タグ

ブックマーク / chintai.miyoshi.co.jp (3)

  • 唐人町と当仁小学校、「とうじん」と「とうにん」、その違いを歴史から探る

    2020年05月19日 福岡市営地下鉄の停車駅である「唐人町」。 「西学問所甘棠館」の最寄り駅でもありますね。 ところで、唐人町は「とうじんまち」と読みますが、西学問所甘棠館の近くにある当仁小学校は「とうにんしょうがっこう」ですよね。知らない人は、当仁という字を見ると普通は「とうじん」と読みますが、なぜこの小学校は「とうにん」と読むのでしょうか。そして、少し南に行ったところにある南当仁小学校は「みなみとうじんしょうがっこう」です。その違いを知るために、少し歴史をさかのぼって見てみましょう。 唐人町の名前の由来は? 唐人町の名前の由来については諸説あるようです。一見すると唐の人が住んでいるからという説がもっともらしく聞こえますが、実は話はそう単純ではなく、唐船の寄港地であったとか、遣唐使が身支度を整える街であったとか。いずれにせよ唐の国が存在している時代から栄えた街であり、歴史を感じさせる地

    cinefuk
    cinefuk 2020/03/30
    "当仁小学校は地名からではなく、論語の一節にある「仁に当たりては 師にも譲らず(當仁不譲於師)」。ここから当仁と名付けたとのことです。命名されたのは明治25年。最初は当仁尋常小学校"
  • 上呉服町に今でも残る戦争の爪痕

    2020年05月19日 古くからの商人の街ということは・・・ 日全国、どこを訪れても古くから栄えた商人の街は存在します。代表的なのが東京の日橋ですが、この呉服町も日橋と同様、太閤検地によって区画が整理され、碁盤の目状に街並みが広がるエリアとなっています。 上呉服町付近にも、「東町筋」「西門通り」といった名称の細い通りが何も通っており、戦後にできた大博通りや昭和通り以外はどの通りも細く、車1台がようやく通れる程度の道幅が続いています。このように、古くから続く街並みはどこも細く狭い道が碁盤の目のようになっているのが当たり前なのですが、そんな中、1だけ片側1車線の少し広めの道路が引かれていること、気が付きますでしょうか その名も「疎開道路」 大博通り、地下鉄呉服町駅と祇園駅のちょうど中間あたりから右に入り、途中で左に曲がって昭和通りまで抜けるこの道路、周辺の道路と比べてここだけ道幅が広

    cinefuk
    cinefuk 2020/03/30
    『その名も「疎開道路」大博通り、地下鉄呉服町駅と祇園駅のちょうど中間あたりから右に入り、途中で左に曲がって昭和通りまで抜けるこの道路、周辺の道路と比べてここだけ道幅が広いのです。』
  • 福岡空港は昔「板付空港」と呼ばれていたが、なぜ板付の名前が付いたのか? – スマイルプラザ

    2020年05月19日 板付遺跡のある板付3丁目は、空港から少し離れた閑静な住宅街 板付と言えば、今やその名を全国的な知名度にまで押し上げた板付遺跡の存在を忘れてはなりません。板付遺跡のある板付3丁目は福岡空港から南側に少し離れており、空港ターミナルビルからだとタクシーで10分程度かかります。空港に一番近い板付1丁目でも空港に隣接しているわけではなく、空港の南西側に隣接しているのは東那珂や西月隈といった住所になります。また、福岡空港そのものの住所は下臼井です。 【現在の板付と福岡空港は少し距離が離れています】 板付遺跡付近は確かに空港が近く、時折上空低く旅客機が通過していくのですが、それ以外は至って普通の街並みであり、空港の名前になった何かがあるわけでもないようです。 【板付交差点付近 空港の近くではありますが、隣接はしていません】 福岡空港の歴史を振り返る では、ここで福岡空港の戦前から

    cinefuk
    cinefuk 2018/09/30
    「米軍板付エアベースがその由来。これは、席田(ムシロダ)という地名が米軍にとって発音しづらいこと、また米軍人の多くが、板付から春日市にかけて作られた米軍住宅に住んでいたこともその理由」
  • 1