タグ

ブックマーク / www.outdoorfoodgathering.jp (69)

  • “小便魚”アイゴの内臓「ぜんまい」を食べてみた!

    アイゴは美味しい魚ですよさて、増えて困っているならべて減らせば良い、と言うのはこのサイトの常套句であるが、難しいことにアイゴはたいへん好みの別れる魚である。 四国南部や紀伊半島辺りではもろ手を挙げて大歓迎されると聞いたことがある。 沖縄では稚魚が「スクガラス」という塩漬けにされるほか、成魚も流通しているという。 瀬戸内でも最近増えている20㎝位の若魚は人気があるそうだ。 九州でも釣れると持ち帰る人が多いように思う。 僕も個人的には好きで、締まった身質や上品な脂の乗りはなかなかのものだと思っている。 福岡に居た頃はよく釣って持ち帰っていたし、朝市で購入したこともある(やっすいんだコレが)。 しかしそれ以外の地域では、基的にはべない魚だ。 とくに異常増殖のフロンティア・三浦ではまず持ち帰られることはない。 網にも大量に入るというが、流通に乗ることはほぼ無い。 その理由としてはまず、毒鰭が

    “小便魚”アイゴの内臓「ぜんまい」を食べてみた!
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/29
    「いややっぱり臭いわw臭いんだけど脂が甘くまったりと濃厚で、ほろ苦味もあって、焼きサンマのワタの野趣を100倍にしたような強烈な感じで、悪くない…!これは…焼酎だな。ただ食べ進めると突然苦くなるところや」
  • 幻の高級茶「白茶」を自作したらテレワークに最適な一品に

    白茶とはお茶は、その製造方法と出来上がりの色合いで名前が決まります。 ・茶葉を熱しながら揉んで、干して水分を飛ばしたものが緑茶(無発酵茶) ・茶葉を炒りながら水分を飛ばしたものがほうじ茶(無発酵茶) ・茶葉を発酵させ、ある程度のところで加熱、さらに干して水分を飛ばしたものが烏龍茶(半発酵茶) ・茶葉を発酵させてから干し、水分を飛ばしたものが紅茶(発酵茶) そして、白茶とは「茶葉(特に新芽)を日陰で発酵させつつ干し、加熱して水分を飛ばしたもの」となります。分類としては「弱発酵茶」というものになるらしいです。 発酵というものの微生物によるものではないそうで、茶葉の中の酵素が反応して風味を作り上げるそう。製法としては「ある程度放置してから加熱し、水分を飛ばす」というものになるので、非常に簡単そうに見えます。 せっかくなので作ってみることにしました。 白茶を作ってみた茶葉がとれるチャノキは、もとも

    幻の高級茶「白茶」を自作したらテレワークに最適な一品に
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/27
    "白茶は「放置して、水分を飛ばしながら発酵させる」のがキモ。この塩梅が難しく、発酵が進む前にパリパリに乾燥してしまったり、あるいは湿度が多すぎて発酵しすぎて蒸れたような不快臭が発生してもいけないのです"
  • この世のどこかにあるという「酒の湧く竹林」を探しに行ってみた②:竹酒が採れなければ自分で造ればいいじゃない(動画あり)

    この世のどこかにあるという「酒の湧く竹林」を探しに行ってみた①:竹の中の酒を飲んでみたい!!(動画あり) ★☆★☆★☆★当記事の内容を動画でも公開中です!!☆★☆★☆★☆ よろしければチャンネル登録&高評価お願いします! コメントもお待ちしております。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆... そういうわけで竹の中に溜まった酒を見つけるには至らなかった(まだ酒になっていなかった?)のですが、そこであきらめてしまっては野家の名がすたります。 ないなら自分で造ればいい、いつだってそうやって生きてきた。 永野さんに「竹酒、どうにか自作できないかなぁ?」と聞いてみたところ 「竹をチップにして袋に詰めて置けば、チップに含まれた糖分と水分が、竹の表面にある酵母で発酵します。このへんじゃ畑の肥料に使うんだけど、もしかしたら飲めるお酒になるかも」 と言われました。

    この世のどこかにあるという「酒の湧く竹林」を探しに行ってみた②:竹酒が採れなければ自分で造ればいいじゃない(動画あり)
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/27
    "この汁は「竹れき」と呼ばれる竹のエキスで、含まれる樹液や油からなっています。漢方薬の材料とされるのですが、実はこれはそのまま飲んでも非常に美味しいのです。 香りは焼きトウモロコシとサトウキビの中間"
  • きのこ好きは必見!? 話題の映画「素晴らしき、きのこの世界」を見てきました

    今回鑑賞したのは「素晴らしき、きのこの世界」という映画です。 一般公開は9/24からなんですが、今回ありがたくも「マスコミ試写会」にお招きいただきまして、世間のキノコマニア共よりもちょびっとだけ早く拝見する機会に恵まれました。 招待状には「キノコのドキュメンタリー映画」的な解説が。。なるほど、じゃあディスカバリーチャンネルみたいなものかしら? ああいうのは大好きですよ。 この映画、なんかめっちゃインディーズな感じのタイトルですが、ちゃんとハリウッドで撮られたものです。 しかもメインナレーターは「キャプテンマーベル」役として知られる世界的女優ブリー・ラーソン(彼女、キノコ大好きらしいです)、さらに極めつけには、アメリカ映画批評サイト「ロッテントマト」で100点満点という快挙! 「オリコンランキング1位」とかとは桁違いの偉業ってことでいいんよね? ってな感じで見る前から高まる一方の期待感、加

    きのこ好きは必見!? 話題の映画「素晴らしき、きのこの世界」を見てきました
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/16
    "そんな映画なんで、科学リテラシー皆無の人が見たら「キノコって無敵じゃん!」ってポールスタメッツ教に入信しちゃうと思います。個人的には最低限のキノコ/菌類の知識は持ってから見たほうがいい気がするけど”
  • 誰でも安心して食べられるコイの刺身が絶品だった

    先日、いつも山陰の地から美味しいものをぶち送ってくださるひろいぐい太郎さんが意味深なツイートをされているのを発見。 https://twitter.com/hiroiguiTARO/status/1595733950508720128?t=RXebWQUCtdrGbBssoDuotg&s=09 こんなでかい釣り針に誰がいつくかってんだハハハ そんなわけでうちにコイがやってくることになりました。 なんでも普通のコイではなく、山奥の地で清水養殖されたものだといいます。 コイの寄生虫はケンミジンコなどの動物プランクトンやカワニナ・タニシなどの貝を中間宿主とするものが多く、湧水の流水にはこれらの生物がほぼ棲息していないと考えられるので、野生コイと比べて寄生虫症のリスクが遥かに低くなります。そのため「刺身でもべられる」というのが売りのコイなのだそう。 養殖元のコイサイドさまからご丁寧にも調理法の

    誰でも安心して食べられるコイの刺身が絶品だった
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/17
    "鱗に片栗粉をまぶして低温でじっくり揚げ。鱗せんべい完成。 これが本当に美味しかった! パリパリサクサクで歯に触るものが全く無く、香ばしさの中にコイの風味があり、ゼラチンに由来するコク感もあって最高。"
  • 野生の信〇餅を採って食べた

    野生の信玄は山に生えている?向かったのは山梨県のとある山。 風通しがよく水分の多い森の中の、湿った倒木の影を覗いてみると ありました! これが天然ものです。 かなりの大物かつ上物。 周囲にある幼体もすでに大きく、素晴らしいポテンシャルを感じさせます。 弾力のある肉が滑らかなビロードの皮に覆われており、まるでおっ〇いマウスパッドのような触り心地。 いつまでも触っていたくなりますが、持ち帰って料理しちゃいましょう。 野生の信玄べてみた 持ち帰ってきたものは外皮を剥いて 沸騰した湯でさっと湯がき、氷水にとります。 水気をよく切って一口サイズに切り 黄なこと黒蜜をかければ、完成! いただきまーす ……(≧〰≦)むちプルで美味ーい! 養殖ものと比べると弾力はありませんが、プリッとした歯切れの良さがあります。 コーヒーゼリーのようでちょっとナタデココっぽさもあり、わずかな土っぽさがよいアクセン

    野生の信〇餅を採って食べた
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/17
    "「オオゴムタケ」九州にもたくさん生えていますので、見つけた際には「これが野生の筑紫もちか~」なんていうのはやめろ! 信玄餅と筑紫もちは別物だっていってるだろ!!それ以上やると戦争になるぞ!!"
  • ムツゴロウとワラスボの刺身は爽やかな有明海の香り

    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 「野のススメ -東京自給自足生活-」のがでます!! 購入へのリンクはこちらの画像をクリック! 現在大絶賛予約受付中です! あと野会もやります。詳しくはこちら ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ Ariakemon Goで有明海の魚に触れまくって思ったのは、「どれもなんだかいい香りがするなあ」ということ。 干潟に親しみのない人々や、かつての高度成長期の海洋汚染を知る人たちからすると、干潟ってなんだか「ヘドロ」っぽいようなイメージがあるみたいで、ちょっと敬遠してしまう人が多いかもしれません。色もなんだか青黒いし。 でもね、実際に釣れた魚をクンクンしてみると すごいさわやかな香りがするんです。 冬瓜の皮を剥いた時のような、青くて透き通って、ちょっと

    ムツゴロウとワラスボの刺身は爽やかな有明海の香り
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/13
    "これ、泥の香りだ!湾奥干潟の、一見ヘドロそのものに見えるこの粒子の細かい泥が、含まれている微細藻類や植物プランクトンのせいなのかわからないけど、さわやかな青い香りのもととなっているようです。"
  • 特定外来生物ブラジルチドメグサを食べながら「野食ブームの是非」に対するぼくなりの解を拾う & フェモ野食会開催のお知らせ

    先日、小宮さんのお招きで、サイエンスカフェ@柳川で講演させていただき、ついでに打ち上げという名の野会(的なもの)に出席してまいりました。 日は柳川で茸先生(@tetsuto_w)をお呼びしてのサイエンスカフェでした! 身近な自然をべるというアプローチ、野という目線からの環境問題等、素晴らしいお話をしてくださいました! pic.twitter.com/YuhB3Jjxip — 小宮 春゚水(有明海) (@ariake538) 2019年1月20日 旅の最中はレンタカーを塀に擦ってピー万円失ったり(柳川の路地なめてた)翌日呼子に行ったら目当てのイカ屋が閉まってたりと災難続きではあったのですが、メインイベントそのものはとてもいい会になったと思っています。ご参加いただきました皆様ありがとうございます。 当初講演の話をいただいたときは「交通費貰えて福岡行けるとか最高かよ、講演はサクッと済

    特定外来生物ブラジルチドメグサを食べながら「野食ブームの是非」に対するぼくなりの解を拾う & フェモ野食会開催のお知らせ
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/13
    柳川の講演会おもしろそうだな
  • セミやアナジャコで野食パスタ作って野食した話

    「野のススメ」第11回の記事が公開されました!! ↓↓ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 星海社Webサイト「ジセダイ」で 「野のススメ 東京自給自足生活」 を連載しています!! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 最近「野って言葉を使わせてもらってもいいですか?」というような問い合わせをちょいちょいいただきます。 この言葉は別に僕が作ったものではなく、ネットサーフィンをしていて見つけた「野計画」さんというウェブサイトにインスパイアされて(パクったともいう)タイトルに使わせてもらったという流れが存在します。 つまり僕に許可をとっていただく必要は全くないです。 というか、皆さんどんどん使っていただきたいところです。 というのも、最近「野」という言葉で検索すると、しばしば「野外でご飯をべる」という意味で使用されている例がみられます。 言葉っていうのは使

    セミやアナジャコで野食パスタ作って野食した話
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/13
    "セミとアナジャコ、タモギタケそしてマテガイのパスタ。禁断の甲殻類マリアージュでしたが、殻が柔らかくクセの強いアナジャコと、殻が硬くクセの少ないセミの相性はそんなに悪くない。バジルとセミよく合うなぁ。"
  • フグより強い毒を持つ!?「アオブダイ」を食べてみた

    アオブダイってべてもいいの?アオブダイはブダイ科アオブダイ属に含まれる魚。ブダイと似ていますが、体色と歯の形が大きく異なります。ブダイの歯は細かい歯がギュッと集まったような形状なのに対し、アオブダイはまるで嘴のように一体化しています。 実はブダイ科全体ではアオブダイ属のほうが大派閥で、沖縄などで賞味されるブダイたちはだいたい歯が融合しています。 体色が青いものも多く、それらがしばしばアオブダイと混合されていることも多いのですが、実はそれはかなり危険な間違い。 というのも、アオブダイそのものはいま「販売すべきではない魚」として厚労省にマークされているからです。 その理由は毒性。アオブダイは時に中毒の原因となっており、南紀や南九州では死亡例もあるほどなのです。 毒成分については不明な部分も多く、イソギンチャクの一種が生成するテトロドトキシンの数十倍の毒性を持つ「パリトキシン」と似た中毒症状

    フグより強い毒を持つ!?「アオブダイ」を食べてみた
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/29
    "パリトキシン、シガトキシン、テトロドトキシンなどの海洋毒は地域性が強いものが多く、生物濃縮によって蓄積されていくタイプの毒。今回の個体も小型であることから、中毒レベルの毒性を含むリスクは低いと判断"
  • 世界で2番目に臭い料理「ホンオフェ」本場の作り方で作って本気で食べてみた

    世界で2番目に臭いべ物といわれるホンオフェ。韓国南部・全羅南道の名物料理で、生のエイを発酵させてから刺身にしたものです。 浮袋をもたないエイは浮力を得るために体内に尿素を溜め込んでおり、死ぬとそれが細菌の力でアンモニアへと変化するため猛烈におしっこ臭くなります。一方でそのアンモニア含有率の高さ故に他の菌が増殖できず、結果として腐敗することなく保存でき、時間が経っても生でべることができるわけです。 しかしそれでも、べ物からものすごいおしっこ臭がしたら普通の人は飲み込めないと思いますし、韓国でもべられない人はいっぱいいるそうなので、まあ「極まった珍味」みたいな感じなんでしょう。 そんなホンオフェですが、個人的には「いい意味で」強い興味がありました。なぜかというと「もしかしたら旨味が出ているんじゃないの?」と思っているからです。 エイという材の特徴として「感はいいけど旨味が少ない」と

    世界で2番目に臭い料理「ホンオフェ」本場の作り方で作って本気で食べてみた
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/21
    "いやはやものすごいアンモニアです。聞きしに勝るアンモニア。こりゃあ臭い、ドストレートに臭いです。でも生臭さは一切ない、純粋なアンモニアの試薬を嗅いだ時のアレ。理科の授業を思い出しますね。"
  • 憧れの「雷魚の刺身」食べてみた!

    ぼくは父親から「淡水魚はできるだけべるな、特に生でべるのだけは絶対に止せ」と言われて育てられました。 背景には父親の淡水魚嫌いもあったのだとは思いますが、それ以上に「淡水魚の寄生虫は怖い」という認識が強かったためでしょう。父の故郷である岡山県南部には、フナを好んで生する文化があり、もしかしたらやばい目にあった人の話を聞いたことがあったのかもしれません。 ただ結果としてコイ科淡水魚をべる機会に恵まれなかった自分は「コイ科の魚ってどんな味なんだろう、そんなにまずいのかな」「大人になったら自分の意志で淡水魚を好きなだけべたい」という念を強めながら育ち、大人になるころにはすっかり淡水魚生でべるマンとなってしまったのでした。

    憧れの「雷魚の刺身」食べてみた!
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/17
    こわーい「しかし #雷魚 の体内には #有棘顎口虫 という恐ろしい寄生虫がおり、特に雷魚食が盛んだった筑後川下流域では、皮膚に筋模様のついたご老人が今でも少なくないという話です。」
  • 「食べられる草ハンドブック」を読んでみた!(書評記事)

    先日、自由国民社の編集者さまより「献のご連絡」をいただきました。 献というのは「新しい作ったから読んでほしいんだけどいい? できれば感想も教えてね!」っていって出版社からが送られてくることです。 自分も以前は出版社に勤めており、献作業は何度かやりましたが、これが地味になかなか大変な作業です。正直ね、送ってもあんまり書評とか感想とかって書いてもらえないもんなんですよね。もちろんこっちの勝手で送ってるだけだし、書評書いてと強制することなんてできないんだけどさ、それでも面白かったの一言くらいよこしてくれたっていいじゃん…… まあそんなことはどうでもよいんですけど、今回はこの最近サボり気味の拙ブログにてご紹介していただけませんか? というご依頼もセットで頂きました。普通書評っていうのは業界のインフルエンサーに依頼するもの。野界隈の端っこの方で陰キャやってる自分にこんな依頼が来るなんて光

    「食べられる草ハンドブック」を読んでみた!(書評記事)
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/16
    "「これは『食用』というより『可食』ってだけだなぁ」みたいな植物まで載ってるような図鑑でも、イモカタバミやキランソウ(ジゴクノカマノフタ)、ツルドクダミあたりが掲載種となることはまずありません。"
  • どこにでもある外来雑草「イモカタバミ」は貴重な「野の炭水化物」

    ★☆★☆★☆Youtuberはじめました★☆★☆★☆ どんどん公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。。 先日、散歩がてらキノコを探していると、木陰の落ち葉が堆積しているところにモサモサと茂った緑の群落がありました。 これは最近やたらと増えている南米大陸出身の雑草・ムラサキカタバミのようですね……いわゆるクローバーと同じ仲間でクローバーはマメ科でした、すみません(;’∀’)葉っぱが柔らかく可なので、少し採っていくことにしましょう。 そう思い、葉を引っ張ってみると、根っこごとずぼっと抜けてしまいました。 あらイケナイ、すぐに埋め戻してあげるから…… ……!? 貴様、ムラサキカタバミじゃないな!? 芋ができるからイモカタバミ地下部が太く塊茎になるカタバミ、ということは、これはイモカタバミでよいのでしょう。 イモカタバミはムラサキカタバミと同じく南米原産の外来雑草で、正式にはフシネ

    どこにでもある外来雑草「イモカタバミ」は貴重な「野の炭水化物」
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/16
    "イモカタバミはムラサキカタバミと同じく南米原産の外来雑草で、正式にはフシネハナカタバミとも呼ぶようです。イモカタバミはちょっと肥沃な、土が多くこんもりとしたところに多いようです。"
  • ニホンザルを食べてみた①:知識と前提と味見

    知り合いの猟師さん(諸事情により名前は伏せます・過去にこのブログでご紹介したことはないです)から「茸さんサルべます?」という連絡が来たのは、先々週のこと。 サルか……いつか口に入れる日が来ようとは思っていましたが、どうやら今日がその日のようですな。 いただいたのは、有害鳥獣駆除によって捕獲されたニホンザル。 黄色い脂肪がこれまでにないカンジを出しています。人間の脂肪も黄色いと聞くし、いかにも「霊長類」って感じですね…… 気合いを入れてかかりましょう。 サルってべていいの? その①:感情編さて、古よりあまたの人々が「サルべたよー(≧ω≦)」と無邪気にネット上に記し、その結果あちこちから投げつけられた石で傷つき、燃え上がる炎に包まれて強制退場させられてきました。 あらゆる獣の中でも一番可燃性が高いもの、それがサルなのではないかと思っています。 なぜこんなに燃えるのか、それはやはりサルが

    ニホンザルを食べてみた①:知識と前提と味見
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/16
    "クロイツフェルト・ヤコブ病ですが、原因となる異常プリオンは神経系に蓄積するので、脳や脊髄は食べないほうが良いでしょう。ジビエを貰ったら大体骨でラーメンを作ってきましたが、サルについてはやめたほうが"
  • 老鶏がくそ安かったので栗子燜鶏を作ってみた

    ★☆★☆★ 茸が原作を担当している 「僕は君を太らせたい!」 は小学館ビッグコミックスペリオール誌にて連載中です ☆★☆★☆ ↓↓ ↑↑画像をクリックするとAmazonのページに飛びます↑↑ 試し読みはこちらから! メルマガ & note はじめました! ↓↓こちらからどうぞ↓↓ メルマガ「タケモトアキラの欲中毒」紹介ページ note(まだあまりコンテンツありません) 昨年、櫛田川野会を控えた前日、Sさんに松阪のB級グルメをご馳走してもらいました。 松阪といえば牛、というのが全国的なイメージですが、当地ではむしろ鶏肉が愛されているそうです。 べ方も独特で、一口サイズのぶつ切り肉を焼き網で焼き、みそダレをつけてべるという「鶏焼肉」というもの。 これがめちゃくちゃ美味しくて「さすが肉の街、鶏の扱いも上手いんだなぁ」と唸らされました。 とくに美味しかったのが「おやどり(めす)」。 若鶏

    老鶏がくそ安かったので栗子燜鶏を作ってみた
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/16
    栗子燜鶏:栗と鶏肉を醤油味で煮込んだ料理」「老鶏の旨味をたっぷりと吸い込んだ栗が美味い。甘みと旨味がお互い高めあってます。これ鶏肉よりも栗の方を多くして延々栗食ってたい。イモでもきっと美味しくなるな」
  • ヒキガエルを、毒に注意しながら捌いて食べてみた

    可愛い女の子が涙目で変なものをべさせられる(←語弊)野サバイバルギャグ旅漫画「僕は君を太らせたい!」第2集発売中です! ご購入は↓のリンクからどうぞ!! 電子書籍での購入はこちらのページから!!↓↓ きのうのつづき。 毒があるヒキガエル(アズマヒキガエル)たんはどうやればべられるようになるのか、永野先生に教わりながらやっていきます。 「まず、ヒキガエルは耳のすぐ後ろにメインの毒腺があるので頭ごと切除します。」 歩留まり悪くなりそう。 まあいいか、カエルの可部のほとんどは後ろ脚だもんな。。 「あと、表皮に点在しているイボから毒を分泌するので、可部に皮膚を付けちゃダメです。皮を触った手で肉をつかんでもダメ」 なにそれクソむずいやんけ。 ウシガエルを捌いたときの経験から、ヒキガエルも皮がつるっと剥けるだろうことは容易に想像がつきますが、にしても難しいだろそれ。。 「なので、皮の向き方に

    ヒキガエルを、毒に注意しながら捌いて食べてみた
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/16
    「まず、 #ヒキガエル は耳のすぐ後ろにメインの毒腺があるので頭ごと切除します。」「あと、表皮に点在しているイボから毒を分泌するので、可食部に皮膚を付けちゃダメです。皮を触った手で肉をつかんでもダメ」
  • 全日本人待望の「栽培できるマツタケ」バカマツタケの可能性について考える

    先日、今季ラストとなるコウタケハントに行ってきたのですが、その最中に友人のマーシーくんが興奮MAXの声でぼくを呼んだので向かったところ、素晴らしいきのこが生えていたのでこちらも興奮してしまいました。 これは……マツタケ! でも、ご覧の通り松葉が落ちていない(=松林ではない)です。 そう、これはマツタケはマツタケでも、近縁種のバカマツタケ。マツタケのくせに松林ではなく広葉樹林に出るため「馬鹿松茸」と呼ばれてしまっているかわいそうなやつです。早松茸(さまつたけ)とも呼ばれ家より少し早い時期に出ますが、こんな時期にも見られるのかとちょっとびっくりしました。 ただそれにしても こんなでけぇやつは初めてみました……何度か家マツタケじゃないかと思ってマーシーくんに聞きましたが「これはバカマツ」と言われてしまいました。まあ発生地が発生地だし、あとご覧の通り柄が短いのでそうなんでしょう。 バカマツタケ

    全日本人待望の「栽培できるマツタケ」バカマツタケの可能性について考える
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/11
    " #バカマツタケ は本家よりも松茸香が強く、これだけあると周囲の空気がむせるほどに匂い立ちます。足の先端は蒸れた靴下みたいな匂いでした(海外ではマツタケは「軍人の靴下臭がするキノコ」と言われて)"
  • アナグマを捌いて食べてみた②:アナグマで竹岡“風”ラーメンを作ってみた

    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 茸朗 初の単著「野のススメ -東京自給自足生活-」が発売されました!! 購入へのリンクはこちらの画像をクリック! リアル書店でも、紀伊国屋さま、丸善さま、三省堂さま、八重洲ブックセンターさまなどの各店舗で目立つところに並べていただいています。 よろしければぜひ一度、手に取ってみてくださいませ。(ジセダイサイト内で試し読みも可能です) 購入された方、ぜひ通販サイト・アマゾンのレビューにもご協力ください。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ さて、引き続き「けもの道」さまに頂いたアナグマをべていきたいと思います。 アナグマは四肢周りに太い筋肉があるのですが、背中回りにはそこまで肉がありません。 生態写真を見ると、特に冬の間は背中がモコモココロコロ

    アナグマを捌いて食べてみた②:アナグマで竹岡“風”ラーメンを作ってみた
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/22
    「市販の袋ラーメン風味の麺、深みのあるようでないスープ、非常にしょっぱいチャーシューという個性が強烈に主張しあいます。そこに刻み玉ねぎが加わると……急に完成された逸品になるんです。」
  • セントウソウは戦闘草ではなくて野生のアニスだった!

    ※マンガ新刊発売&イベントが近くなっているため、宣伝が多くなっております。何卒ご容赦ください。 「僕は君を太らせたい!」第2集発売記念トークイベントやります! しかも2日連続!!! 『僕は君を太らせたい!』第2巻刊行記念トーク!~野のハナシ2~ 3/29(金)19:30~  @阿佐ヶ谷ロフトA 詳しくは↑↑のイラストをクリック!! まだ席あります! レストランではまずべられない「すげー美味いもの」出すのでぜひお越しください!! トークでヒモ解く、グルメマンガの創作レシピ 3/30(土)15:00~ @株式会社ピースオブケイク(東京都港区北青山3-1-2 青山セント・シオンビル4階) 詳しくは↑↑のイラストをクリック!! 記念すべき初回ゲストは「ミスター味っ子」「将太の寿司」の寺沢大介先生にお越しいただきます!! アミガサタケ捜索や山菜採り等多忙な時期とは存じますが、ぜひぜひお越しくださ

    セントウソウは戦闘草ではなくて野生のアニスだった!
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/01
    「セロリと同じで、葉柄が強く香るタイプなんですね。揉んでみると目が覚めるようなさわやかなアニス香が漂います。葉柄を砂糖で煮て乾燥させ、さらに砂糖をまぶして、セントウソウのアンゼリカを作ってみました。」