タグ

2022年11月19日のブックマーク (10件)

  • マスク氏 トランプ氏のアカウント復活賛否 ツイッター投票開始 | NHK

    ソーシャルメディア大手、ツイッターのイーロン・マスクCEOは18日、利用が永久に停止されているアメリカトランプ前大統領のアカウントについて復活させるべきかどうか、ツイッター上で投票の呼びかけを始めました。 ツイッターのイーロン・マスクCEOは18日、差別的な投稿などを理由に停止されていた複数のツイッターのアカウントを復活させたと明らかにし、去年1月の連邦議会への乱入事件を受けて利用が永久に停止されているトランプ前大統領のアカウントの取り扱いに関心が集まっていました。 こうした中、マスク氏は18日の夕方、自身のツイッターで、トランプ前大統領のアカウントを復活させることに賛成か反対か、ツイート上に設けられた「はい」か「いいえ」のボタンをクリックする形で投票の呼びかけを始めました。 投票ができる期間は日時間の19日午前10時前から24時間とされていて、開始から1時間余りですでに投票総数は20

    マスク氏 トランプ氏のアカウント復活賛否 ツイッター投票開始 | NHK
    circled
    circled 2022/11/19
    普段民主主義を守れって言ってる連中が、投票結果を受け入れなかったら、誰も民主主義なんて守る気持ちはこれっぽっちもなく、自分の都合の良い内容以外は認めないって言う独裁者気質しか無いのよな
  • プログラマーといえばスーパーハッカーかコーディング職人みたいな2極化した個人のイメージがまだ根強そうだということを今回のツイッターの騒動から感じた - in between days

    今回のツイッターの件でいろいろな記事や書き込みやコメントを見てて、未だに世間的にはプログラマーといえばスーパーハッカーな超人くんか、無個性な組立工やコーディング職人の集団、というような2極化した個人のイメージが主流なのかなと感じた。 イーロン・マスクを支持してる陣営は、優秀だが有害な前者に鉄槌をらわした、あるいは無能な後者を大量に撃滅したみたいな喝采をおくっている。逆の陣営は、スーパープログラマーや属人化した知識を持ったエンジニア解雇されたことを残念がっている(後者はまた雇えるだろうくらいに思ってそうだけど)。 でも実際のところ、エンジニア個人の去就より、ツイッター内のいろいろな開発チームが壊れてしまったこと。もっというとイーロン・マスクが自らの手で「チームを壊した」としか言いようのない行動を取っていることのほうが今後への影響は大きいんじゃないかと思う。スポーツと同じで、たとえエースが

    プログラマーといえばスーパーハッカーかコーディング職人みたいな2極化した個人のイメージがまだ根強そうだということを今回のツイッターの騒動から感じた - in between days
    circled
    circled 2022/11/19
    スーパーハッカーもStackOverflowをコピペしてるし、GitHubはAI使ってそれを半分自動化したのがcopilot
  • 独身男性が凝りがちな三大自炊料理

    ・炒飯 ・カレー あとひとつは?

    独身男性が凝りがちな三大自炊料理
    circled
    circled 2022/11/19
    ニンニクとオリーブオイルと塩だけで何とかなっちゃうペペロンチーノは最強よね。極めれば極めるほど美味くなりすぎるってのも罪なのがペペロンチーノ。牡蠣醤油やワサビを合わせる和風味への逃げ道もあり無敵感。
  • はるかかなた on Twitter: "「リベラルがなぜ嫌われるのか?」というテーマが盛り上がっているようですが、政治哲学の分野では50年ほど前に盛り上がったことがある話題なので、簡単にご案内します。リベラルの中の人の属人的な資質の問題ではなくて、あくまでリベラルが抱える理論的な問題だからです。(1/n)"

    はるかかなた on Twitter: "「リベラルがなぜ嫌われるのか?」というテーマが盛り上がっているようですが、政治哲学の分野では50年ほど前に盛り上がったことがある話題なので、簡単にご案内します。リベラルの中の人の属人的な資質の問題ではなくて、あくまでリベラルが抱える理論的な問題だからです。(1/n)"
    circled
    circled 2022/11/19
    圧倒的正義と正しさが確約された世界って、キリスト教で言う神を王とした確実な真理の世界なのだけど、リベラルは宗教批判のオレオレ正義論理なので「いや、お前のその正義の保障って何?」が解決出来ずに詰んでる。
  • 独身男性の平均資産額が急に「500万円」も増えた理由|玉坂

    統計やっている人からするとなんら特別な話でもないのかもしれませんが。知人がこんなことを言っていたんですよね。 ワシントン州の独身男性の平均資産が急に500万円ほど増えたと。 なぜだかピンときますかね。 ・コロナの影響 ・お金持ちの独身男性が一気にワシントン州に増えた ・独身男性の定義が変わった ・急激なインフレによる報酬の増加 他にもあるかもしれませんが、抽象度の大小あれど色々原因の仮説は浮かびます。 が、 上記はどれもはずれです。 正解は何だと思います? 答え:ビルゲイツが離婚したから ビルゲイツの資産額はググった数字ですが、14兆円とのことです。 離婚したので、その数字が平均値を一気に押し上げたと。 一つの突出した数値がある場合、平均値を見るだけでは状況を把握しづらいって良い例です。こういう場合は中央値を見る必要があると。 中学、高校の先生なんかが嬉々として引用しそうなエピソードですね

    独身男性の平均資産額が急に「500万円」も増えた理由|玉坂
    circled
    circled 2022/11/19
    Steve JobsとBill Gatesは晩年の評価が離婚のせいでガラッと変わるな。Steveは晩年に家族(特に最初の子供のLisaと)の和解があり、全ての清算が上手く行った雰囲気あるけど、Billは本人のワガママに周りが本当愛想を尽かした感。
  • LIQUID MELT IRON - 縹ゆり | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    LIQUID MELT IRON - 縹ゆり | 少年ジャンプ+
    circled
    circled 2022/11/19
    最近サイバーパンク見たので、全身義体化の未来は暗いと勝手に刷り込まれている。
  • 購入直後のヌルサク感が復活!? Windowsの純正無料メンテツール「PC Manager」を試してみると… | 文春オンライン

    Windowsを長期間利用していると、さまざまなジャンクファイルが蓄積され、動作速度に影響を与えたり、ストレージの容量を圧迫するようになります。Windows 11では「ストレージセンサー」という機能が搭載され、一時ファイルを自動削除してくれるようになりましたが、これをオンにしていても、数週間経つと何GBもの不要ファイルが貯まってしまいます。 このほかWindowsでは、不要なプログラムがスタートアップに登録されているせいで、Windowsの起動が遅くなっていることもしばしばです。知識があればこうした設定の変更は自力で行えますが、初心者が下手にいじると、Windowsの機能が正常に動かなくなる危険もあります。またこうした設定画面はひとつにまとまっているわけではないため、定期チェックするにしても、どうしても見落としは発生しがちです。 こうしたWindows全般のメンテナンスを簡単に行うための

    購入直後のヌルサク感が復活!? Windowsの純正無料メンテツール「PC Manager」を試してみると… | 文春オンライン
    circled
    circled 2022/11/19
    PC購入直後にメーカーがプリインストールしたアプリ消してく(特にマカフィー)作業が地味に面倒なので、真っさらインストールオプション欲しいと毎回思う。
  • 保護シート貼るのめんどい

    ケースからスマホ外して 汚れ拭いて 古いシート外して 汚れ拭いて 新しいシートのシール面剥がして カメラやマイクの位置に合わせて置いて 空気入らないようにジワジワ押さえていって 入ってしまった空気を潰すように貼り直して 入ってしまったホコリをそっとテープでとって もう一度そっと貼り直して あんなに頑張ったのにズレてることに気付いて 別にこれくらい問題ねぇしと自分に言い聞かせて ケースを元に戻す あーーー想像するだけでめんどくさい だからまだ画面バリバリ割れてるままだ 誰かかわりに貼ってくれ

    保護シート貼るのめんどい
    circled
    circled 2022/11/19
    iPhone4のアンテナゲートの頃からiPhoneは保護シートもケースも無しで使うのがAppleのオフィシャルな使い方です(でもApple Storeでケースは売らせて貰いますね?)
  • TwitterのマスクCEO、永久凍結したアカウントの復活開始「トランプはまだだ」

    Twitterイーロン・マスクCEOは11月18日(現地時間)、Twitterのアカウントを永久凍結されていた3人のアカウントを復活させたとツイートした。「トランプ(前米大統領のドナルド・トランプ氏)についての決定はまだだ」とも。 また、2018年に凍結したアレックス・ジョーンズ氏のアカウントの解除についても拒否した。 復活したのは、コメディアンのキャシー・グリフィン氏、精神科医で作家のジョーダン・ピーターソン氏、保守系メディアのThe Babylon Beeだ。 グリフィン氏は6日にアカウント名を「イーロン・マスク」に変えた後、永久凍結された。同氏はマスク氏が恩赦ツイートで自分の名前の綴りを間違えたことへの皮肉なのか、Instagramで「親愛なるイーロン、f**ked up, ばーか」と投稿したが、Twitter上では稿執筆現在、まだ何もツイートしていない。アカウント名は現在「.

    TwitterのマスクCEO、永久凍結したアカウントの復活開始「トランプはまだだ」
    circled
    circled 2022/11/19
    表現の自由を守れ!嫌ならNot for meでいいだろ?みたいに普段から言ってる人達、そもそもフォローしなかったりブロックも出来るTwitterの特定のアカウントに対して「迷惑だから凍結してOK」とかどういうダブスタなの?
  • ITの進化で新興宗教は事実上終わった

    IT業界に従事しているものだが。 昔はITといえばギークワークというイメージだったのだが、デジタルディバイドと言われるようになり、今やDXだ。 つまりITというオタクツールが、仕事の必須ツールになり、生活インフラに進化してきた。 するとどういうことが起きるか。 デジタルネイティブの新世代は、ITを呼吸するように使いこなせる。 すると思考がIT的になる。 目に見えない新興宗教の教義のようなものを信じる必然性がないとわかる。 つまり今の10代以下は、生まれつきマインドコントロールされにくい人なのである。 このような状況では新興宗教は衰退していくだろう。 戦後の情報のない世界=蒙昧な時代は、マインドコントロールが容易であった。 テレビもラジオもない貧民を中心にい物にしていった新興宗教に終わりが近づいている。

    ITの進化で新興宗教は事実上終わった
    circled
    circled 2022/11/19
    統計によればノーベル賞を受賞した科学者の65%以上がクリスチャンで、他のグループの内20%はユダヤ人なので、この手の科学(やIT)が発達すれば宗教は要らなくなる系の発言する人って、それ自体が科学的じゃないのよね