タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (10)

  • スマホ時代にカメラの未来を作り出せ、キヤノンが「PowerShot V10」にかけた思い

    スマホ時代にカメラの未来を作り出せ、キヤノンが「PowerShot V10」にかけた思い:小寺信良が見た革新製品の舞台裏(27)(1/5 ページ) 2023年6月22日に発売した「PowerShot V10」でVlogカメラ市場に参入を果たしたキヤノン。しかし、そのスペックや価格設定を見ると、他社とは異なる着眼点があるように感じられる。PowerShot V10の開発者たちに、コンセプトや仕様について疑問をぶつけてみた。 2020年6月にソニーが「ZV-1」を、同年7月にパナソニックが「LUMIX G100」を発売して以降、多くのメーカーが「Vlog」をターゲットとした動画カメラをリリースしている。2021年のソニー「ZV-E10」がヒット作となり、2022年にはニコンも「Z30」で参入した。 キヤノンはこれまでVlogに関しては静観の構えだったが、2023年6月22日に発売された「Pow

    スマホ時代にカメラの未来を作り出せ、キヤノンが「PowerShot V10」にかけた思い
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/22
    "この価格にするために引き算した部分は、やはり大いにありました。今までのコンパクトカメラの基本となる光学ズーム機能をなくして単焦点にしたことは、コンパクト化の追及に大きく効いています。"
  • 「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容

    島津製作所は、同社子会社の島津メディカルシステムズで行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。島津メディカルシステムズ熊営業所では、タイマーにより意図的に装置が故障したかのように見せかけ、保守部品を売るという不適切行為が行われていたことが2022年9月に発覚している。 島津製作所は2023年2月10日、同社子会社の島津メディカルシステムズ(以下、島津メディカル)で行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。 タイマーによりX線装置が壊れたように見せかける 島津製作所では内部通報を受け、2022年5月から社内調査を開始。2022年9月に外部調査委員会を設置し、調査を行ってきた。関係者へのヒアリングやデジタルフォレンジック調査の結果、7人の嫌疑濃厚者を特定し5件の医療機関に対する不正行為

    「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/15
    "医療機関に納入したX線装置の保守点検の際に、電力供給回路に不正に外付けタイマーを取り付けた。このタイマーを作動させることで、一定期間経過後に意図的にエラーを発生させてX線装置が故障であるかのように装い"
  • スマートホームのゲームチェンジャー「Matter」とは何か

    スマートホームの到来を、当の意味で加速すると期待されている「Matter」。Matterはなぜスマートホームのゲームチェンジャーになり得るのかを解説する。 IoT(モノのインターネット)の活用によって住宅内のさまざまな機器がつながり利便性が向上するスマートホームの実現がうたわれるようになって久しい。2014年に登場した「Amazon Echo」や「Google Home(現Google Nest)」などのスマートスピーカーにより、スマートホームが加速するとも言われたが、それから8年近く経過した現在もスマートホームが身近な存在になっているとはいい難い状況だ。 このスマートホームの到来を、当の意味で加速すると期待されているのが「Matter」だ。Matterは、なぜスマートホームのゲームチェンジャーになり得るのか。稿では、クラウドベースのスマートホームサービス「SpaceCore」を展開

    スマートホームのゲームチェンジャー「Matter」とは何か
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/13
    "Matterの大きな特徴は4つある。1つ目は、オープンソースの規格であり誰でも自由に仕様を参照し開発できることだ。ただし、Matterに準拠した製品としての認証はCSAから取得する必要がある。"
  • トヨタが車載カメラをドラレコ化、後付けのドライブレコーダーが不要に

    トヨタ自動車は2022年7月25日、コンパクトカー「ヤリス」を一部改良し、ドライブレコーダー付き自動防眩インナーミラーを設定すると発表した。全グレードにオプション設定となる。この他、この一部改良に合わせてステアリングヒーターを一部グレードに標準装備とし、シーケンシャルシフトマチック(MTモード)を排気量1.5l(リットル)のガソリン車(6速MTを除く)に採用した。 後続車のライトのまぶしさを緩和する自動防眩インナーミラーに録画機能を搭載した。車両前方だけでなく、後方のカメラ映像をSDカードに常時録画する。録画画素数は前方カメラが200万画素、後方カメラが130万画素となる。常時録画で80分、駐車時録画で最大120分まで対応する。水平画角は前方が112度、後方が81度。 ユーザーの操作によって録画する手動録画、駐車後の一定時間を記録する駐車時録画、急ブレーキなどの衝撃を検知して記録する衝撃検

    トヨタが車載カメラをドラレコ化、後付けのドライブレコーダーが不要に
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/28
    「新型クラウンでは、車載カメラの映像を内蔵メモリに録画する。常時録画だけでなく、エアバッグ作動時の自動録画や、音声認識による手動録画など。録画した映像はディスプレイオーディオの画面ですぐに再生できる」
  • RS-232Cを使ってWindowsのコマンドプロンプトから電磁弁を直接動作させる

    はじめに 前回記事は最後に「次回も電波(RF)に関わるデバイスを紹介したいと思います」と予告していましたが、ちょっと予定を変更して今回は「電磁弁」をテーマにしたいと思います。 電磁弁をPCから制御するには、それなりのプログラムを書くのが普通でしょう。それだとあまり面白くないので、今回はプログラムレスで電磁弁を制御する方法について考えてみました。今回は、WindowsベースPCのコマンドプロンプトからの操作だけで電磁弁を制御して、ペットボトルの水を出したり止めたりする実験に挑戦してみます。 ⇒連載「注目デバイスで組み込み開発をアップグレード」のバックナンバー 電磁弁とは 電磁弁は英語ではSolenoid Valve(ソレノイドバルブ)と呼ばれており、電磁石と弁で構成されています。電磁石の電流のオンとオフにより弁が閉じたり開いたりするデバイスです。これにより液体や気体を流したり止めたりすること

    RS-232Cを使ってWindowsのコマンドプロンプトから電磁弁を直接動作させる
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/28
    「このホースはLANケーブルの中のツイストペアケーブルを抜いたものです。これが意外と電磁弁のノズルにピッタリ。熱帯魚のエアポンプなどのノズルとも合います。それらのパイプとLANケーブルの意外な関係性について」
  • IHIのハイブリッドドローンはツインローターリーエンジン搭載、2024年度に発売へ

    i-Gryphonは、ガソリンを燃料とする排気量600ccのツインローターリーエンジンを主動力源とするマルチコプタードローンである。ツインローターリーエンジンを搭載する機体中央部の両側方に備える2基の大出力ダクテッドファンで推力を得るとともに、四方に伸びる4基のプロペラアームのローターを用いて姿勢制御を行う。燃料のガソリンを含めた最大ペイロードは47kgで、搭載物36kg、燃料11kgの場合に約50kmの航続距離(巡航速度は時速60kmで飛行時間は約50分)を実現した。 一般的なリチウムイオン電池を動力源とする大型のマルチコプタードローンは、約30kgの荷物を搭載した場合、飛行時間は5~10分にとどまり、山間部や離島などへの配送に利用することは難しい。また、重量物を積載できるドローンとしては無線操縦タイプのヘリコプターがあるが、メインローターの直径が大きくなるため、安全な運用には課題があっ

    IHIのハイブリッドドローンはツインローターリーエンジン搭載、2024年度に発売へ
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/26
    IHIエアロスペースのハイブリッドドローン「i-Gryphon」「機体中央部にガソリン600ccツインローターリーエンジンを搭載。機体中央の大出力ダクテッドファン2基で推力を得る」
  • 自動車唯一の電源、鉛バッテリーの仕組み

    放電と充電の仕組み それでは、鉛バッテリーがどのような化学反応に基づいて電力を発生させているのか見てみましょう。 放電 セル内に、陽極板の二酸化鉛、陰極板の海綿状鉛、電解液である重量濃度30~35%程度の希硫酸が存在するという条件で、両極の端子(ターミナル)間を電気伝導体(導体)で接続すると、化学反応(酸化還元反応)による電子のやりとり=放電が始まります。 ※電力が発生するということは、陽極板と陰極板間で電子が移動するということを意味します。つまり、電子が移動するための導体を両端子に接続しなければ、セル内部で以下の化学反応は基的に起こりません。 化学反応式は、以下の通りです。 PbO2(陽極)+2H2SO4+Pb(陰極)⇒PbSO4(陽極)+2H2O+PbSO4(陰極) 放電によって、両極板に硫酸鉛(PbSO4)が発生し、電解液中に水も生成します。 電解液中の硫酸イオン(SO42-)が陰

    自動車唯一の電源、鉛バッテリーの仕組み
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/26
    『バッテリー液が少ない状態で外部電源を使って充電した際に #硫化水素 が発生して大変な目にあった経験が筆者にはあります。その強烈な刺激臭といったら、息はできないし、目は痛いし、本当に死ぬかと思いました…』
  • オープンソースの無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみた

    ユーザー登録不要の無償CAD「FreeCAD」はモデリング以外の機能も盛りだくさん。一度覚えたら、今後のモノづくりの世界がぐっと広がること請け合いだ。今回はモデリング機能の一部を紹介する。 FreeCADとは? 「FreeCAD」はその名の通り、一切の機能が無料で使えるオープンソースのパラメトリック3D CADだ。基盤とするジオメトリカーネルは「OpenCasCade」で1990年代に存在した3D CAD「CAS.CADE」のプログラムをオープンソース化したものだ。同ソフトの開発は2002年から10年以上かけて、世界各国の有志の手によりコツコツと行われてきた。このプログラムは商用利用も可能だという。 海外発のプロジェクトながら日語版のソフトも備える。何より、使用にあたってのユーザー登録が一切不要な点は、特に個人情報の管理に不安を覚えるユーザーにとって安心な点だろう。 FreeCADは3D

    オープンソースの無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみた
    cinefuk
    cinefuk 2017/02/16
    「Windows(32bit版/64bit)やMac OS Xの他、UbuntuやFedoraなどLinux系OS(POSIX)も対応する」
  • 日産が軽自動車の開発を始めなければ、三菱自の不正は隠されたままだった

    日産が軽自動車の開発を始めなければ、三菱自の不正は隠されたままだった:エコカー技術(1/2 ページ) 三菱自動車の燃費測定試験での不正は、日産自動車が軽自動車の開発に着手し、「デイズ」「デイズルークス」の燃費を測り直したことによって明らかになった。芋づる式に、国内市場向けの大半の車種でも不正が行われていることが判明。三菱自動車の不正は、走行抵抗値の測定と国土交通省への届け出の際に2段階で行われていた。 三菱自動車が、「ミラージュ」「デリカ D:5」「アウトランダーPHEV」を除く全ての車種について、少なくとも2002年から、日で認められていない手法で走行抵抗値を測定していたことが分かった。走行抵抗値は燃費測定試験を行うシャシーダイナモの設定に必要な数値の1つで、自動車メーカーがテストコースなどで測定して国土交通省に報告する。 三菱自動車は不正な手法で走行抵抗値を測定した上に、燃費試験に有

    日産が軽自動車の開発を始めなければ、三菱自の不正は隠されたままだった
    cinefuk
    cinefuk 2016/04/21
    日産と三菱の合弁会社 #NMKV の製品なのだが、日産が一方的に被害者として報道されているのは不思議
  • XYZ、無償の初心者向け3Dモデラー「XYZmaker」β版を提供開始

    台湾New Kinpo Group傘下のXYZprintingの日法人であるXYZプリンティングジャパンは2016年3月15日、初心者向け3Dモデリングソフト「XYZmaker(XYZ メーカー)」のβ版を発表した。同ソフトはユーザー登録の上、同社サイトから無償ダウンロードして利用することが可能だ。 XYZmakerは初めて3Dモデリングや3Dプリントを行うユーザー向けに、簡単で使いやすいように開発された入門用3Dモデリングソフトだという。円形や球などの基形状のパーツを豊富にそろえており、それらを組み合わせることで3Dモデルが簡単に作成可能だ。 またシンプルな機能だけを実装し、ユーザーが覚えるべき項目を極力減らしたとしている。 保存・読み込み可能とするデータ形式はSTL、AMF、OBJ、PLY。同ソフトで作成した3Dデータはグループに分類して保存でき、データ管理・編集がしやすいという。

    XYZ、無償の初心者向け3Dモデラー「XYZmaker」β版を提供開始
  • 1