タグ

ITに関するcitoraのブックマーク (1,234)

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Larrabeeに追われるNVIDIAがGT200に施したGPGPU向け拡張

    ●迫るIntelのLarrabeeに対抗して急ぐNVIDIAのCUDA戦略 Intelは、データ並列+タスク並列型プロセッサである「Larrabee(ララビー)」の準備を進めている。今夏にアーキテクチャの概要を明らかにし、来年(2009年)には製品投入の予定だ。Intelは、当初Larrabeeをハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)向けと説明していたが、実際にはグラフィックス製品として投入する。これは、NVIDIAがグラフィックスカードとしてボリュームを出荷することで、汎用コンピューティングにも使うことができるプロセッサを普及させている戦略を踏襲するものだ。 Intelは、じつはLarrabee戦略の当初から、グラフィックス製品として普及させる計画だった。つまり、グラフィックス製品へと戦略を切り替えたのではなく、当初からグラフィックスとして売る計画だった。しかし、GPUベンダーを

  • 【レポート】FTF 2008 America - QorIQとPowerPC (1) 新たなプラットフォームが発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FTF初日となる6月16日(現地時間)、Freescale Semiconductorは新しいQorIQプラットフォームを発表した。 この"QorIQ"、「発音は"コア・アイキュー"」となる。控えめに言っても発音しにくいと言うか、なんと言うか。当然ながら基調講演でも取り上げられたわけだが、ご丁寧に発音記号が付く始末。 発音しにくいのもさることながら、なんでQUICCの名前を継承しなかったのかも気になるところ。「PowerQUICC IVでいいじゃないか」と思わなくもないのだが、中の人によれば「そもそも"QUICC"(QUad Integrated Communication Controller)という名称と実際のコントローラの機能が合わなくなりつつあるんで、このあたりで名前を変えた」なんて話が出てきたが、後でMeet the Expertの部屋でQorIQ Expertに「それじゃQor

  • 第4回:コンピュータが変わる

    「21世紀の発電所」に並ぶのは、タービンではなく大量のサーバーだ。数十万台のコンピュータが集積する巨大データセンターは、インターネットという「送電線」を通じてあらゆる機器に処理能力を配分する。ビル・ゲイツ氏がITの主役に押し上げたパソコンは選択肢の一つにすぎなくなる。 1999年創業の新興サーバーメーカー、米ラッカブル・システムズ。5月下旬、米サンフランシスコから車で1時間ほど走って同社を訪問すると、出荷作業の真っ最中だった。 大型トレーラーの荷台に長さ12m、幅2.4m、高さ3mほどのコンテナが積まれる。ここまではごく普通の風景。 だがコンテナの扉を開けてもサーバーを収めた段ボール箱は見あたらない。代わりに記者の目には、壁面に沿って整然と並ぶコンピュータラックが飛び込んできた(図11)。 そう。このコンテナは運搬用ではなく、サーバーのきょう体の一部。ラッカブルは工場出荷時にサーバーをコン

    第4回:コンピュータが変わる
    citora
    citora 2008/07/11
  • 「数100のコア搭載したチップ,2年もすれば現実に」,東芝がメニー・コアSoCの設計手法を語る

    ロジックLSIの設計で,マルチ・プロセサ・コアやメニー・コアが話題になっている。単一コアのチップで周波数を上げることが難しくなったり,ハードウェア設計・検証の工数が増大していることなどがその背景にある。

    「数100のコア搭載したチップ,2年もすれば現実に」,東芝がメニー・コアSoCの設計手法を語る
  • IBM Global Innovation Outlook 2.0

    ホーム about IBMおよび日IBMについて クリエイター、パートナー、お客様とともに、多様なテクノロジーと意見を組み合わせ、アイデアを成果に結びつける新たな方法を開発し、未来のビジネスを共創していきます。 最新の IBM ニュースを入手する 財務情報はこちら お客様の保有するシステムは、現代社会を支えています。そのシステムをより迅速に、より生産的に、そしてより安全なものにすることで、ビジネスが円滑に進むようにするだけでなく、より良い世界を作ることができます。 アービンド・クリシュナ 会長兼CEO IBM IBMのリーダーシップについて

    IBM Global Innovation Outlook 2.0
  • 地球シミュレータの「一社談合」 - 池田信夫 blog

    もうやめるはずだった地球シミュレータの「次世代機」が、なぜか約190億円で開発されることになった。これを一般競争入札で「落札」したのはNECだが、応札したのはNEC一社だけだった。1150億円ものプロジェクトを随意契約で3社に共同発注した京速計算機と同様、スーパーコンピュータがITゼネコンのい物にされているのだ。 このような談合によって、ITゼネコンは目先の利益を得るかもしれないが、もはや考古学的な技術になったベクトルプロセッサに大量の開発要員・リソースを投入することによって「ガラパゴス化」がますます進み、日のコンピュータ業界は世界から決定的に取り残されるだろう。グーグルもMSもIBMも、cloud computingに最大の資源を投入しているというのに・・・ おまけに、気候変動のシミュレーションという目的も疑問だ。伊藤・渡辺氏の批判しているように、地球シミュレータのやったシミュレ

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●よりリスクの少ない方向へと変わったAMDロードマップ AMDがサーバーCPUロードマップを更新した。新しいロードマップの最大のポイントは、来年(2009年)のネイティブ6コアCPU「Istanbul(イスタンブール)」投入と、2010年の12コアCPU「Magny Cours(マニクール)」の投入。現在の4コアから2年後には3倍の12コアに持って行くプランだ。12コアは、2個のダイ(半導体体)を1パッケージに封止する「MCM(Multi-Chip Module)」による製品と見られる。 一見華やかなAMDの新ロードマップだが、実際にはその影で後退した要素も多い。まず、CPUコアマイクロアーキテクチャの刷新となる「Bulldozer(ブルドーザ)」コアの投入は、2011年以降にずれたと見られる。ネイティブ8コアCPUの投入も後退し、CPUソケットの刷新とそれに伴うDDR3メモリサポートと

  • さまざまなMCUの思惑

    会期:4月14日~18日(米国時間) 会場:米国サンノゼ McEnery Convention Center 組み込みシステムには何だかんだといってコントローラは必須。そして世の中の組み込み向けコントローラは、CPUの出荷量のほとんどを占めている(写真01)。残りの2%をIntelとかAMDがCore 2やCeleron、PhenomやAthlon 64で争っている、と考えるといかに残りのパイが大きいかわかろうというもの。もっともその大きいパイを狙うベンダーの数は、これも桁違いに多いわけで、当然競争は熾烈である。 さてその組み込み向け、さすがに64bitはごく一部のハイエンド向けであり、メインストリームは8/16/32bitとなる。「今更8bit」などという事なかれ。こともあろうに8051にZigBeeの物理層や論理層、S/W Stackなどを集積した「新製品」が未だに登場したりしているほ

  • どっこい生きてたmP6

    【写真01】あまりに入り口の脇過ぎて、むしろ目にとまってないのではないかという立地。あまり見る人も居ないまま、ぐるぐると回り続けるのを、警備員が仕方なさそうに監視しているのは、むしろ哀愁を誘うものがあった 会期:4月14日~18日(米国時間) 会場:米国サンノゼ McEnery Convention Center さて、やっとESC SVの展示物の話をすることができる。まずは比較的興味あるであろう、x86系プロセッサの話をしてみたい。会場には「4つ」のx86プロセッサベンダーがすべてブースを設けると共に、これらのCPUを使ったボードを出展しているベンダーも多いため、至る所にx86プロセッサが溢れているという構図は変わらない。ただ、PC向けではなくEmbedded向けだから、多少展示される内容は通常と異なることになる。それらの動向をベンダー別にご紹介したい。 ●Intel ~広告の割にやる気

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】ムーアの法則がIntelに逆襲する~Nettop/Netbookの脅威

    ●LPIA CPUPC市場を侵するシナリオ IntelのPC向けCPU事業にとって最大の敵は「ムーアの法則」だ。なぜなら、PC CPUは、ムーアの法則に逆襲されつつあり、もしかすると、ムーアの法則によってビジネスがひっくり返されるかもしれないからだ。具体的には、高性能かつ高価格のPC向けCPU系列の出荷量が減り、低性能だが低価格のローパワーCPU系列(現在のブランドはAtom)がPC市場に浸透して行く可能性がある。これは、IntelだけでなくAMDも含めた、PC向けCPU全体が直面している分岐点だ。 Intelは、新設計のLPIA(Low Power Intel Architecture)CPUである「Atomプロセッサ」を、携帯機器だけでなく、ローコストPCセグメント向けにも投入した。携帯機器向けのコードネームが「Silverthorne(シルバーソーン)」で、ローコストPC向けが「

  • 海上自衛隊がSunのシンクライアント導入へ | スラド

    クライアントサーバ形式だと情報漏えいの危険性があるから、ホストターミナル形式へ戻したって訳ですね。 #歴史は繰り返す 使用感などを うちはWindowsServer2003にログインしてます。 普通にWindowsにターミナルサービスで入るのと使用感はまったく同じです。 SunRayカードを抜くとそこでセッションが保存されて適当な端末に刺すと続きから。 たまに固まって近くの人からいっせいに悲鳴が上がったりwしばらくすると復旧しますが。 みんながいっせいにログインする時間はログインに時間がかかります。 USBポートはあるけどキーボードとマウス以外は刺しても認識しないようになっています。 プリンタは各拠点のがずらーっと並んでて自分の席の近くのを選んでそこからだすようにします。 違う建物のプリンタから出したりしたら大変なことになりますw

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - ISSCCに次世代Cell B.E. 45nm版が登場~6GHz動作、電力を30%以上削減

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ ISSCCに次世代Cell B.E. 45nm版が登場 ~6GHz動作、電力を30%以上削減 ●ISSCCで45nmプロセスへの移行の概要が発表 「Cell Broadband Engine(Cell B.E.)」は、65nmプロセスを経て、45nmプロセスへと向かっている。米サンフランシスコで開催されている半導体カンファレンス「ISSCC(IEEE International Solid-State Circuits Conference)」では、45nmプロセスへのCell B.E.の移行の概要が発表された。現在の65nmプロセスのCell B.E.を、45nmへとシュリンクする。 IBMが昨年(2007年)発表したロードマップでは、45nmプロセスでは現在のCell B.E.だけでなく、大規模構成のCell B.E.も計画されていた。計画の通り

  • メモリチップもテラバイト級へ | スラド

    EETimes Japanの記事によれば、 米国のベンチャー企業であるNanochipが、 記憶容量がTバイトに達するメモリチップの開発が順調に進んでいると発表したそうだ。 このメモリチップは、MEMS(MicroElectro Mechanical System技術で製造されたカンチレバー構造の読み出し/書き込みヘッドと、相変化材料を組み合わせたもので(図入りの解説)、外部インターフェイスとしてはDRAMのインターフェイスを採用する。2009年にはサンプル品の出荷を開始し、2010年には量産予定とのことである。 EDN Japanの記事には、「最初の商用製品では、容量が1チップ当たり100GBを超え、 価格もフラッシュメモリよりかなり安くなる」とも書かれているが、さてどうなることか。

  • “気泡で冷却”がPCの排熱問題を解決!? - @IT

    2008/01/30 三菱電機は1月30日、ポンプレス水冷システムが抱えていた課題を解決し、世界で初めて実用的なシステムを開発したと発表した。電力など動力が不要。機械駆動部がなく、メンテナンスも不要で信頼性が高いという。 試作した冷却システムは、従来のポンプ式の水冷システムより20%程度小さい50×100×25センチで、10kWの冷却性能を持つという。電力設備、通信・情報設備、鉄道・交通インフラへの適用を皮切りに、小型軽量化を進め、パソコンや家電製品などにも応用していく考えだ。 ノートPCやPS3で使われるヒートパイプの原理 ノートPCや家庭用ゲーム機のケースを開けると、CPUGPUといった高熱を発するデバイスに対して赤銅色のパイプが取り付けられていることがある。素材に銅が使われることが多い“ヒートパイプ”だ。CPUなどで発生した熱を数センチから十数センチほどヒートパイプで運び、放熱フィ

  • 日本IBMが幕張データセンターを初公開,アウトソーシングの新拠点

    IBMは1月11日,千葉市美浜区に開設した「幕張データセンター」の設備の一部を報道陣に公開した。同社がデータセンターを公開するのは初めてのことだ。幕張データセンターは,日IBMのビルの一部を改修し,2007年12月に稼働を開始したばかりである(写真1)。 このデータセンターは,日IBMのアウトソーシング拠点の一つと位置付けられており,サーバーやストレージを預かるだけでなく,それを管理する「プロセスセンター」の役割も担う。また,プリンタやテープ装置を使った運用業務を請け負う「I/Oセンター」を併設する。敷地面積は,約2000平方メートルである。 幕張データセンターは,日IBMのビルを改修するにあたり,データセンターに必要な設備を組み込んでいる。主な特徴は4つある。(1)電源の冗長化,(2)免震構造,(3)セキュリティ,(4)環境対応,である。 電源冗長化の新技術を導入 電源について

    日本IBMが幕張データセンターを初公開,アウトソーシングの新拠点
  • AMD、2009年に8コアCPUや「CPU+GPU」チップを投入

    AMDが8コアプロセッサ「Montreal」やGPUCPUを同じチップに載せた「Swift」など、今後のロードマップを明らかにした。 米AMDは2008年に救いを求めている。 クアッドコアのサーバ・デスクトッププロセッサの採用が思いの外進まず、OEMパートナーへの出荷も遅れた1年を終え、同社は12月13日、2008年にはラインアップのかなりの部分を刷新するとウォール街のアナリストを前に約束した。 「がっかりしているかというと、まさにその通りだ」とAMDの社長兼COO(最高執行責任者)ダーク・マイヤー氏はこの日アナリストに向けて語った。「今後はもっとうまくやるつもりだ」 AMDの最初の問題は、同社が発見した技術的なバグを修正することだ。同社は先週、このバグが原因で、クアッドコアのサーバプロセッサ「Opteron」とデスクトッププロセッサ「Phenom」に問題が起きた可能性があると明らかにし

    AMD、2009年に8コアCPUや「CPU+GPU」チップを投入
  • 自治体業務システム:総務省、導入・運用の費用を全国調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 総務省は12月10日、都道府県と市区町村で現在運用されている代表的な業務システムの導入と運用に要する経費などを把握する全国調査の結果(PDF形式)を公表した。 今回の調査は、前年度に続き1回目。9月10日〜10月19日の間、全国47の都道府県と1821市区町村のうち、2007年度に合併の団体(予定含む)を除く1810市区町村を対象に実施。12月5日現在で47都道府県と1654市区町村から回答があり、集計済みの全都道府県と1574市区町村のデータを速報版として、財団法人地方自治情報センターのウェブサイト上で公開した。 同調査は、財務会計、電子申請をはじめとする、各都道府県における代表的な15の業務システム、各市区町村における代表的な26の

    自治体業務システム:総務省、導入・運用の費用を全国調査
  • 携帯はいずれPCの機能を凌駕する──三菱電機の端末開発の方向性

    FOMA端末の開発に注力している三菱電機は、2005年からSymbian OSを採用している。開発するのがドコモ向け端末だけとはいっても、年間で6機種から7機種もの端末をリリースしており、どれも時間をかけてじっくり開発できるわけではない。他社同様厳しい条件の下で、主力端末から企画端末までを次々と投入する中、Symbian OSおよびMOAP(S)プラットフォームの役割が非常に大きくなっていると通信システム事業部 副事業部長の石毛謙一氏は話した。 Symbian OSの採用で問題の解決が容易に 石毛氏は、2007年に発売した端末で起こったいくつかの問題点とその対策を紹介し、工夫した点や苦労した点と、Symbian OSが開発の現場でどのような役割を果たしているのか紹介した。 その1つが、タッチパネルを採用した2画面ケータイ「D800iDS」である。D800iDSは、ユニバーサルデザインの

    携帯はいずれPCの機能を凌駕する──三菱電機の端末開発の方向性
  • 演算装置の歴史と未来(2) | WIRED VISION

    演算装置の歴史と未来(2) 2007年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza (1)から続く DNAコンピューター DNAは生物のコードだが、コンピューターのコードとしても利用することができる。 DNAの化学的構造は、生物自体から生みだされた並列演算プラットフォームを提供する。問題は、このプラットフォームをどのように動作させるのかを解明することにある。 酵素とDNAの分子から作られた、プログラミング可能な分子コンピューターは、研究所レベルではすでに稼動している。たとえば、コロンビア大学などの研究チームが作成した『MAYA』(Molecular Array of YES and AND logic gates)だ。 有機的な性質を持つことから、可能な利用方法がいろいろと期待されている。だが、今のところは三目並べをプレイするのが精