タグ

2022年11月9日のブックマーク (13件)

  • 東京都 新型コロナ 5人死亡 9012人感染確認 5日連続前週上回る | NHK

    厚生労働省は9日、都内で新たに9012人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の水曜日より2665人増え、5日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。 また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は8日より2人減って18人でした。 一方、感染が確認された5人が死亡しました。

    東京都 新型コロナ 5人死亡 9012人感染確認 5日連続前週上回る | NHK
    circled
    circled 2022/11/09
    感染者が増えると行動を控えて、感染者が収まると行動を再開するから終わらないのだろうけど、その場合「いつになったら終わるの?」じゃなくて「いつになったら学ぶの?」が正しい質問だと思うのよね。
  • 支持率下落に衝撃、首相が急転直下の判断 被害者救済新法の提出表明:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    支持率下落に衝撃、首相が急転直下の判断 被害者救済新法の提出表明:朝日新聞デジタル
    circled
    circled 2022/11/09
    解散総選挙して国民に議員を綺麗にして貰えば良いのにね。
  • 今は野球のルールは若い世代にあまり知られていないようだ

    息子(中1)の体育の授業で野球だかソフトボールだかをやったそうだが、クラスの男子ほとんどがルールよくわかっておらず、 「打ったら走るんだっけ?」「守備ってどこにいればいいんだっけ?」みたいな状態だったそうで、ほとんどが手探り状態で一部の詳しい生徒に手助けしてもらったりしたそうだ。 私が小中のころは、野球は知ってて当然という風潮があって、私もルールわからないけど状態で体育を挑んだときにまわりから「おいおい、今走るんだろー」とか「そんなんじゃ球届かないだろ」とかヤジが飛んだもんだ。 時代は変わるんだなとおもった。ヤジを飛ばすような粗暴な生徒もおらず、全員で手助けしていたようでとてもうらやましかった。いい子たちだ。 それと息子の体育教師は特にルールやゲームの進み方などを教えることはせず、野球は常識みたいな状態で授業をやったそうで、ついていけてない生徒は混乱状態だったようだ。 ここら辺は私の小中の

    今は野球のルールは若い世代にあまり知られていないようだ
    circled
    circled 2022/11/09
    ごく稀にしか発生しない振り逃げを単なる三振だと思ってベンチに戻ろうとしたら、一部の親達が「振り逃げだそ!」と言ってて『いや、逃げてねーし!』とよくわからない反論をした恥ずかしい想い出。
  • だれかの進捗をうまく把握できないときのフレーズ集 - Qiita

    ほとんどの人はだれかと恊働しています。マネージャーやリーダーであるなら、この割合はより大きくなります。 筆者は、仕事の重要な要素のひとつを「進捗を出すこと」と定義しています。そして進捗を出すには、進捗をただしく把握することも重要になってきます。 しかし「進捗を把握する」と言っても、想像以上に難しいと感じる場面が多々ありました。たとえば、 進捗はどうですか? → 進行中です/〜をやっています なにか問題はありますか? → とくにないです 〜までに終わりそうですか? → たぶん大丈夫だと思います というようなやりとりは一般的なコミュニケーションだと思いますが、あまり有用な情報は得られていません。 この記事では、自身の経験則をもとに、進捗にまつわる良い情報をゲットするための具体的な質問を考えてみました。 なぜ進捗を把握すべきなのか 話の前に、なぜ進捗を把握すべきなのでしょうか。 それは良い計画づ

    だれかの進捗をうまく把握できないときのフレーズ集 - Qiita
    circled
    circled 2022/11/09
    全機能のテストを先に書いておけば、通ってないテストを確認するだけで済むのにな(TDD脳)
  • 長井ずみ on Twitter: "ツナ缶虫混入で1億円超賠償命令 はごろもの下請け業者に(共同通信) - Yahoo!ニュース わたしツナ缶の詳しさには自信あるから、この事故について語ってもいいよね いち「理論上一般消費者が知りうる情報をほぼすべて得た人」として、語らせてください https://t.co/rfsIPwNEhb"

    長井ずみ on Twitter: "ツナ缶虫混入で1億円超賠償命令 はごろもの下請け業者に(共同通信) - Yahoo!ニュース わたしツナ缶の詳しさには自信あるから、この事故について語ってもいいよね いち「理論上一般消費者が知りうる情報をほぼすべて得た人」として、語らせてください https://t.co/rfsIPwNEhb"
    circled
    circled 2022/11/09
    プロテインなんて虫が入っててもプロテインなのにな。というか米国とかの食品だと、チョコレートには多少の虫の混入してても無問題という基準のせいで、チョコ食うと大抵(気付かずに)虫も食べてる状態になる。
  • それでもコロナは施設や病院を麻痺させ、弱い人を殺してしまう。それをわかったうえで議論していますか。

    ホーム > それでもコロナは施設や病院を麻痺させ、弱い人を殺してしまう。それをわかったうえで議論していますか。 「新型コロナウイルスの脅威」と言って、今、気で怖がっている日人はどれぐらいの割合だろう? たぶん、あまりいないだろうと私は想像する。 2020年、まだこのウイルスが正体不明だった頃は、大半の日人が脅威を感じて外出やイベントを自粛した。 クルーズ船報道が物々しかったこと、有名芸能人が死去したこと、等々もウイルスの脅威を印象づけ、自粛に拍車をかけたかもしれない。 それから二年の歳月が流れた。 日における感染者数は、2020年とは比較にならないスケールになったが、景気は悪くなり、人々は世界的なインフレと円安に神経を尖らせてインバウンドに期待している。 そこから察するに、日人の大半は、今はあまり脅威を感じていないのではないだろうか。 社会全体の数字を見れば、確かにそれもそうだと

    それでもコロナは施設や病院を麻痺させ、弱い人を殺してしまう。それをわかったうえで議論していますか。
    circled
    circled 2022/11/09
    死者数にだけ注目しても、インフルの時は多くても年間2000人とかだった死者数が、今年は既に27000人超えてて、コロナ本気でヤバいって分かってるのだけど、政府も国民も気にしちゃいないってのが一番怖いという事実ね
  • マスク、ツイッターのソースコード凍結。テスラのエンジニアにレビュー指示(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    ブルームバーグによると、イーロン・マスクは、ツイッターの買収手続きを完了して同社のCEOに就任した直後、ツイッターのコードレビューのためにテスラのエンジニアを投入した。 テスラのエンジニアをツイッターの仕事に従事させたことは、マスクが迅速な変化を求めていることの表れだと見られる。 ■ツイッターのチームを信頼していない? 匿名の情報筋によると、このエンジニアたちが駆り出されたのは、マスクにツイッターのソースコードを説明するためだという。自動車とSNSエンジニアにはあまり共通点がないため、腑に落ちない行動に思える。それでもマスクは、両者には十分重なる部分があり、潜んでいる課題やチャンスはテスラのチームでも報告できると自信を見せた。また、今回の対応からは、マスクがツイッターのチームを信頼しきっていないことも読み取れる。 ブルームバーグは、買収手続き完了とほぼ同時にツイッターのソースコードが凍結

    マスク、ツイッターのソースコード凍結。テスラのエンジニアにレビュー指示(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    circled
    circled 2022/11/09
    最近のGitHub、mainブランチは直コミット出来ないようにして、全部PRをマージする形に変えような?と警告出してくるので、ある意味ソースコード凍結は普段からやってる雰囲気あるよね(全PRのマージ保留で凍結と同等)
  • コブラが8歳男児に噛まれて死亡「一瞬の出来事」男の子も病院直行 インドで珍事|よろず〜ニュース

    コブラが8歳男児に噛まれて死亡「一瞬の出来事」男の子も病院直行 インドで珍事|よろず〜ニュース
    circled
    circled 2022/11/09
    「裏庭で遊んでいたところコブラに巻き付かれ噛まれるたが、」→ 日本語がおかしくなってるから、まずは書いてる人も落ち着こう?大丈夫?コブラ噛む?
  • 2文字しか書き込めないはてブがあったら良いと思う

    それで増田しかブックマークできないの その増田も完全匿名ではなくてIDが表示される そんで一度投稿したらツイッターみたく編集も出来ないの 2文字しかコメントできなかったらすごいよ 最高、面白、同意とかポジティブな言葉に溢れるよ 気持ちの良いSNSになると思う 最強のSNS

    2文字しか書き込めないはてブがあったら良いと思う
    circled
    circled 2022/11/09
    「ウマ」「かゆ」
  • 江添亮さんはTwitterを使っています: 「「Twitterのオーナーが変わったので、俺がやるように業務命令された当時のTwitterがやろうとしていた非倫理的なことについてそろそろ話してもいいだろう。」」 / Twitter

    江添亮さんはTwitterを使っています: 「「Twitterのオーナーが変わったので、俺がやるように業務命令された当時のTwitterがやろうとしていた非倫理的なことについてそろそろ話してもいいだろう。」」 / Twitter
    circled
    circled 2022/11/09
    米国の技術者「そんなことは倫理に反するので辞任するわ」 vs 日本の技術者「そんなことは倫理に反するとは言え、クビになるのも嫌だからやるわ」(むしろ技術者よりも日本の公務員か?)
  • 自民細野氏「テロリストを成功者にしてはならない」 旧統一教会被害者救済法作成に

    今国会の焦点である世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害者救済に向けた法整備をめぐり、自民党の細野豪志元環境相は新法制定に懐疑的な見方を示してきた。8日、細野氏にその真意について聞いた。 ――新法制定を疑問視する理由は 「安倍晋三元首相の銃撃事件はまぎれもないテロだ。参院選の街頭演説で政治家が撃たれ、選挙という民主主義のプロセスが破壊された。にもかかわらず、加害者の恨みを社会や政治が晴らしているような風潮には懸念を持つ。私は旧統一教会と関係はないが、テロリストの思惑を端緒に立法を行うことは、正しいのか。加害者を『成功したテロリスト』にしてはならない」 ――被害者救済にどう対応すべきか 「気の毒な状況にある元信者らの救済のため政府や多くの国会議員が努力していることは理解する。だが、まずは現行法で対応すべきだろう。宗教を隠れみのに子供に絶を強い、暴力を用いるのは明確な児童虐待。現行法で対応

    自民細野氏「テロリストを成功者にしてはならない」 旧統一教会被害者救済法作成に
    circled
    circled 2022/11/09
    実際のところ、テロによって自民党と統一教会の癒着問題が国民に知れ渡り、支持率もダダ下がりし、こうして法案作成までしてる現実が「テロは世の中を変える最高に便利な方法」なのを証明してる
  • 年間を通して住みやすいオススメの地域ない?(気候的に)

    実は俺、三年前に富山県へ転勤になった。 富山は住みやすさランキング上位にくるらしい でも実際には最悪。 年中、天候がドンヨリしている。 ほぼ毎日曇りか雨。 たまーに晴れ。 特に冬の時期は晴れることがほぼ無い しかもメッチヤ寒い 雪も中途半端に降るから、足元は常にべちゃくちゃ (冬の立山連邦はめちゃくちゃ綺麗だけどね!) (・´д`・)はあ引っ越したい ということで。 年間を通して住みやすい場所を教えてくれくれないか? もちろん国内で。 ただ、海外移住する胆力は無いながらも、知りたい欲求はあるので、海外もぜひ教えてほしい

    年間を通して住みやすいオススメの地域ない?(気候的に)
    circled
    circled 2022/11/09
    晩年のココ・シャネルのようにホテルで暮らしたい(24時間空調、毎日の清掃された部屋、最高のシーツとバスタオル、最近はジムや温浴施設も充実している)
  • 赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK

    「今夜も寝てくれない」「いつ泣きやむのか」「こっちも泣きたい」... どうすれば赤ちゃんを上手に寝かしつけられるのか。 これまで明確な答えがなかった問いに、4人の子どもを育てる研究者が科学で答えを出そうと挑みました。 すると、あの通説“背中スイッチ”を覆す驚きの発見も。寝かしつけや夜泣きに悩む親たちにぜひ知ってもらいたい研究の成果です。 後段に「寝かしつけのコツ」をまとめています。 研究者自身の子育ての苦労が出発点 泣いている赤ちゃんの「寝かしつけのコツ」に科学で挑んだのは、理化学研究所脳神経科学研究センターの黒田公美チームリーダーの研究グループです。 4人の男の子の母親でもある黒田さん。 今回の研究テーマは、初めての子どもを育てたときの苦労が出発点になっているといいます。 「夫も私も、子育ての経験が初めてだったので、どうして泣いているかがわからないというのが当に大変でした。永遠に泣き続

    赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK
    circled
    circled 2022/11/09
    我が家では赤ちゃんを抱っこした状態で寝かせ、腹の上に赤ちゃんを乗せたままで仰向けに寝て、そのまま赤ちゃんが寝返りうって腹の上から布団に落下するのに任せてました。副作用として親がそのまま寝続けるも有り。