タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (49)

  • AndroidスマホのChromeで「進む」ボタンを設定する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerで毎週連載しているTech 911のQ&Aコラムでは、私はたまに過激な質問を取り上げることがありますが、今週は少しトーンを明るくして、Androidの裏ワザをご紹介したいと思います。意外と多くの読者が疑問に思っていることかもしれません。 米Lifehacker読者のLorettaさんからの質問です。 Tech 911でいつも役立つティップスを教えていただきありがとうございます! ところで、AndroidスマホでWebページを閲覧しているとき、前のページに「戻る」ボタンはあるのに、いったん戻ったページからまた先ほどのページに「進む」ボタンがないのはなぜでしょう。私は、「進む」ボタンがないせいで、毎回全部入力し直しています。 ああ、Chromeですね。Googleは、なぜかAndroidUI内の非常にわかりやすい場所に専用の「戻る」ボタンを配置する方が、その対となる「進

    AndroidスマホのChromeで「進む」ボタンを設定する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/04
    『スワイプで「進む」設定をする:ブラウザのアドレスバーに「chrome://flags」と入力し、「history」という単語を検索します。検索結果の中から、「Overscroll history navigation」というオプションを探してください。』
  • コーヒーの残りかすを堆肥に再利用する正しい方法 | ライフハッカー・ジャパン

    コーヒーが好きで、しかも家で植物を育てているという人は、ドリップしたあとに残るコーヒーかすをただ捨てずに、庭や室内にある植物の生長に役立てたいと考えるかもしれませんね。 確かに、こうしたコーヒーかすは使い方によっては植物の役に立ちます。 ところが「淹れ終わったばかりのコーヒーかすを土の上にまけばおしまい」というほど簡単とは限りません。 飲み物としてのコーヒーは強い酸性の液体ですが、淹れ終わったあとのコーヒーかすはほぼ中性です。つまり、pHに関しては良い効果も悪影響もほとんどないということです。 ただし、コーヒーかすに残っているカフェインは種の発芽や生長を妨げる恐れがあります。 加えて、植物が生えている土の上にコーヒーかすをかぶせると、空気や水が土の中にきちんと浸透して循環するのを妨げる事態になりかねません。 とはいえ、正しい使い方をすれば、コーヒーかすは土壌の改善や、害虫よけ、あるいは植物

    コーヒーの残りかすを堆肥に再利用する正しい方法 | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/04
    『ただしこの時、堆肥をつくるコンポスト容器の中身を、全部コーヒーかすにするのは避けてください。Treehuggerの記事では、コーヒーかすとその他の有機物の割合を1対4にするように勧めています』
  • Googleカレンダーを最強の自己管理ツールにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleカレンダーを、仕事の予定を書き込むだけのメモ帳代わりにしか使っていないという人は、意外と多いのではないでしょうか。 もったいない!! 実はアイデア次第で、スケジュール管理以外にも様々な使い方ができるんです。 日頃別のツールを使って行っていた健康管理、タスク管理、時間管理や家計管理、日記…全てをGoogleカレンダーに集約できるようになれば、もっとスムーズに自己管理ができるようになるはず。 今回は、Googleカレンダーを最強の自己管理アイテムにするための方法をまとめて紹介します。

    Googleカレンダーを最強の自己管理ツールにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • インストール不要。PCを監視カメラ化できる「Critter.Camera」 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    インストール不要。PCを監視カメラ化できる「Critter.Camera」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleに保存した全てのデータをバックアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Jeeves(かつて人気のあった検索サービス運営社)がよみがえって検索マーケットの覇者に返り咲かない限り(すなわち永遠に)、Googleアカウントがあったほうが今後の人生をハッピーに過ごせそうです。 ところが最近、なんの理由もなくGoogleによってユーザーアカウントが消される事件が起きています。 アカウント削除の憂き目に遭うと、Googleサービスに保存していた膨大なデータへのアクセスができなくなり、それを取り戻す術はありません。 10年近く使っていたGoogleアカウントが無効にされた。Google FiやGoogle Fiber Helpの料金が支払えない。 何年分ものGoogleドライブのファイルや思い出が消えてしまった。皆さん、これをGoogleで働く誰かに見せるのを手伝ってくれませんか。

    Googleに保存した全てのデータをバックアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/30
    「もしGoogleからBANされたら?」写真やファイル、メールのローカルへのバックアップはわかりやすいが、電話帳データやChromeのパスワードマネージャは気付いてなかった
  • 子どものおもちゃを劇的に減らせる3ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    Evil Week:ハロウィーンに合わせて、いつもならおすすめしないようなちょっと意地悪でずるいライフハックをお届けする米Lifehackerの特集です。 家にあるわけのわからないプラスチックのおもちゃを全部捨てる、という暴挙に出たくなる理由は色々とあります。 固くて尖った物を踏むのにうんざりしているのかもしれません。 親は、子どもが持っているおもちゃの20%しか実際には遊ばないのを知っています。 それに、家の中のスペースはすべて使い果たしてしまっています。 しかし、子どもにおもちゃを手放させるのは至難の業です。 おもちゃ箱の底から(この4ヶ月間ずっとそこに眠っている)パウ・パトロールの消防車を引っ張り出しても、子どもはただそれを持っていたいのです。 子どもの不要なおもちゃを選別する方法「Offspring」のFacebookグループのDianeが、叔母から伝授された解決法を教えていました

    子どものおもちゃを劇的に減らせる3ステップ | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/24
    「Evil week」の意義について https://lifehacker.com/welcome-to-evil-week-at-lifehacker-5852562 それでもにゃー
  • 2つのバナナの長持ち法を足すと、究極にもちます! | ライフハッカー・ジャパン

    バナナを長持ちさせるには「根元をラップでくるむといい」というのは、先日ご紹介したばかりですが、さらに一工夫することで、もっと長持ちさせることができると判明しました。それは、バナナを房からバラして、それぞれの根元をラップでくるむというものです。 「Instructables」のユーザーwilgubeast氏は、バナナの根元をラップでくるむという基的な方法を紹介するだけでなく、もっと長持ちさせたいのであれば、房からバラしてそれぞれの根元をできるだけキツくラップでくるんだ方がいいと説明しています。以前紹介した、バナナを長持ちさせるには房からバラした方がいい、というアイデアを足したものという感じです。また、切ったバナナの切り口は、酸性のもの(レモン汁がベスト。少々の酢でもよい)を付けると、茶色く変色するのが防げます。科学的な証拠はありませんが、当にとても簡単なことなので、試してみる価値はあると

    2つのバナナの長持ち法を足すと、究極にもちます! | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/11
    「バナナをはじめとするほとんどのフルーツは、熟成したり茶色く変色したりする、エチレンガスが自然に放出されています。バナナの場合は、茎の部分をふさぐことで、エチレンガスの放出をかなり抑えることができる」
  • Googleが公開していない古いウェブサイトを見つける方法(追記・修正あり) | ライフハッカー・ジャパン

    「場」としてのインターネットは、絶えず拡大しています。毎日、新しいウェブページが次々につくられています。その数があまりにも多いので、その一部は時とともに消えていっているような気がします。 でも実のところ、それらはGoogleから消えているだけなのかもしれません。 10年前のサイトはGoogleに表示されなくなった?ウェブデベロッパー/ブロガーのTim Bray氏やMarco Fioretti氏が2018年に投稿した記事によれば、どうやらGoogleはインターネット全体をインデックスするのをやめ、そのせいで一部の古いサイト(10年よりも前のもの)はGoogle検索に表示されなくなったようなのです。 Googleは、ユーザーが聞いてくる妙な質問に逐一答える情報コンシェルジュという大変な仕事をさせられているので、彼らの決定も理解できるところはあります。 とはいえ、その記憶力が過去10年に制限され

    Googleが公開していない古いウェブサイトを見つける方法(追記・修正あり) | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2019/07/18
    10年以上前(2009年以前)の情報がググれないのは深刻な問題『Googleはインターネット全体をインデックスするのをやめ、そのせいで一部の古いサイト(10年よりも前のもの)はGoogle検索に表示されなくなった』
  • 見たくないサイトを検索結果から除外してくれる『uBlacklist』|Google Chrome拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン

    ChromeGoogleの検索結果には、見たくないサイトが表示されることがあります。あやしげなニュースソースをブロックしたい場合もあるでしょう。 画像検索の結果に、Pinterestを表示してほしくない場合、あるいは、不快なフォーラムが検索結果に表示され続ける場合も。 「Yahoo Answers」や「Quora」などのサイトは、いろんな検索結果にやたらと顔を出します。そこでGoogle Chrome拡張機能『uBlacklist』を使うと、その後の検索結果から特定のサイトをブロックできるのです。 見たくないサイトをブロックできるChrome拡張機能uBlacklistのインストールが完了すると、すべてのGoogle検索結果に「このサイトをブロックする」というリンクが追加されます。サイトを検索結果から取り除くには、このリンクをクリックして、次に「OK」をクリックします。 この拡張機能

    見たくないサイトを検索結果から除外してくれる『uBlacklist』|Google Chrome拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2019/07/02
    μBlockと同じ開発者なのかな
  • Googleの調査で判明したスマホ「最強のセキュリティ対策」 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    Googleの調査で判明したスマホ「最強のセキュリティ対策」 | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2019/06/10
    ドングル(セキュリティキー)がないとログインできない仕組みを作ると、クラウドのメリットがなくなると思うのだけど
  • あきらめが肝心。復縁を繰り返すほど、関係は悪化する | ライフハッカー・ジャパン

    恋に落ちたり、恋から冷めたり――はよくあることです。 不幸にも、それがまったく同じ相手に対して起こることも少なくありません。しかし、別れと復縁を何度も繰り返すこうした関係性は、思っているよりもずっとたくさんの感情エネルギーを奪い取ってしまうことがわかっています。 復縁を繰り返すのは負担が大きい?「The Cut」の記事によると、学術誌『Family Relations』で発表された最近の研究は、同じ人と何度も別れては復縁することでもたらされる「心理的苦痛」を検証しています。 同じ相手とくっついたり離れたりを繰り返したことがある人なら誰でも、それがどれほど辛い体験か知っているでしょうが、その辛さの理由を分析する研究が行われたのです。 理由のひとつに、私たち人間は、自らの人生の不確実さに上手く対処できないことが挙げられます。自分の拠り所になるはずの人がぐらつくと、人は方向性を見失ってしまうので

    あきらめが肝心。復縁を繰り返すほど、関係は悪化する | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/11
    "「これまで上手くいかなかったのだから、なぜ、関係改善のために感情的エネルギーを注ぎ込まなければいけないのか」関係を繰り返すたびに、そのひとつ前のときよりも悪くなっていくわけです"
  • Google Chromeの拡張機能でURLをリダイレクトする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたがChromeの上級ユーザーなら、いずれはURL自動リダイレクト(転送)機能を設定したほうが良いでしょう。皆さんの中には、動画以外の情報は表示しないミニマリストサイトで、お気に入りのYouTube動画を全部まとめて見たいという方もいらっしゃるでしょうし、あるサイトのモバイル版を訪れるのが好き(あるいは嫌い)という方もいらっしゃるでしょう。あるいは、ある特定のURLを入力する時に、いつも同じ入力ミスをしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。 ChromeにはURLをリダイレクトする拡張機能がたくさんあり、それぞれに良いところがあります。米Lifehackerはベストと言える拡張機能を2つ見つけました。1つはシンプルで、もう1つは多機能です(どちらも日で使えます)。 初心者向けもっともシンプルな拡張機能は『Switcheroo』です。Switcherooは多機能ではありませんが、その

    Google Chromeの拡張機能でURLをリダイレクトする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • AmazonのCEOジェフ・ベゾスが語る「常に正しい人たち」の条件 | ライフハッカー・ジャパン

    無駄に長い時間、「間違った」ことにとらわれていたくないというのは誰もが思うことでしょう。「37 Signals」のブログで、AmazonCEOであるジェフ・ベゾス氏が、できるだけ長い間「正しい」状態でいるための唯一の方法は、自分が心変わりすることを喜んで受け入れることだ、と言っています。 とても簡単なことのように聞こえます。しかし、自分の考え方は頭の中に染み付いているものなので、生易しいことではありません。37 Signalsの質問コーナーでは、ベゾス氏の返答を採り上げ、以下のように記しています。 ベゾス氏は「常に正しい人たちというのは、自分の意見をよく変える人たちだった」と言っています。彼は、思考に一貫性があることが特別正しいとは思っていません。今日の考えと明日の考えが矛盾することは、間違いなく健康的なことであり、推奨されるものでもあります。 自分の考え方というのは、一時的なものだと思

    AmazonのCEOジェフ・ベゾスが語る「常に正しい人たち」の条件 | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2018/06/08
    "ベゾス氏「常に正しい人たちというのは、自分の意見をよく変える人たちだった」彼は、思考に一貫性があることが特別正しいとは思っていません。今日の考えと明日の考えが矛盾することは、間違いなく健康的なこと"
  • Amazonマーケットプレイスで横行する詐欺行為、出品者が警鐘 | ライフハッカー・ジャパン

    Photo by Shutterstock Inc.:Amazonが自社のECサイトで対処すべき問題は、偽造品や、マーケットプレイスの出品者アカウントの乗っ取りだけではありません。サードパーティーの業者が商品を販売できるAmazonマーケットプレイスにおいて、「新規出品者」が実際は所有していない商品を安値で売り出し、何も知らないユーザーをおびき寄せる行為が頻発していると、多くの出品者が苦情を訴えているのです。 新規出品者には要注意合法的に販売している出品者は、詐欺と思しきこのような行為に大いに苛立っています。中国の企業スパイか何かがAmazonに攻撃をしかけているのではないかと考える人さえいます。この問題がAmazon.comのブランドに傷をつけるだけでなく、Amazonに直接どの程度の経済的損害を及ぼしているかは定かではありませんが、出品者たちが憤りを感じているのは明らかです。 当のAm

    Amazonマーケットプレイスで横行する詐欺行為、出品者が警鐘 | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2018/05/30
    深圳から発送する業者が、静岡でしか作ってないガンプラを半額で出してたんだよなあ(後日Amazonにて詐欺認定)
  • ゆるんでしまったマイクロUSBポートはつまようじで修理できることもある | ライフハッカー・ジャパン

    1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー

    ゆるんでしまったマイクロUSBポートはつまようじで修理できることもある | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2016/10/04
    すぐ壊れるMicroUSBは欠陥規格だと思っている。端子の糸くずだって?そんな事で直るとは思えないが
  • 「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    「次の機会」はもっとちゃんとやろうと思っていながら、いざ次が来ても何も変わらなかった、なんてこと、よくありませんか? 何かを「あとで」やろうと心に決めたはずなのに、結局やらずに終わった経験は? 今日の時点で時間をうまく管理できていないのなら、明日になったところで、うまく管理できるようにはなりません。とはいうものの、改善策はあります。 上の質問のどちらかに「ある」と答えた方は、もしかしたら、「今日の行動が明日の行動に強く反映される」という事実から目をそらしているのかもしれません。 だいじょうぶ。あなただけではありません。 ケリー・マクゴニカル氏は、著書『The Willpower Instinct』(邦訳『スタンフォードの自分を変える教室』)のなかで、次のような研究に触れています。 この研究では、「来週またチャンスがある」と考えてしまうと、被験者が意志の力を発揮して健全な選択をする割合はずっ

    「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/11
    喫煙者に「喫煙行動の変動」を小さくするよう指示しました。つまり、毎日同じ本数のタバコを吸うようにさせたのです。その結果、喫煙量を減らすよう指示した訳ではないのに、全体的な喫煙量が徐々に減っていきました
  • 日本を捨てる決心なんて要らない。私が選んだ「オランダに完全移住しない」という道 | ライフハッカー・ジャパン

    日蘭通商航海条約によって日国籍者はオランダで労働許可なく就労できるようになり、海外移住先として熱い視線が注がれるようになりました。そんな中、フリーランスの編集者・ライターとして働く私は、オランダで個人事業主として仕事をする許可を得ていますが、あえて完全移住はせず、2国間を交互に滞在しながら仕事をするライフスタイルを選んでいます。 移住しなくても活用できる条約のメリット 東京とオランダを行き来するスタイルは最初から計画していたわけではなく、図らずもそうなったという感じです。2012年、東京で9年間一緒に暮らしていたオランダ人パートナーがオランダに帰国することになったのですが、当時、私は家庭の事情で日を離れられませんでした。機会を見つけて彼が東京に来たり、私がオランダに行ったりしていたのですが、オランダを含むシェンゲン領域国では180日のうち90日間滞在可能というシェンゲン国境規制がありま

    日本を捨てる決心なんて要らない。私が選んだ「オランダに完全移住しない」という道 | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2016/03/07
    なるほど蘭印>”代表的なオランダ料理とは?と質問すると「インドネシア料理」と答える人も多いほどインドネシア料理が浸透している”
  • 100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン

    人の海外移住先として注目を集める国、オランダ。実際に移住を果たした日人の声も聴こえてくるようになり、ますます現実感が増してきました。 今回ライフハッカーでは、日人のオランダ移住についてオランダ政府はどう考えているのかを探るべく、オランダ経済省 企業誘致局で駐日代表を務めるハンス・カイパース氏にインタビューを行いました。 オランダ大使館にあるオフィスで働く同氏は、オランダ進出を検討する日企業に対してビジネスや投資環境に関する情報や助言を提供しています。 ハンス・カイパース(Hans Kuijpers) 1993 年から神戸・大阪総領事館にオランダ外務省・文化担当副領事として勤務。2001 年にノーリツ鋼機入社。ノーリツ・ヨーロッパ物流センター(オランダ)副社長、ノーリツ・ ヨーロッパ社(ドイツ)マーケティング・セールスサポート・マネージャーとして活躍。2007 年からオランダ・ラ

    100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2016/01/20
    就労ビザなく、仕事さえ見つかれば滞在期間を延長できる訳か>日蘭通商航海条約(1912年)「日本人がオランダで労働許可なく就労したり、自由に事業をしたりする特権が認められる根拠」
  • スマホの通信料金がタダになる!フィリピンから始まる、世界70億人総オンライン化への挑戦。 | ライフハッカー・ジャパン

    日に日に増す、東南アジアでのスマホ普及率。けれど、スマホを所有している人々の約90%はプリペイド式携帯電話を使用し、ほとんどの時間をインターネット接続のないオフライン状態で過ごしているといいます。今回の「アジア×ビジネス」では、この現状を打破するためにスマホのロックスクリーンを解除することで通信料金を無料にするサービス「PopSlide」を展開するYOYOホールディングス代表・深田洋輔さんにお話を伺いました。聞き手はライフハッカー[日版]編集部員であり、自身もシンガポールと神宮前でギャラリーショップ「EDIT LIFE」を運営する松尾仁です。 深田洋輔(ふかだ・ようすけ) 大学院で経営学と工学の修士号を取得後、2009年にDeNAに入社。2012年にフィリピンに渡り、同年10月にシンガポールで、YOYOホールディングスを創業。フィリピンのマニラを拠点にリワードプラットフォーム「Candy

    スマホの通信料金がタダになる!フィリピンから始まる、世界70億人総オンライン化への挑戦。 | ライフハッカー・ジャパン
  • 世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:あらゆる批判を回避する方法がひとつだけあります。何も言わず、何もしないことです。しかし、批判を避け続けていれば、いつか道を誤ってしまいます。 前進とは常に摩擦と出会うことです。どんなに立派な作品も、批判を避けては通れません(また、そうであるべきです。批判はあなたを磨いてくれます)。しかし、ある研究によると、批判者の中には質的に有害な人たちがいるのだとか。一部の人は質的に「何でも嫌う人」たちであり、欠点ばかりに目を向けるのだそうです。『Journal of Personality and Social Psychology』で発表された研究で、研究者たちは、被験者が未知のトピックに対してどんな反応を示すかを調べました。 その結果、被験者の一部に明らかにある傾向が認められました。予備知識の全くないトピックを見せられたにもかからわず、また、その日の気分に左右されないために、同じ被験者

    世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    cinefuk
    cinefuk 2015/05/08
    全ての人に気に入られようと思うのは無理な話だが、それでも気になってしまうのだよね。気に病むより、自分を好いてくれる人との時間を大切にすべき。