タグ

2018年3月30日のブックマーク (3件)

  • 増田見てIT系に夢持ってる人らの希望を打ち砕く話

    年収高いとか私服勤務とか自由とか、クリエイティブとか色々夢持ってる学生諸君も多いだろうけど ハッキリ言えば悪いが、ここの増田に感化されてITというかweb系なんて言ったら、断言してもいいが長く持っても3年くらいで生活立ち行かなくなって首つって自殺すなければいけなくなるかホームレスに転落するぞ。 普通に考えてもみればわかるけど、web系でっていけたりなるまでとか増田でマウンティングしたり悩みを書く余裕のある奴等なんぞ、全員家が金持ち、もしくは都内生まれで実家の援助自体があったり、実家から通えてるとかだからな そうでもないと、ADHDだの、パニック障害だの、学生時代からうつ病だのと、心身ともに健康な健常者ですら精神障害になったり自殺する確率がWWⅠの最前線並に高いIT業界で、いい方が悪いがスタートラインの時点でそんなもん患ってる人間が、絶賛ブラック業態に全ての仕事がなりつつある日で、安定し

    増田見てIT系に夢持ってる人らの希望を打ち砕く話
    circled
    circled 2018/03/30
    ウェブ系:年々参入障壁が下がる。プレーヤーが増える。薄利多売始まる。現場が疲弊して終了。←イマココ
  • 「ヨーロッパで『キリスト教がデフォ』という時代は終わった」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by TOMapleLaughs 「キリスト教がデフォルトの時代は過ぎ去った」 ヨーロッパで非キリスト教徒の数が増加。 数値が明らかにするところによれば12ヶ国の若者の過半数が信仰を持っておらず、信仰者が最も少ないチェコ共和国ではその年代層の91%が信仰心を持っていないと回答。 <記事訳> 16~29歳を対象にした調査によればチェコ共和国がヨーロッパでは最も宗教的ではない国であり、その年代層の91%がどの宗教にも入っていないと回答しています。 エストニア、スウェーデン、オランダの若者の70%~80%も自分たちの事を無宗教だと分類しています。 最も宗教的な国はポーランドで若者の17%が自分たちを無宗教だと定義しており、次がリトアニアの25%です。 イギリスでは自分を英国国教会の信者だと考える若者はたった7%であり、自分をカトリックの信者だと考える10%の若者よりも少ないものと

    「ヨーロッパで『キリスト教がデフォ』という時代は終わった」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    circled
    circled 2018/03/30
    無宗教と言いながら瞑想やらヨガやら流行ってる昨今、単にニューエイジ系だったりするんだけどね。過去の宗教からモラルを取り除いて良いとこどりしたいって雰囲気が、将来別の問題を生み出す予感。
  • 何が幸福もたらすか、心理学講義が米イエール大学で大人気

    アイテム 1 の 2  3月28日、米コネチカット州にある名門イエール大学で、ローリー・サントス心理学教授の講義「心理学と幸せな人生」が人気を集めている。週2回の講義が行われる広いホールには、1200人余りの学生が詰めかける。写真はロイタービデオの映像から(2018年 ロイター) [1/2] 3月28日、米コネチカット州にある名門イエール大学で、ローリー・サントス心理学教授の講義「心理学と幸せな人生」が人気を集めている。週2回の講義が行われる広いホールには、1200人余りの学生が詰めかける。写真はロイタービデオの映像から(2018年 ロイター) [ニューヘーブン(米コネティカット州) 28日 ロイター] - 米コネチカット州にある名門イエール大学で、ローリー・サントス心理学教授の講義「心理学と幸せな人生」が人気を集めている。週2回の講義が行われる広いホールには、1200人余りの学生が詰めか

    何が幸福もたらすか、心理学講義が米イエール大学で大人気
    circled
    circled 2018/03/30
    約2000年前にスタートしたキリスト教徒の信仰生活的な。無宗教が広まった後、言葉や説明変えて元の宗教的な生活に幸福を見出すと言うのも、歴史は繰り返すの事例なのだろうか。