タグ

関連タグで絞り込む (238)

タグの絞り込みを解除

科学に関するcinefukのブックマーク (776)

  • 「ダンボール箱・密室実験」〜黄ばむナイロン【補】 : 大峰化学〜社長ブログ

    2007年11月12日12:52 カテゴリプラスチック技術 「ダンボール箱・密室実験」〜黄ばむナイロン【補】 一日一度のクリック! にご協力下さい! 朝晩が急に冷え込んできましたね、コンクリート床の事務所は底冷えしています。 皆様も、急な寒暖の変化で風邪など引かれませんようにご注意くださいね。 さて今日は、プラスチック技術の再録シリーズの続きです。 ナイロン樹脂は長時間紫外線(日光)にあたると日焼け(黄変)しやすいと言われています。そのために、ダンボール箱などに密閉して紫外線が当たらないように保管する人が居ます。 ところが、一年ほどしてダンボール箱を開けると日光が入り込むような隙間があったわけでもないのに「黄変」してたということが起こります。 実は、ナイロン樹脂が黄色く変色するのは、紫外線による「黄変」以外に、ダンボールなどの紙に含まれる『リグニン』が揮発し、表面に吸着されることで「黄変

    「ダンボール箱・密室実験」〜黄ばむナイロン【補】 : 大峰化学〜社長ブログ
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/02
    "実は、ナイロン樹脂が黄色く変色するのは、紫外線による「黄変」以外に、ダンボールなどの紙に含まれる『リグニン』が揮発し、表面に吸着されることで「黄変」することもあるのです。"
  • 帯状疱疹ワクチンとRSウイルスワクチンの認知症予防効果について考察してみた|新米ID

    Introduction:なぜワクチンが認知症予防につながるのか? 認知症は、超高齢社会を迎えた日だけでなく、世界中で大きな課題となっています。その根的な治療法はまだ確立されておらず、「予防」の重要性がますます高まっています。 そんな中、数年前から「帯状疱疹ワクチンを接種すると、認知症のリスクが低下する」という研究結果が複数報告され、注目を集めてきました 。帯状疱疹は、多くの人が子供の頃にかかる水ぼうそうのウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が、加齢やストレスで免疫力が落ちたときに再活性化して起こる病気です。 当初、この現象は2つの仮説で説明されていました 。 感染症予防仮説:帯状疱疹ウイルス自体が神経にダメージを与え、認知症の引き金になる可能性がある。そのため、ワクチンの効果で帯状疱疹の発症を強力に防ぐことが、結果的に認知症予防につながるのではないか。 アジュバント仮説:ワクチンに含ま

    帯状疱疹ワクチンとRSウイルスワクチンの認知症予防効果について考察してみた|新米ID
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/28
    「帯状疱疹ワクチンを接種すると、認知症のリスクが低下する」「ワクチンに含まれているアジュバントが免疫系を刺激し、その結果として作られたIFN-γが認知症の原因物質を排除しているという仮説」
  • 研究費足りない「月に4万円」 科学者から悲鳴…ウイスキー空き瓶使い実験

    木村教授 「持ちやすいということと、何よりタダ。(薬品の)1グラムあたりの単価とかも書いて、大事に使うようにしてくださいというふうにしています」

    研究費足りない「月に4万円」 科学者から悲鳴…ウイスキー空き瓶使い実験
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/08
    アルコール消毒された瓶の有効活用。/ "保守"の皆さんは反科学政党の躍進に喝采を送ってるのだから、政権も雪崩を打ってトランプ路線に流れ込むぞ。ただでさえ公文書破棄の前例がある訳だし、日本はブードゥー国家に
  • https://www.jamstec.go.jp/j/kids/press_release/20141014/

    cinefuk
    cinefuk 2025/07/06
    「ゴエモンコシオリエビだけでは熱水噴出孔で生きていけない。でも細菌とともに生きることで、硫化水素とメタンがあれば生きていけるように進化した」
  • 博士課程の学生支援、生活費支給は「日本人限定」に見直しへ…受給者の4割近くが留学生・最多は中国籍

    cinefuk
    cinefuk 2025/06/26
    優秀な人材は日本以外の国へ行ってください「支援額のうち生活費(最大240万円)は、留学生を支給対象から外す。制度は元々、日本人学生の支援を主目的としているため、本来の趣旨に合致するよう変更する。」
  • 人類のごみ、「わずか35年」で岩石化 英海岸で発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ごみとスラグ(ガラス・鉄鋼業界から生じる産業廃棄物の一種)が、わずか35年間で硬い岩石へと変化している現象を、英グラスゴー大学の研究チームが発見した。 研究チームは最新論文の中で、新発見の「迅速な人新世岩石サイクル」を初めて実証している。人新世の岩石サイクルは自然の岩石サイクルと同じ作用を及ぼすが、人為起源物質が関与することで極めて短期間で進行している。 研究チームの1人が、英イングランド北西部カンブリア州のウェストカンブリア地方にあるダーウェントハウの海岸沿いで、アルミ缶飲料の蓋(プルタブ)が奇妙な岩石の中に埋め込まれているのを偶然見つけたことが、全ての始まりだった。

    人類のごみ、「わずか35年」で岩石化 英海岸で発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    cinefuk
    cinefuk 2025/06/08
    "人新世の岩石サイクルは自然の岩石サイクルと同じ作用を及ぼすが、人為起源物質が関与する事で極めて短期間で進行している。製鉄炉スラグの堆積による崖が沿岸に打ち寄せる波や潮の干満によって浸食され、堆積岩が"
  • 昆虫の体内でナノカーボン合成に成功。理研と名古屋大

    昆虫の体内でナノカーボン合成に成功。理研と名古屋大
    cinefuk
    cinefuk 2025/06/07
    「昆虫が持つ異物代謝の仕組みを利用し、体内で機能性分子ナノカーボンを合成させることに成功」「排泄物から、[6]MCPPにはなかった蛍光特性を獲得した、酸素原子が導入された新規誘導体[6]MCPP-oxyleneを単離/精製」
  • 心臓や肺を「元に戻せる薬」の治験が視野に、再生医療の最前線

    シャーレで培養される幹細胞。幹細胞は、病気で損傷した組織を発生・修復させる細胞を含め、体内のあらゆる種類の細胞に分化できる。(PHOTOGRAPH BY MASSIMO BREGA, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 1986年の映画『スター・トレックIV 故郷への長い道』には、船医のドクター・マッコイが透析を受けている患者に1錠の薬を飲ませると、たちまち新しい腎臓ができてくるという場面があった。これは再生医療の見果てぬ夢だが、実現するのはなかなか難しい。 病気によって心臓や肺などの重要な臓器が傷ついた場合、医師はせいぜい損傷の悪化をい止めることしかできない。けれども今、30年におよぶ試行錯誤の末に、患者の体内の幹細胞を活性化させて臓器を修復させる治療法が実現する可能性が高まってきた。 幹細胞は、機能を持つ細胞のもとになり、組織の成長や修復を担う細胞を生み出す。米国の非営利研

    心臓や肺を「元に戻せる薬」の治験が視野に、再生医療の最前線
    cinefuk
    cinefuk 2025/06/03
    肺胞が滅んだ父は辛そうだった。"慢性閉塞性肺疾患(COPD)や特発性肺線維症(IPF)などの病気で、あるいは山火事の煙や新型コロナウイルス感染症などで肺が傷ついた人では、この置き換えプロセスが阻害されてしまう。"
  • 日本人の大腸がん 半数に腸内細菌が作る毒素が関係か | NHK

    人の大腸がんの半数に一部の腸内細菌が作る毒素が関係している可能性があるとする研究結果を国立がん研究センターなどのグループがまとめました。大腸がんを予防する薬の開発につなげたいとしています。 国立がん研究センター研究所の柴田龍弘 分野長らのグループは、国内で最も患者数の多い大腸がんについて、日人28人を含む世界11か国、およそ1000人の患者のがん細胞を詳しく解析しました。 その結果、「SBS88」や「ID18」という遺伝子変異が日人の患者の半数にあたる14人で見つかったということです。 一方、そのほかの国ではこうした変異がある患者の割合は1割から2割程度でした。 2つの遺伝子変異は一部の腸内細菌が作る毒素が引き起こしているとされていて、グループは日人の大腸がんの半数にこの毒素が関係している可能性があるとしています。 さらに、患者の年代別にみると2つの遺伝子変異は50歳未満に多い傾

    日本人の大腸がん 半数に腸内細菌が作る毒素が関係か | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/06/02
    "日本人28人を含む世界11か国、およそ1000人の患者のがん細胞を詳しく解析しました。その結果、「SBS88」や「ID18」という遺伝子変異が日本人の患者の半数にあたる14人で見つかったということです。"
  • 茶トラ猫が特別な理由、遺伝子変異の調査で解明 米研究

    研究の結果、茶トラの遺伝子にば独特の変異が生じていることが明らかになった/Tambako the Jaguar/Moment RF/Getty Images (CNN) 茶トラはなぜ特別なのか――。そんな謎の解明につながるかもしれない研究結果をこのほど米スタンフォード大学の研究チームが発表した。 飼い主の間では人懐こさと活発さで知られる茶トラ。一方、研究者は茶トラ独特の遺伝子に着目する。今回の研究ではこのオレンジの毛色を決めるDNAの変異を突き止めて、長年の謎を解明したとしている。この変異は以外の動物では発見されていないという。 論文はスタンフォード大学のクリストファー・キーリン氏らの研究チームが15日の生物学誌カレント・バイオロジーに発表した。 茶トラはオスの方が圧倒的に多い。その理由はX染色体にあるというのが長年の定説だった。を含む哺乳類は、メスがXX、オスがXYの染色体

    茶トラ猫が特別な理由、遺伝子変異の調査で解明 米研究
  • これまで分解しないとされていた市販の釣り糸が海洋で生分解することを発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    ――ゴーストギア(漁業系プラスチックごみ)問題解決の決定打に―― ネガティブエミッションテクノロジー研究センター 高原 淳 学術研究員 2025.05.15 これまで高分子分野や水産業分野で、海洋では分解しないと共通認識されていた市販のナイロン6とナイロン6,6の共重合体の釣り糸が、共重合体の比率がある範囲に入る場合には、代表的な海洋生分解性ポリマーのセルロースと同等レベルで生分解することを世界で初めて明らかにした。 現在市販されているほとんどの釣り糸は生分解性でないため、切れた場合に水鳥やウミガメなどに絡まることによる生態系への悪影響や、マイクロプラスチック化することによる海洋汚染が世界的な問題になっている。 今回の発見は、釣り糸による海洋汚染拡大の歯止めとなるのみならず、漁網などの漁業系プラスチックに展開することにより、ゴーストギア問題の包括的解決にも貢献できる。 東京大学の伊藤耕三特

    これまで分解しないとされていた市販の釣り糸が海洋で生分解することを発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/18
    「市販のナイロン6とナイロン6,6の共重合体の釣り糸が、共重合体の比率がある範囲に入る場合には、代表的な海洋生分解性ポリマーのセルロースと同等レベルで生分解することを世界で初めて明らかにした。」
  • ナリカ製「弦定常波実験セット」を触ってきました

    先日ナリカにいって、弦定常波を観察する実験装置(弦定常波実験セット)を見させていただきました。さすがに手作りとは違って、パワーもありきれいな定常波を観察することができました。 振動装置を立てにすると、振動数が半分になるのも面白いです。おそらくメルデの実験?のようなものがよく観察できました。 これをまねして、ぼくが自作をしているダイソーのものも、振動部を上に向けて、定規などをあてれば、もう少しきれいな波が出るのではないかとやってみると、きれいな定常波がでました。 今まで使っていたのが片方0.5Wでしたが、ダイソーのものは片方3Wあるのでパワーが大きいなと 感じているところです。 いろいろ考える点が多そう。実験道具を考えるのも面白いですね。 科学のタネを発信中! ニュースレターを月1回配信しています。 [subscribe2] 登録はこちらから @kuwakoさんをフォロー

    ナリカ製「弦定常波実験セット」を触ってきました
  • オングストローム - Wikipedia

    オングストローム(典: ångström、英: angstrom、記号:Å)は、長さの非SI単位である。原子や分子の大きさ、可視光の波長など、非常に小さな長さを表すのに用いられる。 1 Åは10−10m = 0.1ナノメートル(nm) = 100ピコメートル(pm) と定義されている。原子や分子の大きさ、また可視光の波長は数千オングストロームというオーダーとなることから、分光学などにおいて数値的に都合がよく、かつては広く使われていた。しかし、2019年以降の国際単位系はこの単位の使用を認めていない(後述)。 日の計量法では「電磁波の波長、膜厚又は物体の表面の粗さ若しくは結晶格子に係る長さの計量」にのみ使用することができる法定計量単位である[1]、それ以外の用途(取引、証明)に用いることはできない。 SI単位ではないため、理化学分野、工業分野、教育分野で積極的に使われることはないが、その利

    オングストローム - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/18
    メートル法滅ぶべし「1 Åは10−10m = 0.1ナノメートル(nm) = 100ピコメートル(pm) と定義されている。2019年以降の国際単位系はこの単位(オングストローム)の使用を認めていない」
  • ガイスラー管 - Wikipedia

    ガイスラー管 ガイスラー管(ガイスラーかん、Geissler tube)は1857年に物理学者であり、ガラス細工の技術者であったハインリッヒ・ガイスラーが発明した、減圧したガラス管に電極を設けて放電実験に用いるもので、ネオン管や蛍光灯の先駆けになった。 ガイスラー管は、低圧の貴ガスを封入したガラス管の両端に電極を設け、高電圧を加えることで放電させるものである。ガス圧が十分低下すると、放電が発生し、ガイスラー管は明るく輝き始める。輝く色はガラスの含有物、ガスの種類、ガスの圧力で異なる。放電の様子から概略の真空度を推定するのに用いられるほか、教育用の実験に用いられる。当時の科学界にインパクトを与え、改良された放電管は電子の発見やX線の発見につながっていくことになった。 ガイスラー管は真空計としても使用される。真空計としてのガイスラー管は圧力を正確に測ることはできないが、一部の真空装置では、高真

    ガイスラー管 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/18
    「1857年に物理学者であり、ガラス細工の技術者であったハインリッヒ・ガイスラーが発明した、減圧したガラス管に電極を設けて放電実験に用いるもので、ネオン管や蛍光灯の先駆けになった。」
  • 偏光子(ポラライザ)とは | ファイバーラボ株式会社

    ■偏光子(ポラライザ)とは 偏光子(ポラライザ:Polarizer)は、特定の方向の直線偏光だけを通す素子です。偏光板とも呼ばれます。自然光など非偏光の光から直線偏光を取り出す場合などに使われます。 偏光子は、利用する物理現象によってa)二色性(選択吸収)型、b) 複屈折型、c)反射(散乱)型に分けられます。 1)二色性(選択吸収)型は、特定方向の直線偏光成分だけを透過させ、それに垂直な方向の偏光成分は反射させたり吸収させたりする素子です。ポラロイドなどのポリマーを使ったものや電気石(トルマリン)、方解石(カルサイト)などの鉱物結晶を使ったものがあります。 2)複屈折型*1)は、2個の複屈折結晶プリズムを組み合わせ、互いに直交する直線偏光の一方を全反射により除去することで直線偏光を作りだす素子です。二コルプリズム*2)やグラン・トムソンプリズム*3)などが主に使われます。 3)反射(散乱)

    cinefuk
    cinefuk 2025/05/17
    偏光子(ポーラライザー:Polarizer)は、特定の方向の直線偏光だけを通す素子です。偏光板とも呼ばれます。自然光など非偏光の光から直線偏光を取り出す場合などに使われます。
  • 5分でわかる、「ニュートンリング」の映像授業 | 映像授業のTry IT (トライイット)

    cinefuk
    cinefuk 2025/05/17
    平凸レンズとガラス板の間の空気層で干渉が起こる 平面ガラスの上に平凸レンズを重ね、上から光を当てる。すると、図のように、レンズとガラスの板に挟まれた空気の層ができ、 反射光による干渉 が生じます
  • 28℃で凍ると話題のアレって何?|かな

    今回の部員日記は理工学部4年男子部マネージャーの淺井夏菜が担当させていただきます。 さて、8月目前、とうとう戻り梅雨も明け始め、完全に夏を感じる気温となってきましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか? 最近の練習では選手の熱中症を心配するあまり、自分も知らず知らずのうちに熱中症になりかけるという末転倒のようなこともあり、夏の過酷さを実感しています。 毎年この時期になると夏を乗り越えられる自信がなくなります。といいながら過去3年乗り切っています。 そんな暑い今年の夏、去年にはあまり見かけなかった新たな暑さ対策グッズが登場したとのうわさを聞きつけました。 それが、 28度以下で凍るICE RINGICE RING 現在様々なお店で売られています 28度以下になると自然に凍る特殊な材料を用いているため、冷蔵庫で10分、流水で15分、冷房の効いた部屋に置いておくだけでも凍るという画期的なグッズで

    28℃で凍ると話題のアレって何?|かな
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/22
    「28度以下になると自然に凍る特殊な材料。エチレン・メタクリル酸エステル共重合体・ポリスチレン系熱可塑性エラストマー。固↔︎液の相変化が、水では0度であるのに対して、この物質では28度であるというわけです」
  • 台湾沖合で見つかった人類の化石 デニソワ人と判明 東大など | NHK

    台湾の沖合の海底で見つかった人類の化石を、東京大学などの研究グループが分析したところ、現在の人類と共存していた異なる系統の人類、デニソワ人のものだったと分かりました。研究グループではデニソワ人がアジア中に広く暮らしていたことが分かる貴重な発見だとしています。 この化石は、台湾の澎湖諸島沖合の海底から見つかった人類の下あごのもので、およそ19万年前よりも新しいものの、どの人類のものかわかっていませんでした。 今回、東京大学や総合研究大学院大学などの研究グループが化石からたんぱく質を取りだしてアミノ酸の配列を分析したところ、特徴的な変異が2か所見つかり、化石は旧人のデニソワ人の男性のものだと分かったということです。 デニソワ人は現在の人類のホモ・サピエンスやネアンデルタール人と共存していた、異なる系統の人類で、ホモ・サピエンスとも交雑していたことが分かっています。 デニソワ人の化石が確認された

    台湾沖合で見つかった人類の化石 デニソワ人と判明 東大など | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/11
    「デニソワ人の化石が確認されたのはシベリアとチベットに続き3例目で、研究グループは、デニソワ人がさまざまな自然環境に柔軟に対応してアジア中に広く暮らしていたことが分かったとしています。」
  • 動物大量死、衛星が見た主犯 「暑さ」超す気候変動の被害 - 日本経済新聞

    宇宙から地上を見張る人工衛星が、野生のゾウやフラミンゴの命を脅かす主犯の正体に迫る。湖やくぼ地にたまる水の反射率や動物の死骸の分布など、一見すると無関係に思えるデータを集めて解析した。すると、人間の活動が生んだ気候変動が病原体の急増や餌の減少を招き、野生動物を追い詰めた構図が見えてきた。文明社会が動物に与える被害は、温暖化による暑さの影響を超えた段階に足を踏み入れた。物事を俯瞰(ふかん)してみ

    動物大量死、衛星が見た主犯 「暑さ」超す気候変動の被害 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/10
    「そこで判明した死因は、水辺で光合成をする細菌のシアノバクテリアが生む神経毒だった。毒を含む水を飲んだとみられるゾウは、水辺から平均で約16.5キロメートル移動し、おおむね88時間以内に命を落とした。」
  • コーヒー粉に湯を注ぐ「高さ」がコーヒーの抽出効率と風味に大きく影響する

    ペンシルバニア大学の研究チームが、ドリップ式コーヒーの抽出過程における水流とコーヒー粉との相互作用を解析した結果、「豆の使用量を減らしても豊かで風味のあるコーヒーを淹れる方法」を発見したと報告しています。研究チームは、抽出効率を高めるための要素として「水流の注ぐ高さ」「水の流速」「水流の太さ」などに着目し、実験を行いました。 Pour-over coffee: Mixing by a water jet impinging on a granular bed with avalanche dynamics | Physics of Fluids | AIP Publishing https://pubs.aip.org/aip/pof/article-abstract/37/4/043332/3342795/Pour-over-coffee-Mixing-by-a-water-jet-im

    コーヒー粉に湯を注ぐ「高さ」がコーヒーの抽出効率と風味に大きく影響する
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/09
    「注ぎ口からコーヒー粉までの高さを約30cmに保つのが最適であることがわかりました。この30cmという高さは、水流に重力による適度なエネルギーを与え、水の流れを安定させることで、粉との均一な混合を促進する」