タグ

企業とWebサービスに関するcinefukのブックマーク (17)

  • INCLUSIVEの子会社ナンバーナイン、Jコミックテラスを子会社化へ|M&Aニュース

    INCLUSIVE株式会社(7078)は、連結子会社である株式会社ナンバーナイン(東京都品川区)が、株式会社メディアドゥ(東京都千代田区)が保有する株式会社Jコミックテラス(東京都千代田区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。 INCLUSIVEは、ウェブメディア運営・収益化支援、広告・プロモーション企画等を行っている。 ナンバーナインは、漫画家のためのデジタル配信サービス「ナンバーナイン」を中心に、漫画家・イラストレイター限定の確定申告代行サービス「ナンバーナインタックス」、漫画家のためのSNS代行運用サービス等を行っている。 メディアドゥは、デジタルコンテンツ流通・配信、システム開発・提供、書籍、印刷物、映像、音響等の企画製作・販売等を行っている。 Jコミックテラスは、電子書籍配信サイト「マンガ図書館Z」を運営している。 マンガ図書館Zは、ビューア上に広告を付けてWebやアプ

    INCLUSIVEの子会社ナンバーナイン、Jコミックテラスを子会社化へ|M&Aニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/11/06
    買収後1年で不採算事業を廃止、と。これ最近のM&A案件の一つでは。"本件M&AによりINCLUSIVEは、Jコミと共に「クリエイターエコノミー構想」を進め事業拡大を目指し、業界の活性化を図る(株式譲渡実行日 2023年5月中)"
  • ニコニコ、復旧には「1カ月以上」 サイバー攻撃で影響長期化

    ニコニコ、復旧には「1カ月以上」 サイバー攻撃で影響長期化
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/14
    dwangoは買収した外様の子会社でしかない筈だが、侵入阻止するために角川グループ全サーバの電源とLANケーブル引っこ抜いて業務システム止めて従業員イントラネット立入禁止。ここまで権限与える経営者すげえわ
  • ニュース配信 記事使用料 著しい低単価は独禁法違反のおそれも | NHK

    公正取引委員会は、新聞社などのメディアと、ヤフーなどニュースを扱うポータルサイトやアプリの運営事業者との取り引き実態に関する調査をまとめました。運営事業者によって記事の使用料の単価は5倍程度の開きがあり、一方的に著しく低い単価を設定した場合は、独占禁止法違反のおそれがあると指摘しています。 新聞やテレビ、雑誌などのメディアの記事は、ニュースを扱うポータルサイトやアプリでも見ることができますが、その使用料などをめぐって、メディアから不満の声も上がっていることから、公正取引委員会がこのほど取り引きの実態を調査し、報告書にまとめました。 それによりますと、運営事業者が2021年度、支払った記事の平均の使用料は、閲覧回数1000回当たりで ▽最も高い事業者で251円 ▽最も低い事業者で49円と 事業者によって5倍程度の開きがあったということです。 また、メディアと運営事業者の関係について ▽およそ

    ニュース配信 記事使用料 著しい低単価は独禁法違反のおそれも | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/21
    "運営事業者が2021年度、支払った記事の平均の使用料は、閲覧回数1000回当たりで ▽最も高い事業者で251円 ▽最も低い事業者で49円と 事業者によって5倍程度の開きが"
  • freeeが書店経営に参入

    freeeは3月9日、書店経営を始めると発表した。新子会社として透明書店(東京都台東区)を設立。4月下旬をめどに、台東区蔵前に書店を開く。 「freee自らがスモールビジネスの経営をすること、そしてfreeeの社員が実際にバックオフィス業務を経験することで、スモールビジネスの実情とそれに取り組むユーザーを理解する」(freee)。月々の売り上げや経営状況、従業員数や経費などは全て公式noteで公開するという。 書店は新技術を試す場としても活用する。すでに提供しているfreeeのサービスに加え、未発表のサービスやChatGPTといった新技術をテスト。デジタル化の余地が大きい書店経営への影響を確認するとしている。 関連記事 マネーフォワード、PCを販売 マネーフォワードが、法人向けSaaSをまとめたオンラインストアで、PCなどハードウェアの販売を始めた。IT担当者がいない中小企業など、ハードウ

    freeeが書店経営に参入
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/09
    "「freee自らがスモールビジネスの経営をすること、そしてfreeeの社員が実際に業務を経験することで、スモールビジネスの実情とそれに取り組むユーザーを理解する」月々の売上や経営状況、経費などは全て公式noteで公開"
  • 家族SNS「ウェルノート」がサービス終了 1カ月後に全削除にもかかわらずデータの一括DL不可で利用者から悲鳴【追記あり】

    家族向けSNSの「wellnote」(ウェルノート)が、12月27日でサービスを終了すると発表しました。終了まで1カ月程度しかないにもかかわらず今までの投稿を保存するには1件ずつダウンロードするしかないため、利用者から悲鳴が上がっています。 wellnote 終了告知 ウェルノートがサービスを開始したのは、2011年。無料で提供されてきましたが、新型コロナ、円安などさまざまな環境変化もありウェルノートアプリ、ブラウザ版ならびにウェルノートスクールの終了を決定したとしています。 しかし、サービス終了の告知から実際に終了するまでの期間が約1カ月しかないにもかかわらず、今までに投稿したデータが1件ずつしかダウンロードできない仕様だったため利用者から悲鳴が上がりました。ネット上では数年分、5万枚以上のデータを投稿しているという人も。 また、写真そのものよりも、一緒に投稿した日記などの文章やコメント

    家族SNS「ウェルノート」がサービス終了 1カ月後に全削除にもかかわらずデータの一括DL不可で利用者から悲鳴【追記あり】
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/05
    「ベンチャー企業のwebサービスが資金不足でサービス終了のアナウンスが出た途端、全ユーザが一括ダウンロードを試みて、帯域使用料を払えず破綻が前倒しになる可能性」 #wellnote #ウェルスタイル https://www.wellstyle.co.jp/
  • 海外IT7社、義務の法人登記「しない」…ネット中傷対策へ法務省が過料求め初の通知

    【読売新聞】 日で事業を行う海外のIT企業が会社法に違反して法人登記を怠っているとして、法務省は1日、未登記の7社に過料を科すよう、東京地裁に求めたと発表した。インターネット上の 誹謗 ( ひぼう ) 中傷対策を進める狙いがあり、

    海外IT7社、義務の法人登記「しない」…ネット中傷対策へ法務省が過料求め初の通知
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/02
    100万円払っても登記したくないか『7社が「登記しない」と答えるなどしたため、過料を求める通知を地裁に行った。法務省は「会社の権利や正当な利益を害するおそれがある」として7社の社名を明らかにしていないが』
  • “政府認定クラウドサービス”から自主的にサービス取り下げ 辞退企業に理由を聞いた

    政府が定めるクラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)。政府は3月29日にリストを更新し、官公庁や自治体向けSaaS群「Graffer Platform」を削除した。理由については、提供元のグラファーから取り下げの申し出があったと説明している。 Graffer Platformは、役所向けのWeb予約サービス「Graffer 窓口予約」など、同社のサービス3種をまとめたものだ。ISMAPは認定を受けることで政府調達の対象になれる制度。官公庁や自治体をターゲットにしているのであれば、登録するメリットこそあれ、取り下げはデメリットが大きそうにもみえる。なぜ登録を自主的に取り下げたのか、グラファーに真相を聞いた。 同社が登録を取り下げたのには、大きく分けて2つの理由があるという。一つは、リストへの登録を維持するために掛かるコストだ。 グラファーに

    “政府認定クラウドサービス”から自主的にサービス取り下げ 辞退企業に理由を聞いた
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/07
    『Graffer Platformは、役所向けのWeb予約サービス「Graffer 窓口予約」など、同社のサービス3種をまとめたものだ。同社が登録を取り下げた理由の一つは、リストへの登録を維持するために掛かるコストだ。』
  • プロジェクト管理ツール「Trello」で運転免許証など個人情報流出 閲覧範囲の設定ミスが原因か

    Trelloは豪Atlassianが運営するプロジェクト管理ツール。付せんのようなユーザーインタフェースで簡単にToDoやプロジェクトの進行状況を管理できるのが特徴。米Fog Creek Softwareが2011年に立ち上げ、14年に企業としてスピンアウト。Atlassianが17年2月に買収した。 Atlassianはヘルプページで「公開したボードはインターネット上の誰にでも表示され、Googleなどの検索エンジンに表示される。リンクを知っているすべての人が、Trelloアカウントを持っているかどうかにかかわらず、ボードを表示できる」と記載している。 関連記事 名刺SNS「Eight」で情報機関員などの名が閲覧できる状態に 非公開にする方法は 治安や防衛、情報収集活動に関わる人物の中でも、Sansanの名刺SNS「Eight」を利用している人の一部の所属と名がGoogle検索で誰で

    プロジェクト管理ツール「Trello」で運転免許証など個人情報流出 閲覧範囲の設定ミスが原因か
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/07
    個人情報保護法が周知されている事業者ならば、こんな杜撰な使用法は絶対にやらない筈(というかTrelloの業務利用も規制される筈)だけど、単純に「担当者のポカミス」と捉えるには、マヌケの数が多すぎる謎
  • 【緊急】複数の日本企業さん、Trelloを公開設定のまま利用してしまい就活生の個人情報がダダ漏れ状態に : IT速報

    site:trello.com 採用○○で検索するととんでもないな こんなおっ広げで人の情報管理してるんか? ヤバすぎやろ

    【緊急】複数の日本企業さん、Trelloを公開設定のまま利用してしまい就活生の個人情報がダダ漏れ状態に : IT速報
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/06
    『site:trello.com 採用○○ で検索するととんでもないな こんなおっ広げで人の情報管理してるんか? ヤバすぎやろ』
  • オンライン決済のStripe、トランプ陣営ウェブサイトの決済処理を停止か

    オンライン決済を手掛けるStripeは、Donald Trump米大統領の支持者らが連邦議会議事堂に乱入して死者が出た先週の事件を受けて、Trump陣営のウェブサイトの決済処理を停止したという。The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間1月10日に報じた。 情報筋らがWSJに伝えたところによると、数多くのオンライン取引を対象にオンライン決済を手掛ける同社は、暴力の奨励を禁止する同社のポリシーに違反していることを理由に、Trump陣営に対するサービスの提供を停止したという。Stripeの利用規約では、「個人または所有物に対する違法な暴力や物理的危害を奨励、推進、賛美する行為に関与する」、「リスクの高い」事業者による同社サービスの利用が禁止されている。 6日午後、Joe Biden次期大統領の勝利を認定する手続きが行われていた連邦議会議事堂にTrump氏の支持者らが乱入

    オンライン決済のStripe、トランプ陣営ウェブサイトの決済処理を停止か
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/20
    Trump氏が寄付を募っていたサービス #Stripe の『利用規約では「個人または所有物に対する違法な暴力や物理的危害を奨励、推進、賛美する行為に関与する」「リスクの高い」事業者による同社サービスの利用が禁止されて』
  • 2020年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog

    (※1)「HAPPY PLUS」は、集英社の女性誌8つのサイトと、キュレーションサイト「HAPPY PLUS ONE」を合わせた「ウェブメディアプラットフォーム」という位置づけなので、この数字は9メディア合算と思われる(プレスリリース参照) (※2)どちらも「HAPPY PLUS」に含まれているサイト 上位20サイトのうち、前年比プラスは13サイトでした。伸びとしては「レタスクラブニュース」「現代ビジネス」「FRIDAYデジタル」が突出しています。「日経や朝日より上」と称賛された「文春オンライン」は確かにすごいのですが、3億PVを突破したのがこの後の2019年11月なので、今年に限って言えば高値安定推移だったと言えるでしょう。 逆に、まとめサイトや投稿サイトは? その一方で、いわゆる「まとめサイト」はすでに“衰退”と言っていい状況にあるのではないでしょうか。無断転載でDeNA「WELQ」な

    2020年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/01
    興味深いまとめ。アフィblogなどのUCC系メディアがアクセスを大きく落とし、出版社系webメディアが伸びているのは、Twitter引用などでも目立っている(逆にいまアフィblogは、積極的にデマを求める層を囲い込んでいる印象)
  • rigibun on Twitter: "このクソUI見せられたので今後一生DAZNは再契約しません https://t.co/OLQxWpJcJg"

    このクソUI見せられたので今後一生DAZNは再契約しません https://t.co/OLQxWpJcJg

    rigibun on Twitter: "このクソUI見せられたので今後一生DAZNは再契約しません https://t.co/OLQxWpJcJg"
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/23
    意図的に押し間違いを誘導し、解約手続きに強いストレスを掛ける事で、解約自体を断念させる手法。契約も解約も簡単にできると評判のNetflixと対極
  • hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻

    hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻:CloseBox(1/2 ページ) 自分のメールボックスに宛先を間違えたメッセージが大量に届くが、それを防ぐ術がない。今回はそんなお話です。 Gmailなどの一般的なメールサービスをかなり初期から使っているユーザーは多く経験していることだと思うのだが、スパムが多い。ただのスパムならばスパムフィルターで防げるのだが、やっかいなのが、他人が自分のメールアドレスを誤って登録し、その登録サービスから大量のメルマガやお知らせが届く場合だ。その対策はサービスによって異なり、多くの場合、メールクライアント側でスパムとしてはじく処理をしても効果がない。今回はその1つの例について語りたい。 筆者がGmailで使っているのは自分の名前に由来する短いメールアドレスだ。iCloudやHotmailなどのアカウントも持って

    hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/14
    PlayStation(com)がそれで、登録ミスを電話して訂正する事になった『雑なシステムだと、適当なメールアドレスを入れさえすれば、本人確認もなしにそのサービスを使い放題となる』
  • 君はPornhubを知っているか - ゆーすけべー日記

    Pornhubをご存知だろうか。 答えは当然Yesだろう。 ところがその当の実態について我々は理解しているだろうか。 WikipediaのPornhubページには興味深い事柄が書いてある。 YouTubeに次ぐ世界第2位の動画共有サイト 360度動画を提供しており、PlayStation VRで視聴できる 上下運動で発電できるリストバンドを発明した 宇宙空間でポルノを撮影すると発表した VPNHubというVPNサービスを開始した これらのいくつかを恥ずかしながら私は知らなかった。 この恥ずかしさがモチベーションとなり、私はPornhubのポルノ以外のことを調べた。 出てくるものはアダルトコンテンツばかりだったが、 以下の3つのページに出会うことができた。 Pornhub Insights :: Digging deep into the data Interview with a Por

    君はPornhubを知っているか - ゆーすけべー日記
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/21
    「YouTubeに次ぐ世界第2位の動画共有サイト」「360度動画を提供しており、PlayStation VRで視聴できる」「上下運動で発電できるリストバンドを発明」「宇宙空間でポルノを撮影すると発表」「VPNサービス(VPNHub)を開始した」
  • 理科の探検サイトの削除問題 [理科の探検サイトの削除問題]

    科学雑誌「理科の探検」のウェブサイトがプロバイダによって公開停止されました(2019年8月30日)。 これは、「理科の探検」記事に不満を持った事業者が、裁判所に「仮処分申立」を行ったことが原因です。 事業者から通報を受けたプロバイダは「理科の探検」サイト全てを公開停止にしました(2019年9月1日時点で解除されていません9月5日に解除)。 科学的に検討されるべき課題に事業者が仮処分申請を行ったことには「特別な事情」を感じざるを得ません。 また、仮処分の申請段階で全ての記事を公開停止したプロバイダ側は、プロバイダ責任法の「権利侵害」について十分な検討を行っていないように見えます。 件を看過すると、同様な手段によって言論の自由が侵害される事態が起こるのではないかと危惧します。 理科の探検サイト(公開停止中9月5日に解除) 理科の探検は2007年に創刊された科学雑誌で、科学教育の普及のためのマ

    cinefuk
    cinefuk 2019/09/03
    『仮処分申請段階で全記事を公開停止したロリポップ/GMOペパボは、プロバイダ責任法の「権利侵害」について十分な検討を行っていないように見えます。本件を看過すると、同様な手段で言論の自由が侵害される事態が』
  • 「ニコ動」有料会員、さらに減少続く

    カドカワが5月11日に発表した2017年3月期決算によると、傘下のドワンゴが運営する動画サイト「ニコニコ動画」(ニコ動)の有料会員が3月末で243万人となり、四半期として初めて減少に転じた12月末から9万人減った。 プレミアム会員(税込月額540円)は、ニコ動上の動画を優先的に視聴できる機能などを備えており、ニコ動を含む「niconico」サービスの屋台骨。1年前の16年3月末に達した256万人で頭打ちとなり、12月末には252万人に減少していた。 収益を下支えする「ニコニコチャンネル」の有料登録者数も、昨年12月末の時点では60万人と、「順調に増加を続けて」(第3四半期決算短信の説明)いたが、3月末は59万人にとどまった。 ドワンゴは4月、4年ぶりとなるニコ動の新バージョンを10月に公開すると発表。サーバや画質、遅延の問題を解決し、最新の機能を搭載するという。 16年度は減益 17年度も

    「ニコ動」有料会員、さらに減少続く
    cinefuk
    cinefuk 2017/05/12
    合併を決めた @HP0128 さんの立場が悪くならないといいな…
  • 食べログ、踏み絵方式で飲食店の評価を3.0に強制リセット : 市況かぶ全力2階建

    おかきだけでなく思想信条も香ばしい播磨屋店、怪文書付きカタログの廃止を伝えるラストメッセージで今後の廃業を示唆

    食べログ、踏み絵方式で飲食店の評価を3.0に強制リセット : 市況かぶ全力2階建
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/07
    「評価が3を超える飲食店は、カカクコムから評価を買っている」という理解でいいのかな
  • 1