タグ

カメラとSonyに関するcinefukのブックマーク (43)

  • 私SHIMOTAYAのデジカメを大公開しちゃうぞ②SONYミラーレス編 - しもた屋ANNEX

    昨日は節分、節分が過ぎた今日は立春でした。暦の上ではもう春になったということですね。 気温は日に日に高くなってはいますが、今日などは風があり体感温度は低く、とても寒かった。 さて先日の続き、作者SHIMOTAYAが現在所有しているデジタルカメラをご紹介していきます。とはいうものの、よほどのことがない限り最新型は買わない(買えない)この私。今回のカメラも我ながら絶妙なチョイスだったと自負しています。これから中古のデジタルカメラを買おうと思っている方に、何かの参考になれば幸いです。 では行ってみましょう、今回はSONYのミラーレス機を3台ご覧いただきます。 SONY NEX C-3 この小ささでaps-cというのが信じられなかった。この写真では純正パンケーキ広角レンズがついていますが、実際はアダプター+オールドレンズ で使うことがほとんどでした。 2011年発売。その頃、ペプシNEXという飲料

    私SHIMOTAYAのデジカメを大公開しちゃうぞ②SONYミラーレス編 - しもた屋ANNEX
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/19
    NEX-6結構いいな、ファインダーもホットシューもついてて
  • NEXの初期設定を徹底的に見直す (2/5)

    買ったら最初にするのは初期設定だと思うが、買った直後でどこまでやるだろうか? とりあえずは日付設定や動作音、表示項目ぐらいで、あとは撮りながら考えるのが普通かもしれない。 ただ私の場合、連載も含め、いままでレビューや記事作成で何度も触っている。なので今回はもう少し突っ込んで設定してみたい。 NEX-3は結構初心者向けというか、簡単操作をウリにしているためか、意外にも設定項目は少なめな印象。取り敢えず好みで選んで設定を行なってみる。その中で気になる部分をいくつかピックアップした。

    NEXの初期設定を徹底的に見直す (2/5)
  • 写真で見るミラーレスα「NEX-3」「NEX-5」(操作インタフェース編)

    ソニーから発表されたミラーレス一眼「NEX-3」「NEX-5」。概要と外装については既に紹介したので、今回はGUIを大胆に取り入れた操作インタフェースをチェックする。 NEX-3/5はコンパクトデジタルカメラからのステップアップ層も対象とするためか、ハードウェアとして用意されるボタン類の数は、デジタル一眼としては非常に少ない。シャッターボタン、電源スイッチ(NEX-3はこの2つも独立しておらず1つに統合されている)、再生ボタン、録画ボタン、十字キーとしての機能も持ったコントロールホイール、A/B/Cと3つの多目的ボタン(ソフトキー)のみ。コンパクトデジタルカメラですら一般的な撮影モード選択ダイヤルすら設けられていない。 ではどのようにして設定の操作を行うか。撮影モード変更など、撮影に関する大まかな設定はメニュー画面から行い、選択された撮影モードで優先的に変更される値(絞り優先モードならば絞

    写真で見るミラーレスα「NEX-3」「NEX-5」(操作インタフェース編)
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/12
    「ISO感度やホワイトバランス、測光モード、HDR、クリエイティブスタイル、一度項目を設定すると、再設定するには再度メニュー画面をひらく必要があり、頻繁に設定変更を行うと煩雑に感じる。」
  • ソニー“VLOGCAMの頂点”フルサイズでレンズ交換式「ZV-E1」

    ソニー“VLOGCAMの頂点”フルサイズでレンズ交換式「ZV-E1」
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/30
    コンパクトだなあ。"35mmフルサイズセンサーを搭載した「VLOGCAMの頂点」として発売するのが #ZVE1(Eマウント)"
  • ソニーのミラーレスカメラが熊本県菊陽町のふるさと納税の返礼品に 

    ソニーのミラーレスカメラが熊本県菊陽町のふるさと納税の返礼品に 
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/18
    「ソニーセミコンダクタマニュファクチャリングの工場で製造されているCMOSセンサーを搭載したカメラを、ふるさと納税の返礼品に採用した。」
  • ソニー「Xperia 1 IV」をグローバル発表、85mm-125mm光学ズームやライブ配信機能強化など

    ソニー「Xperia 1 IV」をグローバル発表、85mm-125mm光学ズームやライブ配信機能強化など
  • 【SONY】並品も安心!中古αボディをおすすめする理由 | THE MAP TIMES

    皆さま、こんにちは。 突然ですが、マップカメラの中古商品はコンディションのランクが5つに分けられている事をご存じでしょうか。 状態が良いものから順に「新同品」「美品」「良品」「並品」「難有品/ジャンク」と分けられております。 保証がついているランクの中で1番下の位置づけである「並品」。 今回はお客様からご質問頂くことが多い「並品」と「良品」の違いをご紹介いたします。 ずばり!それはただ単に「外観の違い」のみとなります。 並品だから中身は壊れている、今後使用していくうえで故障が起こりやすい…なんて言うことは一切ありません。マップカメラの専門スタッフがしっかりと点検をしているため、業界最長の中古保証1年がついております。 並品でも、良品でも、保証の内容は変わりません。どちらを購入しても1年保証がついております。 また万が一のことに備え、2週間以内に機能的な不具合があった場合は同等品への交換もし

    【SONY】並品も安心!中古αボディをおすすめする理由 | THE MAP TIMES
  • 間違えて買ったレンズレビュー

    優れたレンズはその場の空気までも描写するという。では間違えて買ったレンズは何を写すのだろう。 焦点距離40mmのレンズを求めて入手したのは100mmのレンズだった。憧れのブランド、SONY G Masterを間違えて入手した間違いレンズフォトグラファーとして渾身の誌上レビューをお届けしたい。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:あの女(ひと)に会いたい〜宮ヶ瀬・穂高・小樽の女〜 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ツァイスならではの解像度に加え、近接撮影にも対応したCF(クローズドフォーカス)仕様で風景やポートレイトだけでなくマクロっぽい撮影も可能。 40mm と

    間違えて買ったレンズレビュー
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/30
    『この変態的に優れた描写性能とそれにこだわった故のマニアックな操作性、FE 100mm F2.8 STF GM OSSは「間違いレンズとしては極上だが、間違えて買うレンズではない」といえるだろう。高い買い物は慎重にしたい』
  • ソニー、1型センサー搭載「Xperia PRO-I」でシネマ&ビデオ撮影【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

    ソニー、1型センサー搭載「Xperia PRO-I」でシネマ&ビデオ撮影【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/07
    "広角24mmは、1型センサーを搭載とはいえ、フル画素を使っているわけではなく、2,010万画素のうち中央部の1,220万画素を使用する。実効センサーサイズは1型と呼ばれる対角線15.8mmよりだいぶ狭いエリアしか使っていない事に"
  • ソニー「α7IV」は次世代のスタンダードになり得るか? 進化したところ、足したいところ

    ソニーの「α7III」はデジタル一眼界のスタンダードの座を得た、といって過言ではないと思う。2018年2月の発売以来、フルサイズミラーレス一眼どころか、デジタル一眼の定番モデルになった。 でも発売から3年以上。そろそろ後継機がくるはず、と思っていたところに「α7IV」である。しかもキャッチコピーは「次代の、新基準へ」だ。 α7IVでチェックしたかったのは、4年弱の間にどれだけカメラとして進化したのか、そしてα7IVが目指した次世代のスタンダードは何かの2点。次世代でもスタンダードなり得るのか? 3300万画素に増えたのみならず中身が一新 α7IIIとIV。基デザインは同じだけど、そこ以外はかなり違う。見た目は似てるけど中身は別モノだ。なんというか、2021年型α(α1やZV-E10)を受けて誕生した、2022年型αがα7IVから始まるって印象だ。 まずはカメラ性能の進化の話から。 センサ

    ソニー「α7IV」は次世代のスタンダードになり得るか? 進化したところ、足したいところ
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/31
    ヨドバシでデモ機を見たけれど、くっきり見えるファインダーは良かった。インターフェイスは全体的にビデオ撮影に重点を置いてる感あったけど、SONYのもともとの本業はbetacamだもんな
  • ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない | Amazing Graph|アメイジンググラフ

    画像引用:SONY US(https://electronics.sony.com/one-mount-platform) 皆さんこんにちは。 格的なフルサイズミラーレス時代が到来し、Eマウント口径の小ささに由来する光学設計やメカ設計の制約で競合他社に付いていくのが厳しくなってきているソニーですが、このままではαはジリ貧となってミノルタの二の舞になるのは明らかです。 かつてオリンパスはカメラ女子ブームに乗って隆盛を誇り、売れたがゆえにマイクロフォーサーズマウントから引き返せなくなりフルサイズ化の機会を失い衰退していきました。 現在のαも全く同じ道を辿っており、売れてしまったために既に限界を迎えているEマウントに執着してしまい、少しずつ苦しい状況に追い込まれています。 もしもそれが分からないという初心者の方には今回の内容は少し難しいと思いますので、30年くらい勉強して詳しくなったらなった頃

    cinefuk
    cinefuk 2021/11/03
    "「約40本程度になっているであろうNIKKOR Zレンズを使える」「2mmのAFマウントアダプターでEマウントレンズを継続利用できる」これらを隠れ蓑にして、現在のαユーザーをスムーズに #Zマウント のαに移行させることが"
  • ソニー、1型センサーを採用した5G通信対応スマホ「Xperia PRO-I」 16mm/24mm/50mmの3眼構成 メインカメラは“可変絞り”も搭載

    ソニー、1型センサーを採用した5G通信対応スマホ「Xperia PRO-I」 16mm/24mm/50mmの3眼構成 メインカメラは“可変絞り”も搭載
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/26
    『Xperia PRO-I最大の特徴は像面位相差AFを備えた1.0型センサーを24mmカメラに採用したことにある。画素数は12MPながら、同社のデジタルカメラ「RX100 VII」(2019年8月発売)で採用しているExmor RS CMOSセンサーを最適化して搭載』
  • 五輪のカメラに異変 ミラーレスに脚光、「新興勢力」が存在感:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    五輪のカメラに異変 ミラーレスに脚光、「新興勢力」が存在感:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/06
    #Emount 伸びてるなあ『SONYはIOCの依頼で報道カメラマンの拠点となるプレスセンター(MPC)内にメンテナンスブースを今大会初めて開設、Nikon/Canonと肩を並べる形となった。特長は1秒間に30コマの高速連写と #瞳フォーカス』
  • ソニーの「Aマウント」はなくなるのか ミノルタから受け継いだ「αシリーズ」の歴史

    「ソニーがとうとうAマウントを止める?」って話がネットを中心に広がっている。確かにソニーの米国サイトを見ると、製品一覧にAマウントのカメラがない。メニューから「Interchangeable Lens Cameras」(つまり、レンズ交換式カメラ)のジャンルに「ミラーレス フルフレーム」「ミラーレス APS-C」「シネマ ライン」はあるが、Aマウントのカメラはジャンルごとなくなってるのだ。

    ソニーの「Aマウント」はなくなるのか ミノルタから受け継いだ「αシリーズ」の歴史
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/05
    ペンタミラーの存在を象徴的にデザインされた #α900(2008年)は好きだったなあ
  • ソニーAマウントカメラボディの米国販売が終了 公式サイトから全製品削除、レンズのみに “完全終了説”には「お答えできない」

    ソニーの米国内向けの公式サイトからAマウントカメラの全製品が削除されていることが8月4日までに分かった。米国サイトではレンズのみが掲載されている。同社は、米国内でAマウントカメラの販売を終了したことを認めたが、ユーザーサポートは継続する方針。日国内では引き続き、カメラとレンズの販売を継続するという。

    ソニーAマウントカメラボディの米国販売が終了 公式サイトから全製品削除、レンズのみに “完全終了説”には「お答えできない」
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/04
    1985年よりの伝統「 #αマウント はなくなるの?」
  • 絶滅秒読みのソニーAマウントを敢えて選ぶ理由は「驚異のコスパ」

    先に結論を書きます。 1型CMOSの超高倍率ズーム機FZ1000の画質は古いα300+ズボラズーム(18-250mm)に圧倒的に負けている α6000に18-200mmのズボラズームをつけたいが、Eマウントのズボラズームは高くて手が出ない しかし、今や絶滅危惧種となったAマウント、特にAPS-C専用のAマウントレンズは新品でも大幅ダンピングしている(タムロン18-250mmはなんと1万円台で新品が買える) であれば、Aマウントの最終形カメラ(α57、α65、α58、α77あたり)を安く手に入れれば、α300時代よりはずっと快適なズボラズーム生活が実現できる とにかく安くあげたいならAマウントで揃えるに限る 私は2018年12月に、ソニーのα57というAマウントのカメラを敢えて購入しました。理由は「安いから」です。 私はかつて、ソニーのα300というAマウント(当時はまだEマウントはありませ

    cinefuk
    cinefuk 2021/08/04
    『TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro用 A18S:かつては実売価格5万円以上した18-250mmズボラズーム。Aマウントが絶滅危惧種になった今はAmazon新品でも1万円台。みんなが気づいて買いに走る前にゲットしよう!』
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple’s OLED iPad Pro may come packing an M4 chip and an emphasis on AI

    Engadget | Technology News & Reviews
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/14
    『一般的にペリスコープ型の望遠カメラはレンズが暗くなり、画質がイマイチになりがちですが「 #Xperia1 III」はセンサーサイズが1/2.9と望遠カメラの中では大きめ。さらにレンズも70mmでF2.3、105mmでF2.8と明るめ』
  • SONYのミラーレス機「α」を登山で使用するにあたり気を付けていること - FTR

    Sonyのフルサイズミラーレス一眼「α」に乗り換えてからかれこれ一年ちょいが経過しました。 今回は登山での携行方法や使用するにあたり私が気を付けていることなどご紹介します。 Sony αシリーズに乗り換えてから約1年半が経過しました 気になる堅牢性は…今のところ問題なし Sony αを登山で使うべく気を付けていること ①登山時はケースを使う 使ってきたカメラバッグについて ②バッテリーは必ず純正バッテリーを使う 登山時に携行しているバッテリー数について ③危ないと思ったらすぐ乾燥材を おススメの乾燥剤とジップロック 過信は禁物、あくまでも精密機器ということを忘れずに 今回ご紹介した製品一覧 スポンサードリンク Sony αシリーズに乗り換えてから約1年半が経過しました カメラネタです。 一昨年の年末にNikon D850からSony α7RⅣに乗り換えて約一年半が経過しました。 (レフ機

    SONYのミラーレス機「α」を登山で使用するにあたり気を付けていること - FTR
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/29
    『結露は必ずしも起こるというわけではありませんが、ちなみに帰りの車の中はもちろんエアコンレスです。シートヒーターと毛布を膝にかけながら家まで運転』
  • 名実ともにナンバーワン、ソニー「α1」の動画性能を検証【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

    名実ともにナンバーワン、ソニー「α1」の動画性能を検証【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/24
    ホビー用 #デジイチ ではなく、Eマウントシネカメラの位置付け https://t.co/MfOZDkHj3R 「実売78万円前後という価格は、個人で買おうと思ったら高いが、動画目線で言えばこれぐらいのカメラは撮影会社が経費で買うので」 #α1
  • ソニー「α」から登場したCinema Lineの秘蔵っ子!?「FX6」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

    ソニー「α」から登場したCinema Lineの秘蔵っ子!?「FX6」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/23
    Eマウントのシネカメラ、α7S IIIの兄弟。 #FX6、Sony storeなら触ること出来るかな