タグ

福岡と釣りに関するcinefukのブックマーク (5)

  • 6歳男児が海に転落、飛び込んだ外国人実習生 命助け名前伝えず去る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    6歳男児が海に転落、飛び込んだ外国人実習生 命助け名前伝えず去る:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/17
    埠頭は釣り人に人気あるけど、リスクあるよな。"箱崎ふ頭で「6歳男児が海に転落した」と福岡海上保安部に市消防局から連絡があった。男児はライフジャケットをつけておらず、岸壁から約2メートル下の海に転落したが"
  • 【和白】無料で獲り放題、和白干潟で潮干狩り

    和白干潟は、博多湾の最奥部、雁ノ巣~奈多~和白~唐原にかけた海岸です。 和白干潟と言えば、潮干狩り。 4月~6月にはアサリが獲れる(しかも、無料で)ポイントとして昔から知られたスポットで、時期の休日+大潮の日なんかには、かなり多くの潮干狩り客が訪れます。かくいう僕も生粋のアサリ好きで、シーズンに1~2回は掘りに行っている場所です。 この4月、大潮の日に子供たちと掘りに行ってきました。 博多湾では埋め立て開発などでほとんど消えてしまった干潟での中で、東区方面で唯一残ったのが和白干潟となっています。 大潮の時はこんな感じに。西(市内)方面はずっと向こうの方まで、見た感じ唐原~香住丘まで歩いて行けそうな雰囲気。 北側は、整備されて散歩やジョギングに良い塩浜海岸。 さらに北側の奈多~雁ノ巣といった具合。 そんな和白干潟の潮干狩りポイントですが、最初は場所がわかり難と思いますので、干潟への行き方を詳

    【和白】無料で獲り放題、和白干潟で潮干狩り
    cinefuk
    cinefuk 2023/05/01
    「干潟自体はかなり広範囲に広がりますが、良く獲れる場所はRKBの鉄塔が立っているところあたり。歩きであれば駅裏の住宅を抜ければすぐに海岸に出られます。」
  • 福岡潮干狩りガイド2024 | Fukuoka Now

    春先になると、遠浅の海辺や河口に多くの人々が座り込んで何かをしている…。こんないつもとは異なる光景を目にしたことがある人も多いはず。 自然に触れることができ、さらには美味しいお土産付きの潮干狩り(貝掘り)は、家族連れや友人同士で楽しむことができる人気のレジャーです。太陽の下で泥まみれになりながら貝掘りに励み、収穫した貝を持ち帰り、卓を囲んで体験談に花を咲かせるのも楽しいものです。 潮干狩りの歴史は長く、平安時代の絵画や、江戸時代の浮世絵にも描かれている日の風物詩のひとつです。潮の干満の差が激しく、大きく潮が引いて、且つ、気温がちょうどいい春先から初夏にかけてが潮干狩りに最適なシーズンです。 Fukuoka Nowでは、潮干狩り未経験の人も初心者も、みなさんが潮干狩りを楽しむためのノウハウをまとめました。出かける前の準備から、貝掘りのちょっとしたコツ、そして、福岡の潮干狩りスポットを紹介

    福岡潮干狩りガイド2024 | Fukuoka Now
    cinefuk
    cinefuk 2023/05/01
    「潮干狩りに最も適しているのは干潮の2時間前後。計画を立てる際には、必ず潮の引く時間帯を調べて出かけよう。」 http://www.mirc.jha.jp/cgi-bin/w/w-tide
  • ムツゴロウとワラスボの刺身は爽やかな有明海の香り

    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 「野のススメ -東京自給自足生活-」のがでます!! 購入へのリンクはこちらの画像をクリック! 現在大絶賛予約受付中です! あと野会もやります。詳しくはこちら ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ Ariakemon Goで有明海の魚に触れまくって思ったのは、「どれもなんだかいい香りがするなあ」ということ。 干潟に親しみのない人々や、かつての高度成長期の海洋汚染を知る人たちからすると、干潟ってなんだか「ヘドロ」っぽいようなイメージがあるみたいで、ちょっと敬遠してしまう人が多いかもしれません。色もなんだか青黒いし。 でもね、実際に釣れた魚をクンクンしてみると すごいさわやかな香りがするんです。 冬瓜の皮を剥いた時のような、青くて透き通って、ちょっと

    ムツゴロウとワラスボの刺身は爽やかな有明海の香り
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/13
    "これ、泥の香りだ!湾奥干潟の、一見ヘドロそのものに見えるこの粒子の細かい泥が、含まれている微細藻類や植物プランクトンのせいなのかわからないけど、さわやかな青い香りのもととなっているようです。"
  • 草魚を大濠公園で釣ってみた話

    以前、福岡にいた時の釣りの写真(大濠公園) これはなんだ・・・! 草魚です。(中国の魚?) 大濠公園では鯉・草魚・ブラックバス・ブルーギス等が生息 ちょっと調べてみたら 『草魚は大濠公園でブラックバスやブルーギルの住み家でもある藻をべてくれる』 との事で、大濠公園にいるらしいです。 エサは途中のコンビニで買ったパン 仕掛けは針とオモリ 針に練ったパンをくっ付けて遠投 遠投したあたりに丸く練ったパンを撒いて 竿の先に鈴を付けて、お魚が寄ってくるのを待ちます。 で、釣れました。 この日は、草魚の他にも、鯉が釣れました(^^)/ 1,000円くらいのロッドとリールがセットになっているヤツで(笑) いやー凄かった ラインが止まらないし、竿は折れそうだし 多分、対岸あたりまで走られたと思います。 もちろん釣った跡はすぐにリリース この日以来、大濠公園へは行ってません(^^;)

    草魚を大濠公園で釣ってみた話
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/21
    大濠公園で釣りboyをよく見かけるけど、なるほど。「大濠公園では鯉・ソウギョ・ブラックバス・ブルーギス等が生息。エサは途中のコンビニで買ったパン、仕掛けは針とオモリ。針に練ったパンをくっ付けて遠投」
  • 1