、 犯罪を助長しかねない極めて危険な記事なので、当エントリを書いています。 人気

    あなたの隣にある黒い門。「泥酔女性とのセックス」は危険!
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/02/08
    スーフリ事件の時の太田誠一発言を思い出した。http://www.47news.jp/CN/200306/CN2003062601000627.htmlを改めて読むと記憶以上(以下?)のダメ発言だった。根っこは同じ気がする
  • 「ニートが増えた=働かない人間が増えた」は、まちがい! - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    「働くこと・生きること」 その大きな変化を考えている人に向けて。 まちがった常識の世界から抜け出すために、 データとグラフで、世界の当の姿を確認していきましょう! 高卒ニートのコウモリです。 これから数回、ニート論を起点に「働くことの変化」について講義を行います。 まず最初は、大きな誤解について。 「ニートが増加している」 という報道が、この5年くらいずっと続いています。 それで誤解している人がすごく多いようです。 「ニートが増えてるってことは、働かない奴が増えたのか」という誤解。 それ、ダウト! まちがってますよ!!! たしかに「働いている若者」の人数は減っています。 けれども、若者人口が絶賛減少中の日です。 「若者自体」の人数が減っているのだから、「働く若者」の人数も減って当然です。 それがニートの増減と関係があるかどうかは、 「人数」の変化を見るだけで分かるハズがありません。 つ

    「ニートが増えた=働かない人間が増えた」は、まちがい! - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/01/27
    大正文学読んでると登場人物の高等遊民(ニート)率の高さにびびる。まあ背景書いてない場合、9割方、不在地主の子弟なんだけど。つまり8割/2割は遅くともその時代から変わってないし、たぶんそれ以前もそう
  • NHK地理講座の先生へ。メディア・コンテンツが置かれた現状を知り、競争意識を持って! - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    メディア・コンテンツ・教育を考える人に向けて。 この方がご高齢だからなのか分からないけれど、NHK講座担当にしてはなんと危機感がないのだろうと驚いたので、急いで書きます。(なので今回はグラフなしですみません) →NHK高校講座で地理担当の内藤教授がNHKをdisるツィートまとめ 簡潔にまとめると、NHK高校講座の番組作りに対しての批判です。 超訳すると、 「NHKはエンタメ路線に切り替え、自分たち教授から番組メインの座を奪い、かわりにお笑い芸人をメインに据えた。そのせいで教える内容も1/5になり、ちゃんと学びたい人がかわいそうだった。今からまた新しく番組を作り直すようだけど、しっかりやろうぜNHK! 教育なめんじゃねぇぞ」 て感じ。内藤教授が熱意のある良さげな人だなってのは分かる。けれど、このひと根的な現状把握ができてないと驚いた。 まず1つめ。今はカーンアカデミーなりスクーなりマナビー

    NHK地理講座の先生へ。メディア・コンテンツが置かれた現状を知り、競争意識を持って! - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/01/27
    すべてはコンテンツでなくエクスペリエンス。金ではなく、「経験する時間」の奪い合いこそが主戦場(もちろん、解脱したマニアがお布施と称して再生しない円盤を買うのが最高効率)。無償の教育はいささか分が悪い(謎
  • 「同じだ」と感じたとき、実際は「負けている」 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    いろんな方の文章を読みます。 いろんな方のお話を聞きます。 いろんな方の胸を借ります。 そういうときに、気を付けたいことを書きます。 (備忘録なので、今回は図がないです) 文章であれ会話であれ武道であれ、 「あっ、分かるよそれ!」 「自分もそうなんだよ!」 「自分と似てる!」 と思う瞬間があります。 そんなとき、「相手は自分と同じだ」という感覚を持ってしまいがちです。 特にコウモリは、「自分と同じだ」と感じる相手と滅多に巡り会わない生活を送っていたため、バカみたいに調子に乗って「同じ!」と小躍りしてしまいます。 けれども、「同じ」と感じたときこそ、実際には「負けている」ことを忘れないようにしたいです。 分かりやすくするために「勝ち負け」で言いましたが、物騒なのでこう言い換えてみます。 「相手が、わざわざ自分のレベルに合わせて、書き話し組んでくれている」ことを忘れないようにしたい、と思ってい

    cider_kondo
    cider_kondo 2014/01/24
    他所で別名/匿名で暴れるのに忙しいのでブログは書かないと思います。中の人は♂です。親戚じゃないですが、キーワード関係で喧嘩してた時代に相手が勝手に勘違いして萎縮(ではないかな?)してたことはありました